前回はこちら

 

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

本日紹介する演題のタイトルは「考え方次第で痛みの感受しかたは変化するか?」という問題提起です。答えは、Yesです。このことは、線維筋痛症の治療アプローチの選択の上で、とても有益です。まずトルタ先生は、生物-心理-社会モデルを採りあげています。

 

生物心理社会モデルとは、エンゲルG.が提唱した概念です。これは疾病の理解には生物学的要因だけでなく、心理社会的要因の関与も含めて分析し、総合的な把握をするべきであるというものです。

 

この考え方は、心身医学の方法論に通じるものであり、例えば、線維筋痛症の診療に当たる心療内科医は、痛みの生物学的要因のみを追求することが中心となる従来の内科や整形外科とは異なり、心理社会的要因についても同時に対象とします。

 

また、精神神経科医は患者の心理社会的要因についての観察力や分析力は、一般の身体科の医師よりすぐれているといって良いでしょう。

しかし、生物心理社会モデルというのは、生物学的要因と心理社会的要因を独立に扱うのではなく、両者を統合的に一体的に扱うためのモデルであるため、心療内科医こそが責任を持って活用すべきモデルであるということができるでしょう。

 

その他のテーマとしては、疼痛関連恐怖、期待、暗示、記憶が挙げられています。その他、中枢感作、疼痛閾値の低下、エピジェネティクス、注意、マインドフルネス、破滅的思考、プラセボ、ノセボなどのキーワードが豊富に登場してきます。

 

とくにノセボ効果については、私が昨年ベルリンでの学会(ドイツ心身医学会)での小グループ・セッションで、ハンブルグ大学の女性研究者の口演に参加し、質問をしたテーマです。

 

プラセボ(プラシーボ)効果は良く知られていますが、ノセボ効果はまさにその逆方向の現象であるといえます。

 

臨床の現場において、患者さんの自然治癒力を最大限に引き出すためには、プラセボを活性化させ、ノセボを不活化させることを同時に可能とするスキルを獲得することが必要になることでしょう。

 

 

 
Can the Way we Think Change the Way we Perceive Pain?

 

考え方で痛みの捉え方を変えられるのか?

 


Riccardo Torta

(リッカルド・トルタ)

 

 

University of Turin, Italy

(トゥーリン大学、イタリア)

 

 

Summary

 

According to the bio-psycho-social model, pain perception is not only linked to somatic components, but is strongly influenced by emotional, cognitive and social aspects. Mood depression, similarly to anxiety and chronic stress, favours pain through a central sensitization and a reduction of the pain subthreshold, as confirmed by epigenetic and clinical studies (Satyanarayanan et al., 2019; Shigetoh et al., 2019). On the other hand, the relationship between mood and pain is not only of co-morbidity, but it is also of co-pathogenesis, because the two pathologies share similar background aspects, such as neurotrasmettitorial, immune and hormonal ones. In its turn also cognition can influence pain perception through several mechanisms, such as attention, expectation, fear, memory, etc. that are mostly interconnected.
Directing attention towards a painful stimulus seems to increase its perceived intensity. On the other hand, distraction reduces pain perception, as well clinically evidenced by psychological interventions, such hypnosis, mindfulness, imagery, etc. that nevertheless work on different cognitive aspects. For example fMRI studies from hypnosis show a decreased activity in the thalamus and long term mindfullnes induces a deactivation of prefrontal cortex (Casiglia et al., 2020; Vanhaudenhuyse et al., 2014). Nevertheless neuroimaging techniques can show important confounding factors and it is under discussion if neuroimaging techniques are suitable to measure attention, and, particularly, the attentional modulation of pain (Torta DM et al., 2017). Another approach is the evaluation of the event-related brain potentials (ERPs), elicited by nociceptive stimuli. They are largely influenced by vigilance, emotion, alertness, and attention and can represent neurophysiological indexes of the processes underlying detection and orientation of attention toward the eliciting stimulus (Legrain et al., 2012).
Pain-related fear has been implicated in the transition from acute to chronic pain and its persistence: fear of pain can further stimulate avoidance behaviors that contribute to the avoidance of many activities, leading to inactivity and, ultimately, to greater disability. Pain-related fear has been implicated in the transition from acute to chronic pain and its persistence and it is particularly evident in catastrophising Patients (Khalid and Tubbs, 2017).
Expectation, is usually associated with learning (mainly concerning past experiences), and can be one of the most relevant background of the placebo effect.
The placebo effect (expectation for pain relief) releases endogenous opioids and facilitates analgesia, strengthening exogenously administered opioids. Nocebo hyperalgesia (expectation for persistent or worsening pain) opposes endogenous opioid analgesia The placebo component can act on any kind of therapeutic intervention, making more efficacious an antalgic treatment, through a releases of endogenous opioids and facilitates analgesia from exogenously administered opioids. In his turn, the nocebo hyperalgesia (expectation for persistent or worsening pain) opposes endogenous opioid analgesia and reduces the effectiveness of a cure, counteracting, almost in part, the biological antalgic activity of a treatment. In this way, contextual factors (CFs) are clinically relevant: the presence of positive CFs, can reduce pain by producing placebo effects, while a negative context, characterized by the presence of negative CFs, can aggravate pain by creating nocebo effects.
A strictly related aspect is suggestion: instruction (eg thorugh psychoeducation) and suggestions (for example by hypnosis) can have a powerfull effect on pain and emotions. This activity is mediated by modifications in prefrontal systems, responsible for the top-down control and the generation of affective meaning
Memory and learning processes play an important role in persistent pain : actually the hippocampal formation and neurogenesis are involved in the development and maintenance of persistence of pain (McCarberg and Peppin, 2019).The mechanisms that underlie pain plasticity, following injury, show a striking resemblance to molecular mechanisms involved in learning and memory processes in other brain regions, including the hippocampus and cerebral cortex (Price and Inyang, 2015). In several Patients with pain the inability to extinguish painful memory trace leads to a pain chronification. Central synapses, especially excitatory synapses, are undergoing long-term memory-like plastic changes after peripheral injury Long-term potentiation (LTP), a key cellular model for learning and memory, is reported in the anterior cingulate cortex (ACC) and insular cortex (IC), two key cortical areas for pain perception emotional changes Journal of
In this way, chronic pain has to be prevented as early as possible, in order to keep ‘‘pain memory’’ from being established (Prakash and Golwala, 2011).

 

生物-心理-社会モデルによると、痛みの知覚は身体的な要素だけでなく、感情的、認知的、社会的な側面にも強く影響を受けている。

 

気分の落ち込みは、不安や慢性ストレスと同様に、エピジェネティック(飯嶋:註1)研究や臨床研究で確認されているように、中枢感作と痛みの閾値の低下を介して痛みを促進する(Satyanarayanan et al., 2019; Shigetoh et al., 2019)。

 

一方で、気分と痛みの関係は共病性だけではなく、2つの病態は神経系、免疫系、ホルモン系などの類似した背景を共有しているため、共病性の関係にあると考えられる。

 

また、認知は、注意、期待、恐怖、記憶などのいくつかのメカニズムを介して痛みの知覚に影響を与えることができる。

 

痛みを伴う刺激に注意を向けると、痛みの知覚の強さが増すようである。

一方、気晴らしは痛みの知覚を減少させることが臨床的にも証明されている。

例えば、催眠からのfMRI研究は、視床の活動の低下を示し、長期マインドフルネス(飯嶋:註2)は前頭前野の不活性化を誘導する(Casigliaら、2020; Vanhaudenhuyseら、2014)。

 

それにもかかわらず、神経イメージング技法は重要な交絡因子を示すことがあり、神経イメージング技法が注意、特に痛みの注意変調を測定するのに適しているかどうかは議論中である(Torta DMら、2017)。

 

もう一つのアプローチは、侵害受容性刺激によって誘発される事象関連脳電位(ERP)の評価である。

これらの電位は、主に警戒心、感情、警戒心、注意力に影響され、誘発刺激に対する注意の検出と方向性の根底にあるプロセスの神経生理学的指標を表すことができる(Legrainら、2012年)。

 

(註1)エピジェネティック:

一般的には「DNA塩基配列の変化を伴わない細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化を研究する学問領域」である。これは、遺伝子が変化することなく細胞分裂を通して娘細胞に受け継がれるという遺伝的な特徴を持ちます。このような制御は、化学的に安定した修飾である一方、食事、大気汚染、喫煙、酸化ストレスへの暴露などの環境要因によって動的に変化する。言い換えると、エピジェネティクスは、遺伝子と環境要因の架け橋となる機構であると言える。主なメカニズムとして、DNAメチル化とヒストン修飾がある。

 

(註2)マインドフルネス:

「今この瞬間の体験に気づき、ありのままにそれを受け入れる方法」(大谷, 2014)のことである。1970年代にマサチューセッツ大学のジョン・カバットジン博士は、マインドフルネスの概念を医療に応用し、8週間のプログラムを作成しマインドフルネスストレス低減法(Mindfulness Based Stress Reduction: MBSR)と呼ばれている。その後2000年にジョン・ティーズデール博士、マーク・ウィリアムズ博士、ジンデル・シーガル博士らが、MBSRを基にしたマインドフルネス認知療法(Mindfulness Based Cognitive Therapy: MBCT)を開発し、うつ病の再発予防効果を実証してから、マインドフルネスの概念が医療の世界で広く知られるようになってきた。

脳と瞑想に関する研究 ウィスコンシン大学マディソン校の脳イメージングと行動のためのワイスマン研究所で長期マインドフルネスの実践は、神経可塑性を通じて自分の脳の構造と機能を変更することが示された。

 

疼痛関連恐怖は、急性痛から慢性痛への移行とその持続性に関係している:痛みに対する恐怖は、多くの活動の回避に寄与する回避行動をさらに刺激し、非活動性につながり、最終的にはより大きな障害につながる。 痛みに関連した恐怖は、急性期から慢性期への移行とその持続性に関与しており、特に破局的思考(飯嶋:註3)をする患者に顕著である(Khalid and Tubbs, 2017)。

 

(註3)破局的思考:

一般的には、合理性のない最悪のケースを何度も繰り返し考えることと理解されているようである。長期にわたる慢性疼痛では、不安や抑うつ、怒りなどの感情が起きやすくなり、物事を否定的に捉えやすい状態に陥ることがある。痛みに関する体験を否定的に捉えてしまう考えを破局的思考(pain catastrophizing)という。この破局的思考を数値化することができる尺度が『痛みの破局的思考尺度(pain catastrophizing scale:PCS) 』であり、線維筋痛症患者の評価にも応用されている。

 

 

期待は、通常、学習(主に過去の経験に関する)と関連しており、プラシーボ効果の最も関連性の高い背景の一つである可能性がある。

 

プラシーボ効果(疼痛緩和への期待)は、内因性オピオイドを放出して鎮痛を促進し、外因性に投与されたオピオイドを強化する。

ノセボ過痛(持続的または悪化する痛みへの期待)は内因性オピオイド鎮痛に対抗するプラシーボ成分は、内因性オピオイドの放出を介して、より効果的な鎮痛治療を行い、外因性に投与されたオピオイドからの鎮痛を促進する、あらゆる種類の治療的介入に作用することができる。

 

これに対して、ノセボ過痛(持続的または悪化する痛みへの期待)は、内因性オピオイド鎮痛に対抗し、治療の効果を低下させ、治療の生物学的抗痛活性をほぼ部分的に打ち消している。

 

このように、文脈因子(CF)は、臨床的に関連している:正のCFの存在は、プラセボ効果を生み出すことによって痛みを軽減することができ、一方、負のCFの存在によって特徴付けられる負の文脈は、ノセボ効果を生み出すことによって痛みを悪化させることができる。

