今月のテーマ<心療内科の周辺③ 神経内科>
心療内科と神経内科は、互いに重なる領域が少なくありません。
神経内科は認知症、 脳血管障害、運動疾患、炎症性疾患、感染症、末梢神経疾患、筋疾患など
広汎かつ膨大な 脳・神経・筋疾患の診断治療を担っています。
このように、神経疾患は、その種類と患者数の膨大さ、
また ADLやQOLを障害する度合いの大きさが特徴ですが、課題はその難治性にあります。
その理由は、神経組織の再生し難さによると思われます。
そこで現在ほとんどの疾患では本質的治療法がなく対症療法にとどまっています。
神経疾患には行政的な「指定難病」を含め膨大な患者数を有する難病が多く存在します。
たとえば、国内の患者数が 200 万人以上と思われるアルツハイマー病でも根本的治療法はなく
その意味ではまさに難病であることを銘記しておく必要があります。
神経・筋疾患のスペクトラムは極めて広く、
国内の患者数約 460 万人の認知症や同約300 万人に上る脳血管障害をはじめ、
超高齢化社会を迎えた今、加齢とともに頻度の増加する 神経疾患の患者数は軒並み急激に上昇しており、
治療法や予防法開発の必要性がより一層高まっています。
神経疾患のうち、血管障害や炎症に対しては
それぞれ抗血栓・抗凝固療法および免疫抑制剤・免疫調節療法の開発により、
多くの患者が救われるようになってきました。
しかし、急性期を乗り切っても高度の後遺症が残る例も少なくなく、
後遺症状を軽減あるいは代償させるためのリハビリテーションの標準化、
およびその効果に関する科学的検証が必要となっています。
一方、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患は
従来「治らない病 気」というレッテルを貼られてきましたが、
原因遺伝子変異が同定され発症の分子機構が解明され、
一部では QOL や ADL を向上させる補充療法が出てきています。