前回はこちら




臨床産業医オフィス

 

<高円寺南労働衛生コンサルタント事務所>

 

産業医・労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士・衛生工学衛生管理者

 

飯嶋正広

 

 

 

働き方改革関連法での変更点と産業医の役割

 

(その選任方法、重要性)について(第4回)

 

 

今回ご紹介する産業医の役割を、心療内科(心身医学)医の立場から振り返ってみることは実りの多いものです。

実際に産業医としての経験を積んでいくと、医療機関内での保健診療のみでは十分に活用できにくい予防医学、環境医学、社会医学をはじめとする様々な視点や視野が広がり、それがまた日常診療に役立っています。

 

昨今では、全人的医療(身体・心理・社会・実存)の実践者としての心療内科医にとって、産業医としてのフィールド活動を継続することは不可欠な柱であるとさえ認識するまでに至りました。

 

 

産業医の役割について

 

事業所での産業医の役割は多岐に渡ります。

今回は産業医の主な役割について、ご紹介します。

 

 

衛生委員会の出席・衛生講話

従業員50人以上の事業省は、必ず衛生委員会を設置しなければなりません。それに伴い同時に産業医は衛生委員会への出席が求められます。衛生委員会は毎月1回程度開催することが望ましく、産業医は構成員として意見を述べます。

また、産業医は健康管理や衛生管理を目的とした社員向けの講習である衛生講話を行います。

衛生講話では従業員の健康管理・衛生管理における職場の課題に応じた内容が講習内容となります。

 

 

職場巡視

産業医は毎月1回職場を巡回し、従業員が働く職場環境の安全性が確保されているかを確認する職場巡視を行います。

企業の事業によって、内容は異なりますが、主に「整理・整頓・清掃・清潔」の環境の維持、適切な温熱環境、照度、トイレの衛生環境、休憩室の確保、AED・消火器の場所、室温などがチェック項目となります。

 

 

健康診断結果のチェック

産業医は実施された健康診断結果に基づいて、就業判定を行い、就業制限・休職が必要な社員への意見書を作成します。また、事業主は産業医の押印がされた「健康診断結果報告書」を管轄する労働基準監督署に速やかに提出しなければいけません。

 

 

健康相談、休職・復職面談の実施

産業医は健康相談を希望する社員への健康相談や、休職希望または欠勤・遅刻・早退が続く社員への休職面談、職場復帰を希望する社員への復職面談を実施します。復職面談では病状の回復程度を把握し、職場復帰の判断を行います。

 

 

ストレスチェック制度の実施・高ストレス者への面接指導

 

ストレスチェック制度とは、2015年12月から対象の事業所において義務付けられた制度です。産業医は労働者に自分が抱えているストレスの度合いを知るテストを実施します。

また、ストレステストの回収や、任意で「医師による面接指導が必要」とされた労働者に対する面接指導を行います。

面接指導後は必要に応じて事業者に就業上の措置に関する意見を述べ、労働環境の改善を促します。

 

長時間労働者への産業医等による面接指導とは

2019年4月の働き方改革関連法では、長時間労働者に対する面接指導等が強化されています。

今回の法改正により、医師による面接指導の対象となる労働者は以下の内容に変更されています。

時間外、休日労働時間が1カ月当たり80時間を超えた労働者
高度プロフェッショナル制度対象労働者(1月当たり100時間を超える場合)
上記に該当する労働者は、産業医による面接指導を実施します。

 

 

 

今月のまとめ

2019年4月に施行された働き方改革関連法では「産業医・産業保健機能の強化」と「長時間労働者に対する面接指導等」が強化されている。

 

事業者には産業医を選任する義務がある。

 

産業医の職務は「労働者の健康管理」を目的としており、主に「衛生委員会の出席・衛生講話」、「職場巡視」、「健康診断結果のチェック」、「健康相談、休職・復職面談の実施」、「ストレスチェック制度の実施・高ストレス者への面接指導」、「長時間労働者への産業医等による面接指導」の6つの役割を担う。

 

産業医活動は、全人的医療の担い手である心療内科医にとっては不可欠の課題である。

 

前回はこちら


「知られざる茨城の名湯・秘境」シリーズ


第二弾:常磐うぐいす谷温泉 竹の葉(北茨城市)その3

 

<常磐うぐいす谷温泉は、本当に温泉なのだろうか?>

1642894086693 1642894086801

 

はじめに、簡単な復習をしておきましょう。温泉法(昭和23年制定)の条文の定義では「地中から湧出する温水、鉱水および水蒸気、その他のガス(炭酸水素を主成分とする天然ガスを除く)で、湧出口での温度が摂氏25度以上のものか、鉱水1㎏の中に定められた量以上の物質が含まれるもの」ということになるます。つまり25℃以下でも、規定物質を一種以上含んでいれば「温泉」といえることになります。

 

「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」の泉温は15.4℃(調査時における気温の記載なし)であり、25度未満でした。ちなみに「友の湯温泉」の泉温が15.3℃でほぼ同じですが、そちらの温泉分析書には調査時における気温が記載されていました。

 

