ドクトル飯嶋の「認定痛風医試験」受験顛末記 (その5:最終回)

 

<前号から、すでに一週間たっているので全体を要約します。>

 

 

ドクトル飯嶋は「認定痛風医試験」を受験しましたが、

 

今年度のたった一人の受験生でした。

 

 

結果は辛うじて「合格」でしたが、芳しいできではありませんでした。

 

 

しかし、ドクトル飯嶋は合否結果よりも、

 

最新の専門知識の再整理のための絶好のチャンスと考えました。

 

 

そこで受験した問題を詳細に検討したところ、

 

医学の進歩の急速なることを知ると同時に、

 

どうしても納得できない不適切問題を発見して、

 

試験委員長宛に6月24日に報告書を提出しました。

 

 

 

すると早くも4日後の6月28日に試験委員長の藤森教授から

 

懇切丁寧なお返事をいただき恐縮した次第です。

 

 

 

飯嶋正広 先生

 

先日は認定医試験受験ご苦労様でした。

 

また、試験問題の詳細なご検討ありがとうございました。

 

 

先生のご指摘通り、問24はbとcいずれも正解肢でした。

 

X2形式で出題すべき問題でした。

 

 

出題に際しましては痛風医認定資格制度委員会で十分検討しておりますが、

 

このような事態になってしまい、申し訳ございませんでした。

 

 

問24は不適切問題として削除し、先生の点数を39/59=66点と訂正したいと思います。

 

 

今後、このようなことが起こらないように

 

問題の作成、検討には今一層注意を傾けていく所存です。

 

 

また、ガイドライン作成についてお寄せいただきました貴重なご意見を

 

第3版ガイドライン作成委員長の久留一郎先生に送らせていただきます。

 

 

先生の益々のご活躍を祈念申し上げます。

 

 

藤森 新( Shin Fujimori )

 

 

 

還暦近くになって、試験の点数にこだわる訳ではありません。

 

しかし、ドクトル飯嶋はなぜか3分の2にこだわりがあります。

 

66点が認められたとしても、3分の2には届きません。

 

神様にも藤森教授にも、「マダマダですね。」

 

と言われているような気がしてならないドクトル飯嶋なのであります。

 

優秀な人は判断力にすぐれ仕事も迅速、かつ親切で謙虚な方が多いものです。

 

頭が下がります。

「環境薬物中毒」No.3

 

今月のテーマ<中毒の特定内科診療>

 

 

労働衛生コンサルタントや作業環境測定士にとって

 

医師資格は必須ではありませんが、

 

医師がこれらの専門業務を兼ねることによって、

 

より抜本的で具体的な有効策を提案することができるのは確かだと思います。

 

 

第一種作業環境測定士として

 

金属類、有機溶剤の専門性を駆使した

 

コンサルテーションの一例をお示ししましょう。

 

 

以下は鉛やトルエンなどの有機溶剤を取扱う

 

作業者を雇用しているある事業所の新任の産業医からのご相談です。

 

 

「従業員の一般健康診断と特殊健康診断とを実施しました。

 

有機溶剤取扱い作業者に対してのみ、

 

前夜からのアルコール飲料、栄養ドリンクおよび清涼飲料水の摂取を禁止し、

 

従業員全員に対して当日の朝食摂取を許可しました。

 

 

休日明けの午前中、作業開始前に、血液と尿を採取しました。

 

 

しかし、検体採取時期が適切でない検査項目があることを当局から指摘されました。

 

 

また、従業員や事業所の担当責任者から、アルコールはわかるが、

 

なぜ、栄養ドリンクおよび清涼飲料水まで制限しなければならないのかと、

 

質問を受けて答えられず困っています。

 

 

前任の産業医が残してくれたマニュアル通りに実施したのですが、

 

私も理由がわかりません。

 

 

今後は、どのようなことに注意して職場健診をしたらよいか、ご指導ください。」

 

 

 

労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士ドクトル飯嶋の回答:

 

 

ご連絡ありがとうございます。

 

ご相談内容の中で、もっとも重要なポイントは、

 

有機溶剤中毒の診断に関する事項です。

 

