スペイン語旅行、スペインの美術館で反キリストの問題作の展示

 

 

スペインにせよ、南米のアルゼンチンにせよ、伝統的なカトリック国です。カトリック、イスラムを問わず、表現の自由と宗教的良心の対立は世界的な問題になっています。表現の自由の大義名分のもとに「冒涜」を挑む芸術家に対して、宗教家はどれだけ寛容でいられるのか、ということが注目されています。

 

本日はアルゼンチン生まれの藝術家レオン・フェラーリの作品が、マドリードのソフィア王妃芸術センターで展示されるにあたって、物議をかわしています。なお、アルゼンチンといえば、現ローマ教皇フランシスコの出身国であり、今回の記事にも登場します。 

 

ソフィア王妃芸術センター(Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía、MNCARS)は、スペインのマドリードにある美術館。フアン・カルロス1世の王妃ソフィアにちなんで名付けられました。20世紀の近現代美術を中心に展示されています。

 

レオン・フェラーリ(1920年生まれ)はアルゼンチン生まれのアーティストです。作品形態は、ペインティングと彫刻が主です。かつて、左翼系の新聞に寄稿していた彼は、軍事クーデターにより1976年から91年までブラジルに亡命していたことがあります。

政治色の強い彼の作品は、展覧会が中止になるほどのクーデターにあったことや、政府の介入により一次休止になったこともあります。しかし、彼の作品は歴史の一部を語ります。2007年に、ヴェネチア・ビエンナーレにて国際企画展にて金獅子賞を受賞しました。

 

 

El director del Reina Sofía monta un cristo en el museo

 

ソフィア王妃芸術センター館長が美術館にキリストを飾る

 

 

Dedica una retrospectiva a León Ferrari en su centenario en la que conviven Cristos, Vírgenes, santos, Papas... con escenas del Kamasutra y figuras como Hitler y Mussolini

 

彼は、キリスト、おとめ、聖女、聖人、教皇...カマスートラのシーンやヒトラーやムッソリーニなどの人物と共存している彼の100周年を記念して、レオン・フェラーリに回顧展を献呈している。

 

 

«La ,civilización occidental y cristiana», de 1965, de León Ferrari - IGNACIO GIL

 

「西洋とキリスト教文明」1965年 レオン・フェラーリ作 - IGNACIO GIL

 

 

El debate sobre la libertad de expresión está a la orden del día en tiempos de Facebook e Instagram: desnudos censurados de Canova, Schiele, Balthus... Partiendo de que no debe haber censura en ningún caso, tampoco en el arte, ¿qué pasa cuando unas imágenes ofenden a toda una religión y a buen seguro van a herir la sensibilidad de muchísimos católicos? ¿Vale todo en el arte o hay límites? ¿Es la misión de un museo estatal, financiado con dinero de todos los españoles, hacer este tipo de exposiciones? Hoy se ha presentado en el Reina Sofía (recordemos, un museo estatal con subvenciones públicas) «La bondadosa crueldad», una retrospectiva del artista argentino León Ferrari (1920-2013), con motivo del centenario de su nacimiento. Decir que va a levantar ampollas es quedarse corto.

 

表現の自由についての議論は、フェイスブックやインスタグラムの時代に一日の順序です:カノヴァ、シーレ、バルサスの検閲ヌード... 芸術に限らず、いかなる場合でも検閲はあってはならないことを考えると、ある宗教全体を不快にさせ、多くのカトリック教徒の感性を傷つけるような画像はどうなるのでしょうか? 芸術のすべてに価値があるのでしょうか、それとも限界があるのでしょうか? このような展示をすることが、スペイン人全員の資金で賄われている国立博物館の使命なのでしょうか?今日は、ソフィア王妃芸術センター(公的助成金を受けた州立美術館)で、アルゼンチンのアーティスト、レオン・フェラーリ(1920-2013)の回顧展「残酷な親切な」が発表され、彼の生誕100周年を記念して行われました。水ぶくれが増えると言っても過言ではありません。

 

 

Lejos de discutir su reconocimiento (obtuvo el León de Oro de la Bienal de Venecia en 2007 y cuenta con el aplauso de buena parte de la crítica), las imágenes que pueblan gran parte de la exposición son tan hirientes que no reproducimos en estas páginas las más explícitas. En las salas de la cuarta planta del edificio Sabatini se despliega una peculiar galería con la que Ferrari reescribe iconográficamente los textos del Antiguo y el Nuevo Testamento, con los que crítica la misoginia, la homofobia... Así, conviven Anunciaciones, Crucifixiones, Cristos, Vírgenes, ángeles, santos, monjas, Papas... con el catálogo completo del Kamasutra, la bomba atómica o figuras como Hitler y Mussolini. En una vitrina, sus «Ideas para infiernos», que concibe como una serie irónica sobre la justicia divina: un Crucificado a la parrilla, santos a punto de ser licuados en una batidora, metidos en una tostadora, en una picadora, encerrados en jaulas bajo unas palomas defecando...