そこで次に「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」の鉱水1㎏中の成分を確認してみると、遊離成分(非解離成分)が40.2(㎎)含有され、温泉法第二条の別表に規定される基準である50(㎎)以上という条件を満たしておりません。

 

さらに、「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」の<温泉の成分と使用説明>の記載によると、

当該温泉の泉質・泉温の欄には メタほう酸 15.4℃
とあります。

 

メタホウ酸(HBO2)は温泉法第2条別表中の指標物質の一つですが、含有量(1㎏中)で5㎎以上、という基準が定められています。

 

しかし、「常磐うぐいす谷温泉竹の葉
の<温泉の成分と使用説明>にはメタほう酸の含有量は表示されていません。したがて、「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」は温泉法の定義に基づく「温泉」かどうかは、判定不能ということになります。

 

なお、これ以降の議論は「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」を温泉に準じるものと仮定してすすめてみることにします。そもそも温泉は湧出口(源泉)での泉温によって次の4つに分類されます。たとえば、25℃未満の「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」は、「冷鉱泉」に相当します。

 

また、温泉水の液性(酸性、中性、アルカリ性)がpH値(水素イオン濃度指数)によって記されています。一般的にpH7が中性とされ、血液のpHは7.4で弱アルカリ性ですが、温泉の場合はpH6以上から7.5未満の範囲を中性とし、「中性泉」と呼びます。また、pH7.5以上から8.5未満の範囲は「弱アルカリ性泉」と呼びます。
「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」のpHは8.0なので弱アルカリ泉に相当します。分類されます。弱アルカリ性泉は、肌の角質をとる美肌効果があります。 

 

さらに、温泉水の密度についての記載は、「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」の<温泉の成分と使用説明>には示されていませんでした。


通常、温泉分析書には、温泉水の溶存物質総量が記載されています。溶存物質総量とは、鉱水(鉱泉)1kg中に含まれているガス性以外の物質の総量のことであり、陽イオンと陰イオンと非解離物質の総合計の値をさします。1978年に改正された環境庁鉱泉分析法指針で療養泉の基準のひとつとなり、総量1,000㎎以上は塩類泉に分類されます。「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」の溶存物質計(ガス性のものを除く)は784mg/㎏mなので、塩類泉に相当する基準は満たしていません。また、浸透圧による分類では「常磐うぐいす谷温泉竹の葉」は、「低張泉
(8g=8,000㎎未満)に相当することになります。

<はじめに>

 

前回は「風邪」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「後谿」は手の小指側の側面、側面を小指からなぞっていくと出っ張っている骨に当たるところにあり、

 

 

「申脈」は外くるぶしの下から少し下がった、押すと痛むところにあり、

 

 

「大椎」は首を曲げたときにできる出っ張りの下にあるというお話でした。

 

 

 

今回は「耳鳴り」に効果のある「少衝(しょうしょう)」「足の竅陰(きょういん)」「完骨(かんこつ)」のツボを紹介しましょう。

 

 

<少衝>

スクリーンショット 2022-01-27 17.05.33

 

手の小指の爪の生え際で薬指側にあります。

 

 

<足の竅陰>

スクリーンショット 2022-01-27 17.06.03

 

足の薬指の爪の生え際で小指側にあります。

 

 

<完骨>

スクリーンショット 2022-01-27 17.06.27

 

耳の後ろにある出っ張った骨の先端を指でたどってその後ろにあるくぼみの中にあります。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

前回はこちら

 

 

Après le déjeuner, Rieux relisait le télégramme de la maison de santé qui lui annonçait l’arrivée de sa femme, quand le téléphone se fit entendre. C’était un de ses anciens clients, employé de mairie, qui l’appelait. Il avait longtemps souffert d’un rétrécissement de l’aorte, et, comme il était pauvre, Rieux l’avait soigné gratuitement.

昼食の後、リューは妻が到着したことを知らせる療養所からの電報を読み返していると、電話が鳴るのが聞こえてきた。彼に電話をかけてきたのは、以前患者だった市役所職員であった。長い間、大動脈狭窄に悩まされていたが、貧乏だったのでリューが無料で治療を施していた男であった。

 

註:

un rétrécissement de l’aorteは、直訳すると「大動脈の狭窄」ということになります。実際には、弁膜症といって大動脈弁狭窄症を指している可能性があります。実際のモデルが存在していたのではないかと思われます。

 

動脈弁狭窄症とは、心臓の弁のひとつがきちんと開かず、心臓から全身に血液が送り出しにくくなってしまう病気です。進行すると、狭心痛や心不全などを起こします。また、安静時でも息切れの症状が現れ、最終的には突然死にいたることもあります。無症状の時期が長く続き、症状が現われるようになってからは、一般に予後が不良です。

 

この病気の原因として考えられるのは、当時の時代では溶血性連鎖球菌(溶連菌)による咽頭炎が引き起こされるリウマチ熱という全身性の自己免疫疾患の心臓弁膜合併症であった可能性が考えられます。

 

この物語の中で、貧乏だった男が若いころリュー医師の治療を受け、現在は受診していないということから、市役所職員のこの男性は、症状が不安定なリウマチ熱の急性期あるいは亜急性期にのみ受診していたらしい記述との整合性があります。

 

 

 

・・・・Oui, disait-il, vous vous soivenez de moi.
Mais il s’agit d’un autre. Venez vite, il est arrivé quelque chose chez mon voisin.

