スペインにせよ、南米のアルゼンチンにせよ、伝統的なカトリック国です。カトリック、イスラムを問わず、表現の自由と宗教的良心の対立は世界的な問題になっています。表現の自由の大義名分のもとに「冒涜」を挑む芸術家に対して、宗教家はどれだけ寛容でいられるのか、ということが注目されています。

 

本日はアルゼンチン生まれの藝術家レオン・フェラーリの作品が、マドリードのソフィア王妃芸術センターで展示されるにあたって、物議をかわしています。なお、アルゼンチンといえば、現ローマ教皇フランシスコの出身国であり、今回の記事にも登場します。 

 

ソフィア王妃芸術センター(Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía、MNCARS)は、スペインのマドリードにある美術館。フアン・カルロス1世の王妃ソフィアにちなんで名付けられました。20世紀の近現代美術を中心に展示されています。

 

レオン・フェラーリ(1920年生まれ)はアルゼンチン生まれのアーティストです。作品形態は、ペインティングと彫刻が主です。かつて、左翼系の新聞に寄稿していた彼は、軍事クーデターにより1976年から91年までブラジルに亡命していたことがあります。

政治色の強い彼の作品は、展覧会が中止になるほどのクーデターにあったことや、政府の介入により一次休止になったこともあります。しかし、彼の作品は歴史の一部を語ります。2007年に、ヴェネチア・ビエンナーレにて国際企画展にて金獅子賞を受賞しました。

 

 

El director del Reina Sofía monta un cristo en el museo

 

ソフィア王妃芸術センター館長が美術館にキリストを飾る

 

 

Dedica una retrospectiva a León Ferrari en su centenario en la que conviven Cristos, Vírgenes, santos, Papas... con escenas del Kamasutra y figuras como Hitler y Mussolini

 

彼は、キリスト、おとめ、聖女、聖人、教皇...カマスートラのシーンやヒトラーやムッソリーニなどの人物と共存している彼の100周年を記念して、レオン・フェラーリに回顧展を献呈している。

 

 

«La ,civilización occidental y cristiana», de 1965, de León Ferrari - IGNACIO GIL

 

「西洋とキリスト教文明」1965年 レオン・フェラーリ作 - IGNACIO GIL

 

 

El debate sobre la libertad de expresión está a la orden del día en tiempos de Facebook e Instagram: desnudos censurados de Canova, Schiele, Balthus... Partiendo de que no debe haber censura en ningún caso, tampoco en el arte, ¿qué pasa cuando unas imágenes ofenden a toda una religión y a buen seguro van a herir la sensibilidad de muchísimos católicos? ¿Vale todo en el arte o hay límites? ¿Es la misión de un museo estatal, financiado con dinero de todos los españoles, hacer este tipo de exposiciones? Hoy se ha presentado en el Reina Sofía (recordemos, un museo estatal con subvenciones públicas) «La bondadosa crueldad», una retrospectiva del artista argentino León Ferrari (1920-2013), con motivo del centenario de su nacimiento. Decir que va a levantar ampollas es quedarse corto.

 

表現の自由についての議論は、フェイスブックやインスタグラムの時代に一日の順序です:カノヴァ、シーレ、バルサスの検閲ヌード... 芸術に限らず、いかなる場合でも検閲はあってはならないことを考えると、ある宗教全体を不快にさせ、多くのカトリック教徒の感性を傷つけるような画像はどうなるのでしょうか? 芸術のすべてに価値があるのでしょうか、それとも限界があるのでしょうか? このような展示をすることが、スペイン人全員の資金で賄われている国立博物館の使命なのでしょうか?今日は、ソフィア王妃芸術センター(公的助成金を受けた州立美術館)で、アルゼンチンのアーティスト、レオン・フェラーリ(1920-2013)の回顧展「残酷な親切な」が発表され、彼の生誕100周年を記念して行われました。水ぶくれが増えると言っても過言ではありません。

 

 

Lejos de discutir su reconocimiento (obtuvo el León de Oro de la Bienal de Venecia en 2007 y cuenta con el aplauso de buena parte de la crítica), las imágenes que pueblan gran parte de la exposición son tan hirientes que no reproducimos en estas páginas las más explícitas. En las salas de la cuarta planta del edificio Sabatini se despliega una peculiar galería con la que Ferrari reescribe iconográficamente los textos del Antiguo y el Nuevo Testamento, con los que crítica la misoginia, la homofobia... Así, conviven Anunciaciones, Crucifixiones, Cristos, Vírgenes, ángeles, santos, monjas, Papas... con el catálogo completo del Kamasutra, la bomba atómica o figuras como Hitler y Mussolini. En una vitrina, sus «Ideas para infiernos», que concibe como una serie irónica sobre la justicia divina: un Crucificado a la parrilla, santos a punto de ser licuados en una batidora, metidos en una tostadora, en una picadora, encerrados en jaulas bajo unas palomas defecando...

 

その知名度に異論はないが(2007年のヴェネツィア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞し、批評家のかなりの部分で賞賛されている)、展覧会の多くを占めるイメージは非常に傷つきやすいので、最も露骨なものはこのページでは再現しないことにする。サバティーニの建物の4階にある部屋には、フェラーリが旧約聖書と新約聖書のテキストをイコノグラフィーで書き換えた独特のギャラリーがあり、女嫌い、同性愛嫌悪を批判している... このように、受胎告知、十字架、キリスト、おとめ、天使、聖人、修道女、教皇...カマスートラの完全なカタログ、原爆、あるいはヒトラーやムッソリーニのような人物と共存している。展示ケースでは、彼の「地獄のためのアイデア」は、彼が神の正義を皮肉ったシリーズとして構想されている:グリルの上で磔にされた男、ブレンダーで液化されようとしている聖人、トースターに入れられ、粉砕機に入れられ、いくつかの鳩が排泄する下でケージに閉じ込められた...

 

 

No faltan dos de sus obras más conocidas. Por un lado, «La civilización occidental y cristiana», en la que hay un monumental Cristo crucificado en un avión de guerra norteamericano, que cuelga del techo de una de las salas. Ferrari creó esta pieza en 1965 para reflexionar sobre la guerra de Vietnam. En ARCO ya vimos una versión mucho más reducida. Pero una galería privada no tiene las mismas responsabilidades que un museo público. En otra sala cuelga «Juicio Final» (1994), un collage con excrementos de palomas sobre una reproducción del «Juicio Final» de Miguel Ángel, que luce en la Capilla Sixtina. A su lado, otra pieza en la que una paloma defeca sobre una balanza, símbolo de la Justicia. No deja títere con cabeza León Ferrari. Tampoco se salva la Conquista de América, en una pieza en la que habla de violencia ilegítima y en la que identifica conquista y dictadura. Borja-Villel tiene previsto exhibirla en la Sala A0 del museo, cuando acaben los trabajos de rehabilitación.

 

彼の代表作のうち2つは欠落していない。一方の「西洋とキリスト教文明」には、アメリカの戦争機に磔にされたキリストのモニュメントが部屋の一室の天井から吊り下げられている。フェラーリは1965年にベトナム戦争を振り返るためにこの作品を制作した。ARCOではもっと小さいバージョンを見た。しかし、個人のギャラリーは、公立の美術館のような責任があるわけではない。別の部屋には、システィーナ礼拝堂に展示されているミケランジェロの「最後の審判」の複製画に鳩の糞をコラージュした「最後の審判」(1994年)が展示されている。その隣には、鳩が体重計の上で排便している別の作品があり、正義の象徴となっている。レオン・フェラーリの頭の操り人形はない。
どちらも、彼は違法な暴力を話し、彼は征服と独裁を識別する作品では、アメリカの征服は保存されていない。ボルヤ=ヴィレルは、修復工事が完了した後、博物館のA0号室に展示する予定だ。

 

 

Otra de las obras de la exposición - IGNACIO GIL

 

もう一つの展覧会の作品 - IGNACIO GIL

 

 

Casi todas las piezas expuestas forman parte de la donación que la familia del artista, representada por la Fundación Augusto y León Ferrari Arte y Acervo (Falfaa) de Buenos Aires, ha hecho al Reina Sofía. Consta de 15 collages, dibujos, esculturas, vídeos y uno de los Juicios Finales de la serie «Excrementos», así como 219 copias únicas de objetos y series, incluida la instalación «La Justicia/Quinto Centenario de la Conquista de América». La exposición ha sido organizada por el Museo Reina Sofía, junto con el Van Abbemuseum de Eindhoven y el Centro Pompidou de París, adonde la muestra viajará en 2021 y 2022, en colaboración con la Fundación Augusto y León Ferrari Arte y Acervo.

 

展示されているほぼすべての作品は、ブエノスアイレスのアウグストとレオン・フェラーリの芸術とアーカイブ財団(ファルファ)に代表される芸術家の家族がソフィア王妃芸術センターに行った寄贈作品の一部だ。15点のコラージュ、デッサン、彫刻、ビデオ、「排泄物」シリーズのファイナルジャッジメントの1点と、展示設備「正義/アメリカ征服100周年記念」を含む219点のユニークなコピーのオブジェとシリーズで構成されている。この展覧会は、ソフィア玲奈美術館とアイントホーフェンのヴァン・アッベ美術館、パリのポンピドゥーセンターが主催し、アウグスト・イ・レオン・フェラーリ・アルテ・イ・アセルボ財団の協力のもと、2021年と2022年に巡回する予定だ。

 

 

Aunque se van a colocar carteles advirtiendo de que las imágenes de la exposición pueden herir la sensibilidad del espectador, Borja-Villel ha montado un cristo en el museo. No es la primera vez que se enfrenta a una polémica en los trece años que lleva al frente de la pinacoteca. En 2014 la Asociación Española de Abogados Cristianos se querelló contra él por presuntos delitos contra la libertad religiosa. Pedían la retirada de cinco obras que consideraban «vejatorias». Una de ellas, «Cajita de fósforos», del colectivo argentino feminista Mujeres Públicas, en la que figuraba la frase «La única iglesia que ilumina es la que arde. ¡Contribuya!».

