ここで掲載する内容は、一般社団法人日本アレルギー学会のホームページ<一般の皆さま>から引用したものです。

 

最後に高円寺南診療所からのメッセージを加えています。

 

 

アナフィラキシー②

 

Q

エピペン®に関して教えてください。

 

A

エピペン®とはアナフィラキシーの補助治療薬としてアドレナリンの自己注射を患者さん本人や保護者の方が病院に行く前にできるように開発されたペン型の薬剤です。大腿外側部に注射します。

 

Q

エピペン®を使うタイミングを教えてください。

 

A

エピペンはハチ毒、薬物、食物によるアレルギー反応により声がれ、呼吸困難、喘鳴(ゼーゼー)などの呼吸器症状が出現してきたときに使うと効果的です。症状が軽減しても使用した際には必ず医療機関を受診して診療を受けてください。

 

 

【高円寺南診療所からのメッセージ】

エピペンに関する説明を補充します。

 

エピペン®が使用できるようになる以前は、食物や薬物によるアナフィラキシーに対して、以前は、患者が自身の身を守るには医療機関に駆け込むしかありませんでした。

 

それが、わが国では2005年4月から、食物や薬物によるアナフィラキシーに対してアドレナリン自己注射器(エピペン®)が聖人と小児に対して承認されました。

 

これで患者や保護者がショック時に緊急避難的に用いることのできる防衛手段をやっと手に入れることができました。

 

保育所、学校のいずれのガイドラインにおいても緊急時には保育士や教師が患者・保護者のかわりに用いることを推奨しています。

 

2009年からは救命救急士が業務として使用することも可能となりました。

 

2011年からは保険適応になり、食物によるアナフィラキシーなどに対する社会的な対応の整備が進んでいます。

 

 

食物アレルギーの救急対応、とくに救命のための薬物としてはアドレナリンが用いられますアドレナリンの救命効果はα作用に基づく血管収縮作用によるものです。

 

これによって、粘膜浮腫に起因する上気道閉塞を防ぎ、ショックを防止します。

 

 

エピペンを使用するタイミングについて、より具体的な説明をします。

 

生命予後のためには、アドレナリンは症状出現30分以内にすることが重要です。

 

そこで、誤食あるいは負荷試験においてアナフィラキシーの既往が2回以上ある場合や、重篤なアナフィラキシー反応の既往がある場合には、アドレナリン自己注射器の携帯が望ましいです。これがエピペン®なのです。

ここで掲載する内容は、公益財団法人 骨粗鬆症財団のホームページから引用したものです。骨粗鬆症についてわかりやすい解説をしています。

 

骨粗鬆症は、長年の生活習慣などにより骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気です。

 

最初は、自覚症状はありませんが、ひどくなると骨折を起こし、寝たきりの原因となる場合もあります。多くは腰や背中に痛みが生じて医師の診察を受けてからみつかります。しかし、骨粗鬆症になってから治すのはたいへんです。骨粗鬆症にならないように、日ごろから予防を心がけることが大切です。

 

骨粗鬆症を予防することが、ほとんどの生活習慣病を予防することにつながります。そのために、高円寺南診療所では女性では、45歳以上、男性でも50歳以上の皆様に骨量計測を推奨し、骨年齢を算出し、骨粗鬆症の早期発見、早期対応に力を注いでいます。それでは、骨粗鬆症についてもっと詳しく勉強していきましょう。

 

それぞれのQ&Aのあとに【高円寺南診療所からのコメント】を加えました。

 

 

Q

80歳の人の骨折が治ったという話しを聞きましたが、高齢者でも骨量は回復するのでしょうか

 

A

骨折の場合、折れた部分に新しい骨がつくられることで治ります。

 

80歳になってもその働きは変わりませんが、高齢の方は、古い骨を壊す作用(破骨吸収)が、新しい骨をつくる作用(造骨)を上回ってしまうため、骨粗鬆症になってしまうことが多いのです。

 

しかし、骨吸収を抑える薬や、骨の形成を促進する薬を使えば骨量は増えますし、カルシウムを充分にとり、適度な運動をすることも重要です。

 

