今月のテーマ<呼吸器の特定内科診療>

 

 

慢性閉塞性肺疾患(+肺がん)

 

80代の男性。「痰混じりの咳が出て息苦しい」とのことで長男の嫁に連れられて来院。

 

お話を伺うと、二日前に痰混じりの咳が始まり、

 

だんだん息苦しくなってきたとのことでした。

 

 

すでに20年以上も前から、少し動くと息が苦しくなっていたそうです。

 

 

お耳が遠いせいか、息苦しいとおっしゃる割には大きな声で話をされ意識は清明でした。

 

 

喫煙は50本/日を50年間

 

(⇒ブリンクマン係数=50×50=2,500:最重度の喫煙者、肺癌の可能性あり。)

 

身長165㎝、体重47㎏(BMI=17.3:低栄養)。

 

呼吸数28/分。体温37.8℃。

 

経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)86%(⇒低酸素血症)

 

 

診察所見:頸静脈が怒張、胸郭がビア樽状。

 

両側の胸部に喘鳴(ゼーゼー)と粗い水泡音(プツプツ)を聴取

 

 

胸部レントゲン検査:肺の過膨張、肋間腔の拡大、横隔膜の平低化滴状心

 

(両方の肺が拡張して両側から心臓を圧迫している状態)

 

肺動脈主幹部の拡大、肺の上部の正常の陰影が薄い。

 

心臓の陰影に重なる半円形の異常陰影。

 

 

ただちに、禁煙をおすすめしたところ、

 

「タバコが俺の生き甲斐。患者の生き甲斐を奪わずに治すのが仁術じゃないんすか。

 

まどろっこしい説教はたくさん。すぐになんとかしてくれ。」とおっしゃる。

 

そこで、「わかりました。

 

たしかに、いまから急いでタバコを止める必要はなくなる可能性もあります。

 

その代り、約束していただきたいことが一つだけございます。

 

精密検査が必要ですので、紹介先の病院を直ちに受診してください。」

 

とお答えしました。

 

 

レントゲンの正面のフィルムに部分的に見えた影が、

 

どうも質の悪そうな顔をしていました。

 

すぐに側面像を追加で撮影したかったのですが、

 

正面のフィルムを貸出すことにとどめて、

 

そのあとの検査は紹介先の病院にお願いすることにしました。

 

 

長男の嫁からの報告:「先生からお借りしたフィルムをお返しに参りました。

 

先生が心配されていた通り、義父は、肺がんでした。

 

永年吸っていたタバコのせいで肺気腫がひどくなっていた上に、

 

肺がんにかかり、気管の空気の通りが悪くなったところへ、さらに感染症を併発し、

 

敗血症から多臓器不全を起こして昨夜亡くなりました。」

 

とのご報告でした。

 

 

立て板に水のようなご報告だったので、それとなく伺ってみると、

 

彼女は某大学病院の呼吸器科病棟の看護師長とのことでした。

 

かなり前から、義父を高円寺南診療所に受診させたいと思っていらして、

 

やっと首を縦に振ってくれた矢先の悲しく残念なできごとでした。

 

今月のテーマ<呼吸器の特定内科診療>

 

 

急性呼吸窮迫症候群

 

 

30歳になったばかりビジネスエリートの男性。

 

「息が苦しい」とのことで来院。

 

 

お話を伺うと、「朝出勤時に交通事故に遭い、胸を強く打撲したが、

 

会社に顔を出さなければならないので部下に指示を与えながら、

 

医務室で休んでいました。」とのことでした。

 

 

血圧124/80mmHg、脈拍98/分、脈不整なし。

 

経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)88%(⇒低酸素血症)

 

心電図:異常なし

 

胸部レントゲン検査:骨折なし。左右両側の肺にすりガラスのような影

 

(⇒急性肺傷害、成人呼吸窮迫症候群の疑)。

 

 

臨床判断:まず交通事故による病態を疑い、肋骨骨折などを疑いました。

 

しかし、骨折を認めず、肺の障害を認めました。

 

また、心臓には異常を認めませんでした。

 

緊急の事態であるため、予め手配していた救急病院へ、

 

奥様が運転する自家用車で向かっていただきました。

 

 

後日譚:救急外来に到着するや否や血液の混じった泡状の痰(血性泡沫状喀痰)を吐き、

 

肺挫傷の存在が明らかになったとのことでした。

 

即座に非侵襲的陽圧換気を始め、一命を取り止めたとのことです。

 

その後の経過は不明です。

 

 

今月のテーマ<呼吸器の特定内科診療>

 