 

厳密に関連する側面は暗示である:指示(例えば、精神教育)と暗示(例えば、催眠による)は、痛みと感情に強力な効果を持つことができる。この活動は、トップダウンの制御と感情的な意味の生成のために責任がある前頭前野システムの変更によって媒介される

 

記憶と学習過程は持続性のある痛みに重要な役割を果たす:実際に海馬の形成と神経新生は、痛みの持続性の開発と維持に関与している(McCarberg and Peppin, 2019). 損傷後の痛みの可塑性の根底にあるメカニズムは、海馬や大脳皮質など他の脳領域の学習・記憶過程に関わる分子メカニズムと非常によく似ている(Price and Inyang, 2015)。痛みを持ついくつかの患者では、痛みを伴う記憶の痕跡を消すことができないことは、痛みの慢性化につながる。

 

中央のシナプス、特に興奮性シナプスは、末梢損傷後に長期記憶のような可塑的変化を受けている 長期増強(LTP)、学習と記憶のための重要な細胞モデルは、前帯状皮質(ACC)と島皮質(IC)、疼痛知覚感情変化のための2つの重要な皮質領域で報告されている Journal of(飯嶋:註4)

 

このように、「痛みの記憶」が定着しないようにするためには、慢性的な痛みをできるだけ早く予防しなければならない(Prakash and Golwala, 2011)。

 

註4:

英文抄録でのこの部分のセンテンスは突然Journal ofで途絶えている。著者は以下の参考文献に紹介されているいずれかの雑誌を出典として記載するつもりであったものと思われる。

 

 

 

 

前回はこちら

 

 

英澳没有任何资格、道义和法理依据对香港事务指手画脚


イギリスとオーストラリアは、香港の問題に口出しをする資格も道徳的根拠も法的根拠もない
  

 

在回答有关国家指责我涉港决定的提问时,汪文斌说,注意到在中国全国人大常委会作出有关决定之后,英国、澳大利亚等少数国家发表了不负责任的指责中方的言论。
  

汪文斌氏は、私の香港関連の決定に対する各国の非難についての質問に答えて、中国全国人民代表大会常務委員会の関連決定後、イギリスやオーストラリアなど数カ国が中国を非難する無責任な発言をしたと指摘した。
  

 

“有关国家借香港特区立法会议员资格问题做文章,是对中国内政的粗暴干涉,严重违反国际法和国际关系基本准则,中方对此坚决反对,已就此向他们提出严正交涉。”他说。
  

「香港特別行政区の立法院議員資格の問題を利用することは、中国の内政に対する重大な干渉であり、国際法及び国際関係の基本的規範に重大な違反であり、中国はこれに断固として反対し、この点に関して彼らに重大な陳情を行っている。」と同氏は述べた。
  

 

汪文斌说,公职人员宣誓效忠制度是国际通例。英方和澳方对于中方明确要求香港特区立法会议员必须拥护特区基本法、效忠特区横加指责,这是典型的双重标准。“哪个国家会允许分裂国家、背叛誓言、违反法律、勾结外部势力的人担任议员等公职?香港已经回归祖国20多年,难道英国、澳大利亚还指望港人不认同‘一国’,不效忠国家和特区吗?他们到底想干什么?”
 

汪文斌氏は、公務員が忠誠を誓う制度は国際的に一般的な慣行であると述べた。 香港特別行政区の立法者は基本法を守り、特別行政区に忠誠を誓うべきだという中国の明確な要求に対して、英豪両政府が大目に見るようにというのは、典型的な二重基準である。「国を分断し、宣誓を裏切り、法に違反し、外部勢力と結託して国会議員などの公職に就く人間を許す国はどこにあるのか。 20年以上も前に祖国に戻ってきた香港だが、イギリスやオーストラリアはまだ香港人が『一つの国』に反対し、国や特別行政区に忠誠を尽くさないことを期待しているのだろうか。何を望むというのか。」
  

 

他说,英方、澳方以民主、人权为借口干预香港事务,这根本站不住脚。英国对香港殖民统治时期,历任港督都由英国政府委任。英国政府1976年批准《公民权利和政治权利国际公约》时通过保留方式明确提出,公约关于定期选举的规定不在香港适用。港英时期的《公安条例》和《社团条例》对集会、游行、结社加以严格苛刻的限制。
  

英国側とオーストラリア側が民主主義と人権を口実に香港の問題に干渉するのは耐えられないと同氏は述べた。イギリスが香港を植民地支配していた時代、香港の統治者はすべてイギリス政府によって任命されていた。英国政府は1976年に市民的及び政治的権利に関する国際規約を批准した際、定期選挙に関する規約の規定は香港には適用されないと留保の形で明示した。イギリスの香港統治下の公令や社会条例では、集会や行列、結社などに厳しい制限が課せられていた。
  

 

他说,香港回归祖国后,《中英联合声明》中所规定的与英方有关的条款已全部履行完毕。英国对香港事务没有任何监督的权利,无权借《中英联合声明》来干预香港事务和中国内政。澳方自身也存在着严重的难移民、土著人权利问题。“英方、澳方没有任何资格、没有任何道义和法理依据,对香港事务指手画脚。”
 

香港が祖国と再統一された後、英国側に関係する中英共同宣言の規定はすべて履行されたと同氏は述べた。イギリスには香港問題を監視する権利はなく、英中共同宣言を利用して香港問題や中国の内政に干渉する権利はなかった。困難な移民や先住民族の権利については、オーストラリア側も深刻な問題を抱えている。「イギリスとオーストラリア側には香港問題に口出しする資格も道徳的根拠も法的根拠もない。」
  

 

“我们敦促英、澳等少数国家停止玩弄双重标准、干涉中国内政。如果有关国家一意孤行,中方将作出坚决、正当、必要的反应。”他说。
  

「私たちは、英国、オーストラリア、および他の数カ国に、二重基準を演じ、中国の内政に干渉することをやめるよう強く求める。関係国がその気になれば、中国は毅然とした正当かつ必要な対応をするだろう。」と同氏は言った。

 

ブラジルといえば南米の新興国であり、中南米のスペイン語圏の中でポルトガル語がつかわれている国であることは、サッカーファンの方には常識かもしれません。

 

しかし、そのブラジルでの新型コロナ対策はどのようなものかについてはどのくらい理解されているでしょうか。

ブラジルのトランプとも揶揄されているボアソナロ大統領のイメージからは程遠いといっても良いほどのしっかりした対策が組まれています。

それが保健省(厚生労働省)ではなく経済産業省が主体となっているあたりが注目されるところですブラジル経済産業省の中にCovid-19パンデミック経済影響監視グループが対策本部として設置されている模様です。

 

具体的な政策については公式ホームページでアクセス可能であり、最近の政策から過去に遡って紹介されています。私が検索してみたところでは、9月24日の情報から公開されているようでした。そこで、公開されている順序とは逆に時間の経過に沿って並べ替えてご紹介することにしました。

 

 

Boletim das medidas tomadas em função da Covid-19 (Coronavírus)

 

Covid-19(コロナウイルス)に関する対策のお知らせ

 

 

 

Clique na data e confira a lista completa das medidas anunciadas. O conteúdo desta seção será atualizado sempre que houver anúncio de medidas pelo Grupo de Monitoramento dos impactos econômicos da pandemia da Covid-19
Publicado em 05/04/2020 23h45 Atualizado em 02/06/2020 09h16

 

日付をクリックして、発表された対策の完全な一覧を確認してください。本項の内容は、Covid-19パンデミック経済影響監視グループによる対策が発表された際に更新されます。 

公開 05/04/2020 23h45 更新 02/06/2020 09h16

 

 

24 de setembro de 2020

Sancionada lei que permite a prorrogação excepcional, por um ano, dos prazos para cumprimento dos regimes de drawback suspensão e isenção, os quais conferem maior competitividade aos exportadores brasileiros ao desonerar de tributos as importações e aquisições locais de insumos utilizados na produção de bens destinados ao mercado externo; Publicada Medida Provisória que abre crédito extraordinário de R$ 10 bilhões em favor de “Operações Oficiais de Crédito”, de forma a lastrear o BNDES para a concessão de empréstimos no âmbito do Programa Emergencial de Acesso a Crédito (Peac ⁻Maquininhas)
por Ligia Borges Pereira publicado 06/10/2020 18h47 Página

 

2020年9月24日

外国市場向け商品の生産に使用される輸入品や現地での購入品を非課税とすることで、ブラジルの輸出企業の競争力を高めることになる引き戻し停止・免除制度の遵守期限を例外的に1年間延長することを可能とする法律を認可しました。
によって Ligia Borges Pereira 公開 06/10/2020 18h47 ページ
コメント(飯嶋):まずは免税から始まっています。縦割り行政の日本であれば、厚生労働省、経済産業省の他に財務省・国税庁等が絡んでくるので、ブラジルのように戦略的に迅速に対応することは難しいのではないかと思われます。

 

 

25 de setembro de 2020

Balanço aponta que governo federal economizou cerca de R$ 1 bilhão com o trabalho remoto de servidores públicos durante a pandemia do novo coronavírus, considerando a redução de R$ 859 milhões nos gastos de custeio e a diminuição de R$ 161 milhões nos pagamentos de auxílios para os servidores, entre os meses de abril e agosto de 2020; Portaria do Ministério da Economia é editada para estender o Programa Emergencial de Acesso a Crédito (Peac) para além de empresas, beneficiando agentes econômicos de outros tipos jurídicos, como associações, fundações e cooperativas, com exceção das de crédito; Resolução do Conselho Nacional de Previdência Social (CNPS) reconhece e apoia o processo de retorno gradual e seguro do atendimento nas Agências da Previdência Social, e determina que o retorno observe os requisitos necessários para a proteção sanitária dos segurados e beneficiários, dos servidores do INSS e da Perícia Médica Federal
por Ligia Borges Pereira publicado 06/10/2020 18h57 Página

 

2020年9月25日

貸借対照表によると、連邦政府は新型コロナウイルスのパンデミック時に公務員のリモートワークで約10億レアルを節約したことが示されており、コストの削減8億5900万レアルと、2020年4月から8月までの間のサーバーへの援助金の減少分1億6100万レアルを考慮しています。

 

経済産業省は、企業を超えて貸出アクセスの緊急プログラム(Peac)を拡張するために、経済産業省令を発令し、クレジット会社を除き、社団、財団および協同組合など他の法的タイプの経済主体に利益をもたらそうとしています。

 

社会保障国民会議(CNPS)の決議は、社会保障機関におけるサービスの漸進的かつ安全な返還のプロセスを認識し支持しています。そして、その申告書が被保険者と受益者の健康保護のために必要な要件を満たしていると判断された場合には、その申告書を提出してください。

 

INSSとFederal Medical Expertiseのサーバーの

によって Ligia Borges Pereira 公開 06/10/2020 18h57 ページ

 

コメント(飯嶋):

免税に引き続き、行政のコスト削減、融資条件の緩和、社会保障の弾力的活用などの策を講じています。

 

 