 

その理由は、有機溶剤中毒の診断に用いる尿の採取時期は、

 

尿中の有機溶剤の代謝物濃度が最も高値を示す時期とすべきとされているからです。

 

 

尿中馬尿酸を測定されていますが、

 

お取扱いの有機溶剤の主成分がトルエンであることから、

 

適切な指標です。

 

ただし上記の理由により、作業開始前ではなく、

 

作業終了時の尿を検体として用いるのが適切でした。

 

 

尿検査による尿中馬尿酸については、

 

トルエン取扱い業務を連続して3日以上行った作業\終了時に

 

採尿して再検することが必要です。

 

 

これに対して、鉛中毒の診断に用いる血液や尿の採取時期は、

 

当該作業に従事している時期であれば、

 

原則的にいつでも良いからです。

 

 

血中鉛を測定されていますが、

 

これは鉛の暴露の指標として十分な条件を満たしていますから、

 

次回まで再検する必要はありません。

 

 

飲食物摂取制限などは事業場の責任者等に、

 

事前にその理由をわかりやすく説明しておかれると、

 

事業従事者の協力が得られやすくなると思います。

 

 

次回からは、清涼飲料水の他、

 

イチゴやスモモなどのフルーツの摂取も制限してください。

 

 

その理由は、安息香酸を含有するイチゴ、スモモなどの果実摂取や

 

清涼飲料水等を摂取すると、

 

尿中に排出される馬尿酸の量が変動するからです。

 

 

以上、よろしくお願いいたします。

 

 

労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士 医学博士 飯嶋正広   

食物アレルギーの原因となるアレルゲンは、自然・加工を問わず、

 

また植物性・動物性を問わず、あらゆる食品に存在します。

 

 

発症は、圧倒的に乳幼児に多いですが、

 

小児に限られている訳ではありません。

 

 

成長と共に消化管の消化・吸収機能が向上して、あるいは治療により、

 

アレルギーを引き起こす食品に対する耐性が獲得されることがあります。

 

その場合は、原因食品を障害にわたり除去する必要はありません。

 

 

東京都の食品安全情報サイト、

 

東京都福祉保健局の「食品衛生の窓」をご紹介いたします。

 

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/hyouji/allergy_tokutei.html

 

 

そこで、次のクイズにチャレンジしてみてください。

 

 

問題:食物アレルギーに関する記述である。

 

正しいのはどれか。

 

1)発症は、小児に限られている。

 

2)原因となる食品は、生涯にわたり除去しなければならない。

 

3)原因となる食品は、動物性食品に限定されている。

 

4)鶏卵アレルギーの場合でも、卵白の加工食品は使用できる。

 

5)小麦は、「特定原材料名表示」の中でアレルゲン表示が義務化されている。

 

 

ヒントは、「特定原材料名表示」です。

 

正解は 5)です。

 

いかがでしたか、この問題の出典は、平成16年度の管理栄養士国家試験問題です。

 

今月のテーマ<中毒の特定内科診療>

 

「環境薬物中毒」No.2

 

 

『高円寺南労働衛生コンサルタント事務所』所長のドクトル(毒取る)飯嶋は、

 

一般内科をベースに、アレルギー専門医でもあります。

 

 

その専門性が背景となって作業環境測定の勉強をしました。

 

 

アレルギーの原因は実にさまざまで、

 

診察室で診療しているだけでは気づきにくい環境アレルゲンや

 

職場環境の有害物質についての

 

分析原理に対する知識や技能が不可欠であると考えたからです。

 

 

作業環境測定士とは、厚生労働大臣の登録を受け、

 

指定作業場について作業環境測定の業務を行う者です。

 

 

具体的な業務内容は、『作業環境測定法』に基づいて

 

労働作業者の職場環境に存在する有害物質を調査するため、

 

調査計画(デザイン)、試料採取(サンプリング)、

 

分析(簡易測定および測定機器を用いる)を行い、

 

労働作業者の健康を守る専門家としての資格です。

 

 

作業環境測定士になるには、作業環境測定士試験(国家試験)に合格し、

 