 

「気管支喘息重症発作」その3

 

 

救急外来でテオフィリンの急速静脈注射を受けて、気管挿管された例:

 

 

患者Cのメッセージ

 

 

『以前の主治医からアミノフェンを処方されしっかり内服をしていたのに、

 

喘息発作がでたので不信感を覚えました。

 

救急車を呼んで救急外来に到着後、

 

テオフィリンの急速静脈注射を受けました。

 

注射直後から、嘔吐、頭痛、めまい、手の震え、

 

けいれん、不安、興奮などとともに呼吸困難がさらにひどくなって気管挿管され、

 

ひどい目にあいました。もう、医者はまったく信じられません!』

 

 

 

Dr.飯嶋の見立て:気管支喘息+カフェイン中毒+ニコチン中毒

 

(気管支喘息の重症発作で気管挿管や人工呼吸管理が必要になる状態とは、

 

まず低酸素血症による意識消失や呼吸停止など

 

重篤な呼吸障害が起きていれば直ちに挿管します。

 

このケースでは、テオフィリンの急速静脈注射がきっかけになったものと推定されます。)

 

 

Dr.飯嶋のアドバイス:良い医療を受けるためには、確かな信頼関係を築くことが肝要です。

 

救急医療は患者さんばかりでなく、医療従事者も共に極度の緊張状態にあります。

 

普段内服しているお薬等は、きちんと相手方に伝える必要があります。

 

 

またコーヒー日本茶紅茶などのカフェインを含む飲料を多量に飲むと、

 

薬が効きすぎて副作用がおこりやすくなります。

 

カフェイン中毒やテオフィリン、アミノフィリンの内服療法者に、

 

テオフィリンの急速静脈注射をすることは禁忌とされます。

 

 

Dr.飯嶋の手当:禁煙指導、カフェイン摂取制限、吸入ステロイド剤開始

 

患者cの現状レポート

 

『ただでさえ医療不信、医者嫌いの私に、いきなり禁煙はないだろう』

 

と腹が立ったのを覚えています。

 

しかし、最愛の夫から、『その医者(Dr.飯嶋)はきっと本物だ。

 

お前の方が傲慢だ。俺も今日から禁煙する。』と一方的に宣言され、かなり焦りました。

 

『裏切り者』と思いましたが、以来、たばこは夫婦でキッパリやめました。

 

発作が出なくなって3か月ほどたった私の誕生日に、

 

夫が、『お前の喘息、半分は俺のせいだったんだな、許せ。』

 

といって結婚後はじめての誕生日プレゼント、感激しまくりでした。  

栄養指導記録から

 

症例1)40代 男性 病名:高血圧、陳旧性心筋梗塞、

 

<初回 X年4月>  身長:169cm  体重:96kg  BMI:34

 

3月後半から4月にかけて、気分が不安定で、朝食欲がなく欠食が続く。

 

まとめ食いをしてしまう日もあり、体重が1カ月で4kg増加。昼夜逆転の日もあった。

 

お酒も350ml×2~3本/日、欠食をしているためか1回の食事量も全体に多く、

 

お寿司や丼ものなど炭水化物に偏りがち。野菜は不足。

 

 

 

→指導内容   

 

1.まずは生活リズムを整えることから始めました。

 

生活習慣改善に向けての行動療法記録票(高円寺南診療所版)を使い

 

覚醒、起床、就床、就寝時間と食事(食べた内容)と運動、体重を毎日記録する。

 

 

体重は毎日起床排尿後に計測して記録する。

 

体重が増えた時は前の日の生活を記録票から振り返る。

 

体重が減った時も同様に原因を振り返る。

 

 

朝食をとる。まずは調理しなくてもすぐ食べられて、

 

のどごしのよいフルーツ(適量)やヨーグルト(80g~100g位)から始める。

 

※フルーツ1日の適量(80kcal):りんご1/2個、みかん2個、キウイ大1個位

 

 

2.体重の長期目標はBMI25以内である71kgであるが、

 

まずは3か月で体重90kgを目標に食事と運動で減量に取り組むこととした。

 

食事は1800kcal以内とし、運動は水気道週2~3回、ウォーキングを毎日行う。

 

今月のテーマ<呼吸器の特定内科診療>

 

「気管支喘息重症発作」その2

 

 

2)吸入ステロイドによる治療が効かなくなって重症化した例:

 

『むしろ、だんだんひどくなってきたので、

 

こちら(高円寺南診療所)を受診しました。』

 

 

Dr.飯嶋の見立て:気管支喘息+COPD(慢性閉塞性肺疾患)

 

Dr.飯嶋のアドヴァイス:気管支喘息だけではなく、

 

長年にわたるたばこの被害を受けているようです。

 

慢性閉塞性肺疾患の治療も同時に行います。

 

温度・湿度が維持され、きれいな空気の環境で

 

定期的な有酸素運動(⇒水氣道など)を始めてみませんか?   