 

【高円寺南診療所からのコメント】

質問に対するまっすぐな回答は、高齢者でも条件次第で骨量を増やすことができる、ということです。

 

それに対して、回答者は、

<骨折の場合、折れた部分に新しい骨がつくられることで治ります。>というコメントから始めることによって、人は生涯にわたって、骨折治癒能力を持つことを示唆しています。

 

それは80歳の高齢者でも骨折は治癒することは例外的な現象ではないということです。

 

そして、回答者は、まず骨折治癒のメカニズムから説明することによって、骨量増加との関係性に言及しています。

 

つまり、<骨折の場合、折れた部分に新しい骨がつくられることで治ります。>と解説しているように、骨折の治癒は新しい骨を作ること(造骨)によって行われるというメカニズムを説明し、そのうえで、高齢者特有の問題点を指摘しています。

 

<高齢の方は、古い骨を壊す作用(破骨吸収)が、新しい骨をつくる作用(造骨)を上回ってしまう>ということです。

 

こうした高齢者の骨代謝の生理的メカニズムを知ることによって、具体的な対策のための2つの根拠が得られます。

 

それは

①骨吸収を抑えること、

②骨の形成を促進すること、

です。

 

<骨吸収を抑える薬や、骨の形成を促進する薬を使えば骨量は増えます>

ここで、一点気になることは、回答者の治療戦略の優先順位です。

 

まず、薬ありき、つまり、薬物療法を主体におく価値観です。

 

<カルシウムを充分にとり、適度な運動をすることも・・・>という表現には、食事療法や運動療法が補助的あるいは副次的な位置づけであることが伺われます。

 

たしかに高齢者、特に高齢女性は、加齢に伴う骨量現象が男性より顕著です。しかし、男性高齢者を含めて、薬物を使用する必要があるかどうかは、個人差があるため、一般論として薬物療法を最初に置くことには疑問を感じます。

 

このような価値観を、多くの医師が持っているため、薬物療法至上主義、という正規の医学教育による洗脳を受けがちであることは、残念なことです。

 

<カルシウムを充分にとり、適度な運動をすることも重要です。>

一番大切なことは、生活のリズムを整えることです。

 

高齢者の多くは、早寝早起き型になる傾向がありますが、これは骨代謝のためには望ましいことです。

 

しかし、実際には、高齢になっても現役で生産的な活動に従事している人が増えてきたという望ましい傾向がある反面、夜型で夜更かしや朝寝坊のため運動不足の方が増えていることが問題になります。

 

望ましい生活のリズムに近づけていくことなしには、薬物療法はおろか、食事療法や運動療法も十分には奏功しません。

 

また、<カルシウムを充分にとり、適度な運動をする>ことの具体的な指導は、生活リズムの是正に次いで需要な事項です。

 

しかし、この大切な事項に対して、わが国の専門医や一般の保険医のほとんどが、主食や主菜はおろか、副菜ですらない、付け合わせのような記載に終始してしまうことは、非常に残念なことです。

 

あたかも食事は栄養士任せ、運動は理学療法士任せ、医師の主たる業務の埒外である、という雰囲気が医療界に漂っていることは紛れもない現実で、とても残念なことです。

 

高円寺南診療所で、なぜ水氣道が誕生し、現在も発展を続けている理由がここにあります。

平成31年1月から新会費制度へ移行します。

 

新会費制度を再掲したします。

 

<新会費制度の概要>

会費制度の趣旨:

水氣道は万民に開かれた生涯エクササイズとしての役割と使命をもとに、将来に渡って継続的で発展的な参加を可能とすべく、段級制を取っています。

 

そのうえで水氣道参加者(広義の会員)を正会員、一般会員および準会員の3種とし、それぞれに応じた会費制度としております。

 

水氣道の稽古の継続的な参加により、会員種別が変わります。

 

これらの会員種別は、会費制度と連動しております。

 

すなわち、長期に亘って稽古を続けてきたメンバーの会費負担が段階的に軽減される仕組みとなっております。

 

