その2:認知機能研究の最前線

 

高齢化とともに日本で急増中のアルツハイマー病(AD)の根本治療法の確立は急務です。

 

今後の予防・治療の対象として重要な軽度認知障害(MCI)などの早期段階を、画像診断バイオマーカーを用いて精密に評価する Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative(ADNI)研究が米国で進み、日本でも研究(J-ADNI)が推進されてきました。

 

 

東京大学大学院の岩坪威教授らは5月10日、J-ADNI研究によりアルツハイマー病早期段階(軽度認知障害)の進行過程を解明したと発表しました。

 

この研究の成果は、米科学雑誌「Alzheimer’s & Dementia: The Journal of the Alzheimer’s Association」に掲載されました。

 

研究の主任研究者を務める岩坪教授らのチームは米国ADNIチームと共同でデータの比較解析が行われました。

 

その結果、アミロイドPET画像法などの最新技術によって診断された、ADを原因とする軽度認知障害(MCI)について、その症状や進行速度などの特徴が米国ADNIのMCIに極めて類似していることを明らかにしました。

 

今回の研究により、

①軽度認知障害(MCI)からアルツハイマー病(AD)への進行過程の自然経過に日本人と欧米人で高い共通性が示されました。

②アルツハイマー病(AD)根本治療薬の治験においても、認知症期よりもまだ進行のスピードが遅い軽度認知障害(MCI)などの早期段階で、治療薬の効果を精密に評価できる技術が確立しました。

 

以上により国内のアルツハイマー病(AD)の予防・治療薬開発を加速することが可能になったと研究チームは述べています。

 

 

高円寺南診療所からのコメント:東大の岩坪教授らの研究結果は、日本のデータが米国のデータと共通する結果が得られたということです。

 

つまり、アルツハイマー病の軽度認知障害(MCI)の進行過程には人種差が無い、ということです。

 

そこで軽度認知障害(MCI)などの早期段階で精密に評価する試みはこれまで以上に画像診断バイオマーカーが利用されることになるでしょう。

 

 

画像検査としては、日米での研究で用いられたアミロイドPET画像法が推奨されることになるでしょう。

 

この検査は、実際にいくつかの先進的な医療機関ではすでに実施されていますが、検査費用が問題です。

 

実際の検査費用は多くの実施医療機関で45万円(税別)程度です。

 

ですから、高円寺南診療所では画像診断ではなく、2万円(税別)程度の検査費用で実施できるバイオマーカーを用いる血液検査による検診を推進するための準備に取り掛かっています。

<軽度認知障害(MCI)>

 

その1:警察での認知機能検査

 

運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、高齢者講習の前に認知機能検査を受けなければならないこととされています。

 

認知機能検査は、運転免許証の更新期間が満了する日の6月前から受けることができます。

 

認知機能検査の対象となる方には、運転免許証の更新期間が満了する日の6月前までに認知機能検査と高齢者講習の通知が警察から届きます。

 

記憶力や判断力を測定する検査で、時間の見当識、手がかり再生、時計描画という3つの検査項目について、検査用紙に記入して行います。

 

認知機能検査は、公安委員会(警察)又は委託された教習所等で受けることができます。

 

検査の実施は、約30分ほどで終わります。

 

注)認知機能検査は、受検者の記憶力や判断力の状況を確認するための簡易な手法であり、医師の行う認知症の診断や医療検査に代わるものではありません。

 

 

検査において利用する検査用紙、イラスト及び検査の採点方法をダウンロードすることにより、 検査を体験することができます。

 

その場合、周囲の方が検査員役として検査を進行していただくことをお薦めします。

 

(以上、警視庁HPより抜粋)

 

 

高円寺南診療所からのコメント

警察庁HPに記載されている通り、高齢者の運転免許証更新のための認知機能検査は、医師の行う認知症の診断や医療検査に代わるものではありません。

 

検査内容も公開されていますので、まずは、ご自分でお試しいただくことをお勧めいたします。

 

 

ただし、検査役として検査を進行してくださる方が身近にいらっしゃらない方、より厳密な事前体験をなさりたい方は、高円寺南診療所の窓口に直接ご相談ください。

 

当面の間は、高円寺南診療所に通院中の方に限定させていただきます。

<イキイキ体操の感想:小学生編②>

 