・・・・ 私です。それに気づいてくださったのですね、とその男は言うのであった。実は私ではなく別の人のことなのですが。急いで来てください、私のお隣さんに何かあったようなのです。

 

 

Sa voix s’essoufflait. Rieux pensa au concierge et décida qu’il le verrait ensuite. Quelques minutes plus tard, il franchissait la porte d’une maison basse de la rue Faidherbe, dans un quartier extérieur. Au milieu de l‘escalier frais et puant, il rencontra Joseph Grand,l’employé, qui descendait à sa rencontre. C’était un homme d’une cinquantaine d’années, à la moustache jaune, long et voûté, les épaules étroites et les members maigres.

その声は息切していた。リューは、管理人のことを考えていたが、そちらの往診は後回しにすると決めた。数分後、彼は周辺地区のフェデルブ通りにある軒の低い建物の門扉をくぐった。ひんやりとして悪臭がたちこめる階段の途中で、市職員のジョセフ・グランが彼を迎えに降りてくるのに出会った。彼は五十がらみの男で、長く垂れ下がった赤みがかった口ひげを生やし、肩幅が狭く、手足が細かった。

 

註:

1)Sa voix s’essoufflait.について、市役所職員のこの男性が、とてもショッキングな事件に遭遇して救命活動をし、リュー医師の助けを取り付ける場面で、「その声は息切していた。」としても不思議はないのですが、この男性は大動脈(弁)狭窄症という持病を抱えていることを思い出してイメージしていただきたい部分でもあります。この男性は、少なくとも軽度の心不全の状態であった可能性があるため、わずかな精神的・身体的ストレスによっても呼吸困難を来しやすい可能性があります。

 

2)la moustache jauneは、直訳すると「黄色い」口ひげということになります。宮崎嶺雄訳でもそのように訳されています。しかし、私は「赤みがかった」口ひげ、と訳すことにしました。それは、le cien jauneの直訳が黄色い犬ではあるが、いわゆる赤犬を指しているという例があるからです。色彩の感覚は言語や文化によって様々であるため、柔軟に訳し分ける工夫を施したいと思いました。

 

 

 

・・・Cela va mieux, dit-il en arrivant vers Rieux, mais j’ai cru qu’il y passait.
Il se mouchait. Au deuxième et dernier étage, sur la porte de gauche, Rieux lut, trace a la craie rouge: « Entrez, je suis pendu.»

「良くなってきました」と、リューの方にやって来ながら彼は言った。「しかし、もう逝ってしまったかと思いました」。彼は鼻をかんでいた。最上階となる三階の左側のドアに、「お入りなさい、私は首を吊っています」と記されている赤いチョークでの筆跡をリューは読んだ。

 

 

註:

初歩的なことですが、Au deuxième et dernier étageの箇所で、deuxième étageを直訳すると二階になりますが、実際には三階を意味するので、三階と訳しました。これに関しては、フランス語の入門書でも再三解説されています。

 

 

Ils entrèrent. La corde pendait de la suspension au-dessus d’une chaise renversée, la table poussée dans un coin. Mais elle pendait dans le vide.

二人で入っていった。ロープは倒れた椅子の上に吊るされ、テーブルは片隅に押し追いやられていた。しかし、そのロープには何も掛かってないまま垂れていた。
 

註:

Mais elle(=la corde)pendait dans le videの部分の訳について、宮崎嶺雄訳では、「しかし、その綱はただぶらんと宙に垂れていた」とされています。問題は、dans le videの解釈なのですが、「空っぽの空間の中に」という風にとるのか、それとも、綱には「何も掛かっていなかった」ことを表そうとしたものかが気になるところです。

 

宮崎訳では、その両方の意味を取り込んでいます。私は、「そのロープに人の首が掛かっているかもしれない、しかし、何も掛かってはいなかった」ということにアクセントを置いて訳した方が読者の理解に役立つと考えました。その場合、文頭の接続詞のMais(しかし)が、より効果的に働いてくるのではないでしょうか。

 

 

 

・・・Je l’ai décroché à temps, disait Grand qui semblait toujours chercher ses mots, bien qu’il parlât le langage le plus simple. Je sortais, justement, et j’ai entendu du bruit. Quand j’ai vu l’inscription, comment vous expliquer, j’ai cru à une farce. Mais il a poussé un gémissement drôle, et même sinisitre, on peut le dire.
 

Il se grattait la tête:
・・・À mon avis, l’opération dôit etre douloureuse.
Naturellement, je suis entré.