また、稽古回数の多い積極的な参加者の会費負担に配慮したシステムを構築してきました。

 

 

①会費支払方法

 

年会費、月会費、単回払い、の3種類とする

 

・年会費 :36,000円

 

・月会費 :5,000円

 

・単回払い:1,500円(体験生・特別体験生2,000円)

 

 

②会費支払方法の選択

 

・正会員 (水氣道3級以上)    :

 年会費制、もしくは月会費制(※1

 

・一般会員(水氣道准3級~6級) :

 月会費制、もしくは単会払い(※2

 

・準会員 (水氣道7級・級外)  :

 単回払いのみ(※3

 

 

※1 正会員のうち支援員( 水氣道少初段上 )以上は年会費のみとします。

 

※2 月会費(准3級~6級が対象)を選択した場合、最短でも3か月間は月会費を継続とし、支払いの変更は前月までに申し出ていただくものとします。

 

※3 土曜日ハイジア会場に関する特例;

午後3時から4時までの参加者は1,500円とします。

午後4時以降の団体参加者の単回払いの料金は、従来通りとし、据え置きます。 

 

 

※会費の支払方法を変更される方は早めにお申し出ください。

 

 

 

googleへの投稿 ②

 

投稿について①はこちら

 

先日グーグルの投稿で奇妙なことがありました。

 

まず、以下の投稿を見つけました。

 

「7分前 ☆☆

高熱が出て水分すら下す症状で受診したにもかかわらず。あなたはメンタルケアが必要だからとカウンセリングを勧められ、症状にたいする治療を受けられませんでした。

後日、他の病院で点滴、投薬を受け良くなりました。

色々と勉強になりました。」

 

というものでした。

 

ドクトル飯嶋に投稿を報告した後、改めて見ようとしたら投稿文が削除されていていいました。

 

そして☆の数が「☆☆→☆」に変わっていました。

 

その間およそ10分ほどでした。

 

投稿した方は何をしたかったのでしょうか?

 

①投稿先を間違えた?

ドクトル飯嶋は心療内科専門医です。つまり内科で身体をまず診ます。

来院した方が心身症等の場合でも高熱がある時は、まずその症状から診ます。

投稿文のような対応はNogucciは遭遇したことがありません。

 

②いやがらせ?

だとしたら暇な方がいるものだ、と思います。

 

 

ともかく「???」だけが残り、真相は闇の中です。

 

ぜひご意見をお聞かせ下さい。

心療内科についてのQ&Aをご紹介いたします。

 

それは日本心療内科学会のHPです

 

 心療内科Q&Aのコラムを読むことができます。

 

Q&Aは、想定した事例です。Q&Aや疾患についてのご質問、病院の紹介等は、受け付けておりませんのでご了承下さい。

※「質問」をクリックするとが表示されます。

と書かれています。

 

 

高円寺南診療所に通院中の皆様が、一般論であるこのQ&Aを読んでいただくためには、実際に即した具体的な解説が必要だと考えました。そこで、「質問」「答え」の後に、

<高円寺南診療所の見解>でコメントを加えることにしました。

 

 

 

「質問15」

心療内科での女性受診者の訴えにはどのようものがありますか?

 

「答え」

女性特有の身体症状と言えば、やはり月経関連の症状となります。

 

無月経(摂食障害など)や更年期障害、月経前緊張症(月経前に様々な心身の不調をきたし月経が始まると症状が軽減)などです。

 

あとの身体症状については特に男女差はないと思われますので、ここではその背景にある女性患者の悩みで、多いものを紹介いたします。

 

既婚女性ではまずパートナーさんとの夫婦関係の悩みがあげられます。

 

「亭主関白の夫に長年連れ添ってきたが、自分も年をとってきて家事も負担になるし、もうこれ以上はがまんできない」と積年の思いを訴える方や、最近ではパートナーさんに発達障害があり「コミュケーションがうまくとれない」という方も増えてきております。

 

お姑さんとの関係での悩みも多く見られますが、どれだけパートナーさんが協力してくれるかが重要なポイントです。

 