木村英一さんが、高校生に続いて小学生の金管バンドのメンバーに、イキイキ体操を指導しました。

 

感想のまとめを頂きましたので、紹介させていただきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

<チューバ>

音が大きくなった。息が入れやすくなった。(6年生)

 

シャキッとした。ふきやすくなった。楽になった。(5年生)

 

 

<パーカッション>

すっきりたたけた。足のうらを意識(注1)したら安定した。(5年生)

 

スッキリ演奏ができた。手首もやわらかくなって打ちやすかったです。(4年生)

 

やる前よりもすっきりした。シンバルをずっと持っていても手が疲れなかった。(4年生)

 

たたくのが楽になった。

 

(注1)村上先生(水氣道四段)より教えて頂いた、エネルギーライン(足の親指とかかとを結ぶ内側のライン)

 

 

<楽器不明>

気持ちよく(すっきり)演奏できた。らくになった(6年生)

 

肩がふいているとき上がらなかった(5年生)

 

体がすっきりした。音がでやすくなった!音量がでるようになった。タンギングやスラーなどがしやすくなった!あたたかい音色になった。(6年生)

 

吹くのがさいしょより らくになった。たかい音もらくにふけた(5年生)

 

 

 

高校生のように細かく書いてはいませんでしたが、小学生なりに変化を感じていたようです。

 

イキイキ体操の効果を改めて確信することができました。

 

 

       木村英一

 

 

 

<初対面から怒っている受診者様>

 

平成元年開院以来、30年に及ぼうとする昨今、改めて思うことがあります。

 

それは、はじめての医療機関を受診するとき、それぞれの受診者の皆様の御気持ちを、予め察することができたら、ということです。

 

 

高円寺南診療所には以前から<木曜日ジンクス>があるようです。

 

あるようです、と他人事のように言うのは、しっかりと統計学的に処理して分析した結論ではないからです。

 

それよりも大切なのは医療の専門家として、なるべく偏見や先入観を捨てて対処するように心がけたからです。

 

それでも<木曜日の新患>の皆様には注意せざるをえない、これまでの多数の経験の蓄積から如何ともしがたいものが確かにあります。

 

 

その原因として考えられるのは、

 

①他の時間帯(ただし、終了ギリギリでない時間)に受診される皆様の御人柄に恵まれているため。

 

② 木曜日を休診としている医療機関が多いため、やっとの思いで、それもやむを得ず(積極的な選択ではなく)高円寺南診療所に辿り着いた、というケースが多いため。

 

 

①に関して、特に最近10年間を振り返ってみますと、高円寺南診療所を定期的に受診されている皆様方の健康意識が高く、意欲的な方が多いので、質の高い医療を継続し、発展させていく原動力になっている、ということです。

 

マナーが良く、健康管理に関して関心が高く、意欲的な方に恵まれています。

 

一言でいえば、信頼関係が厚いことです。

 

これは、医療従事者としてはとても感謝すべきことです。

 

 

②の一例は<最初から怒っている受診者様>です。

 

初診の受診者様で、高円寺南診療所はおろか院長である私を含めて初対面なのですから、怒りの矛先を私共の方に向けてくる方の対処には苦しみます。

 

そのような場合でも、当方を受診する以前の段階で、何らかのできごとによる不満が嵩じ、怒りが収まらぬまま受診に至ったのであろうことを想像し、可能な範囲での対応を試みております。

 

中でもよくあるのは他の医療機関から排除されてやむなく高円寺南診療所の門を叩いた、というケースです。

 

 緊急の場合は已むを得ないとしても、そうでない場合の初回診療は、互いに落ち着いて良好な関係性を築く準備に心掛けたいものです。

 

 

<最初から怒っている受診者様>には共通する特徴があります。

 

1)無言。当方からのあいさつに対して返事をしようとされない。お尋ねしてもなかなか答えようとなさらない。(窓口で、健康保険証を無言で投げ渡す。事前の血圧測定に非協力的、あるいは不承不承)

 

2)攻撃。説明やコメントは求めるが、コメントをしている間、一切のあいづちもなく、ひたすら強張った表情で話者をにらみ続ける。

 

3)批判。前医に対する主観的な批判を延々と展開される。それが悪口となり、感情を高ぶらせ、ののしりとなり、医療全般への批判にまで発展させ炎上される。おまけに、その理不尽な現状の釈明まで強要される。

 

4)強要。身勝手な要求をされる。(仕事が忙しいので、睡眠薬を1ヶ月分処方して欲しい、禁煙せずに済み副作用が無い薬を処方して欲しい、など)

 

5)無礼。自分の要求が通らないと、言葉遣いが粗くなり、侮辱的な言動をする。

(使えない医者だ、融通が利かない医者だ、あんた医者しかできないだろう!)