かつ、厚生労働大臣等の指定する者が行う講習を修了しなければなりません。

 

 

作業環境測定士は作業環境測定士には第一種と第二種があります。

 

 

第一種作業環境測定士になるには、まず第二種試験に合格しなくてはなりません。

 

 

第二種作業環境測定士は、デザイン、サンプリング、

 

簡易測定器による基礎的分析ができます。

 

 

これに対して、第一種作業環境測定士は、全ての分析ができます。

 

 

ただし、鉱物性粉じん、放射性物質、特定化学物質、金属類、有機溶剤の

 

5つの専門領域に分かれていて、領域ごとの試験に合格しなければなりません。

 

 

ドクトル飯嶋は、鉱物性粉じん、放射性物質、特定化学物質、金属類、有機溶剤

 

すべての試験に合格することができました。

 

 

次回は、この資格を活かしたコンサルテーションの一例をご紹介いたします。

今月のテーマ<中毒の特定内科診療>

 

「環境薬物中毒」No.1

 

 

高円寺南診療所の施設内には、他に二つの事務所の拠点があります。

 

一つが『日本水氣道協会本部事務局』、

 

そして、もう一つが『高円寺南労働衛生コンサルタント事務所』です。

 

 

高円寺南診療所では、比較的若い世代の受診者が多く、彼らの相談内容は、

 

身体的問題をはじめ、メンタル的な不調のほか、

 

労働条件など社会的なストレッサーが関与することが少なくありません。

 

 

そこで、一般内科をベースに、心療内科専門医でもあるドクトル飯嶋は、

 

まず産業医としての勉強が必要であると考えて、産業医資格を取得しました。

 

 

ついで、医師免許とは独立した国家資格であり、

 

専門性のより高い労働衛生コンサルタントの資格を取得しました。

 

 

厚生労働大臣の行う試験に合格し、

 

労働衛生コンサルタント名簿に登録した労働衛生に関するスペシャリストです。

 

 

今回から5回にわたって私自身の実際の経験を報告、

 

そして、解説をさせていただくことにします。

 

 

 

テーマは 「疲労度分類」

 

反復性疲労から疲労困憊までのプロセスについてです。

 

 

 

さて私は以前、とある接骨院に勤めていました。

 

そもそもの事の発端は、突然に言い渡された解雇通告でした。

 

その接骨院の経営者の柔道整復師から1ヶ月後に解雇されました。

 

 

仕事が無いこと。定職に就けないこと。

 

自尊心が根底から傷つけられてしまうと、

 

たとえ資格や技能や経験があっても、

 

それをまったく活かせないとなると、

 

かえって孤独と絶望感にさい悩まされるものです。

 

 

つまり、失業状態は、底知れぬ不安、

 

尽きることのない苦しみの元凶となりました。

 

 

 気力が根こそぎ奪われている状態での不安には、焦燥感が付きまといます。

 

その不安は、様々な耐え難い身体症状を、次々と引き起こしました。

 

 

次回は、そのプロセスについて、振り返ってみたいと思います。

 

 

≪ドクトル飯嶋からのコメント≫

 

やあ、坂本先生。

 

随分思い切った記事を書きましたね。

 

こうした手記を公表するということは、

 

想像以上に、心身に負荷が掛るものですよ。

 

 

もっとも、坂本先生ご自身が、避けて通れない作業とお考えである以上、

 

私は敢えて反対せず、見守ることにします。

 

 

ただし、治療者として配慮しなくてはならないことは、

 

読者の皆様の魂への配慮です。

 

 

Mr.NoGucciの懺悔録でもコメントしましたが、

 

シリアス過ぎるのはあまり良くありません。

 

 

自他の魂を癒す目的のために、

 

心身栄養学的に説明するならば、

 

心のカロリーの他に

 

魂のビタミンやミネラルが不足してはなりません。

 

それは、エスプリとユーモア。

 

つまり、芸術性と人間性なのだと思います。

 

 

楽しくてためになるシリーズになるよう祈っております。

前回は「ご自身の考えのクセをチェックしてみては」と提案いたしました。

 

しかし、これが実は難儀なことだったりします。

 