子育ての悩みもよく聞かれます。子どもさんが不登校であったり、何らかの疾患や障害を持たれているような場合もよくあります。

 

さらに不妊に関する悩みや、出産後の育児ストレスなども女性特有の悩みと言えるでしょう。

 

未婚女性では、20代では進学や就職などの環境の変化により周囲に適応できないケース、30代~40代では独身でいることの先行きの不安や、キャリアウーマンでは職場でのセクハラやパワハラなどによるストレスの訴えが聞かれます。

 

既婚・未婚問わず、「親の介護ストレス」も女性受診者の大きな問題と言えます。

 

未婚者の場合は親との関係性が密接で愛着も強く、親が亡くなった後の悲嘆も強い傾向にあります。

 

既婚者の場合は自身の親だけでなく、夫の親の介護ものしかかってくることになり、「自分の親なのに夫が全然協力してくれず私にすべて任せてくる」などの不満も聞かれます。

 

昔に比べると、女性の社会進出も進み、女性差別も減ってはきているようですが、まだまだ「女性ならではの悩み」というのは数多くありそうです。

 

(村上典子)

 

 

<高円寺南診療所の見解>

回答者の村上典子先生は、神戸赤十字病院心療内科部長を務める心療内科専門医です。専門分野は災害におけるメンタルケア、グリーフケアとのことですが、「女性ならではの悩み」の相談に対して女性の心療内科専門医は、とても貴重な存在だと思います。

 

村上先生が挙げられた例はとても具体的でわかり易いので、話の都合上、以下のように分類してみました。

 

タイプⅠ:女性特有の身体症状

 

タイプⅡ:夫や姑など家族関係に関する悩み

 

タイプⅢ:不妊、出産、育児など子供に関する悩み

 

タイプⅣ:学校・職場などの社会的ストレス

 

タイプⅤ:親の介護ストレス

 

この分類をもとに高円寺南診療所の現場をふり返ってみました。

 

 

タイプⅠ:

月経関連の症状のみならず、その延長としての閉経後の骨粗鬆症や関節リウマチ、変形性関節症、線維筋痛症をはじめとする慢性疼痛の相談が多いです。

 

これらの病気については、リウマチ専門医でもある心療内科専門医・指導医としてチーム医療を率いており、さらに水氣道などの独創的で時代の先端を行くアプローチで良好な成果を築きあげています。

 

 

タイプⅡ:

家族関係の悩みばかりでなく、ご家族が自分の病気のことを理解してくれない、あるいは誤解している、という悩みを多くお聴きしています。

 

さらには、有名ブランド病因志向の高いご家族がいらして、高円寺南診療所を信頼してくださらず、そのため診療継続に必要なご家族の協力が得られにくいという患者の皆様が、少なからずいらっしゃいます。これは、とても残念なことです。

 

しかし、そのような現実は、当然ながら患者の皆様の責任ではなく、私共の至らなさが原因です。ご家族からの信頼を得ることも治療効果を挙げるうえで無視できない重要因子です。

 

開院以来30年近くの間、様々な努力を続けて参りましたが、世間様に対するアピール力がまだまだ不足しているという現実を謙虚に受け止め、反省し、工夫と改善を続けるだけでなく、思い切った刷新をはからなくてはならない時期が近づいていることを認識し始めているところです。

 

 

タイプⅢ:

子供の不登校ばかりでなく、成績不振に悩む親御さんも増えて参りました。

    

お子様本人は、何ら困っていないのにもかかわらず、親御さんが一方的に子供の将来を憂いているケースを経験しています。多くの場合、お子様より、親御さんのサポートやケアが必要なのですが、それを認めたがらないのが、

     

こうしたケースの親御さんの特徴です。

 

特に、受験や進学など、大切なイベントが目前に迫っていることが多く、切羽詰まった段階で駆け込んでこられる方もありますが、自分の意に添わぬ子供を病人にしたてて無料で、手っ取り速く解決させたいとの本音が透けて見えることもあります。

 

こうした考え方や行動は、甚だしく筋違いで危険なものであることに早く気づいていただきたいものです。

 

 

タイプⅣ:

学校・職場などの社会的ストレスは、単なる悩みだけ終わらず、身体症状化したり、行動異常が生じたりすることがあります。

 

高円寺南診療所では毎日のように、このタイプの相談に応じています。

 

学校や職場へ提出する診断書や意見書の作成頻度も増えてきました。職場の産業医との連携がますます必要になってきているのを感じます。

 

さて高円寺南診療所は、高円寺南労働衛生コンサルタント事務所の所在地でもあります。国家資格である労働衛生コンサルタント資格をもつ医師は、終生の産業医であることが認められていますが、労働衛生問題の多くが事故やけがによる労災よりも過労死やストレス管理が中心になってきているため、労働衛生コンサルタント資格をもつ心療内科専門医は、重要な役割を発揮できる立場にあります。

 

高円寺南診療所が杉並国際クリニックと改称した後も、『高円寺南労働衛生コンサルタント事務所』はそのまま継続する予定です。

 

 

タイプⅤ:

親の介護中は気が張っているせいか、ご自分の体調や気分を忘れがちです。

    

親御さんの介護が一段落してから、病状が一気に増悪して心身共にボロボロになっている自分を発見する、というようなケースが増えているので、要注意です。

 

介護は、一旦はじめてしまうと思いのほか長く続くものです。中には予め、長期戦を想定して、支え手であるご自分自身の心身のメンテナンスの重要性に気づき、必要なサポートを取り付けることができる賢明な方もいらっしゃいます。

 

<支えられる側より支える側の健康管理がより重要>

 

<人を支える人を支えることこそが全体を支えること>

 

<人を支えている人や団体の邪魔しない行政の在り方を望むこと>

 

以上の3件は、高円寺南診療所から杉並国際クリニックに相続させるべき財産であると考えています。

 

今回は、氣の異常について勉強していきましょう。

 

 

氣が体を循環していれば、なんの問題もなく生命活動を続けられますが、氣の循環が乱れると、様々な症状が現れます。

 

 

氣虚(ききょ)、陽虚(ようきょ)、氣滞(きたい)、氣逆(きぎゃく)があります。

 

 

氣虚:気が不足した状態。氣は生命活動の原動力なので、氣が不足すると

1.疲れやすい

 

 

2.元気がない

 

 

3.倦怠感

 

 

4.低血圧

 

 

5.冷え症

 

 

等の症状が現れます。

 

 

陽虚:氣が不足した状態で、特に温煦(おんく)作用の低下したものを言います。

 

 

1.寒がり

 

 

2.四肢の冷え

 

 

3.自汗

 

 

4.  顔面蒼白

 

 

5.活気がなく食欲が不審

 

 

等の症状が現れます。

 

 

氣滞:氣が停滞状態。

 

 

1.不安感

 

 

2.イライラ

 

 

3.抑うつ

 

 

等の症状が現れます。

 

 

氣逆:氣が上に昇ったままになる状態

 

 

1.のぼせ

 

 

2.  動悸

 

 

3.発汗

 

 

4.頭痛

 

 

5.顔の火照り

 

 

等の症状が現れます。

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

漢方治療に関しては一般社団法人 日本東洋医学会 一般の方へのHPを検索してみました。

 

ここには<漢方ストーリー>という読み物がりますので、お読みになってください。

 

ただし、具体的なQ&Aは掲載されていません。

 

これに対して、慶應義塾大学医学部漢方医学センターの漢方Q&Aは比較的上手にまとめられているので独自のコメントを付して紹介して参りました。

 

これに引き続き、富山県立中央病院 内科和漢・リウマチ科-Q&Aをご紹介いたします。

 

 

そこでも、高円寺南診療所の立場から、<高円寺南診療所からのメッセージ>を加えてご紹介を試みることにしました。

 

 

Q

漢方薬に副作用はありますか?