28 de setembro de 2020

Instrução normativa prorroga para até 31 de outubro a suspensão da Prova de Vida de servidores aposentados, pensionistas e anistiados, visando reduzir a possibilidade de contágio pelo coronavírus; Governo federal libera a primeira parcela de R$ 5 bilhões do Programa Emergencial de Acesso ao Crédito (Peac-Maquininhas) na modalidade de garantia de recebíveis, com o objetivo de facilitar o acesso a crédito aos microempreendedores individuais (MEI) e às microempresas e empresas de pequeno porte, que são responsáveis por parcela significativa da geração de emprego no país; Balanço aponta que acordos de transação junto à Procuradoria-Geral da Fazenda Nacional já viabilizaram renegociações no valor total de R$ 28 bilhões, sendo, somente no mês de agosto, 77,4% por meio da modalidade Transação Excepcional, por meio da qual foram renegociados R$ 5,1 bilhões; Estudo da Secretaria Especial de Fazenda aponta que o impacto fiscal das medidas de combate aos efeitos da pandemia da Covid-19 deve atingir R$ 607,2 bilhões em 2020, sendo R$ 20,6 bilhões relativos a reduções de receita e R$ 586,6 bilhões a aumentos de despesa; Resolução do Conselho Monetário Nacional atualiza regras para agilizar a concessão de microcrédito, permitindo que o processo para orientação dos pequenos empreendedores e todas as demais etapas sejam realizados de forma 100% digital; dentre outras medidas
por Ligia Borges Pereira publicado 06/10/2020 19h05 Página

 

2020年9月28日

規範的な指導は10月31日まで、コロナウイルスによる伝染の可能性を減らすために、退職した従業員、年金受給者、釈放者の生活調査の停止を延長しています。個人の零細企業家(MEI)や零細・小規模企業のための貸付へのアクセスを容易にすることを目的として、連邦政府は、緊急信用アクセスプログラム(Peac-Maquininhas)の50億レアルの第1回目の債権保証をリリースします。
これは国の雇用創出のかなりの部分を担当しています。貸借対照表は、国庫の司法長官との取引契約は、8月だけですでに280億レアルの総額で再交渉を可能にしたことを指摘しています。77.4%が例外的取引モダリティを通じたもので、51億レアルが再交渉されました。財務特別長官の調査によると、Covid-19型パンデミックの影響に対処するための対策の財政的影響は、2020年には6,072億レアルに達する見込みであると指摘されています。このうち、歳入の削減は 206 億レアル、経費の増加は 5,866 億レアルとなっています。国家通貨理事会の決議は、小規模貸し出しの容認を

迅速化するための規則を更新するものです。
小規模事業主の指導のための手続きその他すべての手順を100%デジタルの方法で実行することを可能にします。

リギアボルヘス-ペレイラによって他の措置の中で公開された

06/10/2020 19h05ページ

 

コメント(飯嶋):

ブラジル連邦政府の方針は、Covid-19型パンデミックの影響に対処するための対策の2020年の財政的影響が大きいのにもかかわらず、小規模貸し出しの容認を迅速化することに積極的であるようです。日本は竹下平蔵氏をはじめとする財政均衡論者が幅を利かせているために、消費税減税や各種の給付金の交付などを含む思い切った対策を期待することは難しそうです。「医療崩壊を防ぐため」という有難いメッセージばかりで、内容がそれに伴わない医療現場は悲鳴を挙げています。弱者を助ける民間人や組織を「ほめ殺し」にしておくだけで、犠牲的な奉仕を煽るばかりのマスコミに対する不信感も拭い去ることはできません。

 

 

29 de setembro de 2020

Secretaria Especial de Previdência e Trabalho e INSS estabelecem, em portaria conjunta, que a antecipação do auxílio por incapacidade temporária, antigo auxílio-doença, continuará em vigor para todas as localidades do país, permitindo que o segurado opte pelo agendamento da perícia médica ou pela antecipação do benefício
por Ligia Borges Pereira publicado 06/10/2020 19h07 Página

 

2020年9月29日

厚生労働特別秘書官とINSS(社会福祉院)は共同で条例を制定し、一時障害者扶助の先取り制度(旧疾病扶助)は、全国のすべての地域で引き続き有効であり、被保険者が医療専門知識のスケジュール作成か、あるいは先取かを選択することができるようにしました。

によって Ligia Borges Pereira 公開06/10/2020 19h07 ページ

 

コメント(飯嶋):

免税、行政のコスト削減、融資条件の緩和、社会保障の充実に対する手立てを講じた後、障碍者扶助制度の保証などの策を9月中に段階的に講じています。

 

前回はこちら

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

本日の演題は、互いに類縁疾患として論じられ、しばしば互いに合併することがある線維筋痛症(FM)と慢性疲労症候群(CFS)に共通する病態メカニズムを自律神経障害に見出すことが出来ることを示しています。線維筋痛症(FM)は仰臥位時には対照群と比較して、全体的に交感神経活動は増加、心迷走神経変調は減少し、特に、この交感神経活動の亢進は慢性疼痛の促進因子としての役割を果たしている可能性や血管への交感神経活動の亢進、心迷走神経変調の低下が示されました。これらの所見が、線維筋痛症(FM)では起立動作課題挑戦時の失神の頻度が非常に高いことや心臓の交感神経が過剰になっていることを説明することができます。

 

線維筋痛症(FM)の背景病理として、こうした自律神経障害の存在とその意義を把握しておくことは、治療指針を確定する上でも大切な鍵になると考えることができます。中等度以上の重症度の線維筋痛症患者は、したがって、心不全の状態にあるということができます。

 

すなわち、心肺機能の低下と、筋力・筋持久力の低下が認められます。このような線維筋痛症の患者さんに通常の有酸素運動を勧めても、しばしば継続が難しいことがあります。その理由は、軽度の運動負荷により、心拍数が急上昇し、動悸、息切れ、易疲労感など、交感神経亢進に伴う不快な症状が現れやすいからです。

 

これに対して、水氣道のような水中運動では、運動負荷による心拍数の増加は緩和されます。たとえば、水氣道は水中でのエクササイズですが、ヒトは水中に身を置くだけで、心拍数が減少し、交感神経活動は低下します。そのために、1時間程度の基礎的な有酸素運動を継続することが可能になるからです。計画的継続的に水氣道に参加することにより、有酸素運動能力が向上し、当然のことながら持久力が向上します。

 

 

 

Autonomic Nervous System Dysfunction in Fibromyalgia and Chronic Fatigue

 

線維筋痛症と慢性疲労の自律神経機能障害

 

 

Raffaello Furlan

(ラッファエッロ・フルラン)

 

Humanitas University, Italy

(ウマニタス大学、イタリア)

 

 

Summary 

 

Primary Fibromyalgia (F) and Chronic Fatigue Syndrome (CFS) are both chronic disabling diseases characterized by elusive etiopathologies. During the upright position, F and CFS share common symptoms, including pain, fatigue, palpitations, dizziness and orthostatic intolerance. This highlights a relevant comorbidity with other dysfunctions of cardiovascular orthostatic homeostasis such as the reflex syncope and Postural Tachycardia Syndrome (POTS). Symptoms and physical signs point to abnormalities in the cardiovascular autonomic control that will be briefly discussed.
In F, data from our laboratory obtained by spectrum analysis of heart rate and blood pressure variability and by sympathetic microneurography recordings, suggested the presence of an overall increased sympathetic activity and decreased cardiac vagal modulation while supine, compared with controls (1). Notably, the enhanced sympathetic activity might play a role as a promoter of chronic pain (2).
In the up-right position, F patients showed bunted capability to increase the sympathetic activity to the vessels and decreased cardiac vagal modulation compared with controls. These findings may account for the exceedingly high frequency of syncope during orthostatic challenge in such a population (1).
A recent meta-analysis  on the autonomic changes attending CFS concluded for a greater heart rate and LF/HF index in CFS than in controls while supine (3). These findings suggest the presence of cardiac sympathetic over-activity in CFS, similarly to what we observed in F (1). Orthostatic heart rate was greater in CFS than in controls (3), mimicking the haemodynamic pattern characterizing POTS (4). In addition, heart rate variability parameters during orthostasis were similar in CFS and controls (3), in spite of the high rate of orthostatic dizziness (45%) and fainting (43%) characterizing CFS (3). Thus, additional non-autonomic mechanisms may affect orthostatic tolerance in CFS. Among those, reduced left ventricular chamber, with low cardiac output due to gravitational and exercise deconditioning, might contribute to orthostatic intolerance (3,5).

 

原発性線維筋痛症(F)と慢性疲労症候群(CFS)は、どちらも捉え処のない 病因によって特徴づけられる慢性障害性疾患である。FとCFSは、起立位では、疼痛、疲労、動悸、めまい、起立性不耐性などの共通の症状を呈する。これは、反射性失神や姿勢性頻脈症候群(POTS) などの心血管系の起立性恒常性 機能障害との共存性を示唆している。症状や身体的徴候は、心血管系自律神経制御の異常を示唆しており、これについては簡単に説明する。

 

Fでは、心拍数と血圧の変動のスペクトル分析と交感神経マイクロニューログラフィ記録によって得られた当研究室のデータから、仰臥位時には対照群と比較して、全体的に交感神経活動が増加し、心迷走神経変調が減少していることが示唆された(1)。特に、この交感神経活動の亢進は慢性疼痛の促進因子としての役割を果たしている可能性が示唆された(2)。

 

また、仰臥位では、F群では対照群に比べて血管への交感神経活動の亢進が認められ、心迷走神経変調が低下していた。これらの所見が、このような集団において起立動作課題挑戦時の失神の頻度が非常に高いことを説明しているのかもしれない(1)。

 

CFSに伴う自律神経の変化に関する最近のメタアナリシスでは、仰臥位時の心拍数とLF/HF指数が対照群に比べて高いと結論づけられている(3)。これらの知見は、CFSにおいても、F(1)と同様に、心臓の交感神経が過剰に活性化していることを示唆している。起立性心拍数は、CFS群の方が対照群よりも高く(3)、 体位性頻脈症候群の特徴である血行動態パターンを模倣している(4)。また、CFS(3)では、起立性めまい(45%)と失神(43%)が高率に見られたが、 起立時の心拍変動パラメータは、CFSと対照群(3)で同程度であった。このように、CFSにおける起立耐性には、自律神経以外の機序が影響している可能性がある。その中でも特に、重力や運動による心拍出力の低下を伴う左室の減少が、立耐性の低下に寄与している可能性がある(3,5)。

 

References

 

1. Furlan R, Colombo S, Perego F, Atzeni F, Diana A, Barbic F, Porta A, Pace F, Malliani A, Sarzi-Puttini P. Abnormalities of cardiovascular neural control and reduced orthostatic tolerance in patients with primary fibromyalgia. J Rheumatol 2005;32:1787-1793.

 

2. Zamuner AR, Barbic F, Dipaola F, Bulgheroni M, Diana A, Atzeni F, Marchi A, Sarzi-Puttini P, Porta A, Furlan R. Relationship between sympathetic activity and pain intensity in fibromyalgia. Clin Exp Rheumatol 2015;33:S53-S57.

 

3. Nelson MJ, Bahl JS, Buckley JD, Thomson RL, Davison K. Evidence of altered cardiac autonomic regulation in myalgic encephalomyelitis/chronic fatigue syndrome. Medicine 2019;98:43(e17600).

