今月のテーマ<腎臓の特定内科診療>

 

「難治性腎疾患」グッドパスチャー症候群(肺⁻腎症候群)

 

 

還暦目前の男性。「血を吐いたので肺がんや結核や腎臓のがんではないか」

 

と心配する家族とともに来院。1日60本というヘビースモーカで大の医者嫌い。

 

問診によると「今朝起きてトイレに行ったら尿が真っ赤で、血痰が出るようになった。

 

2日前から尿の出が悪くなり、膝から下が浮腫んできたので、気にはなっていた。

 

全身がだるくて食欲がない状態が1ヶ月半くらい続いている。」とのことでした。

 

 

 

血圧198/112mmHg(⇒コントロール不良の高血圧)、

 

脈拍114/分、脈不整なし、

 

体温37.7℃。

 

身長165㎝、体重56㎏(BMI=20.6)、体温36.6℃

 

尿検査:蛋白3+、糖(-)、尿潜血4+(⇒進行性の腎炎を疑う!)

 

 

診察所見:下腿の浮腫あり。

 

両側の肺に水泡音(プツプツいう雑音⇒肺胞腔の液体貯留所見)を聴取。

 

胸部レントゲン検査:肺浸潤像のみ

 

臨床判断:吐いた血液は消化管からではなく痰交じりなので肺胞出血を疑いました。

 

また、急速に進行する腎炎(急速進行性糸球体腎炎の疑い)

 

が発症していていることから、顕微鏡的多発血管炎、多発血管性肉芽腫、

 

グッドパスチャー病あるいは全身性エリテマトーデスなどの膠原病を疑い、

 

血液検査を済ませて、

 

即日、某大学のアレルギー・リウマチ内科を紹介するための準備をしました。

 

 

血液検査データが届いたため、紹介先のドクターに報告しました。

 

血液所見:赤血球245万、ヘモグロビン7.6g/dL,ヘマトクリット21%、

 

白血球8,800、血小板19万。

 

 

血液生化学所見:総蛋白6.6g/dL、アルブミン4.4 g/dL、尿素窒素78mg/dL,

 

クレアチニン5.8mg/dL,尿酸10.8 mg/dLナトリウム142 mg/dL、

 

カリウム5.8 mg/dL、クロール103 mg/dL。

 

 

免疫学的所見:C反応性蛋白3.8mg/dL, 抗基底膜抗体(+)

 

肺胞出血、急速進行性腎炎の疑い、抗基底膜抗体陽性の所見が揃ったため、

 

グッドパスチャー病を強く疑い、確定診断のため、腎生検を依頼しました。

 

 

この病気は、結核などの感染症やがんではありません。

 

一言でいえばアレルギー性の病気です。

 

細胞傷害型あるいはⅡ型アレルギー群の一つです。

 

体内で形成された自己抗体が直に自己の正常組織を障害するものです。

 

慢性甲状腺炎(橋本病)、バセドウ病、自己免疫性溶血性貧血、

 

特発性血小板減少性紫斑病などと同じグループです。

 

 

 

グッドパスチャー症候群はしばしば急速に進行し,

 

早期発見と早期治療が遅れた場合,死に至ることもあります。

 

この方は、幸いなことに呼吸不全または腎不全の発症前に治療が開始され、

 

即日禁煙を開始してくださったため、現在もお元気です。

 

 

 

教訓:臓器別専門医療で陥りやすい大問題の一つは、

 

複数の臓器が同時に侵される病気についての見落としです。

 

患者さんの全身を診察しなければ診断がつかない専門医である、

 

アレルギー専門医やリウマチ専門医は、その点が強みである、

 

と言えるかもしれません。

 

今回は交感神経が働き続けることによる弊害の

 

第三段階である「蓄積疲労」を見ていきましょう。

 

 

疲労度分類のオレンジ色の部分と自律神経の働きの表を見ながら読んでください。

 

(表をクリックで拡大、はっきりと表示されます、ブラウザの戻るボタンで戻ってください) 

Pasted Graphic

 

Pasted Graphic 1

 

蓄積疲労の自律神経状態をグラフでイメージすると

 3蓄積疲労

ようになります。

 

 

自律神経は共に疲弊しますが、

 

副交感神経の方がより顕著に疲労して働きにくくなります。

 

その結果、交感神経が相対的に優位な状態になります。

 

 

 

脳に余裕がなくなるため新たな情報を処理することが困難になります。

 

その結果、根気・興味欠如等がおきます。

 

 

 

また、喫煙の増加や酒量の増加等、身体に悪いこととは気づいていても、

 

制御できず、悪癖を繰り返すことがあります。

 

脳の疲労で新しい行動をとることができなくなり、

 

慣れ親しんだ行動をとりたくなるからです。

 

 

交感神経の働きが優位になるので、消化器の働きが抑制されます。

 