今月のテーマ<呼吸器の特定内科診療>

 

 

「気管支喘息重症発作」その1

 

 

1)副腎皮質ステロイド剤を内服して骨粗しょう症になった例:

 

患者Aのメッセージ

 

『ステロイド吸入は、発作に対して即効性がない。

 

吸入の手間もかかるので、今までの主治医に頼んで、

 

即効性のあるテオフィリンとともに、副腎皮質ステロイド剤も

 

内服薬として長期処方してもらっていました。』

 

 

Dr.飯嶋の見立て:気管支喘息+ステロイド骨粗しょう症

 

 

Dr.飯嶋のアドバイス:すぐに効くものは、依存性を生じるばかりで、

 

かえって長引きます。じっくり確実に根本からいきましょう。

 

 

Dr.飯嶋の手当:長時間作用性ベータ2刺激薬と吸入ステロイド剤の配合剤の処方、

 

経口ステロイド剤の漸減計画の指示

 

 

患者Aの現状レポート

 

『最近まったく発作が出なくなりました。

 

ステロイド内服を減らして内服しなくて良くなってから、しばらくたちます。

 

あれほど辛かった腰痛や膝痛も嘘のように消えました。

 

吸入薬は先生に脅かされた初診の日以来、毎日続けています。

 

習慣になったら面倒臭さがなくなりました。

 

怖いと思っていた先生から、ほめられ、吸入も夜一回に減らしてよい、

 

骨密度も回復しつつある、と言っていただきました。

 

その日は救われた思いで、神様に感謝しました。

 

嬉しくて泣けてきました。

 

これからも、このわがままな患者をよろしくお願いします。』

線維筋痛症は「慢性の全身の痛みで、原因不明の難病」とされています。

 

 

Q1. 実際はどうでしょうか? 

 

 

線維筋痛症の原因は、詳細な面談と検査により、有力なヒントが得られることがほとんどです。

 

また、悪化因子と改善因子が明らかになることにより、適切な手当を施すことによって、

 

家族が見違えるほど元気になっていくことは、決して驚くべきことではありません。

 

 

Q2.線維筋痛症は医師にも理解されずつらい思いをしてきました。

 

治らない病気とされがちなのはなぜですか?

 

 

その原因は、現代の通常の医療制度(縦割り細分化しがちな保険医療制度)

 

にこそあるのではないかと考えています。

 

 

Q3.それでは、どうしたらよいのですか?

 

高円寺南診療所では、独自の診療体系である

 

東西の医療の壁を超越したグローバルな統合医療

 

Global Integrative Medicine (GIM)に基づいて

 

線維筋痛症の患者の皆様をサポートしています。

 

 

希望をもって、自分の幸福な将来のため

 

建設的なプランを一緒に作成することからはじめてみませんか?

 

 

註:Global Integrative Medicine (GIM)の詳細な説明については、

 

Englishのボタンをクリックしていただければ、英文での解説をお読みいただけます。

 

 

予約が必要ですので、メールでお問い合わせ下さい。

 

メール こちらをクリックすると「お問い合わせ」のページが開きます

 

受付担当:事務次長 野口 将成

 

前回の続きです。

 

 

まず、「心臓がドキドキして、気分も行動も落ち着かなく」なりました。

 

 

まるで短距離走をしているかのようでした。

 

 

 

つぎに、「胃が重く、食欲が低下」しました。

 

さらに、「常に口が乾いていて、気持ち悪い。唾液が出ない。口が貼りつきました。」

 

そのせいなのか、「食べ物の味が全く感じられない」のです。

 

 

特に『米がまずい!』

 

 

「砂を噛む」という表現があります。

 

砂って、きっとこんな味がするに違いないと思いました。

 

 

それまで私は、おいしいお米を主食とし、

 

当たり前のように毎日味わうことができる、ごくふつうの日本人でした。

 

『米がまずい!』

 

この突然の変化は、そんな私にとって想像を絶するほどの大ショックでした。

 

 

 

すべてにおいて悲観的になり、自分を責めるようになっていくのでした。

 

 

些細なことにさえ涙が止まらなくなってしまうのでした。

 

 

不思議なもので、いったん泣いてしまうと身も心も落ち着きます。

 