 

4. Furlan R, Jacob G, Snell M, Robertson D, Porta A, Harris P, Mosqueda-Garcia R. Chronic orthostatic intolerance: a disorder with discordant cardiac and vascular sympathetic control. Circulation  1998;98:2154-2159

 

5. Miwa K and Masatoshi Fujita M. Cardiovascular Dysfunction with Low Cardiac Output Due to a Small Heart in Patients with Chronic Fatigue Syndrome. Inter Med 2009;48: 1849-1854

<はじめに>

 

 

前回は「足の三里(あしのさんり)」を紹介しました。

 

 

「足の三里」は膝の小指側のくぼみから指4本下にあり、

 

 

胃炎、胃痙攣などの胃に関係する症状や吐気、便秘、下痢、脚、膝、腰の不調、更年期障害、精神の不安定、ニキビなどに効果があるというお話でした。

 

 

 

今回は「三陰交(さんいんこう)」を紹介しましょう。

 

 

<三陰交>

スクリーンショット 2020-12-08 12.59.39

 

 

三陰交は内くるぶしから指4本上にあるツボです。

 

 

生理痛、生理不順、更年期障害などの婦人科系疾患、腰痛、不眠、冷え症、むくみなどに効果があります。

 

 

このツボと足の小指にある「至陰(しいん)」にお灸をすると逆子が治るそうです

(私は経験ありませんが)。

 

 

私の学生時代の按摩の先生が奥さんの逆子をこのツボで治し株を上げたそうです。

 

 

女性の皆さんこのツボで不調を撃退してください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

スペインでは、着々とワクチン対策の準備が進められています。市民への啓発活動も盛んにおこなわれていることや、目的に叶った薬局での検査体制など、私たちが学ぶべき点も少なくありません。

 

 


Madrid se prepara para vacunar en enero a 300.000 personas contra el Covid-19

 

マドリッドは1月に30万人にCovid-19のワクチンを接種する準備をしている

 

 

La consejería de Sanidad lleva semanas organizando el dispositivo para estar listos en cuanto llegue el fármaco

 

保健省は、薬が到着したらすぐに準備ができるように、数週間前から装置を整理してきた

 

 

ABCMADRID Actualizado:07/12/2020 17:57hGUARDAR

 

ABCマドリッド 更新日:07/12/20 17:57h確認

 

 

NOTICIAS RELACIONADAS

関連ニュース    

 

 

• El reto de transportar una vacuna a -80 ºC

 

• ワクチンを-80℃で輸送することへの挑戦

 

 

• Illa, sobre la Navidad: «No podemos poner un policía en cada casa»

 

• イルラ氏、クリスマスについて「どの家にも警官は置けない」

 

 

Madrid lleva semanas preparando la logística para iniciar la vacunación contra el Covid-19 en enero, en el momento en que lleguen las vacunas. Así lo ha explicado el viceconsejero de Salud Pública y Plan Covid, Antonio Zapatero, en declaraciones a Telecinco. Aunque el proceso será «complejo», ha señalado, la Comunidad tiene experiencia para llevarlo a cabo.

 

マドリッドは、ワクチンが到着する1月にCovid-19に対するワクチン接種を開始するための物流の準備を進めてきた。これは、公衆衛生とプランCovid(保健省Covid-19対策担当)副大臣アントニオ・サパテロ氏の声明が、テレシンコで説明された。プロセスは「複雑」になるだろうが、マドリッド共同体にはそれを実行するための経験があると彼は言った。

 

 

Zapatero ha recordado que el ministro de Sanidad, Salvador Illa, informó de que «a principios de enero» empezarán las vacunaciones contra el coronavirus en España, aunque no hay todavía una fecha concreta. La primera vacuna que llegará será la de Pfizer, que requiere una congelación por debajo de los 70 grados bajo cero, y ello implica un procedimiento complicado.

 

サパテロ氏は、保健大臣サルバドール ・イルラ氏に「1 月上旬に」スペインのコロナウイルスに対する予防接種を開始することを報告したことを思い出したが、具体的な日付はまだ決まっていない。最初に到着するのはファイザー社のワクチンで、氷点下70度以下での凍結が必要で、これには複雑な手順が必要になる。

 

 

Por eso la Comunidad de Madrid lleva «semanas trabajando» para adecuar la logística y para determinar cómo se puede producir la vacunación, de manera que en enero haya unos 300.000 madrileños inmunizados. Como se recordará, la presidenta Díaz Ayuso ofreció al Gobierno Central las instalaciones de almacenaje del Hospital Isabel Zendal, junto al aeropuerto de Barajas, para la conservación de las dosis de vacuna que lleguen.

 

そのため、マドリッド共同体は、1月までに30万人のマドリッド住民が予防接種を受けることができるように、物流を適応させ、どのようにして予防接種を行うかを決定するために 「数週間取り組んできた」のである。既知の通り、ディアス・アユソ大統領は、バラハス空港に隣接するイザベル・ゼンダル病院の保管施設を中央政府に提供し、到着したワクチンの保存に努めた。

 

 

El viceconsejero ha afirmado que pese a las especificidades de esta vacuna, la Comunidad tiene una amplia experiencia en vacunación, como lo demuestra que en lo que va de campaña de gripe este otoño se hayan vacunado ya 1,3 millones de vecinos de la región.
«Vamos a ver exactamente cuántas vacunas recibimos», ha dicho Zapatero, que ha señalado que ya se tienen pensados los lugares en los que almacenarla pero ha admitido que será necesario mucho personal de enfermería para suministrarla, algo que se resolverá a su debido tiempo, porque «falta un mes y pico para recibirlas», informa Efe.

 

副大臣は、このワクチンの特殊性にもかかわらず、この秋までに130万人の地域住民がすでに予防接種を受けたという事実からも明らかなように、地域社会には予防接種の豊富な経験があると述べた。「我々は正確にどのくらい多くのワクチンを入手できるか見てみましょう」と述べたサパテロ氏は、それを格納する場所はすでに計画されていることを指摘した。が、それを供給するためには多くの看護スタッフが必要とされるであろうということを認めた。何かを認めた、「我々はそれを受け取る前に行くには 1 ヶ月半を要する」ので、そのうちに解決するというエフェを報告する。

 

 

Campaña informative

情報キャンペーン

 

 

Zapatero ha señalado que la Comunidad de Madrid tendrá que emprender una campaña informativa para «convencer» a los ciudadanos de las «grandes ventajas de vacunarse», y ha garantizado que todas las vacunas que lleguen a España -previsiblemente Pfizer, Moderna o Astra Zenaca- «son muy seguras».

 

サパテロ氏は、マドリードの共同体は、「予防接種を受けていることの大きな利点」の「市民を説得する」情報キャンペーンを実施する必要があると述べたし、スペインに到着するすべてのワクチンを保証している - ファイザー、モデルナ またはアストラセネカ-に期待がかかっているが、これらは「非常に安全です」。

 

 

«Hay que diferenciar entre seguridad y eficacia. Son seguras todas ellas, y su eficacia está por encima del 90%», ha insistido, antes de apuntar que la vacuna será «parte de la solución» a la pandemia.
Respecto a los datos epidemiológicos de Madrid, ha asegurado que la tendencia a la mejoría se mantiene, y sobre todo es «muy llamativo» cómo está bajando la presión asistencial en los hospitales, con 968 ingresados el pasado domingo (un 70 % menos que en el pico de septiembre) y 256 en UCI (casi un 50 % menos que a principios de octubre).

 

「安全性 と 有効性 を区別しなければならない。それらはすべて安全であり、その効果は90%以上である」と、ワクチンがパンデミックの「解決策の一部」になることを指摘する前に、彼は主張した。マドリッドの疫学データについては、改善の傾向が続いているとし、何よりも先週の日曜日には968人が入院(9月のピーク時より70%減)、ICUに256人(10月の初めよりほぼ50%減)と、病院でのケアの圧迫感が減っていることが「非常に印象的」だと述べた。

 

 

Aún así ha pedido responsabilidad, porque considera que las cifras son aún «elevadas», y ha reclamado a la ciudadanía un «esfuerzo» para no estropear lo conseguido en los últimos tres meses. Zapatero ha pedido a los madrileños responsabilidad de cara las fiestas, porque «más vale pasar una navidad extraña para poder pasar más navidades juntos a partir de 2021».

 

それでも、それでも責任を問うた。数字がまだ「高い」と考えているからだ。そこで、この3ヶ月で達成したことを台無しにしないように「努力」するよう国民に呼びかけている。 サパテロ氏はマドリッドの人々に祝祭日に責任を持つように求めている。サパテロ氏は、「2021年からはもっと多くのクリスマスを共に過ごせるように、今年は風変なクリスマスを過ごした方がいい」として、マドリッドの人々に責任を持つように求めている。

 

 

Test en farmacias

薬局での検査

 

 

Preguntado por los autotest que se pueden adquirir en farmacia con receta médica, ha explicado que se trata de pruebas que permiten saber si la persona que se la realiza tiene anticuerpos y ha pasado la enfermedad, muy distinto de las pruebas PCR o de las pruebas de antígenos que buscan saber quién tiene la enfermedad en ese momento.

 

薬局で処方箋があれば購入できる自己検査について質問すると、「検査を受けた人が抗体を持っていて病気を経験したかどうかを知ることができる検査であり、その時に誰が病気を持っているかを知ろうとするPCR検査や抗原検査とは大きく異なる」と説明してくれた。

 

 

Para la Comunidad es «mucho más importante» conocer el diagnóstico de la mayor población posible en el momento, de ahí que siga esperando la respuesta del Ministerio para saber si se autoriza que las farmacias puedan realizar las pruebas de antígenos, como en otros países, lo que ayudaría a controlar la infección. «Estamos perdiendo el tiempo, ya han pasado 10 días desde que lo solicitamos», se ha quejado.

 

マドリッド共同体にとっては、その時点で可能な限り最大人数の人々の診断を知ることの方が「はるかに重要」なので、他の国のように薬局が感染をコントロールするのに役立つ抗原検査の実施を許可されているかどうかを知るために、まだ省からの回答を待っている。「時間の無駄だ、依頼してから10日も経っている」と不満を漏らした。

 

 

Y respecto al hospital de emergencias Enfermera Isabel Zendal, Zapatero ha explicado que los primeros profesionales ya se encuentran en él recibiendo la formación necesaria para trabajar, y confía en que esta misma semana comiencen a llegar pacientes.

 

救急病院の看護師イザベル・ゼンダルさんについては、サパテロさんは、最初の専門家はすでにそこにいて、仕事をするために必要な訓練を受けていると説明し、今週中に患者が到着し始めると確信しているという。

 

前回はこちら

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

本日紹介する演題のサマリーは、線維筋痛症(FM)の診断・分類基準の変遷が中心です。

 

米国リウマチ学会(ACR)は1990年の基準から、2016年の基準へ変更しました。新しい基準では広汎性疼痛指数(WPI-0~19の尺度)と症状重症度(SS-0~12の尺度)の概念が初めて導入されました。さらにその得点の和で多症状性苦痛尺度(PDS - 0~31の尺度)を定義しています。

 

しかし、杉並国際クリニックでは、圧痛点を正確に計上し評価することに熟練していることと、昨日ご紹介した中枢性感作指標を導入することによって、臨床の目的を十分に果たすことが可能なため、診断においては1990年基準で十分であると考えています。

 

さて、このサマリーでは、リハビリテーション治療の観点からは、2017年の欧州リウマチ連盟(EULAR)のガイドラインが紹介されています。そこでは、特に身体運動(有酸素運動と強化運動の両方)の観点から、その重要性が確立(強い再推奨、100%同意)されています。水氣道は有酸素運動を基礎とし、間欠的に強化運動が組み込んでいますが、20年に及ぶ実績から、身体運動が線維筋痛症に極めて有力な治療手段であることを、実際に経験してきました。

 

また演者は、情報通信技術によって提供される現在の可能性のおかげで、「運動は自宅で施行され、患者が独立して安全に行うことができるようになった旨を紹介しています。たしかに、youtubeでも様々なエクササイズの動画が紹介されていますが、どのエクササイズが効果的な方法なのかは現時点において確認することができませんでした。今後も、注意深く情報を収集していきたいと考えています。

 

 

 

Focusing on Early Diagnosis, Rehabilitation and Prevention


早期診断・リハビリテーション・予防を中心に

 

 

Marco Di Carlo

(マルコ・ディ・カルロ)

 