間一髪で外しましたと、グランは最も端的な話し方ながら、まだ言葉を探しているようであった。私が外出しようとしていた、ちょうどそのときに、物音がしたんです。あの書置きを見たときは、なんと説明したものか、悪ふざけなのかと思いました。ところが、彼は妙な呻き声をあげ、不気味にさえ感じられるくらいでした。
 

彼は頭を掻いた。
私が思うには、この作業をするのは辛いことに違いありません。
もちろん、私は入って行きましたよ。

 

 

註:

l’opération dôit etre douloureuse.の解釈について、宮崎訳では「こいつをやるときにはきっと苦しむんでしょうね。」としています。つまり、<縄で首つりをするのは苦しいに違いない>と解釈しているようです。しかし、そのように解釈してしまうと、その後の一文に繋がりにくくなります。

そこで、私は<首吊りをしている人を縄から降ろすという救助作業をするのは大変な作業になりそうだ>と、一瞬たじろぎたくなった市職員のグラン自身のことと理解しました。

すると、Naturellement, je suis entré. それでも、(もちろん、私は中に入って行きましたよ!)と、文頭のNaturellement(もちろん)の意味が活きてくることが感じ取れるのではないでしょうか。

カミュの文体において、文頭に置かれた接続詞(Maisなど)や副詞(Naturellementなど)は、一文全体の解釈や、前後の脈絡を繋げるうえで巧みに用いられていることを、今回は貴重な発見することができました。

 

前回はこちら

 


第8回なかの国際声楽コンクール応募準備を始めてみたら・・・No2

 

第8回なかの国際声楽コンクールの募集要項をネット検索してみました。


参加資格 18歳以上の男女。

声楽に興味のある方どなたでも

 

演奏曲目 オペラアリア、歌曲

演奏条件 原語で歌唱すること

 

審 査 員 岸本力 (バリトン 二期会ロシア東欧オペラ研究会代表) 他

 

 

懐の広いコンクールですね。しかし、なぜ私が10年間の沈黙を破って、このコンクールに参加する気になったかといいますと、それは審査員の聴く耳に注目したからです。

 

日本歌曲、ドイツ歌曲、イタリア歌曲それにフランス歌曲あたりまではたいていの審査員は適切な判断をしてくださることでしょう。しかし、ロシア歌曲となるとそうは問屋が卸しません。ロシア語とロシア声楽曲の専門家が審査員の中にいなければ難しいのではないかと考えた次第なのです。

 

ですから、私は本選ではロシア声楽曲でチャレンジするつもりなのです。

 

岸本先生は、武蔵野音楽大学声学科の講師です。

 

私は数年前の二期会愛好家クラスの夏季スクールで、はじめてバリトンの岸本力先生のクラスでレッスンを受けました。

そして昨年末の12月12日(日)に、久しぶりに、個人としては初めてのレッスンを受けました。

 

それは、ロシア歌曲やロシア・オペラの専門家である岸本先生が審査員を務める<中野国際声楽コンクール>であれば、ロシア語の歌をきちんと審査していただけると考えたからです。

 

私は、チャイコフスキー作曲、オペラ『エブゲニー・オネーギン』第2幕第2場でレンスキーが歌うアリア「青春は遠く過ぎ去り」の楽譜をもってレッスンを受けました。

 

 

まずは、発声練習からお願いしました。独自のスケールでのレッスンでした。     

 

「もう少し高音がだせれば・・・」

というご評価でした。

 

次にロシア語の歌詞の音読ですが、岸本先生が音読するのを聴かせていただく方法と私自身が音読して直していただく方法のいずれかの選択を与えていただきました。

 

私は後者の方法を選択しました。発音方法が微妙な箇所がいくつかあったのですが、すべてわかりやすく教えてくださいました。私の事前準備の努力を評価してくださいました。

 

その後、アリアを通して歌いました。「声のきれいなテノールです。発声練習の時には出せていなかったA(五線譜の上のラ音)が、歌っているときにはしっかり出ています。」とのコメントをいただきました。

 

2回目を通して歌ったあと、「言葉を明確に発音しようとするあまり、メロディーラインが途切れがちで流れていません(レガートに歌えていない)」とのご注意を受けました。そして3回目を通したところ、「今度は、しっかりと歌えていました。」というご評価をいただきました。

 

そして、このアリアは難度が高い曲であるため、この曲を上達させるために、同じくチャイコフスキーの歌曲「憧れを知る者のみが」をレッスンすることを勧めていただきました。

 

二日後には、私の自宅に、この曲の楽譜を郵送してくださいました。この曲の作詞者はドイツの文豪・詩人ゲーテです。
  

 

参考音源1)

Nur wer die Sehnsucht kennt

作曲:チャイコフスキー「ただ憧れを知る者だけが」

作詞:ゲーテ(ドイツ語歌詞)

エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)

 

 

参考音源2)

НЕТ, ТОЛЬКО ТОТ, КТО ЗНАЛ...