それにより食欲不振になります。

 

 

 

次回は、疲労困憊について解説していきます。

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

今月のテーマ<耐性菌感染症>

 

今月の第一週の平日は本日のみ。

 

 

最近の「細菌の」薬剤耐性(薬が効かない)問題。

 

 

現在、カルバペネム耐性の腸内細菌など、

 

新しい耐性菌の出現が問題になっています。

 

 

これ以上、耐性菌を作らないために抗菌薬の適正使用が求められています。

 

 

しかし、医療現場では、保険診療であっても、

 

しばしば医療費負担についての患者さんからの苦情等もあり、

 

適切な細菌検査ができにくいのが現状です。

 

 

 

耐性菌を2つご紹介いたします。

 

No1. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

 

病原菌が黄色ブドウ球菌で、

 

メチシリンという抗菌剤が効かなければ診断が確定します。

 

重篤なやけど、免疫不全、半身不随、意識障害

 

などを基礎とする病気のときに起こりやすいです。

 

主たる病型は皮膚軟部組織の感染、菌血症、肺炎です。

 

 

 

No2. 多剤耐性緑膿菌(MDRP)

 

緑膿菌は、自然界に広く存在する細菌です。

 

ただし、ヒトが易感染(いかんせん)状態になると

 

日和見(ひよりみ)感染症をもたらし、

 

肺炎や敗血症により死亡することもあります。

 

易感染状態とは免疫力低下・免疫不全により

 

感染防御が低下した状態です。

 

免疫能が低下した入院患者で発症しやすくなります。

 

 

日和見感染は、基礎疾患(糖尿病、悪性腫瘍、エイズ)や

 

薬剤投与(化学療法、ステロイド、免疫抑制薬)などのために

 

免疫力が著しく低下した際に起こる感染症です。

 

 

 

高円寺南診療所のように入院がなく外来診療のみの医療機関では、

 

直接問題になることは少ないです。

 

しかし、尿路感染症、皮膚感染症、外耳炎、角膜炎、眼内炎などの原因になります。

 

もともと抗菌薬が効きにくい菌で、

 

ニューロキノン系薬、カルバペネム系薬、アミノ配糖体系薬など

 

3系統の抗菌薬しか効きません。

 

しかし、そのいずれにも効かない多剤耐性緑膿菌(MDRP)

 

の出現が大きな問題になっています。

 

 

 

それでは、どのような対策を取ればよいでしょうか。

 

1)抗菌剤を使用する場合には、可能な限り、

 

細菌学的検査(原因菌検索、薬剤感受性検査)を受けること

 

 

2)普段から、外来診療による健康管理につとめ、

 

可能な限り、入院医療を受けなくて済むような条件を普段から整えておくこと

 

 

3)免疫力を向上させるような生活リズム、食生活、運動(水氣道などの有酸素運動)

 

に心がけること

前回は「自動思考」のお話をしました。

 

今回は具体的な例を挙げてわかりやすく説明したいと思います。

 

今回のキーワードは、自動思考、認知のクセ(歪み)です。

 

 

 

例)Aさんは職場の会議のプレゼンの時に、

 

「資料の数値に間違いがある」と指摘されました。

 

 

Aさんは即座にこう思いました。以下はAさんの自動思考です。

 

「これでプレゼンは台無しだ。上司の評価も下がり、もう昇進はなくなった。

 

自分は肝心な時にいつもミスばかりしている。

 

みんなのように完璧な資料を作らなければならないのに。

 

業績が伸びないのも、全て自分のせいだ。もう会社の人に顔向けできない…」

 

 

(と思ってひどく憂鬱になり、Aさんは翌朝、起き上がれず、会社に行けなかった。)

 

  ↑これも認知、感情、身体反応、行動に当てはめて考えてみてくださいね!

 

 

 

この自動思考には「認知のクセ」がぎっしり詰まっています。

 

客観的には「そこまで思い詰めなくても…」と思えますが、

 

本人にとっては当然の思考なので、考え方が偏っている=思い込みである、

 

とは自力では気づきにくいものです。

 

 

ですので、認知行動療法では、まずはカウンセラーとともに

 

「認知のクセ」に気づけるようなワークをやっていきます。

 

 

次回はAさんの自動思考から、よくあるパターンを紹介します。

 

皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか。

 

 

臨床心理士 宮仕 聖子

 

今月のテーマ<予防接種>

 

「ワクチン接種後の注意点」

 

 

○ワクチン接種後には、一過性の発熱や接種した部位での

 

腫脹(はれ)など軽微な副反応(副作用)が生じることがあります。

 

 

○ごく稀ですが、重大な有害事象が起こることがあります。

 

 

有害事象とは、

 

ワクチンとの因果関係がはっきりしないものを含め、

 

ワクチンを接種された患者に生じたあらゆる好ましくない、

 