 

A

漢方薬は天然資源を材料に作られており、何千年も前より使用されてきたものが多く、化学薬品に比べてはるかに安全性は高いのですが、薬である以上、不適切な使用やアレルギ-反応によって副作用は起こり得ます。

 

また、漢方薬には「瞑眩(めんげん)」という、効き目が現れる前に一時的に症状が悪化する場合があります。

 

したがって、漢方薬はその使用に詳しい専門家(医師、薬剤師)に相談して体質に合わせ使用すること、また内服していてなにか異常を感じたらすぐに専門家に相談することが大切です。

 

 

<高円寺南診療所からのメッセージ>

「漢方薬に副作用がありますか?」と質問されることは、高円寺南診療所でも、ときどきあります。

 

こんなとき、イエス・キリストのような医師であったら、「あなたは、なぜ副作用を恐れるのか?」とか、「あなたが問う副作用とは何を意味するのですか?」と尋ね返すかもしれません。

 

広辞苑によると、副作用とは、『胃薬の一定の作用を利用して治療しようとする時、それに伴って、治療の目的にそわないとか、または生体に不都合な作用が起こること。また、その作用。』とあります。

 

そして、胃薬とは、同様に広辞苑によると『治療・予防に用いる薬品』とあります。

 

 

漢方薬を構成する生薬の多くは食材や薬味など食品とも共通しています。

 

そうすると、副作用とは『食品の一定の作用を利用して治療しようとする時、それに伴って、治療の目的にそわないとか、または生体に不都合な作用が起こること。また、その作用。』と置き換えることも可能かもしれません。

 

実際に、その通りなのです。なぜならば、食物には食物アレルギーや、甚だしい場合には、食物によるアナフィラキシーショックによって死亡する場合もあるからです。

 

そこで、「漢方薬に副作用がありますか?」という質問に対しては、次のように答えることも可能でしょう。

 

すなわち「漢方薬は食品と同様に、副作用があります。なぜなら、食品には食物アレルギーがあることなどから、漢方薬で副作用がもたらされることがあります。」ということです。

 

また、「口にはいるものは人を汚すことはない。かえって、口から出るものが人を汚すのである。」(マタイ15章11節)そして「口にはいってくるものは、みな腹の中にはいり、そして、外に出て行くことを知らないのか。」(マタイ15章17節) 「だから、言っておく。命のことで何を食べようか、体のことで何を着ようかと思い悩むな」(ルカ第12章22~34節)とイエス・キリストは語られました。もちろん、これらは聖書の引用の仕方としては正しくありません。

 

ただ言えることは、「漢方薬に副作用がありますか?」と尋ねてくる患者さんは、「副作用の無い漢方薬を処方してくれますか?」と尋ねているのではないかということです。

 

ですから、次のようにこたえるべきかもしれません。「漢方薬にも副作用がありますが、必ず副作用が起こるわけではありません。必ず起こるとしたら、それは薬ではなく毒ということになります。

 

あなたにとって毒としてではなく、薬になるように、さらには食べ物のように体の助けになるように、専門的に判断して処方することを心掛けています。」と。

ここで掲載する内容は、一般社団法人日本アレルギー学会のホームページ<一般の皆さま>から引用したものです。

 

最後に高円寺南診療所からのメッセージを加えています。

 

 

アレルギーの病気についてQ&A

 

アナフィラキシー①

 

Q
アナフィラキシーの原因にはどのようなものがありますか?

 

A

ハチ毒、薬物、食物によるアレルギー反応が代表的ですが、最近はラテックス(天然ゴム)によるものも認められます。

 

造影剤や輸血などアレルギー反応によらないアナフィラキシー様反応、運動による運動誘発アナフィラキシー、原因の分からない特発性アナフィラキシーなどもあります。

 

 

Q

アナフィラキシーの症状を教えてください。

 

A 

アナフィラキシーでよくみられる症状として、じんましん、急に皮膚が赤くなったり、皮膚がむくんだり、かゆくなったりする皮膚の症状、

咳が止まらなくなったり、ゼーゼーしたり、息をするのが苦しくなったりする呼吸器の症状、

腹痛、気持ち悪くなったり、吐いたり、下痢が止まらなくなったりする消化器の症状、および血圧低下を伴うショック等があげられます。

 

また視野が急に暗くなったり、しびれる感覚、脱力感、のどが締め付けられ詰まる感じなどもアナフィラキシーの自覚症状としてみられます。これらの症状は、体調やアレルゲンの量などによっても異なります。

 

 

Q

アナフィラキシーを起こした時にはどのように対応すればよいですか?