 

展覧会のイメージが鑑賞者の感性を傷つける可能性があることを警告するポスターが貼られるが、ボルヤ=ヴィレルは「美術館の中のキリスト」を掲げている。これは、彼が美術ギャラリーを担当して13年目にして初めての論争ではない。2014年、スペインキリスト教弁護士協会は、信教の自由に対する犯罪の疑いで彼を提訴した。悔しい」と判断した5作品の撤回を求めた。そのうちの一つ、アルゼンチンのフェミニスト集団公の「女性たち
による 「マッチ箱」には、「燃えるのは教会だけだ、貢献せよ!」というフレーズが含まれていた。

 

 

Tampoco es la primera vez que una exposición de León Ferrari levanta una gran polvareda. Así, en 2004 se celebró en el Centro Cultural Recoleta de Buenos Aires una exposición que fue considerada «blasfema» por el entonces arzobispo de Buenos Aires Jorge Bergoglio, hoy Papa Francisco. Hubo protestas y un hombre entró en la sala y rompió una de las piezas expuestas. El mundo del arte reaccionó en defensa de la libertad de expresión y del artista. Ferrari no reparó la pieza rota y la bautizó «Gracias, Bergoglio». Fue tal el revuelo mediático montado que hubo largas colas para visitar la exposición: pasaron por ella 70.000 personas. En esta ocasión es la revista satírica «Mongolia» la que ya ha publicitado la exposición en su cuenta de Twitter, donde anuncia un suplemento especial de 16 páginas sobre la muestra y un póster desplegable de «La civilización occidental y cristiana» de regalo.
Los comisarios de la muestra lo retratan como un artista radical de la vanguardia argentina en los 60, activista incansable y militante de los derechos humanos, con un fuerte compromiso político y social. León Ferrari denunció todo tipo de intolerancias: fue especialmente crítico con la dictadura argentina. Se exilió a Brasil en 1976 y su hijo Ariel desapareció un año después.

 

レオン・フェラーリの展示会が大騒ぎになるのは初めてのことではない。そこで2004年、ブエノスアイレスの修道者文化センターで、当時のブエノスアイレス大司教ホルヘ・ベルゴリオ(現フランシスコ教皇)から「冒涜的」とされた展覧会が開催された。抗議があり、男が部屋に入ってきて展示物の一つを壊した。表現の自由と芸術家を擁護して美術界は反応した。フェラーリは壊れた破片を修理せず、「ありがとう、ベルゴリオ」と名付けた。そのようなメディアの誇大宣伝で、展示会には長蛇の列ができ、7万人が通過した。今回は、風刺雑誌「モンゴル」のツイッターアカウントですでに展覧会の宣伝をしており、16ページの特別付録と「西洋とキリスト教文明」の折り畳みポスターをプレゼントすることを発表している。
本展の学芸員は、彼を1960年代のアルゼンチン前衛の急進的な芸術家であり、政治的・社会的に強い関わりを持った不断の活動家であり、人権活動家でもあると評している。レオン・フェラーリはあらゆる種類の不寛容を糾弾し、特にアルゼンチンの独裁政権を批判した。1976年にブラジルに亡命し、その1年後に息子のアリエルが失踪した。

 

前回はこちら

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

本日紹介する演題は、「一般診療での線維筋痛症のスクリーニング」というタイトルですが、抄録では日常の臨床現場での診断に役立つツール(2016年)、「線維筋痛症の管理のためのEULAR改訂勧告」(2017年)をはじめとする国際基準と現行の管理ガイドラインの知識を正しく使用すれば、大多数のFM患者の転帰を改善すると述べ、そのためにもプライマリ・ケアの場で患者中心の正しい多面的・集学的アプローチが必要であることを述べています。

 

このように、演者のバッティチョット先生は線維筋痛症の診療に前向きで希望の持てる道筋を示しています。

 

ただし、そこには容易でない現実が横たわっています。それはバッティチョット先生ご自身も認識されているものであると推測しますが、日常の臨床現場が多面的・集学的アプローチをとることは不採算を想定した運営方針が確立していない限り容易ではないからです。

 

もし、プライマリ・ケアを担当する開業医が、このようなアプローチを問題なく実践可能であるならば、たしかに医療費を増幅させることなく医療資源を最適に利用できることになります。

 

しかし、その実践のためには担当医たちの更なる自己犠牲を前提とするものになりかねないことは明確に指摘しておかなければなりません。

 

開業医がどれだけの自己犠牲を払っているかという現状が無視されたまま理想論が展開されているのが残念です。

その点、同じイタリアでも昨日のサッコ大学病院のジョルジ先生の御発表の方がイタリアの医療の現実が率直に指摘されていると思います。医療機関の諸々の負担を軽減する方策が乏しい現状のままであれば、イタリアであるか日本であるかを問わずFM医療は望ましい方向には発展しにくいと考えます。

 

 

 

Screening for Fibromyalgia in General Practice

 

一般診療での線維筋痛症のスクリーニング

 

Alberto Batticciotto

(アルベルト・バッティチョット)

 

 

Ospedale di Circolo - Fondazione Macchi ASST - Settelaghi, Italy

 

(チルコロ病院-マッキASST財団-セッテラーギ、イタリア)

 

 

Summary

 

Fibromyalgia (FM), defined as a chronic widespread pain syndrome accompanied by fatigue, sleep disturbance, cognitive dysfunction and several other associated symptoms (e.g. headache, pain/cramps in the abdomen, numbness/tingling, dizziness, depression, constipation, pain in the upper abdomen, nausea, nervousness, chest pain, blurred vision, fever, diarrhea, dry mouth, itching, wheezing, Raynaud’s phenomenon, hives/welts, ringing in ears, vomiting, heartburn, oral ulcers, loss of/change in taste, seizures, dry eyes, shortness of breath, loss of appetite, rash, sun sensitivity, hearing difficulties, easy bruising, hair loss, frequent urination, painful urination, and bladder spasms) or coexisting painful conditions (e.g. psychological distress, irritable bowel syndrome, interstitial cystitis/painful bladder syndrome, chronic pelvic pain, temporomandibular pain disorder, restless leg syndrome, and systemic exertion intolerance disease ) is a quite common disease with a reported prevalence ranging from 2 to 6% in case of patients attending general practitionelized patients and 14 to 20% in rheumatology consultations. (1-3)
Studies in primary care settings confirmed that up to 1 in 20 patients has FM symptoms with a growing trend due to an increasing knowledge of the disease. However, the wild range of symptoms and the gradual evolution of FM, make it difficult to diagnose the disease in primary care settings and often require different specialist referrals and several instrumental tests. For this reason, studies reported a worldwide median delay in diagnosis ranging from 2.6 to 5 years (4) and a median numbers of referrals of 3.7 physicians before receiving a diagnosis. (5) The continuous passage from specialist to specialist leads patients to receive multiple drugs to treat the single different symptoms, delaying the correct multimodal and multidisciplinary approach, and to undergo multiple instrumental tests amplifying healthcare costs.
With the 2016 revision of the 2010/2011 ACR criteria, authors combined the 2010 “physician” based criteria with the 2011 modified “patient” criteria into a unique set of criteria with the aim to obtained useful tool for daily clinical practice diagnosis. Furthermore, the 2017 “EULAR revised recommendations for the management of fibromyalgia” summarized the last decade of scientific evidence in order to help physician in the pharmacological and non-pharmacological management of fibromyalgia patients. (6,7)
The knowledge and the correct use of the international criteria and current management guidelines would allow to create a patient-centric multidisciplinary approach in primary care setting for the majority of FM patients able to improve outcomes and to optimize use of healthcare resources.

 

線維筋痛症(FM)は、疲労、睡眠障害、認知機能障害および他のいくつかの関連する症状(例えば 頭痛、腹部の痛み・痙攣、しびれ・うずき、めまい、抑うつ、便秘、上腹部の痛み、吐き気、神経質、胸痛、視界のかすみ、発熱、下痢、口渇、かゆみ、喘鳴、レイノー現象、じんましん・うずき、耳鳴り、嘔吐、胸やけ、口腔潰瘍、味覚の喪失/変化、発作、ドライアイ、息切れ、食欲不振、発疹、日光過敏症、難聴、容易な打撲、脱毛、頻尿、痛みを伴う排尿、および膀胱痙攣)などを伴う慢性広汎性疼痛症候群と定義される。

 

または共存する疼痛状態(例:心理的苦痛、過敏性腸症候群、間質性膀胱炎/疼痛性膀胱症候群、慢性骨盤痛、側坐骨神経痛障害、レストレスレッグ症候群、およびシステム障害、 精神的苦痛、過敏性腸症候群、間質性膀胱炎・有痛性膀胱症候群、慢性骨盤痛、顎関節痛障害、レストレスレッグス症候群、全身性労作不耐症など)は、一般開業医では2~6%、入院患者では5~8%、リウマチ科受診では14~20%の有病率と報告されており、非常に一般的な疾患である。(1-3)

 

プライマリ・ケアの現場での研究では、20人に1人の患者がFMの症状を持っていることが確認されており、この病気についての知識が増えてきていることから、その傾向はますます強まっている。

 

しかし、症状の幅が広く、FMは徐々に進化しているため、プライマリ・ケアの現場では診断が難しく、異なる専門家への紹介やいくつかの検査を必要とすることがよくある。このため、世界的な研究では、診断の遅れの中央値は2.6~5年(4)であり、診断を受けるまでの紹介医数の中央値は3.7人であることが報告されている。(5)

 

専門医から専門医への継続的な転院は、患者を単一の異なる症状を治療するために複数の薬剤を投与し、正しい多面的・集学的アプローチを遅らせ、複数の機器検査を受けることにつながり、医療費を増幅させている。

 

2016年に改訂された2010/2011年のACR基準では、2010年の「医師」ベースの基準と2011年に改訂された「患者」ベースの基準を組み合わせて、日常の臨床現場での診断に役立つツールを得ることを目的とした独自の基準セットを作成した。

 

さらに、2017年の「線維筋痛症の管理のためのEULAR改訂勧告」では、線維筋痛症患者の薬理学的および非薬理学的管理において医師を助けるために、過去10年間の科学的証拠をまとめた。 (6)

 

国際基準と現行の管理ガイドラインの知識を正しく使用すれば、大多数のFM患者の転帰を改善し、医療資源を最適に利用できるように、プライマリ・ケアの場で患者中心の集学的アプローチを可能にするであろう。

 

 

Wolfe F, Smythe HA, Yunus MB et al. The American College of Rheumatology 1990 Criteria for the Classification of Fibromyalgia. Report of the Multicenter Criteria Committee. Arthritis Rheum1990;33:160–72.2

 

1. Queiroz LP. Worldwide epidemiology of fibromyalgia. Curr Pain Headache Rep2013;17: 356

 

2. Branco JC, Bannwarth B, Failde I et al. Prevalence of fibromyalgia: a survey in five European countries. Semin Arthritis Rheum. 2010, 39 (6): 448-53.