 

作曲:チャイコフスキー「いいえ、知っているのはただ一人だけ...」    

 

訳詞:ミェーイ(ロシア語歌詞)

 

ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)

 

 

よろしければ是非聴き比べてみてください。

ドイツ語やロシア語の歌詞の意味はわからなくとも、言語によって歌の印象が大きく異なって感じられるでしょうか。ゲーテの詩はドイツ語ですから、ドイツ語で歌う方が良いにきまっている、と考えるのは私の理性です。

 

しかし、実際にロシア語版を聴いてみると、私の感性はロシア語の歌詞の方がチャイコフスキーのメロディーに馴染んでいると言っているのです。もっとも、タイトルからしてニュアンスが大きく違っていることに気づいた次第です。

 

私は、第8回なかの国際声楽コンクールの本選に出場できたとしたら、チャイコフスキーの次の2曲(ロシア語)とすることで岸本先生のご了解を得ました。

 


#1.チャイコフスキー作曲

歌曲「いいえ、知っているのはただ一人だけ...」

 

#2.チャイコフスキー作曲

オペラ『エブゲニー・オネーギン』第2幕第2場より

レンスキーのアリア「青春は遠く過ぎ去り」 

 

前回はこちら


  
認定内科医、心療内科指導医・専門医、アレルギー専門医、リウマチ専門医、認定痛風医


飯嶋正広

 

 

「死亡診断書」と「死体検案書」のお話No1

 

医師法第20条は「医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方箋を交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証明書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない」としています。

 

そこで、今回は、皆様に対してクイズを出題させていただくことにしました。

 

患者の死亡確認を行った後の対応として適切でないのは、以下の6つのケースのうち、どのケースでしょうか?

 

ケース1:

特段の基礎疾患の無い夫が、居間で死亡しているのを、帰宅直後に発見した医師である妻が発見し、救急車を呼ぶこともなく、所轄警察署に連絡した。

 

ケース2:

熱射病のため入院していた患者が死亡した。熱射病の診断名で死亡診断書を交付した。

 

ケース3:

縊頸(首吊り)で心肺停止状態の患者が来院し、蘇生術に反応なく死亡を確認した。死亡診断書は交付せず、所轄警察署に連絡した。

 

ケース4:

重症慢性心不全で通院中の患者を診察した。翌日に自宅で死亡していた。死後診察なしで慢性心不全の診断名で死亡診断書を交付した。

 

ケース5:

来院時心肺機能停止患者が救急外来で死亡した。画像検査の結果から急性大動脈解離による死亡と考えられた。急性大動脈解離の診断で死亡診断書を交付した。

 

ケース6:

肺癌末期状態で往診対応中の患者の様子がおかしいと家族から連絡があり、訪問したところ、患者は死亡していた。体表面に外傷痕が見られた。死亡診断書は交付せず、所轄省察所に連絡した。

 

 

さあ、いかがでしょうか。あまり身近なケースではないようにお感じの皆様。

 

これは、いつでも起こりうる類型です。もし、それがあなたの大切な方々の身に起きたとしたら、その時の医師はどのように判断して、どのように行動することになるのでしょうか?

 

 

 解説と解答は、次回(来週)行う予定です。

 

前回はこちら

 



水氣道実践の五原理・・・統合性の原理(急論)

(心身統合・心技体の原則)

 

 

私たちは、しばしばスランプに陥ったり、本来の実力を発揮できていなかったりすることを経験します。超一流の競技者でさえ、「心・技・体」、その3要素のどれかに欠陥があるか、あるいはそれぞれの間でのバランスやハーモニーが崩れるか、などによって負のスパイラルが生まれているようです。

 

私たちはコミュニケーションや仕事が上手くいかないとき、相手や組織との共同作業が空回りして相互に補い合ったり助け合ったりすることが困難な場合に、「歯車が噛み合わない」という言葉を使うことがあります。その噛み合わない歯車とは「心・技・体」の3つのことだとも言えます。 その3つが噛み合っていないと相互の歯車が上手く噛み合いません。そうなると自分の歯車も相手の歯車も回らないということになります。
 

これは、相手の存在を前提としない場合でもあてはまります。たとえば、本来一体であるはずの心身がかみ合わなくなった状態で精神と身体を直接再統合させることは簡単ではありません。そこで、両者を繋ぎ一体化させる媒体が必要になってきます。その媒体こそが技なのです。心と体の間に技を置けば、心・技・体になります。逆に、「心と体を統合するために役立つことはすべて技である」、ということができると思います。水氣道の技とは、そのようなものすべてを指しています。したがって、心身医学療法は水氣道の技に含まれると考えてくださって結構です。

 

そもそも「心・技・体(しんぎたい)」とは、心(こころ)技(ぎじゅつ)体(からだ)全てバランスが整ったとき、最大限の力が発揮できるという教訓のための題目です。

 

感覚は人それぞれだと思いますが、共通しているのは「3つの歯車」が噛み合っている状態だということです。「3つの歯車」が噛み合うようになると、エネルギーが損なわれることなく効率よくパフォーマンスに反映されるようになります。そのような状態をしばしば感得できるようになると、日常の生活の中にもそのような状態が生かせるようになります。

 

何か上手くいかない時、どうも自分の持っている実力を発揮できていないと感じるとき、この「心・技・体」のバランスをチェックしてみるのがよいです。

 