 

その知名度に異論はないが(2007年のヴェネツィア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞し、批評家のかなりの部分で賞賛されている)、展覧会の多くを占めるイメージは非常に傷つきやすいので、最も露骨なものはこのページでは再現しないことにする。サバティーニの建物の4階にある部屋には、フェラーリが旧約聖書と新約聖書のテキストをイコノグラフィーで書き換えた独特のギャラリーがあり、女嫌い、同性愛嫌悪を批判している... このように、受胎告知、十字架、キリスト、おとめ、天使、聖人、修道女、教皇...カマスートラの完全なカタログ、原爆、あるいはヒトラーやムッソリーニのような人物と共存している。展示ケースでは、彼の「地獄のためのアイデア」は、彼が神の正義を皮肉ったシリーズとして構想されている:グリルの上で磔にされた男、ブレンダーで液化されようとしている聖人、トースターに入れられ、粉砕機に入れられ、いくつかの鳩が排泄する下でケージに閉じ込められた...

 

 

No faltan dos de sus obras más conocidas. Por un lado, «La civilización occidental y cristiana», en la que hay un monumental Cristo crucificado en un avión de guerra norteamericano, que cuelga del techo de una de las salas. Ferrari creó esta pieza en 1965 para reflexionar sobre la guerra de Vietnam. En ARCO ya vimos una versión mucho más reducida. Pero una galería privada no tiene las mismas responsabilidades que un museo público. En otra sala cuelga «Juicio Final» (1994), un collage con excrementos de palomas sobre una reproducción del «Juicio Final» de Miguel Ángel, que luce en la Capilla Sixtina. A su lado, otra pieza en la que una paloma defeca sobre una balanza, símbolo de la Justicia. No deja títere con cabeza León Ferrari. Tampoco se salva la Conquista de América, en una pieza en la que habla de violencia ilegítima y en la que identifica conquista y dictadura. Borja-Villel tiene previsto exhibirla en la Sala A0 del museo, cuando acaben los trabajos de rehabilitación.

 

彼の代表作のうち2つは欠落していない。一方の「西洋とキリスト教文明」には、アメリカの戦争機に磔にされたキリストのモニュメントが部屋の一室の天井から吊り下げられている。フェラーリは1965年にベトナム戦争を振り返るためにこの作品を制作した。ARCOではもっと小さいバージョンを見た。しかし、個人のギャラリーは、公立の美術館のような責任があるわけではない。別の部屋には、システィーナ礼拝堂に展示されているミケランジェロの「最後の審判」の複製画に鳩の糞をコラージュした「最後の審判」(1994年)が展示されている。その隣には、鳩が体重計の上で排便している別の作品があり、正義の象徴となっている。レオン・フェラーリの頭の操り人形はない。
どちらも、彼は違法な暴力を話し、彼は征服と独裁を識別する作品では、アメリカの征服は保存されていない。ボルヤ=ヴィレルは、修復工事が完了した後、博物館のA0号室に展示する予定だ。

 

 

Otra de las obras de la exposición - IGNACIO GIL

 

もう一つの展覧会の作品 - IGNACIO GIL

 

 

Casi todas las piezas expuestas forman parte de la donación que la familia del artista, representada por la Fundación Augusto y León Ferrari Arte y Acervo (Falfaa) de Buenos Aires, ha hecho al Reina Sofía. Consta de 15 collages, dibujos, esculturas, vídeos y uno de los Juicios Finales de la serie «Excrementos», así como 219 copias únicas de objetos y series, incluida la instalación «La Justicia/Quinto Centenario de la Conquista de América». La exposición ha sido organizada por el Museo Reina Sofía, junto con el Van Abbemuseum de Eindhoven y el Centro Pompidou de París, adonde la muestra viajará en 2021 y 2022, en colaboración con la Fundación Augusto y León Ferrari Arte y Acervo.