 

3. Clark P, Paiva ES, Ginovker A, Salomon PA. A patient and physician survey of fibromyalgia across Latin America and Europe.BMC Musculoskelet Dis-ord2013;14: 188

 

4. Choy E, Perrot S, Leon T, et al. A patient survey of the impact of fibromyalgia and the journey to diagnosis. BMC Health Serv Res. 2010;10:102. Published 2010 Apr 26.

 

5. Wolfe F, Clauw D, Fitzcharles M.A. et al. 2016 Revisions to the 2010/2011 Fibromyalgia Diagnostic Criteria Seminars in arthritis and rheumatism. August 2016

 

6. Macfarlane GJ, Kronisch C, Dean LE, et al EULAR revised recommendations for the management of fibromyalgia. Annals of the Rheumatic Diseases 2017;76:318-328.

 

欧州で最初の新型コロナのパンデミック大被害を経験したイタリアは、逞しくも明るく伝統行事を開催中です。

 

 

 

Natale 2020: gli eventi per i bambini fino al 6 gennaio

 

クリスマス2020:1月6日までの子ども向けイベント

 

 

Gli eventi di Natale, i villaggi di Babbo Natale, le mostre dei presepi… una carrellata di appuntamenti per i bambini e le loro famiglie tra i più interessanti d’Italia.

 

クリスマスイベント、サンタの村、降誕のシーンの展示...イタリアで最も興味深い子供とその家族のための一連のイベント。

 

 

ATTENZIONE: i programmi e gli eventi in elenco possono continuamente cambiare in relazione all’evoluzione dell’emergenza Covid 19.

 

注意:リスト内のプログラムやイベントは、Covid 19緊急事態の進化に関連して継続的に変更することができます。

 

 

In evidenza: Il Natale a Levico Terme (adv)

 

見どころ:レヴィコ・テルメのクリスマス(アドヴァイス)

 

 

Il Natale di Levico Terme (TN) quest’anno sarà tutta nel centro storico cittadino, per non rinunciare allo spirito natalizio ma garantire il rispetto delle norme di sicurezza. Un manto di luci illuminerà le viuzze punteggiate dalle numerose botteghe storiche, ci saranno decorazioni ed installazioni a tema. Non mancheranno gli appuntamenti per le famiglie, primo tra tutti il Trono di Babbo Natale, ma anche la Caccia al Tesoro Asburgico, la mostra di Presepi e gli scultori che scolpiranno a mano figure di singolare bellezza. Dal 3 novembre 2020 al 6 gennaio 2021.

 

今年のレヴィコ・テルメ(TN)のクリスマスは、クリスマスの精神をあきらめないためにも、安全ルールの尊重を保証するために、歴史的な街の中心部にあるすべてのものになります。歴史あるお店が点在する細い道を灯りのマントルが照らし、テーマに沿った装飾やインスタレーションが行われます。家族のための予約があるでしょう、サンタクロースの最初の玉座だけでなく、ハプスブルクの宝探し、聖誕祭のシーンの展示や彫刻家は、特異な美しさの手のフィギュアで彫刻します。2020年11月3日から2021年1月6日まで。

 

 

In Alto Adige…
南チロルでは...

 

 

Il nostro viaggio nel Natale 2020 italiano inizia dal Nord della Penisola, dall’Alto Adige dove anche i mercatini storici hanno dovuto fare un passo indietro a causa della situazione sanitaria. Ma alla magia del Natale nessuno vuole giustamente rinunciare e la città di Merano, ad esempio, ha riprogrammato il periodo che anticipa il Natale scandendo l’Avvento con centinaia di migliaia di luci. In programma anche le passeggiate di Natale a lume di torcia (una candela sarà messa a disposizione dall’Agenzia di Soggiorno).

 

イタリアの2020年のクリスマスを巡る旅は、半島の北部、南チロルから始まりますが、歴史ある市場でさえも健康被害のために一歩後退しなければなりませんでした。しかし、誰もクリスマスの魔法をあきらめたくないし、メラーノ市は、例えば、数十万もの光で主の公現を祝いながらクリスマスに至るまでの期間をを再スケジュールしています。クリスマスの松明散歩も企画されています(観光庁よりロウソクを提供します)。

 

 

 

A Merano segnaliamo anche il Calendario d’Avvento dei Desideri allestito sulla facciata del Palais Mamming Museum realizzato in collaborazione con la Fondazione Lene Thun ONLUS: dietro a ogni finestra del palazzo, che ospita le collezioni del museo civico, ogni giorno dal 1° dicembre viene svelata un’opera speciale realizzata dai bimbi in cura presso le oncologie pediatriche e gli ospedali italiani, tra cui quelli di Bolzano e Merano, durante i laboratori di ceramico-terapia che da anni la fondazione offre gratuitamente ai bimbi.
E Bressanone non è da meno, con il Museo dei Presepi nella Hofburg, il Light Musical Show unico in Italia (sempre nel palazzo Hofburg), i negozi del centro storico e un’atmosfera magica più forte di qualsiasi pandemia. Per informazioni:

 

メラーノでは、レネ・トゥン・オンラス財団と協力して、マミング美術館のファサードに設置された「願いのアドベント・カレンダー」にも注目したいです。市民博物館のコレクションを収蔵する宮殿の各窓の後ろには、12月1日から毎日、ボルツァーノやメラーノなどの小児がん専門病院やイタリアの病院で治療を受けている子供たちが、財団が長年にわたり子供たちに無料で提供してきた陶磁器療法ワークショップで制作した特別な作品が展示されています。
そしてブレッサノーネも負けてはいられない、ホーフブルクの聖誕祭シーン博物館、イタリアならではの軽快なミュージカルショー(ホーフブルクにもあります)、旧市街のお店、そしてどんなパンデミックにも負けない魔法のような雰囲気があります。

 

 

E che dire di Bolzano, dove in piazza Walther le 1300 luci del gigantesco albero (21 metri) brilleranno fino al 6 gennaio 2021 e la grande corona dell’Avvento collocata intorno all’antica statua di Walther von der Vogelweide scandirà l’avvicinarsi del Natale. Qui potremo ammirare un’esposizione di presepi e decorazioni natalizie, mentre davanti all’edificio della Cassa di Risparmio brillerà la grande stella cometa. Non solo, in diversi punti del centro storico rivivranno, grazie a tre diverse installazioni, le tradizioni di San Nicolò, della Frau Holle e di Santa Barbara. E per i più piccoli, sempre in piazza Municipio, ci sarà la casetta di Hänsel&Gretel, un’attrazione colorata e magica per rendere l’atmosfera ancora più festosa.

 

ボルツァーノでは、ワルテル広場にある21メートルの巨大ツリーの1300個の光が2021年1月6日まで輝き、ワルテル・フォン・デル・フォーゲルヴァイデの古代像の周りに置かれた大きなアドベント・リースがクリスマスの到来を告げるのです。ここでは、ベビーベッドやクリスマスの飾り付けの展示を見ることができ、カッサ・ディ・リスパルミオ(貯蓄銀行)の建物の前では大きな彗星が輝きます。それだけでなく、歴史的中心部のさまざまな場所で、サン・ニコロ、フラウ・ホーレ、サンタ・バルバラの伝統が3つの異なる会場設備によってよみがえります。そして子供たちのために、いつもムニチピオ広場では、ヘンゼル&グレーテルの小さな家、カラフルで魔法のようなアトラクションがあり、さらにお祭り気分を盛り上げてくれます。

 

 

前回はこちら

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

本日紹介する演題は、イタリアと日本の医療状況は極めて類似していることを明らかにしてくれます。

日本の保険診療は、しばしば「3分診療」と揶揄されますが、それは欧州でも同じであるようです。

一人に最低でも30分以上、通常は1時間程度を要する線維筋痛症の診療は、最低でも10人分の対価が得られない限り、医療機関は大きな赤字に陥ります。

つまり、それだけ医療側も負担を強いられ、自己犠牲の上に診療が維持されているのです。この問題は、保険医療制度の欠陥が最も残酷に表面化している局面です。

 

線維筋痛症の患者会は、上記のような国内外の線維筋痛症医療の現状の問題点を会員の患者さんが共有できるように情報提供し、医療側と患者側の両方の立場が線維筋痛症を巡る医療体制の課題を共有し、対立ではなく、協調のための取り組みを始めていただきたいものです。

 

 

 

Case Vignettes: Dealing with Fibromyalgia When You Have 10 Minutes per Patient…

 

症例描写:患者一人当たり10分で線維筋痛症に対処する.

 

Valeria Giorgi

(ヴァレリア・ジョルジ)

 

L. Sacco University Hospital, Italy

(L.サッコ大学病院、イタリア)

 

 

Summary

 

Dealing with fibromyalgia in daily clinical practice implies the existence with two different points of view: the one of the patient and the one of the doctor. The problem is to make these two positions meet on a common ground, since they are very much apart.

 

日常の臨床で線維筋痛症を扱うということは、2つの異なる視点を持つことを意味している。すなわち、患者の立場と医師の立場である。問題の所在は、これら両者の立場は非常に離れているので、両者を共通の基盤の上で満たすようにすることである。

 

 

Fibromyalgia patients usually come from years of consultation with various specialists 1,2. They have been told any type of things, from the fact that their disease is present “just in their head”, to the most imaginative diagnoses. Therefore, they sit in the waiting room confused, in need of detailed explanations, and full of questions to be asked to the doctor they are about to see. For example, they want to know whether they have a “real” disease, or, if they are already aware of their diagnosis, whether their disease is progressively invalidating and which would be the prognosis.

 

線維筋痛症の患者は通常、年余に及ぶ様々な専門家¹-²への受診を経て来院する。彼らは、自分の病気が「単に彼らの頭の中だけに」存在しているという事実から、最も想像力豊かな診断に至るまで、あらゆる種類の物事を話してきたのである。そのため、彼らは詳細な説明を求め、これから診察を受ける医師に質問しようとしていることでいっぱいになり混乱した状態で待合室に座る。例えば、自分が「本物の」病気なのか、あるいは自分の病気が進行性に悪化していくものなのかどうか、予後はどうなるのか、という診断がすでについているのかどうかを彼らは知りたがるのである。

 

 

On the other hand, there is the situation in the doctor’s perspective. Especially in this moment, hospitals have not the possibility to hire enough physicians so that patients’ requests are fulfilled: hence, doctors are exhausted by night shifts and by uncountable hours spent in their outpatient clinic. They deal with dozens of patients during the same morning and they are constantly beyond schedule.