Polytechnic University of Marche, Italy

(マルケ・ポリテクニク大学、イタリア)

 

 

Summary 

 

Rheumatological Clinic, Università politecnica delle Marche, Ospedale “Carlo Urbani”, Jesi (Ancona), Italy.
Fibromyalgia (FM) is a complex chronic pain condition that affects at least 2% of the adult population in Western countries. The diagnostic difficulties are still many for this disease, and justify a diagnostic delay of more than two years on average.
Over the years, multiple sets of diagnostic/classification criteria have been developed. While the criteria of the American College of Rheumatology of 1990 have been widely used for two decades, their application has been overcome by the adoption of the 2010 ACR criteria, which introduced for the first time the concepts of widespred pain index (WPI – a scale from 0 to 19) and symptom severity (SS – a scale from 0 to 12), whose sum defines the polysymptomatic distress scale (PDS – a scale from 0 to 31). While the 1990 ACR criteria were mainly criticized for the difficulty, especially by non-rheumatologists, to correctly perform the tender point count, the 2010 ACR go beyond the need to perform an objective examination. They were subsequently continued in 2011 and 2016, and the various sets of ACR criteria confirmed their robustness. In particular, in the 2016 ACR criteria widespread pain is defined as pain in at least four of the five regions (excluding jaw, chest and abdominal pain), specifying the symptoms covered in the SS as headache, pain or cramping in the lower abdomen, and depression. These criteria specifically state that “a diagnosis of FM is valid independently of other diagnoses. A diagnosis of FM does not exclude the presence of other clinically important diseases”. More recently, Analgesic, Anesthetic, and Addiction Clinical Trial Translations Innovations Opportunities and Networks (ACTTION) (AAPT) introduced new criteria for FM focused on (1) multi-site pain (MSP), defined as 6 or more pain sites from a total of 9 possible sites, (2) moderate to severe or fatigue sleep problems, (3) MSP plus fatigue or sleep problems must have been present for at least 3 months. Sensitivity, specificity and diagnostic performance, especially in early stages of disease, of each set of criteria should be evaluated in future studies.
Linked to the concept of early diagnosis are the currently available screening tools, which help the early identification of key symptoms of FM, and the concept of prevention. Factors that can predict the onset of FM are still largely unknown, although some genetic characteristics, some adverse life experiences, poor response to stress and some trigger events are recognized as predisposing factors to the onset of FM.
From the rehabilitation treatment point of view, it has a pivotal role in FM management. The 2017 EUropean League Against Rheumatism guidelines established its importance (strong for reccomendation, 100% agreement), particularly in terms of physical exercise (both aerobic and strengthening exercise). Thanks to the current possibilities provided by Information and Communication Technologies, exercise can be dispensed at home and conducted safely by patients independently.

 

線維筋痛症(FM)は、欧米諸国の成人人口の少なくとも2%に影響を及ぼす複雑な慢性疼痛疾患である。この疾患の診断は未だに困難であり、診断が平均して2年以上遅れることを正当化している。

 

長年にわたり、複数の診断・分類基準が開発されてきた。1990年の米国リウマチ学会(ACR)の基準は20年間広く使われてきたが、2010年のACR基準の採用により、その適用は克服され、広汎性疼痛指数(WPI-0~19の尺度)と症状重症度(SS-0~12の尺度)の概念が初めて導入された。その得点の和で多症状性苦痛尺度(PDS - 0~31の尺度)を定義する。

 

1990年のACR基準は、特にリウマチ専門医以外の人が圧痛点の計上を正確に行うことが困難であると批判されてきたが、2010年のACRは客観的な検査を行う必要性としては行き過ぎである。その後2011年と2016年にも継続され、様々なACR基準のセットでその堅牢性が確認された。特に2016年のACR基準では、広汎性疼痛を5部位のうち少なくとも4部位(顎、胸部、腹部を除く)の疼痛と定義し、症状重症度(SS)の対象となる症状を頭痛、下腹部痛やけいれん、うつ状態としている。

 

これらの基準では、「FMの診断は他の診断とは無関係に有効である」と具体的に述べられている。FMの診断は、他の臨床的に重要な疾患の存在を排除するものではない。

さらに最近では、鎮痛・麻酔・中毒臨床試験 翻訳革新の機会とネットワーク

 

(ACTION) 

(AAPT)は、FMの新しい基準を導入し、

(1)多部位疼痛(MSP)、合計9つの可能性のある部位から6つ以上の疼痛部位、

(2)中等度から重度の疼痛または疲労性睡眠障害、

(3)MSP+疲労性または睡眠障害が少なくとも3ヶ月間存在していなければならない、
と定義している。

 

 

今後の研究では、各基準セットの感度、特異度、診断性能、特に疾患の初期段階での診断性能を評価する必要がある。

早期診断の概念に関連して、FMの主要な症状の早期発見に役立つ現在利用可能なスクリーニングツール、および予防の概念がある。

 

FMの発症を予測する因子は、遺伝的特徴、いくつかの不利な人生経験、ストレスに対する反応の悪さ、引き金となる出来事などがFM発症の素因として認識されているが、まだほとんど知られていない。

 

リハビリテーション治療の観点からは、それはFMの管理において極めて重要な役割を担っている。

 

2017年の欧州リウマチ連盟(EULAR)のガイドラインでは、特に身体運動(有酸素運動と強化運動の両方)の観点から、その重要性が確立されている(強い再推奨、100%同意)。情報通信技術によって提供される現在の可能性のおかげで、運動は自宅で施行され、患者が独立して安全に行うことができるようになった。

 

 

At Home Exercises for Fibromyalgia Sufferers

リンクは線維筋痛症患者のための自宅エクササイズ

 

本日のタイトルは、12月7日(月)の水氣道(三鷹市スバル会場)の稽古に向かうバス内のニュースで、「ローマ教皇が同性婚を否認する」というテロップが流れたことを意外に思ったからです。

 

カトリック教会にとって何も目新しいことではないことが、なぜ注目されるのか不思議に思いました。

 

その理由は、10月21日のローマ国際映画祭で上映されたドキュメンタリーで性的マイノリティを尊重するとの教皇の発言があり、この件に関しては、BBC(日本語版)の他、イル・ジョルナーレ紙で確認することができました。

これが誤解であったことが産経新聞で報道されていますが、イタリア語の記事は検索できませんでした。

 

 


 BBC(日本語版)より

ローマ教皇、同性カップルの法的保護を支持 「家族になる権利ある」

 

2020年10月22日

ローマ教皇の今回の発言は、これまでのLGBTの権利に関する見解から一線を画したものだ

 

ローマ教皇フランシスコ1世は21日、ローマ国際映画祭で上映されたドキュメンタリーの中で、同性カップルにも婚姻関係に準じた権利を認める「シビル・ユニオン」を認めるべきだとの考えを明らかにした。

 

ローマ教皇の生涯や職務を描いた、エフゲニー・アフィネフスキー監督のドキュメンタリーの中で、ローマ教皇は「同性愛者には、家族の一員になる権利がある」と述べた。

 

「彼ら(同性愛者)は神の子であり、家族の一員になる権利がある。誰も見捨てられたり、惨めな思いをさせられたりしてはならない」

 

そして、「我々はシビル・ユニオン法を作らなくてはならない。そうすれば、(同性愛者は)法的に保護される」と述べた。

 

 

 イル・ジョルナーレ紙より

 

 

Il Papa apre al sostegno della Chiesa per le leggi sulle unioni civili tra persone omossessuali. La novità che arriva da un documentario

 

教皇は、同性愛者同士の市民的な結婚に関する法律について、教会が支持することを明らかにする。ニュースはドキュメンタリーに基づいている

 

 

Francesco Boezi - Mer, 21/10/2020 - 16:23

 

commenta
註釈

 

 

Una dichiarazione che farà discutere, in un contesto culturale già particolarmente interessato da contrasti interni e da polemiche: Papa Francesco si è espresso in maniera favorevole rispetto alle unioni civili.

 

すでに内部の対立や論争によって特別な影響を受けている文化的な文脈の中で、私たちに議論をさせる宣言:教皇フランシスコは、市民結婚に関して好意的な意見を表明している。

 

 

Il virgolettato di Jorge Mario Bergoglio deriva dalla visione di un documentario andato in onda nel corso del Festival del Cinema di Roma: "Le persone omosessuali - ha fatto presente il pontefice - hanno il diritto di essere in una famiglia. Sono figli di Dio e hanno diritto a una famiglia. Nessuno dovrebbe essere estromesso o reso infelice per questo. Ciò che dobbiamo creare è una legge sulle unioni civili. In questo modo sono coperti legalmente. Mi sono battuto per questo", ha detto il pontefice argentino, stando pure a quanto riportato su Il Corriere della Sera.

 

ローマ映画祭で放映されたドキュメンタリーからのホルヘ・マリオ・ベルゴッリョの引用:「ローマ法皇が指摘した同性愛者は家族になる権利を持っている。彼らは神の子であり、家族を持つ権利を持っている。こんなことで誰も追放されたり、不幸にされたりしてはならない。作らなければならないのは、市民連合の法律である。このようにして彼らは法的にカバーされる。私はこれのために戦った」とアルゼンチン人の教皇は言ったと、イル・コリエーレ・デッラ・セラは報告した。

 

 

Una presa di posizione che arriva come un fulmine a ciel sereno. Nel corso di questi anni, giusto per fare un esempio, si è spesso sottolineato come Bergoglio e Ratzinger, sulla materia bioetica, fossero in sintonia. Ma queste dichiarazioni del pontefice non combaciano affatto con i dettami e le istanze ratzingeriane sui "nuovi diritti". Era difficile prevedere che un vescovo di Roma, sulla base della dottrina, della tradizione e del Catechismo, aprisse ad un'ipotesi di questa tipologia. La riforma di Francesco è dunque anche di natura bioetica: il vertice assoluto di Santa Romana Chiesa si è schierato dalla parte di quei legislatori progressisti che ritengono strettamente necessario allargare il campo dei diritti destinati alla comunità Lgbt.

 

晴天の霹靂のような姿勢だ。この間、一例を挙げれば、ベルゴリオとラツィンガーが生命倫理について同調していたことがたびたび指摘されてきた。しかし、これらの教皇の発言は、「新しい権利」に関するラツィンガーの口述や要求とは全く一致しない。ローマ司教が教義、伝統、カテキズムに基づいて、この種の仮説に門戸を開くことを予測するのは困難であった。したがって、フランシスコの改革は生命倫理的な性質も持っている。神聖ローマ教会の絶対的な頂点は、LGBT(飯嶋:註)コミュニティの権利の領域を広げることが厳密に必要であると考える進歩的な議員たちに味方した。

 

註:LGBTとはLesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)の頭文字をとった単語で、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称のひとつ。

 

 

La Festa di Roma è divenuta allora il palcoscenico per un'apertura dal tenore storico. Il lungometraggio in cui l'ex arcivescovo di Buenos Aires è intitolato "Francesco" e contiene appunto anche un'intervista al Santo Padre, che si è soffermato - secondo quanto ripercorso dalla Lapresse - su altri accenti della sua pastorale, quale l'accoglienza erga omnes, l'ecologia e la tutela quindi delle periferie "economico-esistenziali". Bergoglio, nel corso di questi sette anni e mezzo di pontificato, ha tuonato contro l'aborto e l'eutanasia, mentre era apparso meno chiuso sul tema dei diritti da garantire alle persone omossessuali. A ben vedere, la dichiarazione emersa poco fa può essere interpretata anche alla stregua di una conferma del pensiero del primo pontefice gesuita della storia: è capitato spesso che i tradizionalisti attaccassero Francesco per via della "confusione dottrinale" che scaturirebbe da alcune impostazioni teologiche.

