最新の臨床医学 11月23日(金)アレルギーの病気についてQ&A

ここで掲載する内容は、一般社団法人日本アレルギー学会のホームページ<一般の皆さま>から引用したものです。

 

最後に高円寺南診療所からのメッセージを加えています。

 

 

アレルギーの病気についてQ&A

 

アナフィラキシー①

 

Q
アナフィラキシーの原因にはどのようなものがありますか?

 

A

ハチ毒、薬物、食物によるアレルギー反応が代表的ですが、最近はラテックス(天然ゴム)によるものも認められます。

 

造影剤や輸血などアレルギー反応によらないアナフィラキシー様反応、運動による運動誘発アナフィラキシー、原因の分からない特発性アナフィラキシーなどもあります。

 

 

Q

アナフィラキシーの症状を教えてください。

 

A 

アナフィラキシーでよくみられる症状として、じんましん、急に皮膚が赤くなったり、皮膚がむくんだり、かゆくなったりする皮膚の症状、

咳が止まらなくなったり、ゼーゼーしたり、息をするのが苦しくなったりする呼吸器の症状、

腹痛、気持ち悪くなったり、吐いたり、下痢が止まらなくなったりする消化器の症状、および血圧低下を伴うショック等があげられます。

 

また視野が急に暗くなったり、しびれる感覚、脱力感、のどが締め付けられ詰まる感じなどもアナフィラキシーの自覚症状としてみられます。これらの症状は、体調やアレルゲンの量などによっても異なります。

 

 

Q

アナフィラキシーを起こした時にはどのように対応すればよいですか?

 

A 

アナフィラキシーは、症状の発現を速やかに察知し、一刻も早く治療をしなければなりません。

 

エピペン®を持っている場合は、速やかに使用してください。

 

エピペン®を持っていない場合は、すぐに救急車を呼んでください。

 

最寄りの医療機関あるいは救急施設に最善の方法で急行しましょう。医療機関では症状を緩和する目的で救急用として、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬などに加えて、アドレナリンという薬が使われます。

 

特にアナフィラキシーショックの時には、アドレナリンの筋肉注射が最初に行われます。

 

アドレナリンは、気管支を広げる効果や血管を収縮させて呼吸困難や血圧低下等のアナフィラキシー症状を劇的に改善させます。

 

アナフィラキシーがある方は、主治医と相談してください。

 

 

【高円寺南診療所からのメッセージ】

アナフィラキシーの原因・症状・対応法が簡単に解説されています。

 

ここでは、要点のみを述べます。アナフィラキシーとは、アレルゲンに暴露されることにより引き起こされるアレルギー反応のうちで、とくに生命に危険を与え得る過敏反応をいいます。

 

さらに、このアナフィラキシー反応のうちで、血圧低下や意識障害を伴う場合を、アナフィラキシー・ショックと呼びます。

 

アナフィラキシーの病態は急速に進行するので、発症現場に医師が居合わせて診断することができる可能性が少ないうえに特異的な検査法がない、という問題点があります。

 

そこで、この病態は、医師の判断を待たずして、自己対応(エピペン®の自己注射)できることが必要になってきます。

 

欧州および米国アレルギー学会は、急速に発症することに加えて、以下の3項目のうち、いずれかに該当する場合は、アナフィラキシーの可能性が高いとしています。

 

①皮膚・粘膜症状に加えて、呼吸器・循環器症状を伴う

 

②アレルゲン暴露後2つ以上の臓器症状を伴う

 

③アレルゲン暴露後の血圧低下を認める。

 

 

アナフィラキシーの重症度は5つのグレードに分類されています。

 

グレード1:

皮膚・消化器・呼吸器症状のみで、循環器・神経症状を伴わない

 

グレード2:

皮膚・消化器・呼吸器症状+神経症状(活動性の低下)を伴う

 

グレード3:

皮膚・消化器・呼吸器症状

+神経症状(不安感)+循環器症状(頻脈:15回/分以上の増加)を伴う

 

グレード4:

皮膚・消化器・呼吸器症状

+神経症状(不穏、死の恐怖感)+循環器(不整脈+血圧低下)

 

グレード5:

皮膚・消化器・呼吸器症状(呼吸停止)

+神経症状(意識消失)+循環器(重篤な徐脈、血圧低下著明、心停止)

 

早期発見による早期対応が生命を救います。

 

 

高円寺南診療所では、診察前に必ず血圧と脈拍を測定していただいておりますが、このようなバイタルサインをチェックする習慣を身につけておくことによって、自分の基準データが得られます。

 

たとえば、ふだん血圧130/80mmHg、脈拍数70回/分の人が、ショック反応をおこしたときに、素早くバイタルをチェックし血圧120/70mmHg以下、もしくは脈拍数85回/分以上であればアナフィラキシーショックの可能性に早期に気づき、エピペン®の準備など早めの準備をするなどが可能になります。

 

ただし、このようにグレード3以上ともなると治療に反応しても遅発反応の出現を考慮して入院管理が必要になります。

 

 

水氣道では、稽古の前後に一通りのバイタルサイン(血圧、脈拍数、体温はじめ動脈血酸素分圧濃度、ボルグ指数など)を測定して記録しています。

 

それによって、各自が自分のベースラインを知り、その都度の変化に対して自身を振り返ってみる、という習慣が身に着けておくことは、いざというときに適切な判断と行動をとるうえでとても役に立つのではないでしょうか。