 

一方で、医師の立場から見た場合の状況もある。特に今の時代、病院は患者の要望を満たすために十分な医師を雇うことができない。したがって、医師は夜勤や外来で途方もないほどの時間を費やして疲弊している。医師は夜勤明けの朝に何十人もの患者を相手にしているため、予定を超えてしまうことが多い。

 

 

With this picture in mind, it is clear that there will be the creation of a contrast: between fibromyalgia patient, who has particularly more needs of being listened to and of receiving explanations, and the doctor, who is allowed to talk with his or her patients for just ten minutes. The consequence of this contrast will be dissatisfaction, on both sides: the doctor will be disappointed by the inability of the health system to deal with chronic patients, while fibromyalgia patient will feel frustration because of the lack of sufficient explanations and care.

 

このような状況を考えると、対立が生じるであろうことは明らかである。つまり、線維筋痛症の患者は、話を聞いてもらいたい、説明を受けたいというニーズが特に高いのだが、医師は患者とわずか10分しか話をすることが許されないからである。この対立の結果、医師は慢性的な患者に対応すべき医療制度の無能力に失望させられることになり、一方線維筋痛症患者は十分な説明とケアがないことにフラストレーションを感じるだろう。

 

 

It is clear that finding a definitive solution of this problem is beyond the capability of this relation. Anyway, we can subdivide the problem in two parts. On the one hand, there is the need of a better education of physicians on fibromyalgia3, bearing in mind also the biopsychosocial model of medicine, with the aim of avoiding paternalistic ways of treating patients via a trivialization of their feelings; on the other hand, there is the strong necessity of reforming and improving the national health system part that deals with chronic patients, and in particular fibromyalgia patients, who need a clear recognition of their disease and the establishment of a unique diagnostic and therapeutic pathway, shared by the GP and by various specialists.

 

この問題の決定的な解決策を見出だすにあたって、これまでの関係性は許容限界を超えていることは明らかである。いずれにしても、この問題を二つに細分化することができる。その一方は、患者の感情を軽視しかねない父権的な治療方法を避ける目的とともに、医療の生物・精神・社会モデルを念頭に置く、線維筋痛症³に関与する医師のためのより良い教育が必要である。もう一方では、慢性的な患者、特に線維筋痛症の患者を扱う国民健康保険制度部門の改革と改善を確立するという断固たる必要性があり、患者としても病気を明確に認識し、開業医や様々な専門家と共有する独自の診断・治療経路を確立する必要がある。

 

 

 

References:

1. Choy, E. et al. A patient survey of the impact of fibromyalgia and the journey to diagnosis. BMC Health Serv. Res. 10, (2010).


2. Gendelman, O. et al. Time to diagnosis of fibromyalgia and factors associated with delayed diagnosis in primary care. Best Pract. Res. Clin. Rheumatol. 32, 489–499 (2018).


3. Perrot, S., Choy, E., Petersel, D., Ginovker, A. & Kramer, E. Survey of physician experiences and perceptions about the diagnosis and treatment of fibromyalgia. BMC Health Serv. Res. 12, 1–8 (2012).

 

L'ancien président de la République Valéry Giscard d'Estaing est mort

 

元共和国大統領ヴァレリー・ジスカール・デスタン氏死去

 

 

 

L'ancien président de la République de 1974 à 1981 avait été hospitalisé à Tours le 17 novembre dernier pour «une insuffisance cardiaque». Il s'est éteint à l'âge de 94 ans, entouré des siens.

 

1974年から1981年までの元共和国大統領が11月17日、「心不全」でトゥールに入院した。家族に囲まれて94歳で亡くなった。

 

 

Par Le Figaro
Publié le 02/12/2020 à 23:06, Mis à jour hier à 00:32

 

ル・フィガロ
発行 02/12/20 23:06, 最終改訂03/12/20 00:32

 

 

 

L'ancien président de la République Valéry Giscard d'Estaing est décédé ce mercredi soir à l'âge de 94 ans, a annoncé son entourage. Il s'est éteint «entouré de sa famille» dans sa propriété d'Authon dans le Loir-et-Cher. Il est mort «des suites du Covid» a ensuite précisé sa famille.

 

元共和国大統領ヴァレリー・ジスカール・デスタンが今週水曜日の夜、94歳で死去したことが側近の発表で明らかになった。彼はロワール・エ・シェールのオートンの所有地で「家族に囲まれて」亡くなった。彼は「Covidにより」死亡したことを家族が明らかにした。

 

 

À LIRE AUSSI :Valéry Giscard d’Estaing, la mort d’un surdoué

 

これも読む :ヴァレリー・ジスカール・デスタン、才能ある男の死

 

 

L'ancien chef de l'État avait été admis dans «le service de cardiologie» de l'hôpital de Tours le 17 novembre dernier pour «une insuffisance cardiaque» , avait alors indiqué son entourage. En septembre, l'ancien chef de l'État avait déjà été hospitalisé à l'hôpital Georges Pompidou, à Paris, pour «une légère infection aux poumons». Il avait déjà été hospitalisé à plusieurs reprises à l'hôpital Georges Pompidou il y a quelques années, en cardiologie pour la pose de stents.

 

元国家元首は11月17日、「心不全」でトゥール病院の「循環器科」に入院していたと側近が当時語っていた。前国家元首は9月、すでにパリのジョルジュ・ポンピドゥー病院に「軽症の肺感染症」で入院していた。彼はすでに数年前にジョルジュ・ポンピドゥー病院でステント装着のための循環器内科に何度か入院していた。

 

 

Plus jeune président de la Vème République lorsqu'il est élu en 1974, Valéry Giscard d'Estaing avait fait l'une de ses dernières apparitions publiques le 30 septembre 2019 lors des obsèques à Paris d'un autre président de la République, Jacques Chirac, qui fut son premier ministre de 1974 à 1976.

 

1974年に当選した時の第五共和国の最年少大統領であったヴァレリー・ジスカール・デスタンは、2019年9月30日、1974年から1976年まで首相を務めたもう一人の共和国大統領、ジャック・シラクのパリでの葬儀で、最後の公の場に登場した。

 

 

Incarnation de la modernité triomphante

凱旋的な近代性の化身

 

 

Valéry Giscard d'Estaing n'a que 48 ans lorsqu'il accède à l'Élysée en 1974, battant sur le fil François Mitterrand, et devient ainsi, dans une France qui enterre les Trente-Glorieuses et digère mai-68, le premier non-gaulliste à s'emparer de l'Élysée. Il se voulait alors l'incarnation d'une modernité triomphante, issue du centre-droit libéral et démocrate-chrétien qui a bâti l'Europe d'après-guerre.

 

ヴァレリー・ジスカール・デスタンは、フランソワ・ミッテランを打ち負かして1974年にエリゼ宮に入った時にはまだ48歳で、その結果、栄光の三十年間を葬り去り、68年5月を消化したフランスでは、最初の非ゴーリストとしてエリゼ宮を引き継ぐことになった。当時、彼は、戦後のヨーロッパを築いたリベラルとキリスト教民主党の中道右派を端緒とする凱旋的な近代性の化身になりたいと考えていた。
30グロリューズを葬り、5月-68日を消化したフランスで。

 


栄光の三十年間(Les Trente Glorieuses)は特にフランスの経済史において言及される、第二次世界大戦が終結した後の30年間、すなわち1945年から1975年までの時期である。フランスの経済学者ジャン・フラスティエが1979年の著作Les Trente Glorieuses, ou la révolution invisible de 1946 à 1975(『栄光の三十年間、または1946年から1975年までの不可視の革命』)ではじめて使用した呼称であり、1830年7月27日から29日までの「栄光の三日間」(Les Trois Glorieuses、七月革命を指す)を由来とする。

 

この三十年間において、フランスの経済は西ドイツ、イタリア、日本などマーシャル・プランの枠内にある国と同様に、大きく成長し続けた。この時期は経済的に繁栄するとともに平均賃金と消費が高く、社会福祉制度も大きく発展していた。様々な研究によると、フランスの平均労働者賃金の実質購買力は1950年と1975年の間に170%上昇し、民間消費も1950年と1974年の間に174%上昇したという。2回の世界大戦で後退したフランスの生活水準は世界水準においても最も高い国の1つになった。フランス人の都市化も進み、多くの郊外県が人口減を経験した一方、都市部、特にパリでは大幅な人口増を経験した。生活雑貨や設備の所有が大きく広まり、労働者賃金も経済成長により大きく成長した。歴史家のジャン・ブロンデル(Jean Blondel)とドナルド・ジョフリー・チャールトン(Donald Geoffrey Charlton)が1974年に述べたように、「例えフランスが電話の数でまだ遅れをとれているとしても、労働者階級の住居は見違えるほど改善しており、消費者社会の様々な『ガジェット』はテレビから自動車にいたるまで、ほかの西欧諸国よりも多くの労働者階級によって購入されている」。

 

1973年の第一次オイルショック以降、フランスの経済の爆発的な成長が遅くなり、1970年中期には「栄光の三十年間」が終わりを告げた。 フランスの経済学者トマ・ピケティは2013年の著書『21世紀の資本』で栄光の三十年間を世界大戦後の例外的な「追いつき」時期と形容した。彼は統計データを引用して、富裕な国における普通の成長率はおよそ1.5%から2%であると説明、一方ヨーロッパにおける成長率は1913年から1950年までの間が0.5%と低く、続いて1950年から1970年までが4%と「追いついて」、1970年以降は1.5%から2%に落ち着いたと述べた。

 

 

 

À LIRE AUSSI :Valéry Giscard d’Estaing: «Dès lors que vous prenez la plume, vous parlez de vous»

 

これも読む: ヴァレリー・ジスカール・デスタン「あなたがペンを取るときはいつでも、あなたは自分自身について話している」

 

 

Polytechnicien et énarque, issu d'une grande famille bourgeoise, VGE était entré au gouvernement dès 1959, multipliant les postes ministériels à l'Économie et aux Finances dans les années 60 et 70. Cependant, le 10 mai 1981, il échoue à se faire réélire face à François Mitterrand. Européen convaincu, il prend en 2001 la tête de la Convention pour l'Europe, chargée de rédiger une constitution européenne, qui sera rejetée par référendum. Économiste brillant, auteur de plusieurs ouvrages, il a été élu en 2003 à l'Académie française.