 

以前にもお話ししましたように、

 

「考えのクセ」は本人にとっては当然の、半ば無意識的に生じる思考です。

 

 

ですから、考え方が偏っている=思い込み・決めつけである、

 

とは自力では気づきにくいものです。

 

 

そこから気づくためのカウンセラーによるお手伝いがはじまるわけです。

 

 

そこで、今回まで熱心に読んで下さった皆さまに、

 

「気づくヒント」の具体的例をお伝えしたいと思います。

 

 

 

まず、ネガティブな感情が湧きおこった出来事について紙に書いてみましょう。

 

 

1)いつ、どこで、誰が、どうした、という具合です。ここまでなら書きやすいと思います。

 

 

2)次に、「どんな感情が湧いて、私はどうなった・どうしたのか?」を書きます。

 

 

3)そして、「その感情にはどんな考えが込められているの?」とじっくり自分に聞いてみます。  

 

熱心な読者の皆様は既にお気づきかもしれませんが、これこそが「自動思考」なのです。

 

 

例を挙げて説明してみましょう。

 

1)店員がそっけなかった。

 

2)私は頭にきた、飲み物もまずく感じた。

 

3)頭にきたのは、店員がそっけなかったから…

 

 

ここでストップ! ちょっと立ち止まって下さい。

 

「店員がそっけなかったから=当然頭にくる状況」

 

「当然」でも「絶対」でも「ほらやっぱり」でもないのです。

 

この思い込みに飲み込まれないように!

 

 

そして、どうして「A:店員がそっけない」と「B:頭にくるのか」。

 

 

その理由を自分に聞いてみましょう。

 

 

AとBをつなぐものは何でしょうか。

 

 

そこに認知のクセが隠れているのです。

 

 

ここに気づくことが鍵です。

 

 

例えば、「そっけない態度」というのは…

 

 「私に向けられたものだから」、「私をバカにしている証拠だから」、

 

「店員がすべき態度ではないから」、などなど理由(クセ)は人それぞれ。

 

 

「だから私は頭にくる」、確かに、そういう理由なら頭にくるかも。

 

 

でもそれは、真実ではないかもしれません。

 

 

もしかしたら、「私に向けられたものではない」、

 

「私をバカにしているわけではない」、「店員も完璧ではない」から。

 

 

「絶対」と思う度合いが強いほど、ブレーキをかけるのは大変です。

 

 

そこで、大事故につながる前に早めに

 

「これは決めつけかも、思考の暴走をやめてみよう」

 

と思ってみましょう。

 

 

このように気づくだけでも、物事のとらえ方はずいぶん違ってくると思います。

 

 

思考が暴走して極論までいって、感情の嵐でくり返しヘトヘトになってはいませんか? 

 

ヘトヘトな時は一人で悩まずに、ぜひご相談にいらして下さい。

 

 

臨床心理士 宮仕 聖子

今月のテーマ<神経の特定内科診療>

 

 

仕事が残っていて、周りに迷惑をかけている。

 

どうしても入院したくない、とおっしゃるので、

 

最悪、明日以降も外来受診の可能性を考えながら血液検査をしました。

 

 

幸い、同居人の彼氏が同伴していたので、彼に十分説明したところ、

 

彼氏が、緊急入院を説得してくれました。

 

 

以下は、翌日に届いたデータです。

 

血液検査所見:赤血球370万、ヘモグロビン11.8g/dL、Ht36%、

 

白血球数15,800(桿状核好中球16%、分葉核好中球63%、単級4%、リンパ球17%)、

 

血小板16万。CRP30mg/dL

 

以上のデータを入院先の病院の担当医に送ったところ、

 

以下の返事をいただきました。

 

 

「緊急入院直後、ただちに頭部単純CTを撮り異常を認めませんでした。

 

そこで腰椎穿刺により脳脊髄液を採取し、

 

グラム染色をして鏡検(光学顕微鏡での検査)したところ、

 

グラム陽性双球菌を検出しました。

 

ご紹介ありがとうございました。」

 

 

この症例は、最終的に肺炎球菌による細菌性髄膜炎という診断でした。

 