 

展示されているほぼすべての作品は、ブエノスアイレスのアウグストとレオン・フェラーリの芸術とアーカイブ財団(ファルファ)に代表される芸術家の家族がソフィア王妃芸術センターに行った寄贈作品の一部だ。15点のコラージュ、デッサン、彫刻、ビデオ、「排泄物」シリーズのファイナルジャッジメントの1点と、展示設備「正義/アメリカ征服100周年記念」を含む219点のユニークなコピーのオブジェとシリーズで構成されている。この展覧会は、ソフィア玲奈美術館とアイントホーフェンのヴァン・アッベ美術館、パリのポンピドゥーセンターが主催し、アウグスト・イ・レオン・フェラーリ・アルテ・イ・アセルボ財団の協力のもと、2021年と2022年に巡回する予定だ。

 

 

Aunque se van a colocar carteles advirtiendo de que las imágenes de la exposición pueden herir la sensibilidad del espectador, Borja-Villel ha montado un cristo en el museo. No es la primera vez que se enfrenta a una polémica en los trece años que lleva al frente de la pinacoteca. En 2014 la Asociación Española de Abogados Cristianos se querelló contra él por presuntos delitos contra la libertad religiosa. Pedían la retirada de cinco obras que consideraban «vejatorias». Una de ellas, «Cajita de fósforos», del colectivo argentino feminista Mujeres Públicas, en la que figuraba la frase «La única iglesia que ilumina es la que arde. ¡Contribuya!».

 

展覧会のイメージが鑑賞者の感性を傷つける可能性があることを警告するポスターが貼られるが、ボルヤ=ヴィレルは「美術館の中のキリスト」を掲げている。これは、彼が美術ギャラリーを担当して13年目にして初めての論争ではない。2014年、スペインキリスト教弁護士協会は、信教の自由に対する犯罪の疑いで彼を提訴した。悔しい」と判断した5作品の撤回を求めた。そのうちの一つ、アルゼンチンのフェミニスト集団公の「女性たち
による 「マッチ箱」には、「燃えるのは教会だけだ、貢献せよ!」というフレーズが含まれていた。

 

 

Tampoco es la primera vez que una exposición de León Ferrari levanta una gran polvareda. Así, en 2004 se celebró en el Centro Cultural Recoleta de Buenos Aires una exposición que fue considerada «blasfema» por el entonces arzobispo de Buenos Aires Jorge Bergoglio, hoy Papa Francisco. Hubo protestas y un hombre entró en la sala y rompió una de las piezas expuestas. El mundo del arte reaccionó en defensa de la libertad de expresión y del artista. Ferrari no reparó la pieza rota y la bautizó «Gracias, Bergoglio». Fue tal el revuelo mediático montado que hubo largas colas para visitar la exposición: pasaron por ella 70.000 personas. En esta ocasión es la revista satírica «Mongolia» la que ya ha publicitado la exposición en su cuenta de Twitter, donde anuncia un suplemento especial de 16 páginas sobre la muestra y un póster desplegable de «La civilización occidental y cristiana» de regalo.
Los comisarios de la muestra lo retratan como un artista radical de la vanguardia argentina en los 60, activista incansable y militante de los derechos humanos, con un fuerte compromiso político y social. León Ferrari denunció todo tipo de intolerancias: fue especialmente crítico con la dictadura argentina. Se exilió a Brasil en 1976 y su hijo Ariel desapareció un año después.

 

レオン・フェラーリの展示会が大騒ぎになるのは初めてのことではない。そこで2004年、ブエノスアイレスの修道者文化センターで、当時のブエノスアイレス大司教ホルヘ・ベルゴリオ(現フランシスコ教皇)から「冒涜的」とされた展覧会が開催された。抗議があり、男が部屋に入ってきて展示物の一つを壊した。表現の自由と芸術家を擁護して美術界は反応した。フェラーリは壊れた破片を修理せず、「ありがとう、ベルゴリオ」と名付けた。そのようなメディアの誇大宣伝で、展示会には長蛇の列ができ、7万人が通過した。今回は、風刺雑誌「モンゴル」のツイッターアカウントですでに展覧会の宣伝をしており、16ページの特別付録と「西洋とキリスト教文明」の折り畳みポスターをプレゼントすることを発表している。
本展の学芸員は、彼を1960年代のアルゼンチン前衛の急進的な芸術家であり、政治的・社会的に強い関わりを持った不断の活動家であり、人権活動家でもあると評している。レオン・フェラーリはあらゆる種類の不寛容を糾弾し、特にアルゼンチンの独裁政権を批判した。1976年にブラジルに亡命し、その1年後に息子のアリエルが失踪した。