あるいは意図しない徴候、症状、または病気をいいます。

 

 

これに対して、有害反応は、

 

病気の予防、診断、治療に通常用いられる用量で起こる

 

好ましくない反応であり薬物との因果関係があるものを指す。

 

 

 

対策:

 

1、予診票の記入によるリスクの確認をします。

 

 

2、実施前の問診と診察(面談)により、体調を確認します。

 

 

3、接種後10~30分は診療所内に待機していただき安全性を確保します。

 

 

4、接種の全過程において複数のスタッフによる確認を行う。

 

 

5、接種希望者には、なるべくかかりつけ医による接種を勧めています。

 

高円寺南診療所では、虚弱体質をはじめアレルギー体質や免疫異常など、

 

副反応(副作用)の発生しやすい体質の患者さんが多数を占めています。

 

しかし、幸いなことに四半世紀の間、

 

ワクチン接種による重大な有害事象は一例も経験していません。

 

しかし、その実績が油断に繋がらないよう注意しています。 

ドクトル飯嶋の「認定痛風医試験」受験顛末記 (その1)

 

 

今年の6月6日に学会事務局から試験実施の情報を受けました。

 

手続きの後、受験票が届き、6月18日に受験しました。

 

受験番号01の受験票が届いたのは受験の数日前。

 

それから、正味3日間の超集中的受験勉強。

 

 

受験会場は東京慈恵会医科大学の第二会議室。

 

受験会場の表示が見当たらず、入り口の守衛さんに尋ねる。

 

守衛さんは怪訝そうに場所を教えてくださる。

 

幸い施錠されてなく、空室。予定より早目に入室。

 

ややあって慈恵医大名誉教授の細谷龍男先生がお見えになる。

 

試験会場と試験時間を私に確認して安心されているので、

 

私はかえって不安になり始める。

 

そのあと、女医さんらしき方が入室され、ようやく安堵しはじめる。

 

それも束の間、彼女は事務局の方とのこと。

 

 

しかも・・・

 

 

 

受験開始時間での在室者は以下の通り。

 

試験官2名(帝京大学医学部教授 藤森新、慈恵医大名誉教授 細谷龍男、の両先生)

 

事務局員1名(日本痛風・核酸代謝学会事務局の方)

 

受験生1名(高円寺南診療所院長 飯嶋正広)

 

 

 

試験時間:13:30-14-30 試験問題数:60問 合格基準点:不明

 

試験問題は、かなりハード、しかし受験放棄できる雰囲気ではありませんでした。

 

放棄しないと決断した以上、最後まで、とことん頑張るのがドクトル飯嶋流。

 

試験問題は持ち帰り可。試験終了後、さっそく復習しました。

 

すぐに確認する習慣だけは、現役の医学生の時よりも成長したなあ、と自画自賛。

 

 

合格発表は、およそ1週間後、とのこと。

 

試験委員長の藤森教授には「基礎理論が不十分でした。来年頑張ります。」

 

とご挨拶し、試験会場を早々に退く。

 

 

そのあとは、新宿のハイジアに向い、「水氣道」の稽古

 

「水氣道」と仲間たちがあって、本当に良かったと、感慨ひとしおでした。

 

つづく

今月のテーマ<予防接種>

 

 

「インフルエンザ・ワクチン」

 

季節性インフルエンザに対するワクチンは、全年齢を対象とします。

 

 

高円寺南診療所では毎年1回の接種を推奨しています。

 

まず診療所スタッフ全員(非常勤職員も含めて)に接種を済ませてから、

 

患者の皆様の接種を行っております。

 

幸いに、接種を済ませた方のインフルエンザ罹患者は少なく、

 

仮に罹患しても軽症で済むことがほとんどです。

 

インフルエンザ罹患者のほとんどは新患ですが、

 

通院中の方で罹患された方もほとんどが未接種の方でした。

 

 

 

その他の「全年齢対象の予防接種」として、

 

以下のワクチンがあります。

 

 

○狂犬病  ○A型肝炎

 

 

○B型肝炎:

 

医療従事者、腎透析を受けている人、海外長期滞在者など。

 

母親がB型肝炎抗原(HBs抗原)陽性であれば、

 

乳児の接種は保険適応になります。

食品のプリン体含量について

 

 

痛風の食事療法といえば、「プリン体の制限」です。

 

『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』の『生活指導』で示されている食事療法、

 

そこでは特に『1日400mgを目安にしたプリン体の摂取制限』とされています。

 

 

ところでプリン体とは何でしょうか?