 

6)誹謗。ネット上に悪意に満ちた一方的な書き込みをする。

 

 

以上、いろいろありますが、一言でいえば、社会人としての最低限度のマナーを弁えない方、極端なまでに未熟な人格の持ち主の方々、自己反省が乏しく多罰的な方々、医師や医療機関を敵視すべき存在として認識しておられる方々ということになると思います。

 

ただし、以上のようなタイプに該当しても、初回診察の後、一気に急転換して信頼関係を取り結べる方々もいらっしゃいます。

 

 

しかし自分を助けようとする立場の相手を理不尽に困惑させて満足を得ようとする残念な方々が一定の割合で実社会に存在するのは確かです。

 

そのようなタイプの方であっても病人様や受診者様であることには違いありません。

 

病むということは、そういうことも含めて病むこともあるのですから、そうした方々を簡単に切り捨ててしまうことは好ましいことではありません。

 

 

しかしながら、私共が継続的に効果的に対応できる患者さんであるかどうか、はとても重要なポイントになります。

 

私どもが無理をしてまで、能力を超えて長期に対応していると、他の善良な患者の皆様に直接・間接に御迷惑が及ぶ結果を生じてしまうからです。

 

その分のエネルギーを、従来の信頼関係を構築できている患者の皆様のために振り向けるべきだと考えるようになりました。

 

 

最近では、私共の善意と専門性を発揮することが困難な、つまり、相互の信頼関係を構築できる見込みの乏しそうなタイプの方々には、なるべく早い段階で見きわめて、お引き取りいただくことにしています。

 

それは、そうした方々の別のチャンスを奪うことにもなるからです。

 

 

この判断も結論には至らず、30年以上の臨床経験の積み重ねを経ての慎重な仮説にすぎません。

 

しかし、互いに成長して再会する機会があれば、それはそれで素晴らしいことだと思いますし、実際に、たびたびそのような経験をしてきました。

 

 

ご縁あって来院された皆様一人一人と丁寧に向き合っていきたい、という私共の姿勢は一貫しています。

<正確な情報は大切:① 口コミサイト>

 

 

今回のNogucciは、「口コミサイトを見ての困ったお問いあわせが多かった」ことです。

 

ドクトル飯嶋の「診察室から」が、「電話での困ったお問い合わせ」でしたので、そこからパクリ、インスピレーションを受けて書きました。

 

診療所のホームページが今のように整備されていなかった頃、電話での問い合わせで多かったのが「皮膚科~」と「間違った受付時間の確認」でした。

 

「皮膚科」の問い合わせは本当に多かったです。特に木曜日に。

 

ドクトル飯嶋はアレルギーの専門医です、皮膚に現れた症状はもちろん診ます。

 

しかし皮膚科専門医では無いので皮膚科は標榜していません。

 

どうして皮膚科で問い合わせがくるのかな?と思っていました。

 

 

ネットで検索をかけると「口コミサイト」にて皮膚科が診療科目に入っていました。

当時は口コミサイトが乱立している状態でした。

 

高円寺南診療所より口コミサイトの方が先に出ます。特に木曜日は他の医院は休みが多い…。

 

そりゃ、木曜日に問い合わせが来ますよね。

 

 

どう対処したか?