 

その後、ローマの饗宴は、歴史的テノール(定旋律=既定路線)の幕開の舞台となった。ブエノスアイレスの元大司教は 「フランチェスコ」と題されている長編映画は、ラ・プレッセ紙によると、また、そのようなエルガオムネス(すべての当事者)歓迎、エコロジーや 「経済実存的な」郊外の保護のような彼の牧会的な仕事の他の強調点に焦点を当てた聖父とのインタビューも含まれている。ベルゴッリョは、教皇としての7年半の間に、彼は同性愛者に保証される権利の主題にあまり閉じて登場しながら、中絶と安楽死に対して雷を鳴らした。よくよく調べてみると、少し前に出てきた声明は、歴史上最初のイエズス会の教皇の思想を確認したものと解釈することもできる。伝統主義者たちがフランシスコを攻撃したのは、ある種の神学的アプローチから生じるであろう「教義上の混乱」のためであることがよくあった。

 

 

Certo è che quelle battaglie, in sintesi, sono per lo più sostenute da una parte politica. Diventa dunque abbastanza semplice prevedere le voci provenienti dal coro dei contrari. Quelle che, con ogni probabilità, si alzeranno dal "fronte conservatore". In termini generale, sembra che la polarizzazione sia finita con l'interessare anche la Chiesa cattolica, dove alti ecclesiastici la pensano diversamente su alcune, se non su molte, questioni fondamentali dell'epoca contemporanea. Le parole sulle unioni civili, però, non sono state pronunciate da un consacrato tra tanti, ma dal pontefice e successore di Pietro. Il primo vescovo di Roma seduto su quel soglio ad aver dato il suo benestare ad una delle grandi rivendicazioni degli emisferi progressisti in questi decenni.

 

確かなことは、これらの戦いは、要するに、ほとんどが政治的な側面によって支えられているということである。そのため、反対派の合唱から聞こえてくる声を予測するのはかなり簡単なことになる。それらは、十中八九は「保守戦線」から立ち上がるだろう。一般的には、二極化はカトリック教会にも影響を与え、高位の聖職者は、多くはないにしても、現代の根本的な問題について異なる考えを持っている。しかし,市民結婚に関する言葉は,多くの人の中の一人の聖職者によって語られたのではなく,ペテロの後継者である教皇によって語られたのである。その玉座に座っているローマの初代司教は、この数十年の間に進歩的な半球の偉大な主張の一つに承認を与えた。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 産経新聞 電子版 より

教皇の同性婚容認を否定 バチカン内部通知、火消し図る

2020.12.7 10:08ライフ学術・アート

 

ローマ教皇フランシスコがドキュメンタリー映画で同性愛者同士の事実上の婚姻を容認する発言をし国際的な論議を呼んだことをめぐり、キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ教皇庁)が、「教会の教義に言及したわけではない」として教えの変更を否定する内容の内部通知を各国の司教らに送っていたことが7日分かった。

 

カトリックは同性愛や避妊、離婚をタブー視しており、映画での見解をめぐって保守層から反発の声が上がるなど議論になった。教会関係者は、バチカンには統一見解を示して内部の動揺を押さえ込みたい思惑があり、「発言の火消しを図っている」と述べた。
 

通知は冒頭で「映画内の発言で異なる解釈が生じた。教皇の言葉を十分に理解するため有益な材料を提供する」と狙いを記載。通知によりLGBTQなど性的少数者らの間で高まった期待が失意に変わるのは必至だ。(共同)

 

 

 

Papa Francesco: "La proprietà privata non è un diritto intoccabile"

 

教皇フランシスコ「私有財産は不可触な権利ではない」

 

 

Papa Francesco saluta i fedeli durante un'udienza pubblica in Vaticano
Secondo il Pontefice, che si è rivolto ai giudici di America e Africa che si occupano di diritti sociali, bisogna "lottare contro chi nega i diritti sociali e sindacali. Combattere contro quella cultura che porta ad usare gli altri, a rendere schiavi gli altri, e finisce per togliere la dignità agli altri".
30 Novembre 2020

 

バチカンでの公開謁見の際に信者に挨拶するフランシスコ教皇
社会権を扱うアメリカやアフリカの裁判官に宛てて教皇は、人は「社会権や労働組合権を否定する者と戦わなければならない。他人を利用し、他人を奴隷にし、他人の尊厳を奪うような文化と闘う」という。

 

 

 

2020年11月30日

La proprietà privata non è un diritto primario ed inviolabile. Dopo averlo messo nero su bianco nella prima parte della "Fratelli Tutti", l'enciclica pubblicata poche settimane fa, Papa Francesco lo ribadisce in un messaggio in occasione dell'apertura dei lavori della Conferenza internazionale dei giudici membri dei Comitati per i diritti sociali di Africa e America.

 

Il simposio che si svolge oggi e domani è dedicato al tema "La costruzione della giustizia sociale. Verso la piena applicazione dei diritti fondamentali delle persone in condizioni di vulnerabilita'".
"Costruiamo la giustizia sociale sulla base del fatto che la tradizione cristiana non ha mai riconosciuto come assoluto e intoccabile il diritto alla proprietà privata", afferma il Pontefice, "e ha sottolineato sempre la funzione sociale di qualsiasi sua forma". "Il diritto alla proprietà è un diritto naturale secondario derivato dal diritti di cui tutti sono titolari, scaturito dai beni creati", prosegue il messaggio, "non vi è giustizia sociale in grado di affrontare l'iniquità che presupponga la concentrazione della ricchezza".

 

Secondo Bergoglio occorre "essere un popolo, senza pretendere di essere un'élite illuminata, ma un popolo, che sia costante e instancabile nel lavoro di includere e integrare".

 

Per il Papa "ci siamo abituati a passare, a ignorare situazioni finché non ci colpiscono direttamente. L'impegno incondizionato si fa invece carico del dolore dell'altro senza scivolare in una cultura dell'indifferenza".

 

Il Papa chiede di perseguire i valori della solidarietà ed equità. "Solidarietà nella lotta alle cause strutturali della povertà, disuguaglianza, mancanza di lavoro, di terra e di case". "Lottare, insomma, contro chi nega i diritti sociali e sindacali. Combattere contro quella cultura che porta ad usare gli altri, a rendere schiavi gli altri, e finisce per togliere la dignità agli altri". Fare giustizia significa "restituire", "non dare le nostre cose, né quelle di terzi, ma noi restituiamo ciò che è loro. Abbiamo perso molte volte questa idea di restituire ciò che gli appartiene", ha concluso il Papa.

 

私有財産は第一次的で不可侵な権利ではない。Fratelli Tutti "の最初の部分、数週間前に発行された回勅書にそれを書面で入れた後、教皇フランシスコは、アフリカとアメリカの社会的権利のための委員会の裁判官のメンバーの国際会議の開会の機会にメッセージでそれを再掲している。

 

今日と明日に開催されるシンポジウムは、弱者の基本的権利の全面的な適用に向けて「社会正義の構築」をテーマにしている。
「キリスト教の伝統が、私有財産の権利を絶対的で手の届かないものとして認めたことがないことに基づいて、社会正義を構築している。」と教皇は言い、"あらゆる形態の社会的機能を常に強調してきた。"財産権は、誰もが所有者である権利から派生した二次的な自然権であり、創造された財から派生したものである」とメッセージを続け、「富の集中を前提とした不義に対処できる社会正義は存在しない」としている。

 

ベルゴリオによれば、「啓蒙的なエリートのふりをすることなく、不断の努力をして統合していく民族」であることが必要だという。

 

教皇のために「私たちは、彼らが直接私たちを打つまで状況を無視するために、渡すことに慣れている。無条件のコミットメントは、代わりに無関心の文化に滑り込むことなく、他の人の痛みを取る」。

 

教皇は、連帯と平等の価値を追求するように求めている。"貧困、不平等、仕事、土地、住宅の不足の構造的原因との闘いにおける連帯" "要するに、社会的・労働組合的権利を否定する者と戦うこと。他人を利用し、他人を奴隷にし、他人の尊厳を奪うことに終始するその文化と戦うこと」。正義を行うとは、「自分のものを与えるのではなく、他人のものを与えるのではなく、他人のものを返す」という意味です。私たちは、自分たちのものを返すというこの考えを何度も失ってしまった」と教皇は締めくくった。

 

 

Bergoglio, medici e operatori sanitari martiri del nostro tempo

Nel volume "Ritorniamo a sognare La strada verso un futuro migliore" il Pontefice scrive: "Pensa a ciò che abbiamo visto durante la crisi causata dal Covid-19. Tutti quei martiri: uomini e donne che hanno dato la vita al servizio dei più bisognosi. Ricordiamo i medici, gli infermieri e le infermiere e gli altri operatori sanitari, come pure i cappellani e tutte le persone che hanno avuto il coraggio di accompagnare gli altri nel dolore. Sono stati testimoni di vicinanza e di tenerezza. Molti, purtroppo, sono morti. Per onorare la loro testimonianza e la sofferenza di tanti dobbiamo costruire il domani seguendo le strade che hanno tracciato per noi". Il volume di Papa Francesco esce il primo dicembre in Italia per Piemme e contemporaneamente in inglese, spagnolo, francese e tedesco. Al volume Francesco, in una conversazione con lo scrittore Austen Ivereigh consegna le sue meditazioni sulla crisi causata dal Covid 19.

 

ベルゴリオ、医師と医療従事者の殉教者の時代

ボリュームでは "私たちは夢に戻りましょう より良い未来への道 "教皇は書いています: "我々はCovid-19によって引き起こされた危機の間に見たものを考えてみてください。すべての殉教者:最も貧しい人々のために命を捧げた男性と女性。私たちは、医師や看護師をはじめとする医療従事者、そしてチャプレンをはじめ、痛みに寄り添う勇気を持ったすべての人々のことを忘れません。彼らは親密さと優しさの証人でした。残念ながら、多くの方が亡くなられました。彼らの証と多くの人々の苦しみを称えるために、私たちは彼らが私たちのために辿ってくれた道を辿って明日を築いていかなければなりません。教皇フランシスコの巻は、12月1日にイタリアのピエムで、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語で同時に出版されます。作家オースティン・イヴェールとの会話の中で、フランチェスコは、コヴィド19によって引き起こされた危機について、巻末に向けて瞑想をしています。

 

 

Il Papa invita a ripartire da Terra, Casa, Lavoro
Nel volume, anticipato dall'Ansa, il Papa riflette sul significato della pandemia: "Durante la pandemia - racconta Francesco - , conversando con alcuni preti, chiedevo loro: come fa una famiglia a mantenere il distanziamento necessario a evitare il contagio in una baraccopoli? Come può adottare le misure igieniche raccomandate se non ha l'acqua potabile per farlo? La crisi rende palesi queste ingiustizie. Se il Covid penetra in un campo per rifugiati può produrre una catastrofe". "Penso - continua -, per esempio, ai campi di Lesbo, che ho visitato nel 2016, e ai filmati terribili che ho visto sullo sfruttamento umano in Libia. Viene da chiedersi: la tragedia è soltanto quella del Covid, o piuttosto si tratta di altro che la crisi del Covid ha messo in luce? Parliamo soltanto della pandemia causata da un virus, oppure quel che ci è chiesto è di allargare un poco lo sguardo, il modo in cui assimiliamo tutte queste tragedie umane e diamo loro risposta?". Per questo Francesco ripropone la lezione dei movimenti popolari e invita a riprendere il filo partendo dalle tre T, Tierra, Techo, Trabajo: Terra, Casa, Lavoro

 