 

エコール・ポリテクニークを卒業し、大ブルジョア家庭の一員であったVGE(ヴァレリー・ジスカール・デスタン)は、1959年に政府に入閣し、1960年代と1970年代には経済・財務省の閣僚を歴任した。しかし、1981年5月10日、フランソワ・ミッテランを相手に再選に失敗。確信に満ちたヨーロッパ人である彼は、2001年にヨーロッパ条約を率い、ヨーロッパ憲法の起草を担当したが、国民投票で否決された。優れた経済学者であり、著書も多数あり、2003年にはアカデミー・フランセーズに選出された。

 

前回はこちら

 

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

本日紹介する演題は、少し風変りです。抄録では何を言っているのか十分に吟味する材料を欠いています。このような内容で良いのならば、水氣道の実践について、来年にでも線維筋痛症の国際学会に発表することは十分可能であるといえるでしょう。

 

 

 

Gaga Movement Language Session

ガガ動作言語セッション

 

 

Saar Harari

(サール・ハラリ)

 

 

Gaga Movement, Israel

(ガガ動作、イスラエル)

 

 

Summary 

 

The Gaga class for Fibromyalgia offers physical research that recognizes and springs from our limitations. With the help of Gaga, we develop and strengthen dormant areas and offer solutions to temporary and permanent weaknesses. The session connects the individual to the group and contributes to participants’ sense of belonging and to their quality of life.
Gaga classes are based on a deep listening to and awareness of the scope of physical sensations. While class instructions are often imbued with rich imagery that stimulates the imagination, the layering of information builds into a multisensory, physically challenging experience. Gaga offers a workout that develops flexibility, stamina, agility, coordination, and efficiency of movement. The exploration of form, speed, and effort is accompanied by the playful investigation of soft and thick textures, delicacy and explosive power, and understatement and exaggeration.

 

線維筋痛症のためのガガ教室では、私たちの限界を認識し、そこから湧き出る身体研究を提供している。ガガの助けを借りて、休眠している部分を開発・強化し、一時的・永続的な弱点の解決策を提供する。セッションは個人とグループを結びつけ、参加者の帰属意識と生活の質の向上に貢献する。

 

ガガ教室は、身体感覚の範囲に深く耳を傾け、意識することを基本としている。クラスの指示は、想像力を刺激する豊かなイメージに満ちていることが多いが、情報を重ねることで、多感覚的で身体的にもチャレンジングな体験ができるようになる。ガガは柔軟性、スタミナ、敏捷性、協調性、効率的な動きを開発するワークアウトを提供する。フォーム、スピード、努力の探求は、ソフトで厚みのあるテクスチャー、繊細さと爆発的なパワー、控えめで誇張された表現など、遊び心のある探求を伴っている。

 

前回はこちら



2. Umsetzung der sechs übergreifenden Ziele
第2章 6つの包括的な目標の実施

 


2.1 Der europäische Grüne Deal
第2章1節 欧州のグリーンディール

 

Beim europäischen Grünen Deal wird die Kommission vor allem die einschlägigen Klimaund Energievorschriften überarbeiten und an das kürzlich vorgeschlagene Ziel anpassen, die Emissionen bis 2030 um mindestens 55 % gegenüber dem Stand von 1990 zu verringern. All dies soll im Rahmen eines Pakets unter dem Motto „Fit für das 55-%-Ziel“ erfolgen, das alle Bereiche abdeckt – von erneuerbaren Energieträgern über den Grundsatz „Energieeffizienz an erster Stelle“, Gebäudesanierung sowie Flächennutzung, Energiebesteuerung, Lastenteilung und Emissionshandel bis hin zu einem breiten Spektrum anderer Rechtsvorschriften. In unseren Beziehungen zu externen Partnern werden Klima- und Energiediplomatie eine Priorität bleiben.

 

欧州委員会は、欧州グリーンディールにおいて、特に気候・エネルギー関連の法律を見直し、2030年までに排出量を1990年比で少なくとも55%削減するという最近提案された目標に適合させます。これらはすべて、再生可能エネルギー源から「エネルギー効率第一主義」、建物の改修と土地利用、エネルギー税、負担分与、排出権取引、その他の幅広い法律に至るまで、すべての分野をカバーする「55%目標に適合する」パッケージの一部として実施される予定です。気候・エネルギー外交は、外部パートナーとの関係においても引き続き優先されます。

 

 

Wie von Präsidentin von der Leyen in ihren politischen Leitlinien angekündigt, wird die Kommission einen CO2-Ausgleichsmechanismus vorschlagen, der ausländische Hersteller und EU-Importeure zur Verringerung ihrer CO2-Emissionen veranlassen und dabei für gleiche Wettbewerbsbedingungen sorgen soll, die einen mit den Bestimmungen der WTO kompatiblen Handel gewährleisten.

 

フォン・デル・ライエン大統領が政治指針で発表したように、欧州委員会は、海外の生産者やEUの輸入業者にCO2排出量の削減を促す一方で、WTOルールに適合した貿易を保証する公平な競争の場を確保するための二酸化炭素補償機構を提案します。

 

 

Tiefe und Breite der im Rahmen des europäischen Grünen Deals geplanten Arbeiten spiegeln den systemumspannenden Charakter des ökologischen Wandels und seine Bedeutung als Wachstumsstrategie wider. Wir werden eine Reihe von Maßnahmen für einen intelligenten und nachhaltigen Verkehr einleiten, wozu unter anderem die Überarbeitung der Verordnung zum transeuropäischen Verkehrsnetz und der Richtlinie über intelligente Verkehrssysteme zählt. Wir werden den Aktionsplan für die Kreislaufwirtschaft weiter umsetzen, uns dabei mit Ökodesign und nachhaltigen Produkten, d. h. insbesondere mit Geräten befassen, die auf die Kreislaufwirtschaft ausgerichtet sind, und u. a. die Sammlung, Wiederverwendung und Reparatur von Mobiltelefonen, Laptops und anderen Geräten verbessern.

 

欧州グリーンディールの下で計画された作業の深さと幅は、環境変化の体系的な性質と成長戦略としての重要性を反映しています。欧州横断輸送ネットワークに関する規制の改正や、知的輸送システムに関する指令など、知的で持続可能な輸送のための一連の措置を開始する。今後も循環型経済のための行動計画を継続し、エコデザインや持続可能な製品、特にリサイクルに配慮した機器への取り組みや、携帯電話やノートパソコンなどの回収・リユース・修理などの改善を進めていきます。

 

 

Denn beim europäischen Grünen Deal geht es um weit mehr als nur um die Verringerung von Emissionen. So werden wir auch die EU-Biodiversitätsstrategie für 2030 und die Strategie „Vom Hof auf den Tisch“ weiterverfolgen, um insbesondere den ökologischen Landbau zu stärken, geschädigte Ökosysteme wiederherzustellen, unsere Meere und Küstenregionen zu schützen, für Schutz, Wiederherstellung und nachhaltige Bewirtschaftung der Wälder zu sorgen und das Risiko zu mindern, dass mit Entwaldung in Verbindung stehende Produkte auf den EU-Markt gelangen. Darüber hinaus werden wir innovative Futtermittelzusatzstoffe auf den Markt bringen, um die Auswirkungen der Viehzucht auf die Umwelt zu verringern.

 

欧州グリーンディールは、単に排出量を削減するだけではありません。我々はまた、EU生物多様性戦略2030と「農場から食卓まで」戦略、特に有機農業の強化、劣化した生態系の回復、海と沿岸地域の保護、森林の保護、回復、持続可能な管理を確保し、森林破壊関連製品がEU市場に参入するリスクを低減するために追求します。また、革新的な飼料添加物を市場に投入し、畜産の環境負荷を低減していきます。

 

前回はこちら

 



水氣道稽古の12の原則(7)反復性の原則(1)

 

反復性の原則

 

反復性の原則とは、技術や体力に関係なく、トレーニングの効果を得るには、計画的に繰り返し行う必要があるという原則です。

 

その場合、反復して身体に与えられる運動刺激は適切であることが必要です。

これは、毎回のトレーニングにおいて同一の運動動作を一定程度以上繰り返すメニューを確保するということにとどまらず、全体のトレーニングを繰り返し、長い時間かけて規則的に継続して行うことで、効果が高くなるという意味も含んでいます。

そのため、反復性の原則は、「継続性の原則」と呼ばれたり、「反復・継続性の原理」と呼ばれたりすることがあります。

 

つまり運動の効果を得るためには、時間の要素が不可欠であり、繰り返し、規則的に、長期間行うことが大切になります。その理由は、トレーニング刺激による身体の適応(=体力の向上)には時間がかかるため、体力を向上させるにはどうしてもある程度の期間継続する必要があるからです。

 

 

トレーニング初期段階は神経と筋肉を繋げていく時期です。

 

現状で使えていない筋肉を使えるようにする「神経と筋肉の促通時期」が、一般的に4~8週間ほどあります。

その時期は、筋肉量に変化は見られません。実際に筋肉量に変化などが起こるのはこの後になります。

 

水氣道の会員ばかりでなく、杉並国際クリニックにおいて健康管理を続けている皆様にはお馴染みのフィットネス・チェック(体組成・体力検査)を概ね季節ごと(春・夏・秋・冬、3カ月ごと)に実施していることも、このような理由によるものです。

 

 

「反復性の原則」の本質から外れたトレーニングの影響

 

トレーニングは1回頑張ったからと言って、すぐに効果が現れるものではありません。

また、一定以上の期間を継続して行わないと筋肉は減っていってしまうため、1回やっただけ、短い期間だけ、では効果はでません。トレーニングの効果は長期間のトレーニングによって、初めて目に見える大きな効果を期待することができるので、いかに優れた施設や指導者、トレーニングメニューやプログラムがあったとしても継続しなければ効果は表れません。

 

ですから、「反復性の原則」とは、「トレーニングの効果を得るためには定期的・継続的なトレーニング実施が必要。どんなに優れたトレーニングでも数回だけのトレーニングや極端に少ない頻度でのトレーニングなどでは効果は得られない」といった意味です。

 