髄膜炎を見逃すと、患者さんは不幸な転機をたどります。

 

 

しかし、髄膜炎と診断できても、原因はさまざまで、それによって対処法が異なります。

 

原因を突き止めずに、手当をすることは無謀です。

 

「解熱剤と痛み止めをください。」という患者さんの希望に添うだけで

 

帰宅していただいたら大変な事態を招いていたことでしょう。

 

 

髄膜炎の原因が細菌であることが早期に判明し、

 

適切な抗生物質が投与されたことによって無事に退院できたそうです。

今月のテーマ<神経の特定内科診療>

 

 

「髄膜炎」Vol.1

 

 

20代の女性。激しい頭痛のため来院。

 

「市販の薬が効かないので、良く効く解熱剤と痛み止めをください。」

 

とのご希望でした。

 

今朝は高熱とともに頭がぼんやりするんで会社を休んで受診することにしたとのことでした。

 

 

簡単にお話をうかがうと、

 

頭痛の部位は額(前頭部)で3日前の金曜日に発熱とともに出現し、

 

いずれの症状も次第に増強して、月曜の朝を迎えた模様でした。

 

 

診察中にすでにウトウトしだし、

 

普通にお名前を呼び掛けると容易に開眼するため、

 

JCSⅡ-10と評価しました。

 

 

その他のバイタルサイン:

 

脈拍140/分、脈不整なし。血圧128/76mmHg,

 

体温39.8℃(平熱36.2℃)

 

 

神経学的検査:

 

うなじが硬くなって動かない(項部硬直)

 

ケルニッヒ徴候(陽性)

 

対光反射、眼球運動、四肢運動および腱反射は異常なし。

 

バビンスキー反射、異常なし。

 

今後の対応のため採血を実施しました。

 

 

発熱、頭痛、意識障害、項部硬直、ケルニッヒ徴候陽性という所見から、

 

すぐに髄膜炎を疑い、緊急入院先を手配しました。

 

 

 

ドクトル飯嶋の「認定痛風医試験」受験顛末記 (その4)

 

 

<前号から、すでに一週間たっているので三行で要約します。>

 

受験者はドクトル飯嶋ただ一人・・・だけど

 

「認定痛風医試験」合格。正解率は全体の3分の2にも及びませんでした。

 

ただし、試験問題を詳細に検討する過程で、不適切問題を発見しました。

 

 

そこで、ドクトル飯嶋は学会事務局を通して試験委員長に報告をしました。

 

 

 

一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会事務局 三橋 操 様

 

いつもお世話になっております。高円寺南診療所の飯嶋正広です。

 

先日は受験の際に、御親切にガイダンスしてくださいましてありがとうございます。

 

細谷・藤森の両先生にもよろしくお伝えくださいますようお願い申し上げます。

 

 

解答を同封していただけたので、さっそく復習に取り掛かることができました。

 

 

貴学会の多くの皆様方のお世話になったことを踏まえ、

 

今回の認定痛風医試験での経験をご報告いたしたく、ご連絡申し上げた次第です。

 

 

添付文書で、藤森新先生はじめ関連の諸先生方へのご報告ということで

 

僭越ながらまとめさせていただきました。

 

 

よろしくご査収いただけましたら幸いに存じます。

 

 

今後とも、よろしくご指導ご鞭撻のほど お願い申し上げます。

 

 

 

閑話休題。そういえば、だいぶ以前の話ですが、日本に地ビールが普及し始めた頃、

 

ドクトル飯嶋は、日本地ビール協会認定の

 

ビア・ジャッジ(テイスター)の資格を得たところでした。

 

 

そこで、「一般の大手のラガービールと比べて地ビール中のプリン体濃度はどうなのか」

 

に興味をもち、分析を藤森教授に相談したことがあります。

 

 

そのときも、藤森先生は二つ返事でOKしてくださいました。

 

 

ドクトル飯嶋が代表的な地ビールを数種類選定し、

 

藤森先生の研究室で分析していただき、

 

あっというまにきちんとした論文ができあがったのを

 

懐かしく思い出しました。