 

口コミサイト、1件1件に連絡して、正しい診療科目に訂正を求めました。

 

診療時間を間違えているサイトも多く、同時に訂正を求めました。

 

こちらで訂正できないので、訂正依頼という形でしか応じてもらえないので、「こちらのHPを見て訂正して!」と依頼のメールを送っても「会員登録して、訂正依頼をよこせ」との返信が100%でした。

 

訂正依頼ができる所はまだマシで、他の口コミサイトの情報を、そのま掲載している所があって、依頼のメールすら送れないサイトもありました。

 

訂正と、HPの整備で「皮膚科」「間違った受付時間」の問い合わせが減っていきました。

 

最近では、すぐ近くに「高円寺南診療所」とほぼ同じ名称の皮膚科クリニックが開業した時、問い合わせ間違いが一時増えたぐらいです。(そのクリニックは名称を変更し、今はほぼありません。)

 

「正確な情報を伝えることの大切さ、大変さ」を勉強しました。

 

ネット等で、間違いや、よくわからない情報等ありましたら、Nogucciに教えていただけると助かります。

 

一つ一つ対応していきますので、ご協力お願いします。

 

 

次回は、「その②口コミ」の予定です。

もう少しツボの世界を見ていきましょう。

 

 

今回は「上星(じょうせい)」です。

 

IMG_2927

 

場所は手関節の横じわを鼻の先に当てて中指先端にあたるところにあります。

 

 

「鼻炎」「鼻出血」「頭痛」「めまい」等に効果があります。

 

<参考文献>

 

このツボが効く 先人に学ぶ75名穴       谷田伸治 

 

 

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼      監修  森 和

                                      著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<イキイキ体操の感想:小学生編①>

 

木村英一さんが、高校生に続いて小学生の金管バンドのメンバーに、イキイキ体操を指導しました。

 

感想のまとめを頂きましたので、紹介させていただきます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

<コルネット>

高い音が吹きやすくなった。全体的にすっきりした(6年生)

 

息の流れが良くなった気がします。スッキリしました(6年生)

 

吹きやすい。高い音がスッキリ。記号(スタッカートなど)はっきり吹けた(5年生)

 

少し吹くのが楽になった。スッキリした。(5年生)

 

なにも変わらない、わからない、なにも感じなかった(4年生)

 

とても良くなった。スッキリした!

 

 

<アルトホルン>

吹いている音が1回目よりすっきりとした。音が1回目より当たりやすかった。(6年生)

 

1回目は音をいっぱいはずしたけど2回目はすべて音が当たった。スッキリした(6年生)

 

1回目は音が小さかったけど、2回目は音大きくなった。(4年生)

 

1回目やったときは音が少しはずしたけど、2回目は音をはずさなかった。

 

 

<トロンボーン>

ブレスが吸いやすくなりました。すっきりしました(6年生)

 

ブレスがすいやすくかった。大きな音がだせた。(6年生)

 

ブレスがしやすかった。すっきりした。(5年生)

 

1回目よりたくさん息がすえた。スッキリした。(5年生)

 

<ユーフォニューム>

気持ちよかった(4年生)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

子供たちは体を動かすのが大好きだということを先生から聞きましたので、イキイキ体操~合奏練習~ノビノビ体操の流れで行いました。

 

感想は、ある曲を演奏した後ものです。

 

②へ続きます。

 

 

 

 

<電話での、困ったお問い合わせ>

 

最近では少なくなりましたが、電話窓口でのお問い合わせで、開口一番『オタクでは、どんな治療をしてくれるのですか?』という質問がかなりありました。

 

問い合わせの主は医学のしろうとなので、やむを得ないのではありますが、最初に治療法ありき、という発想は今でも皆無ではありません。

 

 

このような質問者の意図をくみ取ることは簡単ではありません。

 

なぜなら、相手の状況がまったく不明だからです。

 

受話器を通して聞こえてくる声から、おおまかに想定できる話者の情報の限界は、男女の性別、おおよその年齢、声の活力の有無(呼吸機能)、聴覚機能、滑舌の良し悪し、性格(のんびり屋さんか、せっかちか?)などでしょうか。

 

これでは、おおよその診断すら不可能です。医療においては診断というプロセスが欠かせない、ということにお気づきでない方々が少なくないのは、残念なことです。

 

 

問い合わせの電話を最初に受けるのは、医師ではなく受付窓口の担当職員です。

 

ベテランの職員なので何とか対応できています。

 

かつては、対応困難で医師である私に指示を求めることがしばしばありましたが、私でさえ短時間で適切な対応をとることは、とうてい不可能なケースです。

 

 

その理由の一つは、この<短時間で>というのがポイントになってきます。

 