「可逆性の原理」のところで改めて説明しますが、短期間のトレーニングで鍛えた身体は、運動を辞めてしまうと短い時間で元に戻ってしまいます。

逆に長い時間をかけてトレーニングを行った場合、筋肉や神経がゆっくりと成長、身体の中で定着するため、少しトレーニングを休んだだけでは、一期に元に戻ることがありません。そのためにも、トレーニングは継続して行うことが必要になります。
 

たとえば絶対安静の状態で筋肉の伸び縮みが行われないと、1週間で10~15%の筋力低下が起こると言われています。高齢者では2週間の床上安静でさえ下肢の筋肉が2割も萎縮するともいわれています。

 

また病気やケガのない一般人でも40歳を境に人の筋肉量は減少していきます。そして、高齢になるにつれて筋肉量は減少していき、単純に筋肉量が減少していけば運動機能の低下が起こるため、しらずしらずのうちに人は動かなくなっていきます。日常生活で動く機会が減ってきてしまうと生活不活発病という、いわゆる「廃用症候群」が起こってしまいます。
 

これは、トレーニング効果が消失する以前に加齢に伴う筋肉の減少、又は老化に伴う筋肉量の減少(以下、サルコペニア)も注目されています。

この病態は栄養障害、虚弱(以下、フレイル)とも関連が強く、転倒予防や介護予防の観点からも重要です。フレイルとは、高齢者の身体機能や認知機能の低下を表し、「虚弱な状態」を意味します。日本老年医学会が2014年に提唱した概念であり、介護業界では要介護の予備軍として非常に注目を浴びています。

 

運動機能低下に加えてうつ病や認知症などの「認知機能の低下」、寝たきり・閉じこもりなどの要素が加わることでフレイルが加速していきます。また、この状態には低栄養の関連性が強いと厚生労働省も発表しています。
 

こうしたサルコペニアやフレイルは高齢者の身体機能障害のリスク因子、転倒リスク因子として注目されています。

また、これらは同時に「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群、通称「ロコモ」)をもたらしてしまいます。ロコモは「足腰の衰えなどが原因で、日常生活に支障を来している状態」のことを指し、原因には主に「加齢による衰え」や「筋肉・関節・骨など運動器自体の病気やケガ」が挙げられます。これは高齢化社会を迎え、国が「メタボリックシンドローム」(メタボ)の次に国民に浸透させようとしている言葉です。
 

ただし、「サルコペニア」、「ロコモ」や「メタボ」などの概念は主に身体的側面を捉えた概念であるため、心身の両側面をとらえる「フレイル」や「廃用症候群」(生活不活発病)とは異なる次元の概念であると言えます。

 

廃用症候群とは、病気やケガなどの治療のため、長期間にわたって安静状態を継続することにより、身体能力の大幅な低下や精神状態に悪影響をもたらす症状のことをいいます。

廃用症候群では、さらに、気分的な落ち込みが顕著に現れてうつ状態になったり、前向きに取り組むやる気が減退したりと、精神的な機能低下も見られます。意欲低下などの精神的な機能低下により、身体活動の継続が阻害され、ますます「廃用症候群」が進行してしまうという悪循環に陥ってしまうことになります。

 

 

反復性の原則は「廃用症候群」予防トレーニングの鉄則

 

廃用症候群(生活不活病)とは過度に安静にすることや、活動性が低下したことによる身体に生じた様々な状態をさします。この状態は、反復性の原則を無視することによってもたらされる心身の状態であるということができます。
 

トレーニングを中断したままベッドで長期に安静にした場合には、生理的な変化として以下の「廃用症候群の症状の種類」に示すような症状が起こり得ます。病気になれば、安静にして、寝ていることがごく自然な行動ですが、それを長く続けると、心身の両面において廃用症候群を引き起こしてしまいます。

 

 

廃用症候群の症状の種類

 

廃用症候群を発症すると、「運動器障害」「循環・呼吸器障害」「自律神経・精神障害」を引き起こします。

 

<身体諸器官系統の衰え>

「運動器障害」(サルコペニアやロコモティブ症候群「ロコモ」と共通)

 

• 筋萎縮・・・筋肉がやせ衰える(サルコペニア)

 

• 関節拘縮・・・関節の動きが悪くなる

 

• 骨萎縮・・・骨がもろくなる

 

 

「循環・呼吸器障害」(メタボリックシンドローム「メタボ」に関連)

 

• 心機能低下・・・心拍出量が低下する

 

• 起立性低血圧・・・急に立ち上がるとふらつく

 

• 誤嚥性肺炎・・・唾液や食べ物が誤って肺に入り起きる肺炎

 

• 血栓塞栓症・・・血管に血のかたまりがつまる

 

 

「その他の身体障害」

 

• 逆流性食道炎・・・胃から内容物が食道に逆流し、炎症がおきる

 

• 尿路結石・尿路感染症・・・腎臓、尿管、膀胱に石ができる、細菌による感染がおきる

 

• 褥瘡(じょくそう)・・・「床ずれ」といわれる皮膚の傷や感染

 

 

 

<精神神経系の衰え>

 

「自律神経・精神障害」

 

• うつ状態・・・精神的に落ち込む

 

• せん妄・・・軽度の意識混濁のうえに目には見えないものが見えたり、混乱した言葉づかいや行動をするようになったりする

 

• 見当識障害・・・今はいつなのか、場所がどこなのかわからない

 

 

反復性の原則の前提としての栄養

 

脳卒中を始めとする疾病予防の重要性は言うまでもないですが、後期高齢者が要介護状態になる原因として無視できないものとして、「認知症」や「転倒」と並んで「高齢による衰弱」があります。これはまさしく老年医学で言う「虚弱:フレイルティ(frailty)」を含んでおり、低栄養との関連が極めて強いのです。

 

このフレイルの原因としてサルコペニアが重要です。ですからサルコペニアを予防することが、ロコモ、フレイルばかりではなく、廃用症候群(生活不活発病)やメタボの予防になります。

 

サルコペニアは筋肉の減少であるため、筋肉を増やすことが必要です。そのためには、まず「栄養をしっかり確保すること」が重要で、特にタンパク質を摂取することが重要視されています。牛ヒレ肉や豚ヒレ肉などのお肉の摂取や、赤身のマグロやかつお、いわしなどの魚の摂取もタンパク質を多く含む食品として知られています。しかし、蛋白質は動物性蛋白のみならず大豆などの植物製品を積極的に摂取することが望まれます。

 

また蛋白質の代謝のためにはミネラルやビタミン栄養をしっかり摂取することが必要であり、そのためには牛乳をはじめとする乳製品の活用が大切です。

 

このように栄養を確保した上で、次に重要なのが適度な運動を行うことです。栄養状態が不良な状態で運動を行っても全く意味がないばかりか、むしろ逆効果であったりするので、栄養状態が良いということが予防のための基本的な前提条件です。栄養はエクササイズを反復・継続するために要求される最低限の体力のみならず気力の確保のためにも不可欠だからです。

 

前回はこちら

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

本日紹介する演題は、臨床心理学からのアプローチです。線維筋痛症という病気の難しさよりも、線維筋痛症の患者さんとの対応が難しいことは、世界中の医師の共通の悩みであるということは、斟酌せずに率直に明言しておくことが真の信頼関係構築の上でえ望ましいと考えます。

 

それにしても、この演者のサマリーは概念が込み入っているため、実際の口演が聴けないのが残念です。まず、関係性パラダイム(Relational Paradigm)という言葉が登場します。

 

そして、線維筋痛症の患者さんの自己組織化のダイナミックなシステムにおいて相互に影響し合う次の3つの相互依存レベルについて言及しています。この3つのレベルの内容については、サマリーの最期の方に触れられています。

 

すなわち、(レベル1)のパーソナリティ障害に適合する重度の特徴(すなわち、構造的な特徴であり、比較的安定した永続的な特徴)を持つ者もいるということ、
しかし、特定の心理的特徴、すなわちパーソナリティが存在し、心理的プロセスや動機のレベル(レベル2)を共通のコアとしている可能性、そして、これらが適応様式、人生の目標、動機、自己イメージ、アイデンティティの中核(レベル3)に影響を与える、ということなのであろうと考えます。
 

その他、線維筋痛症の患者には幅広い否定的な性格や精神病理の特徴が存在することが述べられています。すなわち、極端な身体的不定愁訴、神経症的三項対立、不甲斐なさと不十分さの感情、大きな心理的混乱、異常な信念と大きな適切さの欠如感、あるいは、無力感、悲観主義、激しい感情的苦痛、防衛心と感情の過剰コントロール、達成志向の欠如、批判への感受性とストレスへの耐性の欠如、自尊心と自信の欠如が有意に高い、などの特徴が挙げられています。
 

わたしは、線維筋痛症の患者さんのパーソナリティの特徴を列挙するのは、これくらいで十分過ぎると考えています。

 

なぜならば線維筋痛症(FM)は線維筋痛症候群(FMS)と呼ぶ方がふさわしいほど多様性があり、一元的に論じることには限界があると考えるからです。

 

もう一つの問題点は、線維筋痛症患者のパーソナリティとは生来のものなのか、あるいは、慢性的な全身性のコントロールしがたい疼痛によって反応性に形成されたパーソナリティなのかが、必ずしも明らかではないからです。
 

実際に、線維筋痛症から解放された方々は、初診時の印象とは全く別人といって良いほどのバランスの取れた人柄になることもしばしばだからです。

 

杉並国際クリニックでは、実に多くの線維筋痛症の患者さんが軽快・治癒し、再発をみていません。

このような幸運な環境にあると、線維筋痛症の患者さんのパーソナリティの変容が疼痛をはじめとする諸症状の変化に相まって観察されることの方が、より臨床的に意味のある視点になるのではないかと考えています。

 

 

 

Fibromyalgia Personality: What is it?

 

線維筋痛症のパーソナリティ。それは何か?