実際の方法としては、これら3つの歯車は気持ちよく回っているか、無駄な力が入っていたり、いつもと違った違和感を覚えたりということがないかどうか確認してみることです。これをボディ・スキャンといいますが、水氣道では、稽古中に特別の注意を払わなくとも、これを自然に行なえるようになってきます。


このような習慣が自然に身についてくる頃には、今の自分に足りないもの、やるべきことの課題がしっかりと見えてくるはずです。

 

このような課題を大切にしながら稽古を続けていくうちに、あらゆる状況において、最大のパフォーマンスを発揮することができるようになっていくことでしょう。 水氣道の目指すものは、一般のスポーツや武道とは大きく異なります。水氣道での心技体は、他者との勝負で勝つことを目的とするものではないということをお受け止めください。

 

体づくりや体力というものは徐々に身についていくものであるのに対して、技術の習得、とりわけ「技」の体得は一瞬で得られることがあります。その瞬間の感覚としては、特段の無理をしてないのに全てうまくいく感じです。そのような瞬間は、世俗の雑念が打ち払われ、研ぎ澄まされ突き抜けたような爽快な解放感を伴うものです。このときに、こころとからだが一体になったことを実感することができるのです。ただし、日常の稽古を地道に続けない限り、確かな技を身に着けることはできないのは言うまでもありません。

 

水氣道で、自分の現状を理解し、課題に対する自分なりの対処方法を身につけることができると、生活全般にわたって発揮できる実力(パフォーマンス)の向上につながっていきます。こころも、技術や体力トレーニングと同じように継続的に稽古することが必要です。

 

前回はこちら

 

 

内科認定医、心療内科指導医・専門医 飯嶋正広

 

Dastroenterology(消化器病学)

 

 

日本の講学的な医学教育のシステムと米国の実践的な問題意識には明確な違いがあります。

 

今回は先週に引き続き炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease)を取り挙げます。米国のテキストやレヴューブックでは、潰瘍性大腸炎(UC: Ulcerative Colitis)とクローン病(Crohn’s disease)についての鑑別が実臨床に重要であることが日本の代表的なテキストよりわかりやすく記載されているものが多い印象があります。            

 

これらの疾患の治療薬の多くは関節リウマチの治療薬に重なります。実は、これらの消化管の難病とリウマチをはじめとする膠原病の病態は、いずれも免疫異常に関連しているのです。内科は臓器別専門分化が進んでいますが、アレルギーやリウマチを専門にしてきたおかげで、全身を観察することに比較的習熟してこれたことは幸いです。

 

〈炎症性腸疾患〉Inflammatory Bowel Disease PartⅡ

 

Q1. What is the key component of a diagnostic w/u of a patient with suspected inflammatory bowel disease(IBD)?

 

Q1. 炎症性腸疾患(IBD)が疑われる患者さんの確定診断のための重要な構成要素は何ですか?

 

 

A1. Colonoscopy with mucosal biopsies

A1. 大腸内視鏡検査と粘膜生検

 

 

Q2.What are the five classes of medical treatment of IBD?

Q2.IBDの5つの内科的治療とは何ですか。

 

 

A2.

1) Immunosuppresive agents(6-MP,azathioprine,methotrexate,cyclosporine)

 

2)5-ASA derivatives(mesalamine,sulfasalazine)

 

3)Steroids(helpful in acute disease and during exacerbations)

 

4)Antibiotics(metronidazole for anal disease)

 

5)Monoclonal antibodies to tumor necrosis factor(TNF)-α(infliximab)

 

A2.

1)免疫抑制剤(6-MP、アザチオプリン、メトトレキサート、サイクロスポリン)

 

2)5-ASA誘導体(メサラミン、スルファサラジン)

 

3)ステロイド剤(急性期、増悪期に有効)

 

4)抗生物質(メトロニダゾール:肛門疾患)

 

5)腫瘍壊死因子(TNF)に対するモノクローナル抗体-α(インフリキシマブ)

 

 

 

Q3.What complication can occur in a patient with multiple bowel resections?

 

Q3.複数回の腸切除を受けた患者さんに起こる可能性のある合併症を教えてください。

 

 

 

A3.Short gut syndrome(diarrhea,malabsorption)

 

A3.短腸症候群(下痢、吸収不良)

 

 

 

UC(潰瘍性大腸炎)

 

Q4. What is the risk of colon cancer in patients with UC?

 

Q4. UC患者さんの大腸がんのリスクはどのくらいですか?

 

 

A4.1%-2% at 10 years; 1% increase in risk every year thereafter

 

A4.10年間で1〜2%、その後は1年ごとに1%ずつリスクが増加します。

 

 

 

Q5. What are the recommendations for colon cancer surveillance in patients with UC?

 

Q5. UC患者さんの大腸がんサーベイランスの推奨事項は?

 

 

A5.Yearly colonoscopy after 10 years of disease

 

A5.罹患後10年以上経過したら、年1回の大腸内視鏡検査が必要です。

 

 

 

Q6.What are the three classic signs and symptoms of toxic megacolon?

 

Q6.中毒性巨大結腸症の典型的な3つの徴候と症状を教えてください。

 

 

 

A6.