教皇は、地球、家庭、仕事から再出発するようにあなたを誘う

アンサによって予期されたボリュームでは、教皇はパンデミックの意味を反映しています: "パンデミックの間に "フランシスは言う "私はいくつかの司祭との会話の中で、私は彼らに尋ねた:どのように家族はスラムで伝染を避けるために必要な距離を維持するのですか?そのための飲料水を持っていないのに、どうして推奨されている衛生対策ができるのでしょうか?危機はこれらの不正を明らかにしている。コビドが難民キャンプに入ると大惨事を引き起こす可能性があります。"私が考えているのは、例えば2016年に訪れたレスボス島の収容所や、リビアで見た人間の搾取についての恐ろしい映画のことだ--彼は続ける。この悲劇はコヴィドの悲劇だけなのか、それともコヴィドの危機が浮き彫りにした別の何かなのか、という疑問が湧いてくる。ウイルスによるパンデミックの話をしているだけなのか、それとももう少し広い視野で人間の悲劇を同化して対応していくことが求められているのか。これは、フランシスコが再び大衆運動の教訓を提案し、3つのT、Tierra、Techo、Trabajoから始まるスレッドを取るために私たちを誘う理由です:地球、家庭、仕事

 

前回はこちら

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

「痛みは不快な感覚と感情の経験である」(国際疼痛研究学会:IASP)と定義されています。今回紹介する演題は、このように主観的で可視的でない痛みという症状を、どのように客観的に表現し、可視的に評価できるか、そのための生物学的マーカーについて紹介しています。結論から先に言ってしまうと、痛みのバイオマーカーはまだ特定されていません。

 

しかし、γ帯域神経振動(GBO)をはじめとする有力な手掛かりが得られつつあります。

 

また、痛みそのものではなく、中枢性感作のマーカーを特定しようとする動きもあります。している。実際、何人かの著者は、中枢性感作を、慢性疼痛への移行の基礎となる、いくつかの疼痛症候群に共通する、潜在的なメカニズムを探索しています。ここで大切なのは、まず中枢性感作とは何かということです。

 

この演題のサマリーには触れられていませんが、つぎに中枢性感作評価指標として適切なものがあるかということは大切な論点であり、すでにわが国の研究者によって、線維筋痛症に対する中枢性感作評価指標として、中枢性感作質問票(CSI)の有用性について報告されているので、その論文のサマリーを添付しました。この質問指標の日本語版が開発され、標準化されたものが、短縮版とともに、独協医大神経科の平田らによって神経治療Vo1.37No.2(2020)にて発表されていることを確認しました。杉並国際クリニックでは、年明け早々にこれを導入することによって、中枢性感作の程度に応じて、適切な脱感作療法を実施することができることを期待しています。しました。

 

 

 

 
Imaging Biomarkers of the Response (Fibromyalgia Pain Signature, Brain Mapping)

 

反応の画像化生物マーカー(線維筋痛症疼痛信号、脳マッピング)

 


Diana Torta

(ダイアナ・トルタ)

 

KU Leuven, Belgium

(KUルーヴェン、ベルギー)

 

 

Summary

 

The quest for biomarkers in chronic pain syndromes has been in the focus of the research in the pain neurosciences for years. It has generated intense debate about where we stand, whether we have finally identified pain biomarkers, or not (Mouraux and Iannetti 2018, Archibald et al., 2018). Moreover, not all pain researchers enthusiastically joined the search, regarding the patients’ experience as the most important criterium for diagnosis and treatment outcome. In the end, a “normalization” of what may be considered an aberrant response does not impact the patients’ life, if it is not accompanied by a change in perception. Both the International Association of the Study of Pain (IASP), and a recent relevant consensus paper on the topic (Davis et al., 2017) have underlined that “pain is an unpleasant sensory and emotional experience”, and that, as such, the subjective component remains the gold standard. Nevertheless, imaging methods, broadly defined, may complement, especially in certain conditions, the subjective reports. Moreover, they can be used to attempt predictions about the clinical trajectory, in terms of development of chronic pain (e.g. post-surgical pain), or suitability of certain therapeutic approaches over others (e.g. cognitive behavioural therapy vs. pharmacological treatment) (Davis et al., 2017). To do so several criteria should be satisfied before an indicator can be considered a reliable biomarker. At present, none of the proposed biomarkers satisfies them all. Indeed, many of the measures await validation in terms of test-retest reliability, specific and/or validity (Davis et al., 2017). To overcome such limitations research is trying to progress in three trajectories. Researchers using fMRI are trying to validate, in healthy volunteers and chronic pain patients (including fibromyalgia patients, López-Solà et al., 2017) Multivariate Pattern Analysis approaches, which would serve as a “signature” for the identification of cortical spatial patterns of pain activation (Reddan and Wager 2018, Wager et al., 2013). This approach constitutes a methodological advance, also in terms of physiological plausibility, to the idea of the “pain matrix”. Nevertheless, it is prone to specificity problems, as a signature for pain can be considered as such only if its presence is unique for pain (Iannetti and Hu 2016). What is more, it still lacks normative data that could be used across a wide range of scanners, patients characteristics, and analysis methods. Gamma Band Oscillations (GBOs) have also been proposed, both in healthy volunteers and in patients, as a biomarker for pain (Zhang et al., 2012, Hu and Iannetti 2019, Gross et al., 2007). The problems with GBOs consists in the absence of test-retest reliability and limited explanatory value. Moreover GBOs are often prone to muscular artefacts (van den Broeke et al., 2017), and above all, not observed when scalp and not intracerebral recordings are used. Due to the positive report bias in research, this latter finding is often underestimated. Finally, a third line attempts to identify markers of central sensitization, rather than pain per se. Indeed, some authors consider central sensitization as a potential mechanism, common to several pain syndromes, underlying the transition to chronic pain (Arendt-Nielsen et al., 2018). Recent findings have shown that pupil dilation (van den Broeke et al., 2019) and Reflex Receptive Fields (RRF, Biurrun-Manresa et al. 2014) increase concomitantly with mechanical hypersensitivity (a hallmark of central sensitization). Of note, while RRF seem to constitute a valid and reliable marker for central sensitization, it has poor discriminative value between acute and chronic low back pain (Müller et al. 2016).

 

疼痛神経科学の研究は何年にもわたって行われてきた。それは、最終的に痛みのバイオマーカーを特定できたのか、それともそうではないのか(Mouraux and Iannetti 2018、Archibaldら、2018)、どこに立っているのかという激しい議論を生んできた。

 

さらに、すべての疼痛研究者が熱心に検索に参加したわけではなく、患者の体験を診断と治療結果のための最も重要な尺度基準とみなしていた。

結局、異常反応と考えられるものの「正常化」は、知覚の変化を伴わなければ、患者の生活に影響を与えない。

 

国際疼痛研究学会(IASP)、およびこのトピックに関する最近の関連するコンセンサス論文(Davisら、2017年)の両方とも、「痛みは不快な感覚と感情の経験である」と強調しており、そのように、主観的な要素がゴールド・スタンダードであり続けている。

それにもかかわらず、広義のイメージング法は、特に特定の条件下では、主観的な報告を補完することができる。

 

さらに、慢性疼痛の発症(例:術後疼痛)や他の治療法よりも特定の治療法の適合性(例:認知行動療法と薬理学的治療)の観点から、臨床的な軌跡の予測を試みるために使用することができる(Davisら、2017)。

そのためには、ある指標が信頼できる生物指標とみなされる前に、いくつかの基準を満たす必要がある。

現在のところ、提案されている生物指標のどれもがそれらすべてを満たしていない。

実際、多くの指標は、テスト-再テストの信頼性、特異性および/または妥当性の点での有効性を待っている(Davis et al., 2017)。このような限界を克服するために、研究は3つの軌道で進めようとしている。fMRIを用いた研究者は、健康なボランティアと慢性疼痛患者(線維筋痛症患者を含む、López-Solàら、2017年)を対象に、多変量パターン解析アプローチを検証しようとしている(Reddan and Wager 2018、Wagerら、2013年)。

 

このアプローチは、「痛みのマトリックス」という考え方に対して、生理学的にももっともらしいという点で、方法論的な進歩をもたらしている。

それにもかかわらず、このアプローチは特異性の問題を抱えており、痛みのしるしは、その存在が痛みに固有である場合にのみ、そのようなしるしとして考えられるからである(Iannetti and Hu 2016)。

さらに、それは、広範囲のスキャナ、患者の特性、および分析方法にまたがって使用することができる規範的なデータをまだ欠いている。

 

γ帯域神経振動(GBO)もまた、健康なボランティアと患者の両方で、痛みのバイオマーカーとして提案されている(Zhangら、2012、HuおよびIannetti 2019、Grossら、2007)。

GBOの問題点は、テスト-再テストの信頼性の欠如と限られた説明価値で構成されていることである。

さらに、GBOは、しばしば筋肉のアーチファクト(van den Broekeら、2017)、および何よりも、頭皮ではなく、脳内記録が使用されている場合に観察されない傾向がある。

 

研究におけるポジティブな報告バイアスのために、この後者の知見はしばしば過小評価される。

 

最後に、3番目の行では、痛みそのものではなく、中枢性感作のマーカーを特定しようとしている。

実際、いくつかの著者は、中枢性感作を、慢性疼痛への移行の基礎となる、いくつかの疼痛症候群に共通する、潜在的なメカニズムと考えている(Arendt-Nielsenら、2018)。最近の知見では、瞳孔拡張(van den Broekeら、2019)および反射受容野(RRF、Biurrun-Manresaら、2014)が機械的過敏症(中枢性感作の特徴)と同時に増加することが示されている。

 

注目すべきは、RRFは中枢性感作のための有効で信頼できるマーカーを構成しているように思われるが、それは急性と慢性の腰痛との間の識別価値が低いことである(Müllerら、2016年)。

 

 

Archibald J, Warner FM, Ortiz O, Todd M, Jutzeler CR (2018). Recent advances in objectifying pain using neuroimaging techniques. JNeurophysiol 120(2):387-390

 

Arendt-Nielsen L, Morlion B, Perrot S, Dahan A, Dickenson A, Kress HG, Wells C, Bouhassira D, Mohr Drewes A (2018). Assessment and manifestation of central sensitisation across different chronic pain conditions. Eur J Pain 22(2):216-241

 

Biurrun Manresa JA, Finnerup NS, Johannesen IL, Biering-Sørensen F, Jensen TS, Arendt-Nielsen L, Andersen OK (2014). Central sensitization in spinal cord injured humans assessed by reflex receptive fields. Clin Neurophysiol 125(2):352-62

 

Davis KD, Flor H, Greely HT, Iannetti GD, Mackey S, Ploner M, Pustilnik A, Tracey I, Treede RD, Wager TD (2017). Brain imaging tests for chronic pain: medical, legal and ethical issues and recommendations. Nat Rev Neurol 13(10):624-638

 

Gross J, Schnitzler A, Timmermann L, Ploner M (2007). Gamma oscillations in human primary somatosensory cortex reflect pain perception. PLoS Biol 5(5):e133

 

Hu L, Iannetti GD (2016). Painful Issues in Pain Prediction Trends Neurosci. 39(4):212-220

 

Hu L, Iannetti GD (2019). Neural indicators of perceptual variability of pain across species. Proc Natl Acad Sci 116(5):1782-1791

 

López-Solà M, Woo CW, Pujol J, Deus J, Harrison BJ, Monfort J, Wager TD (2017). Towards a neurophysiological signature for fibromyalgia. PAIN 158(1):34-47
Mouraux A, Iannetti GD (2018). The search for pain biomarkers in the human brain. Brain 141(12):3290-3307

 