 

 

Bárbara Gonzalez

(バルバラ・ゴンザレス)

 

University Lusophone of Humanities and Technologies, Portugal

(ルソフォネ人文工科大学、ポルトガル)

 

 

Summary 

 

We intend to discuss Fibromyalgia (FM) personality based on empirical findings of a structured sequence of studies. This discussion is epistemologically anchored in the Relational Paradigm, which describes a dynamic system of self-organization of meanings through which the individual transforms the world in which he lives in, and transforms himself through experience (Overton, 2013). Theoretically, this discussion is linked with the concept of personality of McAdams (1996; 2010) which comprises the following three interdependent levels, with a reciprocal influence on each other: the dispositional traits (level 1); motivational, social-cognitive, and developmental adaptions, contextualized in time, place and/or social role (level 2); the integrative life stories or personal narratives, that people construct to make meaning and identity (level 3). The different kinds of empirical data, both quantitative and qualitative, are discussed in their relation to the different levels, to achieve a global comprehension of personality of FM female patients.
Regarding some of the main empirical findings, a meta-analysis has showed significantly higher values of a broad range of negative personality and psychopathology features in the FM group, comparing with healthy controls. After this starting point, a study compared FM with rheumatoid arthritis (RA) patients, and FM patients was characterized by clinically significant values of extreme somatic complaints, the neurotic triad, feelings of unworthiness and inadequacy, great psychological turmoil, and unusual beliefs and great sense of lack of adequacy, while the RA patients had no pathological features. Secondarily, FM patients were characterized by significantly higher feelings of ineffectiveness, pessimism, intense emotional distress, defensiveness and emotional overcontrol, lack of achievement orientation, sensitivity to criticism and inability to tolerate stress, lack of self-esteem and self-confidence. Finally, the heterogeneity regarding personality and psychopathology profiles, suggested in the mentioned meta-analysis, was partially confirmed, as within a sample of FM patients only, one group had no clinically significant personality psychopathology features, while the other group had clinically significant levels of negative emotionality and introversion, a combination of personality psychopathology in line with Type D personality. It is relevant that the mean levels of introversion are even higher than the neuroticism ones, preventing this group from the protective role the presence of positive affect may have against the experience of negative affect, when facing stress and pain.
Beyond heterogeneity, some aspects seemed to be common to all FM patients, showing the relevance of psychological intervention as part of any medical intervention: significantly high values of neurotic aspects, but also reflecting social alienation, unusual beliefs and confusion, which differentiates FM from other chronic pain samples, in which the neurotic aspects only are normally salient.  Low ego strength and high health concerns, which go beyond physical concerns, and better reflects the psychological representation of health problems, are also common core features.
In sum, the empirical data suggest that there may be specific psychological characteristics associated to FM (i.e., differentiated from healthy individuals and RA), namely personality, having the level of psychological processes and motivations (level 2) as the common core. Some of the FM patients have severe features, compatible with level 1 personality disorders (i.e., structural characteristics, relatively stable and enduring). In this case, the pathological features affect the adaptive styles, goals in life, motivations, self-image and the identity core (level 3).

 

我々は、構造化された一連の研究の実証的知見に基づいて、線維筋痛症(FM)のパーソナリティについて論じるつもりである。

 

この議論は、認識論的には関係性パラダイム(Relational Paradigm)に根ざしている。

このパラダイムは、個人が自分の住む世界を変え、経験を通して自分自身を変える意味の自己組織化のダイナミックなシステムを記述している(Overton, 2013)。

この議論は、理論的には、相互に影響し合う次の3つの相互依存レベルからなるMcAdams (1996; 2010)のパーソナリティの概念とリンクしている。FM女性患者のパーソナリティのグローバルな理解を達成するために、量的・質的に異なる種類の経験的データを、それぞれのレベルとの関連で論じている。

 

いくつかの主な経験的知見については、メタ分析の結果、FM群では、健康な対照群と比較して、幅広い否定的な性格や精神病理の特徴の値が有意に高いことが示されている。

 

これを出発点として、FMと関節リウマチ(RA)患者を比較した研究では、FM患者は極端な身体的不定愁訴、神経症的三項対立、不甲斐なさと不十分さの感情、大きな心理的混乱、異常な信念と大きな適切さの欠如感などの臨床的に有意な値を特徴としていたが、RA患者には病理学的特徴は見られなかった。

 

第二に、FM患者では、無力感、悲観主義、激しい感情的苦痛、防衛心と感情の過剰コントロール、達成志向の欠如、批判への感受性とストレスへの耐性の欠如、自尊心と自信の欠如が有意に高いことが特徴であった。

 

最後に、メタアナリシスで示唆された性格と精神病理のプロファイルの不均一性が部分的に確認された。

FM患者のみのサンプルでは、一方のグループでは臨床的に有意な性格精神病理の特徴が見られなかったのに対し、他方のグループでは臨床的に有意なレベルの否定的感情と内向性が見られた。

 

内向性の平均レベルは神経症のレベルよりもさらに高く、ストレスや痛みに直面したときに、ポジティブな感情の存在がネガティブな感情の経験に対して保護的な役割を果たすことを妨げていることが関連している。

 

異質性を超えて、いくつかの側面はすべてのFM患者に共通しており、医療介入の一環としての心理的介入の妥当性を示している。神経症的側面の値が著しく高いだけでなく、社会的疎外、異常な信念、混乱を反映しており、神経症的側面のみが通常顕著である他の慢性疼痛サンプルとFMを区別している。

また、自我の強さが低く、健康への関心が高く、身体的な関心を超えて、健康問題の心理的表現をよりよく反映していることも、共通の核心的特徴である。

 

以上のことから、経験的データは、FMには(健康な人やRAとは区別されて)特定の心理的特徴、すなわちパーソナリティが存在し、心理的プロセスや動機のレベル(レベル2)を共通のコアとしている可能性を示唆している。

 

FM患者の中には、レベル1のパーソナリティ障害に適合する重度の特徴(すなわち、構造的な特徴であり、比較的安定した永続的な特徴)を持つ者もいる。この場合、病的特徴は適応様式、人生の目標、動機、自己イメージ、アイデンティティコア(レベル3)に影響を与える。

 

前回はこちら

 

 

РОССИЙСКИЙ СОВЕТ ПО МЕЖДУНАРОДНЫМ ДЕЛАМ

 

ロシア外交評議会

 

 

Обращу внимание: дверь для переговоров с США держится открытой при системном ухудшении отношений с Европой и вообще падения к Европе интереса.

 

欧州との関係が組織的に悪化し、欧州への関心が総体的に低下している中で、米国との交渉の扉が開いたままであることに注目したい。

 

 

Потенциал проевропейской группы влияния в России со времен Николая II Романова не был так низок. На месте идеи стратегического партнерства с Европой зияет катастрофический вакуум и что (и кто) его заполнит, — важнейший вопрос, который одновременно будет и ответом.

 

ロシアにおける親ヨーロッパ的な影響力を持つグループの可能性は、ニコラス2世ロマノフの時代からそれほど低くはない。ヨーロッパとの戦略的パートナーシップのアイデアの代わりに、破局的な真空があり、何が(誰が)それを埋めるのか - 最も重要な質問、それは同時に答えとなるであろう。

 

 

 

Андрей Кортунов:

 

アンドレイ・クルノフ

 

 

Что такое внешняя политика и для чего она нужна?

 

外交政策とは何か、何に使われるのか。

 

 

Главная задача внешней политики любого государства — вписаться в окружающий мир, не теряя себя. Можно занять позицию «не будем прогибаться под изменчивый мир, пусть он прогнется под нас». Позиция достойная, но история показывает, что платить за нее приходится дорого. Классический пример — четверть века самоизоляции Японии периода Токугавы и потом 50 лет огромных усилий эпохи Мэйдзи, чтобы вернуться в мир, с большими потерями в виде неравноправных договоров. Циньская империя Китая, начиная от императора Канси, — пример того, как много приходится платить за попытки отгородиться от внешнего мира, отключиться от международной системы. Тут уже потребовалось не полвека, а целое столетие усилий (со второй половины XIX века до второй половины XX века), чтобы вернуть утраченные позиции. Кстати, вспоминая историю Китая, интересно сравнить циньскую и романовскую династии. Петр I взял курс на открытость Европе, и Российская империя за два века превратилась в ведущую европейскую силу. Канси, величайший император циньской династии, взял курс на самоизоляцию, и Китай практически потерял свою независимость в конце XIX века.

 

あらゆる国家の外交政策の主な任務は、自分自身を失うことなく世界に溶け込むことである。変化する世界の下では曲げないで、私たちの下で曲げよう」という立場をとることができる。立場は立派だが、歴史を見ればその分お金がかかる。古典的な例としては、徳川時代の四半世紀の日本の独断と、その後の明治の50年間の復帰努力が、不平等条約という形で大きな損失をもたらしたことが挙げられる。康熙帝をはじめとする中国の清帝国は、国際システムから切り離すために外界から孤立しようとしたことで、どれだけの代償を払わなければならないかを示している。すでに半世紀どころか100年かけて(19世紀後半から20世紀後半まで)失われた立場を取り戻す努力をしてきた。ところで、中国の歴史を思い出してみると、秦王朝とロマノフ王朝を比較してみるのも面白いのではないだろうか。ピョートル1世はヨーロッパに開かれた道を歩み、2世紀のロシア帝国はヨーロッパをリードする勢力となった。清の最大の皇帝である康熙は自己破産の道を歩み、19世紀後半には中国は実質的に独立を失った。

 

 

Но в мир нужно интегрироваться, не потеряв себя. Что значит «потерять себя»? Это утратить свои национальные особенности, культуру, уклад жизни, утратить национальные сравнительные преимущества, превратиться в один из объектов, а не субъектов международных отношений. В некоторых случаях «потерять себя» может означать угасание этноса как такового. Ведь не только люди смертны, но и народы тоже. Во многих странах Центральной и Восточной Европы мы видим массовую эмиграцию, депопуляцию, стирание национальных особенностей, вытеснение национальных языков в бытовую сферу — всё вместе и значит «потерять себя».

 

しかい、自分を見失うことなく、世界に溶け込まなければならない。自分を見失うとはどのようなことか?それは、自分の国の特徴、文化、生き方を失うこと、自分の国の比較優位性を失うこと、国際関係の対象ではなく、対象になることを意味する。場合によっては、「自分を失う」ということは、そのような民族の消滅を意味することもある。結局のところ、人間だけではなく、人も人間である。中欧・東欧の多くの国では、大量の移民、過疎化、国民性の抹殺、日常生活の中での国語の変位などが見られるが、これらはすべて「自分自身を失う」ことを意味する。

 

 


Арег Галстян:

アレグ・ガルスタヤン

 

 

Концерт суверенных демократий

 

主権民主主義のコンサート

 

 

Эти две цели определяют баланс между развитием и безопасностью, между либерализмом и консерватизмом. Стремление интегрироваться в мир предполагает развитие как высший приоритет. На этом всегда стояли либералы. Стремление защитить и сохранить себя предполагает акцент на безопасности, а задачи развития подчиняются той же безопасности, понимаемой широко. Такая точка зрения ближе консерваторам.