1)Fever 2)Abdominal pain 3)Acutely distended colon

 

A6.

1)発熱 2)腹痛 3)急性膨張性大腸

 

 

 

Q7.What is the initial treatment of toxic megacolon?

 

Q7.中毒性巨大結腸症の初期治療は何ですか?

 

 

 

A7. Nothing by mouth(NPO), IV fluids nasogastric(NGT),and antibiotics

 

A7. 経口投与は行わない(NPO)、経鼻胃管からの輸液、抗生物質の投与

 

 

 


Crohn’s disease(クローン病)

 

 

Q8.What are the indications for surgery in a patient with UC?

 

Q8.潰瘍性大腸炎の手術の適応は何でしょうか?

 

 

A8.

1)Uncontrolled hemorrhage

 

2)Fulminant colitis

 

3)Toxic Megacolon

 

4)Dysplasia or cancer

 

5)Intractable disease

 

A8.

1)コントロールされていない出血

 

2)劇症大腸炎

 

3)中毒性巨大結腸症(Toxic Megacolon)

 

4)異形成や癌

 

5) 難治性疾患例

 

 

 

Q9. Is surgery curative for UC involving the colon?

 

Q9. 大腸のUCは手術で治りますか?

 

A9. Yes


A9. はい。

 

 

 

Q11.What surgical options are commonly used in patients with refractory UC?

 

Q11.難治性のUCにはどのような手術が行われますか?

 

 

A11.Total proctocolectomy, distal rectal mucosectomy, and ileoanal pull through

 

A11.直腸全摘術、遠位直腸粘膜切除術、回腸肛門貫通術です。

 

 

 

Q12.What extraintestinal manifestations of UC are cured by surgery?

 

Q12.手術で治るUCの腸管外症状を教えてください。

 

 

A12.Pathology of the skin,eyes, and joints

 

A12.皮膚、眼、関節の病変

 

 

 

Q13.What extraintestinal manifestations of UC are made worse by surgery?

 

Q13.手術で悪化する腸管外症状は何ですか?

 

 

A13.Liver disease

 

A13.肝臓病

 

 

 

クローン病(クローン病)

 

Q14.What additional radiologic tests are useful in the w/u of Crohn’s disease?

 

Q14.クローン病の確定診断に有用な追加のX線検査は何ですか?

 

 

A14.Magnetic resonance enterography(MRE)

 

A14.磁気共鳴腸造影法(MRE)

 

 

Q15.What are the indications for surgery in a patients with Crohn’s disease?

 

Q15.クローン病の手術の適応は何ですか?

 

A15.

1) Intestinal obstruction(most common indication for surgery)

 

2)Anorectal abscesses

 

3)Abdominal abscesses (percutaneous drainage)

 

4)Fistulas

 

5)Intractable disease

 

A15.

1)腸閉塞(最も多い手術適応です。)

 

2)直腸膿瘍

 

3)腹腔内膿瘍(経皮的ドレナージ)

 

4)瘻孔

 

5)難治性疾患例

 

 

 

Q16.What are the two options for operative management of an obstruction
in Crohn’s disease?

 

Q16.クローン病の閉塞に対する手術の2つの選択肢とは何ですか?

 

 

A16.Bowel resection versus strictureplasty

 

A16.腸管切除術と狭窄形成術

 

 

 

Q17.Is surgery usually curative for Crohn’s disease?

 

Q17.クローン病は通常、手術で治りますか?

 

A17.No

A17.いいえ。

 

前回はこちら


臨床産業医オフィス


<高円寺南労働衛生コンサルタント事務所>

 

産業医・労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士・衛生工学衛生管理者

飯嶋正広

 

 

働き方改革関連法での変更点と産業医の役割

(その選任方法、重要性)について(第3回)

 

産業医・産業保健機能の強化では、以下の2つに分類され、機能面の強化が求められます。その一つが「産業医の活動環境の整備」、もう一つが「健康相談の体制整備、健康情報の適正な取り扱い」です。今回は、後者について紹介いたします。

 

 

 

健康相談の体制整備、健康情報の適正な取り扱い

 

2019年の法改正では、労働者が安心して産業医に相談できる体制整備も求められています。

 

そのため、面接指導や健康診断の結果といった健康情報を適正に取り扱い、労働者からの健康相談に適切に対応できる体制を構築しなければいけません。
また、事業主は産業医の業務内容を労働者に周知するように努める必要があります。

 

⇒2021年12月現在において、この目標は十分には達成されているとはいえないようでした。したがって、今年においても継続的な重要課題です。

 

 

 

長時間労働者に対する面接指導等

 

残業時間の上限規制により、<長時間労働者に対する面接指導>等も強化されています。

 

労働時間の状況把握や労働者への労働時間に関する情報の通知、
医師による面接指導の対象となる労働者の要件(時間外・休日労働時間が1月当たり80時間を超えた場合)などが細かく規定されています。

 

また、働き方改革関連法で新設された<高度プロフェッショナル制度>対象労働者に対する医師による面接指導(1月当たり100時間を超える場合、申し出なしに面接指導を行うなど)も規定されています。

 

 

 