Müller M, Biurrun Manresa JA, Treichel F, Agten CA, Heini P, Andersen OK, Curatolo M, Jüni P (2016). Discriminative ability of reflex receptive fields to distinguish patients with acute and chronic low back pain. PAIN 157(12):2664-2671

 

Reddan MC, Wager TD (2018). Modeling Pain Using fMRI: From Regions to Biomarkers. Neurosci Bull 34(1):208-215

 

van den Broeke EN, de Vries B, Lambert J, Torta DM, Mouraux A (2017). Phase-locked and non-phase-locked EEG responses to pinprick stimulation before and after experimentally-induced secondary hyperalgesia. Clin Neurophysiol 128(8):1445-1456

 

van den Broeke EN, Hartgerink DM, Butler J, Lambert J, Mouraux A (2019). Central sensitization increases the pupil dilation elicited by mechanical pinprick stimulation. J Neurophysiol 121(5):1621-1632

 

Wager TD, Atlas LY, Lindquist MA, Roy M, Woo CW, Kross E (2013). An fMRI-based neurologic signature of physical pain. N Engl J Med 368(15):1388-97

 

Zhang ZG, Hu L, Hung YS, Mouraux A, Iannetti GD (2012). Gamma-band oscillations in the primary somatosensory cortex–a direct and obligatory correlate of subjective pain intensity. J Neurosci. 32(22):7429-38

 

 

 

 


線維筋痛症に対する中枢性感作評価指標の臨床的有用性の検討

 

-Temporal summationとCentral Sensitization Inventoryの比較-

 

余野 聡子, 西上 智彦, 壬生 彰, 田中 克宜, 萬福 允博, 篠原 良和, 田辺 曉人, 三木 健司, 行岡 正雄
著者情報

 

キーワード: 中枢性感作, 線維筋痛症, 慢性疼痛

抄録

【はじめに、目的】

中枢性感作(Central Sensitization:CS)とは中枢神経系の過度な興奮によって,疼痛,疲労,集中困難及び睡眠障害などの症状を引き起こす神経生理学的徴候である。CSを評価する指標として,末梢器官に対して侵害刺激を連続して加えたときに見られる痛みの時間的加重(Temporal summation: TS)が用いられている。また,CSが関与する包括的な疾患概念として中枢性感作症候群(Central Sensitivity Syndrome: CSS)が提唱されており,CSおよびCSSを評価する質問票としてCentral Sensitization Inventory (CSI)が用いられている。CSが病態(疼痛)に関与していると考えられている疾患の代表格である線維筋痛症(Fibromyalgia:FM)において,健常人と比較してTS,CSIがともに高値であることが報告されている.しかしながら,これまでにTSとCSIのどちらがCSを評価する上で,より精度が高い評価法であるか明らかでない.本研究の目的は,これらの評価指標の精度を比較し,その臨床的有用性について検討することである。

 

【方法】

米国リウマチ学会(2010)の診断基準を満たす線維筋痛症患者26名(FM群, 男性3名,女性23名,平均年齢49.3±10.5歳)および健常人28名(健常群,男性7名,女性21名,平均年齢51.8±13.5歳)を対象とした。疼痛はBrief Pain Inventory (BPI)にて評価し,CSに関する指標としてTSおよびCSIを評価した。TS評価では,利き手側の橈側手根伸筋に対して圧痛閾値(pressure pain threshold: PPT)での圧刺激を10回反復し,1回目と10回目の疼痛強度(Numeric Rating Scale: NRS)の差をTSとした。これらの評価項目について,Mann-WhitneyのU検定を用いて群間比較した。また,PPT, TSおよびCSIについてReceiver operating characteristic (ROC)分析を行い,各指標のArea Under the Curve (AUC)の比較検定を行なった。また,FM群と健常群を判別するカットオフ値を算出した。統計学的有意水準は5%とした。

 

【結果】

BPI (pain intensity/pain interference), TSおよびCSIは健常群に比べてFM群で有意に高値であった(p < 0.05)。PPTは健常群に比べてFM群で有意に低値であった(p < 0.05)。ROC曲線のAUCは,TSに比べてCSIで有意に高値であった(TS: 0.66, CSI: 0.99, p < 0.0001)であった。各指標のカットオフ値はPPTが12.1N(感度64%, 特異度89%, 陽性反応的中度84%, 陰性反応的中度73%), TSが3(感度60%, 特異度67%,陽性反応的中度63%,陰性反応的中度84%), CSIが37点(感度96%, 特異度100%,陽性反応的中度100%,陰性反応的中度97%)であった。

 

【結論(考察も含む)】

TSおよびCSIの精度を比較した結果,TSよりもCSIの方が精度は高かった。FM患者はCSによって生じる多彩な臨床症状を呈することから,機械刺激への過敏性を評価するTSよりも,包括的かつ症候学的な評価であるCSIの精度がより高くなった可能性がある。

 

【倫理的配慮,説明と同意】

本研究は甲南女子大学倫理委員会の承認を得て実施した。事前に研究目的と方法を十分に説明し,同意が得られた者のみを対象とした。

 

 

日本語版Central Sensitization Inventory(CSI-J)の開発:

言語的妥当性を担保した翻訳版の作成

 

余野 聡子, 西上 智彦, 壬生 彰, 田中 克宜, 安達 友紀, 松谷 綾子, 田辺 暁人, 片岡 豊
著者情報

 

キーワード: 痛み, 中枢性感作, 質問紙

 

抄録

【はじめに,目的】中枢性感作(Central Sensitization:CS)とは中枢神経系の過度な興奮によって,疼痛,疲労,集中困難及び睡眠障害などの症状を引き起こす神経生理学的徴候である。CSは線維筋痛症,複合性局所疼痛症候群及び慢性腰痛などの病態に関与していることが明らかになっていることから,慢性痛に対して,CSの概念を考慮した評価及び治療介入が必要である。近年,CSの評価として,自記式質問紙であるCentral Sensitization Inventory(CSI)がスクリーニングツールとして開発され,臨床的有用性が報告されているが,CSIの日本語版は作成されていない。そこでCSIの原版を日本語に翻訳し,その言語的妥当性を検討した。

 

【方法】日本語版CSIの開発に先立って,原著者から許可を得た。その後,言語的に妥当な翻訳版を作成する際に標準的に用いられる手順(順翻訳→逆翻訳→パイロットテスト)に従って開発を進めた。順翻訳,逆翻訳を行い原著者とともに翻訳案の検討を行い,原版との内容的な整合性を担保した日本語暫定版を作成した。日本語暫定版の文章表現の適切性,内容的妥当性,実施可能性を検討するため,日本語を母国語とし,当院に来院する外来患者6名(男性:3名,女性:3名,平均年齢51.8歳)を対象に個別面談方式によるパイロットテストを実施した。回答終了後,質問紙に関するアンケートを行い,「はい」「いいえ」「どちらでもない」の3択で参加者に回答を求めた。

 


【結果】原著者に逆翻訳版にて確認を行ったところ,Q11は“I feel discomfort in my bladder and/or burning when I urinate”を“.排尿時に,膀胱に不快感や灼熱感を感じる”としたが,灼熱感は膀胱ではなく性器に生じるとの指摘を受け,“膀胱の不快感と排尿時の灼熱感の両方,またはいずれか一方を感じる”と表現を変更し,了承を得た。Q17は原文では“low energy”となっているが逆翻訳では“no energy”となっているとの指摘を受けたが,同義語であることを説明し了承を得た。また“and/or”と“and”の違いを明確に区別するべきとの指摘を受け,“両方またはいずれか”との表現へ変更した。パイロットテストでの質問票の平均回答時間は219.5秒(範囲:158~314,中央値:207)であった。回答後アンケートでは回答に要する時間,質問数が適当であるかという問いに対して5名が「はい」,1名が「どちらでもない」と回答した。全体的にわかりやすかったかとの問いに対して1名が 「いいえ」と回答し,理由として5つの選択肢の差別化が図りにくいとの意見が得られた。そこで選択肢を差別化しやすい表現に変更し,日本語版CSIを完成させた。

 

【結論】本研究において翻訳版開発の標準的な手続きを経て日本語版を作成し,さらにパイロットテストを実施することで内容の妥当性や表現の適切性が確認され,実施可能性のある日本語版CSIが完成した。今後,臨床的に使用するために信頼性と妥当性の検討を行う必要がある。

 

 

 

心理的因子と痛みの関係における中枢性感作の媒介効果

中枢性感作は,心理的因子とともに痛みを増悪する因子であることが報告されています.しかし,中枢性感作と心理的因子がどのような関係性で痛みを増悪しているかは明らかにされていませんでした.畿央大学大学院博士後期課程の重藤隼人氏と森岡周教授らは,外来を受診している筋骨格系疼痛患者を対象に媒介分析を用いて,心理的因子が中枢性感作をもたらして痛みを重症化させていることを明らかにしました.この知見は,今後中枢性感作に焦点をあてた介入手段の重要性を示唆するものとして期待されます.この研究成果は,Pain Research and Management誌(The Mediating Effect of Central Sensitization on the Relation between Pain Intensity and Psychological Factors: A Cross-Sectional Study with Mediation Analysis)に掲載されています.

 

■ 心理的因子が中枢性感作をもたらして,痛みを重症化させているという仮説を,媒介分析を用いて検証した.

 

■ 媒介分析の結果,不安,抑うつ,破局的思考と痛みとの関係において中枢性感作の媒介効果を認めた.

 

研究内容

外来受診患者を対象に,中枢性感作の評価として「中枢性感作」(Central Sensitization Inventory:CSI),「痛み」(Short-form McGill Pain Questionnaire-2:SFMPQ2),「破局的思考」(Pain Catastrophizing Scale-4:PCS),「不安・抑うつ」(Hospital Anxiety and Depression Scale:HADS),「運動恐怖」(Tampa Scale for Kinesiophobia-11:TSK) を評価しました.独立変数を「不安」,「抑うつ」,「破局的思考」,「運動恐怖」,従属変数を「痛み」,媒介変数を「中枢性感作」としたブートストラップ法による媒介分析を行いました.
媒介分析の結果,各心理的因子と疼痛強度における総合効果は「不安」,「抑うつ」,「破局的思考」,「運動恐怖」で認められましたが,直接効果は「破局的思考」のみ認められ,他の心理的因子では認められませんでした.また,媒介変数を「中枢性感作」とした間接効果は「不安」,「抑うつ」,「破局的思考」で認められました 

 

本研究成果は,心理的因子によって増悪する痛みが中枢性感作を介して引き起こされていることを示唆するものです.そのため,中枢性感作に焦点をあてた介入手段の重要性を提唱する臨床研究となります.

 

論文情報

Shigetoh H,Tanaka Y,Koga M,Osumi M,Morioka S
The Mediating Effect of Central Sensitization on the Relation between Pain Intensity and Psychological Factors: A Cross-Sectional Study with Mediation Analysis.
Pain Research and Management 2019

 

 

鷺宮スポーツ・コミュニティプラザから、

新型コロナウィルス感染拡大への措置として下記の通達がありました。

 


1、12月より館内でのマスクの着用を原則義務化(プール使用は更衣室内までの着用

 

2、マスクは鼻と口を確実に覆うようなマスク若しくはネックゲイターの着用(マウスシールドは禁止)

 

3、移動中、更衣室内でのお客様同士の会話は、できる限り控える。

 

4、会話をする場合は、必ずマスクの着用。

 

5、利用当日は、事前に各自検温、入館時検温の2回を徹底

 

6、体調の優れない場合は、利用を控える。

 

以上です、よろしくお願いいたします。
                            

 

日本水気道協会
中野支部長:林亮博

 

IMG_20201210_085336