 

この二つの目的は、開発と安全保障、自由主義と保守主義の間のバランスを定義している。世界に溶け込みたいという願望は、開発が最優先事項であることを暗示している。リベラルはいつもこれに立っている。自分自身を守りたい、保全したいという願望は、安全保障を重視することを前提としているが、開発目標は、広く理解されている同じ安全保障に従うことを前提としている。この見解は保守派に近い。

 

 

Конечно, развитие и безопасность как цели внешней политики взаимосвязаны, но все-таки не тождественны друг другу. Соотношение между ними меняется постоянно, и универсального баланса для внешней политики всех стран и народов не существует.

 

もちろん、外交政策の目標としての開発と安全保障は相互に関連しているが、互いに同一ではない。彼らの関係は常に変化しており、すべての国や民族の外交政策に普遍的なバランスはない。

 

 

Сегодня мы проходим через продолжительный период деглобализации. Он начался не в этом году, и даже не несколько лет назад. Переломной точкой, по мнению многих экспертов, следует считать глобальный финансовый кризис 2008 года. Компания DHL ежегодно составляет индекс глобальной связанности государств, выделяет 4 параметра глобализации: объемы международной торговли, уровень прямых зарубежный инвестиций, уровень международных миграций и объем трансграничных информационных потоков. В 2008–2009 гг. фиксировался первый откат глобализации. Потом восстановление первых двух параметров шло очень медленно; они вернулись к докризисным показателям только в 2013 г. С 2016 г. (а не 2020) началось новое падение этих показателей.

 

今日、私たちは脱グローバル化の長い期間を経ている。今年からではなく、数年前にもなかった。多くの専門家は、2008年の世界金融危機を転機と考えるべきだと考えている。DHLでは毎年、各国のグローバルな接続性を示す指標を作成しており、国際貿易量、海外直接投資、国際移動、国境を越えた情報の流れの4つのパラメータを区別している。2008年から2009年にかけて、グローバル化の最初の挫折が記録された。その後、最初の2つのパラメータの回復は非常に遅く、2013年まで危機以前のレベルには戻らなかった。2016年以降、最初の2つのパラメータは回復が遅く、2013年まで危機以前の水準に戻ることはなかった。2016年から(2020年ではなく)、これらの指標の新たな下落が始まった。

 

 

Вся глобализация последних пяти лет держалась на увеличении
миграционных потоков (вспомним европейский миграционный кризис 2015–2016 гг.) и на повышении объемов трансграничных информационных потоков. В ближайшем будущем будем наблюдать снижение трансграничной активности во всех сферах, за исключением информационной, что создает свои проблемы. Фактически продолжается виртуальная глобализация при нарастании деглобализации в «реальном» измерении. Происходит очередная революция растущих ожиданий на фоне сокращения реального международного сотрудничества и снижения возможностей — как для «догоняющих» государств, так и для отдельных людей.

 

過去5年間のすべてのグローバル化は、移民の流れの増加(2015-2016年の欧州の移民危機を思い出してください)と、国境を越えた情報の流れの量の増加に保たれてきた。近い将来、情報を除く全ての分野で国境を越えた活動が減少していくことが予想されるが、それはそれで問題がある。実際には、「リアル」の次元での脱グローバル化が進み、バーチャルなグローバル化が続いている。実質的な国際協力の衰退と「追いつく」国家と個人の機会の減少を背景に、期待が高まるもう一つの革命が起きている。

 

 

«Ножницы» между ожиданиями и возможностями расходятся со всеми сопутствующими политическими рисками.

 

期待と機会の間の「ハサミ」は、すべての付随する政治的リスクとともに分岐しする。

 

 

Есть и другие процессы, отражающие системный сбой в международных отношениях: снижение уровня безопасности на глобальном и региональном уровнях, ускорение неконтролируемого развития опасных военных технологий, кризис государственности и рост числа «неудавшихся государств», подъем национализма и популизма внутри отдельных стран. В условиях деглобализации и неопределенности российская политика оказывается достаточно эффективной.

 

国際関係のシステム的な失敗を反映するプロセスとしては、他にも、世界レベルおよび地域レベルでの安全保障レベルの低下、危険な軍事技術の無秩序な開発の加速、国家の危機と「破綻国家」の増加、各国内でのナショナリズムとポピュリズムの台頭などがある。脱グローバル化と不確実性の状況下では、ロシアの政策は非常に効果的であることが証明されている。

 

 

Россия имеет возможность играть в «высшей лиге» мировой политики даже и тогда, когда ее ресурсный потенциал для такой игры недостаточен. Эта ситуация деглобализации и неопределенности, которая скорее всего сохранится еще какое-то время, создает дополнительные сравнительные преимущества для России и её внешней политики.

 

ロシアには、そのようなゲームのための資源ポテンシャルが不足していても、世界政治の「トップリーグ」で勝負するチャンスがある。このような脱グローバル化と不確実性の状況は、しばらくは続くと思われるが、ロシアとその外交政策にとっては、さらなる比較優位性を生み出している。

 

 

В чем состоят эти преимущества? Россия отошла от либеральной модели политического развития, освободившись от многих ограничений, присущих этой модели. У нас высоко централизован процесс принятия решений во внешней политике, практически отсутствует система сдержек и противовесов, отсутствует также и политическая конкуренция (которая неизбежно замедляет принятие решений и подрывает последовательность и преемственность внешнеполитической стратегии). У российского руководства есть способность к оперативной концентрации ресурсов на приоритетных направлениях, есть инструменты эффективного манипулирования или, скажем мягче, формирования общественного мнения, готовность иметь дело с партнерами, с которыми не каждый захочет связаться.

 

これらのメリットは何であろうか?ロシアは政治発展のリベラルモデルから離れ、このモデルに内在する多くの制限から解放された。外交政策の意思決定プロセスは高度に中央集権化されており、チェック&バランスはほとんどなく、政治的な競争もない(これは必然的に意思決定を鈍らせ、外交政策戦略の一貫性と継続性を損なう)。ロシアの指導者は、優先分野に迅速に資源を集中させる能力があり、効果的に世論を操作したり、控えめに言っても世論を形成したりするためのツールを持っており、誰もが接触したくない相手にも対応できる準備ができている。

 

 

К сожалению, многие из этих особенностей, дающих нам преимущества во внешней политике, одновременно создают проблемы для развития экономики и социальной сферы. Поэтому утверждения о том, что «во внешней политике у нас всё хорошо, надо только немного подкрутить экономику», вызывают сомнения, поскольку наши внешнеполитические успехи и внутриполитические проблемы растут из одного корня.

 

残念ながら、これらの特徴の多くは、外交政策上の優位性を与えてくれると同時に、経済・社会の発展のための問題を生み出している。したがって、「外交政策は問題ない、経済を少しいじればいい」という発言は、外交政策の成功と国内の問題が同じ根っこにあることに疑念を抱かせる。

 

 

В любом случае, для российской внешней политики сейчас сложились благоприятные международные условия. Вопрос, который важен для определения будущего этой политики (ее возможностей и ограничителей) — это вопрос о том, каким будет мир, через 3 года, 5 лет, 10 лет. Собственно, это и есть главный и самый принципиальный вопрос дискуссии между консервативным мейнстримом и ныне маргинальными либералами. Консервативная точка зрения, как я ее понимаю, состоит в том, что происходящее сейчас разрушение взаимозависимости, откат глобализации и подъем национализма — это надолго, возможно — до середины века и даже до конца века. Если это так, то во внешней политике не нужно ничего менять, поскольку наши сравнительные преимущества будут успешно работать на всю обозримую перспективу.

 

いずれにしても、ロシアの外交政策に有利な国際情勢が整った。この政策(その能力と限界)の将来を決める上で重要なのは、3年後、5年後、10年後の世界がどうなっているかという問題だ。実際、保守主流派と現在の限界リベラル派との間の議論では、これが主であり、最も根本的な問題である。私が理解している保守的な視点では、現在の相互依存の破壊、グローバル化の反動、ナショナリズムの台頭--それは長い間、おそらく世紀の中盤、さらには世紀末まで続くのではないでだろうか。もしそうであれば、私たちの比較優位性は予見可能な限りずっとうまく機能するので、外交政策で何かを変える必要はない。

 

 

Противоположная точка зрения состоит в том, что хотя мы сегодня наблюдаем откат от глобализации, торможение тенденций к объединению человечества, но эти откат и торможение ненадолго. Если анализировать длинные циклы Кондратьева и соответствующие им длинные циклы в развитии международной системы, то напрашивается вывод, что сегодня человечество подходит к низшей точке управляемости мировой системы, к естественным пределам дезинтеграции, хаотизации, кризиса международного права и международных институтов.

 

反対意見としては、今日はグローバル化の後退、人類統一に向けた動きの鈍化が見られるが、この後退、鈍化は長くは続かないということである。コンドラチエフの長いサイクルとそれに対応する国際システムの発展の長いサイクルを分析すれば、今日、人類は世界システムの制御性の最低点、崩壊の自然限界、カオス、国際法と国際機関の危機に近づいていると結論づけなければならない。

 

 

Когда именно мир достигнет этой точки? Когда начнется процесс «глобализации 2.0», то есть не возвращения к старой глобализации начала века, а запуска новой глобализации?

 

正確にはいつになったらこの世界に到達するのだろうか?「グローバリゼーション2.0」のプロセス、すなわち、今世紀初頭の古いグローバリゼーションへの回帰ではなく、新しいグローバリゼーションが始まるのはいつになるのだろうか。

 

 

Первая возможная точка перелома — середина 2020-х гг. — то есть начало быстрой смена поколений элит в ведущих странах мира Выборы 2024 г. в США будут более важными, чем выборы 2020 г. То же относится к большинству крупных стран Европы. Возможно, революция поколений затронет Китай, Индию и Россию.

 

最初の可能性のあるターニングポイント-2020年代半ば-つまり世界の主要国のエリートの世代交代が急速に始まる アメリカの2024年の選挙は、2020年の選挙よりも重要になるだろう。ヨーロッパのほとんどの主要国でも同じことが言える。おそらく、世代交代は中国、インド、ロシアにも影響を与えるだろう。