 

A 

アナフィラキシーは、症状の発現を速やかに察知し、一刻も早く治療をしなければなりません。

 

エピペン®を持っている場合は、速やかに使用してください。

 

エピペン®を持っていない場合は、すぐに救急車を呼んでください。

 

最寄りの医療機関あるいは救急施設に最善の方法で急行しましょう。医療機関では症状を緩和する目的で救急用として、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬などに加えて、アドレナリンという薬が使われます。

 

特にアナフィラキシーショックの時には、アドレナリンの筋肉注射が最初に行われます。

 

アドレナリンは、気管支を広げる効果や血管を収縮させて呼吸困難や血圧低下等のアナフィラキシー症状を劇的に改善させます。

 

アナフィラキシーがある方は、主治医と相談してください。

 

 

【高円寺南診療所からのメッセージ】

アナフィラキシーの原因・症状・対応法が簡単に解説されています。

 

ここでは、要点のみを述べます。アナフィラキシーとは、アレルゲンに暴露されることにより引き起こされるアレルギー反応のうちで、とくに生命に危険を与え得る過敏反応をいいます。

 

さらに、このアナフィラキシー反応のうちで、血圧低下や意識障害を伴う場合を、アナフィラキシー・ショックと呼びます。

 

アナフィラキシーの病態は急速に進行するので、発症現場に医師が居合わせて診断することができる可能性が少ないうえに特異的な検査法がない、という問題点があります。

 

そこで、この病態は、医師の判断を待たずして、自己対応(エピペン®の自己注射)できることが必要になってきます。

 

欧州および米国アレルギー学会は、急速に発症することに加えて、以下の3項目のうち、いずれかに該当する場合は、アナフィラキシーの可能性が高いとしています。

 

①皮膚・粘膜症状に加えて、呼吸器・循環器症状を伴う

 

②アレルゲン暴露後2つ以上の臓器症状を伴う

 

③アレルゲン暴露後の血圧低下を認める。

 

 

アナフィラキシーの重症度は5つのグレードに分類されています。

 

グレード1:

皮膚・消化器・呼吸器症状のみで、循環器・神経症状を伴わない

 

グレード2:

皮膚・消化器・呼吸器症状+神経症状(活動性の低下)を伴う

 

グレード3:

皮膚・消化器・呼吸器症状

+神経症状(不安感)+循環器症状(頻脈:15回/分以上の増加)を伴う

 

グレード4:

皮膚・消化器・呼吸器症状

+神経症状(不穏、死の恐怖感)+循環器(不整脈+血圧低下)

 

グレード5:

皮膚・消化器・呼吸器症状(呼吸停止)

+神経症状(意識消失)+循環器(重篤な徐脈、血圧低下著明、心停止)

 

早期発見による早期対応が生命を救います。

 

 

高円寺南診療所では、診察前に必ず血圧と脈拍を測定していただいておりますが、このようなバイタルサインをチェックする習慣を身につけておくことによって、自分の基準データが得られます。

 

たとえば、ふだん血圧130/80mmHg、脈拍数70回/分の人が、ショック反応をおこしたときに、素早くバイタルをチェックし血圧120/70mmHg以下、もしくは脈拍数85回/分以上であればアナフィラキシーショックの可能性に早期に気づき、エピペン®の準備など早めの準備をするなどが可能になります。

 

ただし、このようにグレード3以上ともなると治療に反応しても遅発反応の出現を考慮して入院管理が必要になります。

 

 

水氣道では、稽古の前後に一通りのバイタルサイン(血圧、脈拍数、体温はじめ動脈血酸素分圧濃度、ボルグ指数など)を測定して記録しています。

 

それによって、各自が自分のベースラインを知り、その都度の変化に対して自身を振り返ってみる、という習慣が身に着けておくことは、いざというときに適切な判断と行動をとるうえでとても役に立つのではないでしょうか。