 

 

ただし、その救いも、ほんの束の間にすぎませんでした。

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

前回は「自動思考(認知のクセ)に気づくヒント」のお話でした。

 

カウンセリングでは、自動思考に気づくためのワークをくり返します。

 

すると、ご自身の思い込み・決めつけパターンが見えてきます。

 

そこで、「この考え方では辛いままだな」と問題意識が芽生えてきます。

 

これだけでもある程度の効果が期待できます。

 

 

ただし、自動思考の暴走にブレーキをかけるためには、

 

自動思考に代わる新たな思考を生み出す必要もあります。

 

 

認知行動療法の中には多くの手法があります。

 

今回はその一つである「認知再構成法」をご紹介いたします。

 

 

この方法は、自分を辛くしている元の自動思考をあらゆる角度から検討します。

 

そして、辛くない方へ向かえるよう、新たな思考を考え出します。

 

 

さらに、元の自動思考が出てくるたびに、新たな思考をくり返し思い浮かべます。

 

この手順に使い慣れていく=自然に新たな思考が思い浮かぶように練習を積み重ねます。

 

 

例えば、店員がそっけなかったときに

 

「私が何かしたのかな(自動思考)」

 

と悲しい思いをしたとしましょう。

 

 

元の自動思考を検討するには、

 

(※)「私が何かした」わけではない理由は?

 

    「私が何かしたのかな」を信じるメリットは? 

 

とご自身に聞いてみて下さい。

 

 

もし、この例のような反証やメリットを考えたこともない方は、

 

思考を広げるチャンスです。

 

 

ぜひ、この例を参考にされて上のような質問に答えてみて下さい。

 

 

物事のとらえ方は一つではなく、無数に存在します。

 

一人ではなかなか良いアイデアが浮かばないかもしれません。

 

 

カウンセリングでカウンセラーと一緒に取り組むことの長所。

 

それは、カウンセラーがその人に合わせたガイドができることです。

 

 

そうして、①『自動思考』に気づけたり、

 

②『より良い新たな思考』を生み出せたり、

 

つまり、新しい気づきや思考法を育むことができることだろうと思います。

 

 

※伊藤絵美先生の著書、

 

「ケアする人も楽になる認知行動療法入門」

 

を参考にさせていただきました。

 

 

 

臨床心理士 宮仕 聖子

 

今月のテーマ<中毒の特定内科診療>

 

「環境薬物中毒」No.5

 

 

「花粉症と喘息の薬をだしてください」とのことで来院された若い男性。

 

これまで大きな病気にかかったことはなく、

 

ご家族にもアレルギー体質の方はいないとのことでした。

 

 

最初は、鼻炎合併喘息を疑いましたが、

 

実は花粉症でもなく気管支喘息でもありませんでした。

 

 

それに気づいた切っ掛けは、彼が転職してからの職場環境が、

 

以前の職場環境(不動産の営業職)と激変したこと、

 

取り扱っている物質について具体的に注意を向けることができたからです。

 

 

発作性呼吸困難をきたすような明らかな原因が不明であり、

 

何らかの環境物質に暴露したことに関連して

 

症状が出現した可能性について検討してみました。

 

 

彼が業務上で取り扱っている材料はウレタンフォームの材質とのことでした。

 

ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂で、その樹脂の原料は

 

ジイソシアネートという刺激性のある物質です。

 

目の粘膜や気道粘膜刺激症状や喘息様症状を起こすことで知られています。

 

高濃度の吸入により、肺炎や肺水腫を来します。

 

 

低濃度の暴露では、約半年から1年ほどで、

 

喘息様発作を起こすものが表れ始めるので、

 

職業性喘息を起こす代表的な物質の一つとされています。

 

 

発症の状況から、ジイソシアネートの低濃度長期暴露が疑われました。

 

 

この若い男性の症状である鼻炎は花粉症によるものではなく、

 

また咳も喘息様発作を伴い、職業性喘息とされますが、

 

一般の喘息とは区別されなければなりません。

 

 

その旨をご本人に説明し、産業医宛の情報提供書をお渡ししたところ、

 

後日、職場の衛生管理者とともに来院されました。

 

 

取り扱っていた物質は、トルエンジイソシアネートで、

 

軟質ポリウレタンフォームの原料として使用していたことが再確認されました。

 

コーティングやエラストマーという製品を製造しているとのことでした。

 

 

本人は、ウレタン発砲作業現場から離れて、

 

営業事務担当の部署に配置転換することによって、

 

以前の症状は全く出現しなくなったそうです。