産業医の職務は「労働者の健康管理のために」

 

産業医は、労働者の健康管理のために次の医学的な専門知識を必要とする職務を行います。

 

• 健康診断、長時間労働者に対する面接指導、ストレスチェック、高ストレス者への面接指導を行い、各結果に基づき適切な措置を行う

 

• 作業管理、作業環境の維持管理

 

• 衛生教育、健康教育、健康相談など労働者の健康を維持するための働きかけを行う

 

• 労働者の健康障害の原因を調査、再発防止に努める
また、法に基づく権限により、以下の職務も行います。

 

• 労働者の健康管理等について、事業者、総括安全衛生管理者に必要な勧告を行う(勧告権)

 

• 事業場に設置された衛生管理委員会において、労働者の健康障害防止対策等の調査審議を行う(調査審議権)

 

• 衛生管理者に指導、助言を行う(指導・助言権)

 

• 決められた間隔で職場を巡視し、労働者の健康障害を防止するための必要な措置を行う

 

• 労働者の健康障害防止のため長時間労働等に関する情報を把握する
産業医は事業所の安全衛生管理を日常的に行い、               必要に応じて適切な措置を行う義務があります。

 

 

所感:

労働者のための一般健康診断やストレスチェックは実施されるようになりま
したが、結果の活用がなおざりにされている職場が少なくないため、事後措 置による改善に繋がりにくいことが問題だと考えています。

 

前回はこちら

 

「知られざる茨城の名湯・秘境」シリーズ


第二弾:常磐うぐいす谷温泉 竹の葉(北茨城市)その2

 

<登録機関と登録番号 財団法人 茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター 茨城県登録第1号>

(温泉分析 平成24年2月14日)

 

温泉分析書(鉱泉分析法指針による分析)は、地元の薬剤師会の検査センターの分析によって作成されることがあります。この温泉では「温泉の成分と使用説明」として浴室の手前の脱衣室の壁面に掲示されていました。

1642894098923

 

 

第一弾の友の湯温泉で掲示されていた<登録分析機関の名称及び登録番号 一般財団法人 茨城県薬剤師会検査センター 茨城県登録第1号>(分析終了年月日 令和元年10月7日)という表記とは細かい点で微妙に異なっています。

 

友の湯温泉の分析書の方が新しく、かつ詳細であることが分かります。友の湯温泉に関する記事で、「フィールド活動の第一弾の「友の湯」(源泉名)は、偶然にも茨城県登録第1号でした。」と書きましたが、どうやらこれは誤りであったことが判明しました。

 

茨城県登録第1号とは、友の湯温泉のみならず常磐うぐいす谷温泉でも記載されていました。つまり、温泉に対してではなく、検査登録機関に対しての登録番号であったことが確認できましたので、ここで訂正しておきたいと思います。

 

したがいまして、茨城県登録第1号の分析機関である財団法人茨城県薬剤師会公衆衛生検査センターは、いずれかの時点で、一般財団法人茨城県薬剤師会検査センターに名称が変更されたようです。念のため、公式サイトを検索してみたところ、平成25年4月1日に改名されたことを確認することができました。
 

 

ここで、興味深いことを知ることができました。温泉分析には少なくとも2つの方法があるということです。

 

当該オフィシャルサイトによれば、温泉小分析と温泉中分析について記載されています。

 

前者は試料持ち込みによる分析で、医学的に例えれば試験管実験あるいは郵送検査であり、後者は現地採水による分析で、直に往診しての診察をして、検体(血液や尿)を採取することに対応しているというイメージです。
 

 

第一弾の友の湯温泉は温泉中分析、第二弾のうぐいす谷温泉竹の葉は温泉小分析であったのではないかと推定されます。

 

 

<温泉水>

当センターは平成14年5月2日に温泉分析登録機関(登録番号:茨城県登録第1号)となり県内及び近県の温泉分析の依頼も受けて実施しています。

 

温泉の成分分析等の掲示に必要な分析の他、温泉に該当する可能性があるか否かのスクーリング的な検査や飲泉のための細菌等の衛生検査も行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

<温泉分析のご案内>

温泉分析の流れ

 

お問い合わせ→分析内容等の確認、相談→①及び②→試験室における検査→検査結果の整理・評価→成績書(分析書)の作成・確認→成績書の発送   

 

① 持込みの場合(温泉小分析)
→採水方法の説明、容器貸出
→ご依頼者様による採水
→持参又は宅急便等による持込

 

② 現地採水の場合(温泉中分析)
→採水日程の調整
→現地出張(現地調査、試験、採水)

 

1. 温泉の登録等の申請に使用するために行う温泉分析(温泉中分析)は必ず、当センターより現地に出向き採水及泉温、湧出量、試験室へ持ち帰るまでに変化してしまう可能性のある成分の測定、現地処理を行います。

 

2. 温泉分析の成績書がご依頼者に届くまで、おおよそ2~3週間程必要ですが、状況にもよりますが、これより日数を要する場合もあります。また、成績書を短期間でご希望の方はご相談下さい。(場合によってはご希望に添えないこともあります。)