 

それは、「プリン骨格を持つ物質の総称です。」

 

と答えるのは簡単ですが、それでは質問者には理解できないと思います。

 

 

プリン体は食品中では旨味の成分であり、核酸中に多く含まれます。

 

 

プリン塩基、プリンヌクレオシド、ATP などのプリンヌクレオチド、

 

さらに核酸に含まれます。

 

 

そのため、プリン体は細胞数の多いもの、

 

細胞分裂の盛んな組織に多く含まれています。

 

 

 

そこで、以下の2つのクイズに挑戦してみてください。

 

 

Q1.食品のプリン体含量について正しいのはどれか。

 

a、マイワシ1尾あたりのプリン体含量は生より干物の方が多い。

 

 

b、干しシイタケは単位重量当たりのプリン体含量が多いので

 

痛風患者には勧められない。

 

 

c、ほうれん草の葉と芽では単位重量当たりのプリン体含量は葉の方が多い。

 

 

d、プリン体含量の多い大豆が原料の豆腐は高プリン体食品である。

 

 

e、青魚はプリン体含量が多いが動脈硬化抑制作用を有する。

 

 

ヒント:選択肢 a ではマイワシ「1尾あたり」で生と干物を比較しています。

 

マイワシの単位重量当たりの比較ではありません。

 

因みに、ドクトル飯嶋は、選択肢 a で引っ掛り、このクイズでコケました。

 

 

 

Q2.次の食品の中で単位重量当たりのプリン体含量が最も多いのはどれか。

 

a、カズノコ

 

b、キャビア

 

c、コンビーフ

 

d、カキ(牡蛎)

 

e、魚肉ソーセージ

 

 

ヒント:

 

ちなみに大手製薬会社G・Sの超美人MRさんに、

 

このクイズのチャレンジをお願いしたところ、

 

最初「キャ・キャ・キャ」と可愛らしく口ずさんでおられましたが、

 

さいごに「カ・・」とズバリ正解を当てました。

 

ドクトル飯嶋は、「キャ」か「カ」で悩んだ挙句、

 

結局、間違えてしまいました。

 

患者の皆様、面目ございません!

 

 

正解は、来週のお楽しみ!

今月のテーマ<予防接種>

 

 

「肺炎ワクチン」

 

 

2014年10月より、以下の高齢者用ワクチンの定期接種化が始まりました。

 

 

○多糖体肺炎球菌ワクチン(肺炎ワクチン)

 

このワクチンが重要な理由は・・・

 

肺炎は、日本人の死因第3位。亡くなる方の約95%が65歳以上。

 

高齢者の肺炎球菌に対して23価肺炎球菌多糖体ワクチンを用います。

 

高円寺南診療所では65歳以上の方全員に接種状況を確認して、

 

外来受診の際などにお知らせしています。

 

 

原則として65歳以上を対象としますが、

 

65歳未満でも60歳以上のハイリスクの方は

 

積極的に接種していただくことが望まれます。

 

 

ハイリスクとは、心臓、腎臓、呼吸器または免疫機能に

 

一定以上の障害があることです。

 

 

より具体的には、

 

心・呼吸器の慢性疾患、腎不全、肝障害、糖尿病、

 

慢性髄液漏などの病気に罹っている方、脾臓を摘出した方などです。

 

 

今月のテーマ<予防接種>

 

 

「予防接種とは?」

 

 

予防接種に用いる薬液をワクチンといいます。

 

ワクチンは大別して3種類あります。

 

1)生ワクチン:

 

生きた病原体を用いますが、

 

弱毒化といって毒を弱めているので弱毒ワクチンともいいます。

 

 

 

2)不活化または死菌ワクチン:

 

病原体が生体内で不利益な働きをしないように

 

活動性を停止させたり、死滅させたりして用いるものです。

 

 

 

3)トキソイド:

 

細菌が作り出す毒素を無毒化したものを用いるものです。

 

毒をトキシンといいますが、トキソイドは「毒もどき」です。

 

 

このように、ワクチンは生体にとって本来は「毒」です。

 

 

「毒をもって毒を制する」という表現に出会うたびに、

 

私はワクチンを思い出します。

 

 

 

ワクチンを用いる予防接種という医療行為のリスクはゼロではありません。

 

 

一定の程度で副反応(副作用)が起こる可能性があります。

 

 

 

 

そこで、重要事項のアドヴァイスをします。

 

1)生ワクチン(弱毒ワクチン)は、妊娠可能な女性においは、

 

あらかじめ約1か月間避妊していただいてから接種します。

 

またワクチン接種後約2か月間は、妊娠しないように注意していただきます。

 

 

2)生ワクチン接種後に、別の生ワクチン

 

もしくは不活化ワクチンを接種する場合には、

 

通常27日以上の間隔をおきます。

 

 

3)不活化ワクチン接種後に、別の不活化ワクチン

 

もしくは生ワクチンを接種する場合には、

 

通常6日以上の間隔をおきます。

 

 

このように、ワクチンの中でも、

 

とりわけ生ワクチン(弱毒ワクチン)を摂取する場合には、

 

予め十分な準備と計画を立てておくことが必要となります。