私は診療中であって、診療中の私の時間は、実は目の前の患者さんの時間なので、『院長につないでほしい』という、見ず知らずの方からのご要望にはお答えできないことが多いです。

 

 

以前から、不動産関係、金融関係、保険関係をはじめ先物取引などの業者から、患者や知人になりすましての営業電話も少なくありません。

 

電話で営業攻勢をしてくる業者の方々はストレスフルな日常を過ごして、中には精神的に追い詰められて、病んでいる方も少なくないようです。

 

そのことを知るにつれて、できる限り丁寧に対応するよう心掛けていきたいものです。もっともその仕事は私ではなく、窓口担当の職員です。

 

最近は、この種の電話で煩わされることが全くなくなったため、念のために野口氏に確認したところ、窓口で巧みにブロックしているようです。

 

営業の方も必至なのでなるべくストレスを与えないように、丁寧にお断りするようにしているようです。

 

その対応能力という点では、私自身はまだ自信はありません。

 

 

また英語での問い合わせの場合は、窓口から直接私に繋げられるので、診療を中断せざるを得ませんでした。

 

電話での英語は、慣れないとなかなか容易ではありません。特に相手が不安や焦りなどで早口になっていたり、泣き声混じりになっていたりすると、言葉を聞き取ることができず、お手上げの場合もありました。

 

こうしたケースに対応できるようにするために、水曜日の昼前と、土曜日の朝に各15分ずつネーティブ・スピーカーと電話でディスカッションする契約を組み、すでに数年間続け、いざというときに対応できるように心がけています。

 

 

ホームページの効用は、外国人の方にも重宝しているようです。

 

日本語の他に、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語で紹介していますが、よりニーズの多い中国語やスペイン語は、ようやく着手し始めている段階なので、いまだ発展段階にあります。

 

それでも、ホームページからアクセスしてアポイントを希望される外国人の患者さんが確実に増えているので確かな手ごたえを感じています。

 

このシステムのお蔭で英語等による診療も比較的スムーズです。

 

 

いずれにしても最近では、総じて診療中の業務中断は減少してきました。

 

インターネットをはじめ種々の通信メディアの発達に負うことが少なくないかもしれません。

 

各医療機関も規模の大小を問わず、インターネット上でホームページを公開することも一般的になってきました。

 

 

『オタクでは、どんな治療をしてくれるのですか?』という質問をよこしがちな方も、ひょっとしたら電話での問い合わせの前に、予めインターネットを通して情報を収集してくださっているのかもしれません。

 

たしかに、ホームページ上であれば、診療科目ごとにどのようなケアを提供できるのかを、電話よりもはるかに解り易くお伝えすることは可能だと思います。

 

 

今後も、多忙で、お急ぎの皆様や、外国人の皆様のためにも、ホームページをより見やすく、よりわかりやすく、より役に立つ内容となるよう、工夫と努力を重ねていきたいと思います。

 

<糖尿病性腎臓病(その2)>

 

先週に引き続き糖尿病性腎臓病についての話題です。

 

 

なぜ従来の糖尿病性腎症とは異なる糖尿性腎臓病が増えてきたのかの要因として考えられるのは、血糖コントロールの向上やレニン・アンギオテンシン系阻害薬の普及といった治療法の進歩です。

 

その他の要因としては、平均寿命の延長に伴って腎機能低下に動脈硬化性の腎硬化症の関与が相対的に強まったことも挙げられます。

 

つまり、糖尿病に関連した腎疾患に動脈硬化や加齢などの要因が加わることによって糖尿病性腎臓病が発生することが推定されます。

 

 

現場の医療機関としての懸念材料は、糖尿病性腎臓病という病名が独り歩きして、詳細な定義までは整備されていない点にあります。

 

腎機能低下の定義については、慢性腎臓病と同様に、推定糸球体濾過量(eGFR)<60mL/分/1.73m²となっています。

 

 

いずれにしても、従来の糖尿病腎症の概念で診療に当たっていると、尿蛋白が陽性になった段階では腎機能低下が高度に進行して手遅れになってしまう可能性があります。

 

糖尿病性腎臓病という概念を導入することによって、糖尿病患者では早期から、尿たんぱくのみならずeGFRによる腎機能のフォローが必要であるということは、今後さらに強調されていくのではないかと思われます。