水氣道5級の木村英一さんよりイキイキ体操のレ・ノビノビ体操のポートを頂きました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

水戸三高吹奏楽部合宿にて。

 

前回の合宿では、イキイキ体操だけでしたが、今回は練習の最後にノビノビ体操も行ってみました。

 

一部の生徒からですが感想を頂きましたので紹介いたします。

 

<サックス>

(イキイキ体操)体が柔らくなり、楽器を吹く前に余計な力がほぐれる。関節が柔軟になると指も心も落ち着いて吹ける気がした。

(のびのび体操)1日中楽器を吹いて、たまった疲労をゆっくり体操することで、体に実感しながら、ほぐれることが肌で感じられた。(2年)

 

 

<ユーフォニウム>

いつもよりいい音になった気がします。(3年)

 

体が伸びて気持ちよかったです。

いつもよりリラックスしてして吹けた気がします。(2年)

 

今回も体操後になんらかの変化を感じた生徒がほとんどでした。

「みんなと体操してとても楽しかった。」

「血行が良くなり…」

「指も心もおちついて…」

など前回にはない感想があったのはとても興味深かったです。

 

イキイキ体操、のびのび体操ともに、なんらかの効果があるということを再認識できた合宿でした。

 

 

 

<アルコール②>

 

アルコール依存についてです。

 

まず4つの質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。

 

 

1.飲酒量を減らさなければいけないと感じたことがありますか

 

2.他人があなたの飲酒を非難するので気にさわったことがありますか

 

3.自分の飲酒について悪いとか申し訳ないと感じたことがありますか

 

4.神経を落ち着かせたり,二日酔いを治すために, 「迎え酒」をしたことがありますか

 

 

いかがだったでしょうか?

 

これか「CAGE」という4つの質問からなる単純なアルコール依存症を選り分ける検査です。

 

回答の対象となる期間が特定されておらず、調査時点までの半生を対象期間とします。

 
4つの質問がそれぞれ

 

1) 減酒(Cut down)の必要性、

2)他者からの批判への煩わしさ(Annoyed)、

3) 飲酒への罪悪感(Guilty)、

4) 朝の迎え酒(Eye-opener)

 

について尋ねており、頭文字を取ってCAGEと呼びます。

 

4項目のうち2項目以上当てはまればアルコール依存症の可能性が高いとされます。

 

高円寺南診療所では初診の時、毎日飲酒している方に必ず受けていだいているテストです。

 

また、どれだけアルコールを摂取しているかも調べます。

 

厚生労働省は「健康日本21」の中で、「節度ある適度な飲酒」と「多量飲酒」を明確に定義しています。

 

前者は、「1日平均20g程度の飲酒」です。

 

後者は「1日平均60gを超える飲酒」です。

 

ここでいう60gは、酒に含まれる純アルコール量で、だいたいビール中ビン3本、日本酒3合弱、25度焼酎300mlに相当します。

 

 

前回のアルコール単位だと1単位が節度ある飲酒で3単位を超えると多量飲酒となります。

 

多量飲酒を続けるほど、アルコール依存やアルコール関連の問題へのリスクは高くなっていきます。

 

お酒は楽しく飲みたいものですね。

 

ご自身のお酒の飲み方を振り返ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

水氣道5級の木村英一さんよりイキイキ体操のレ・ノビノビ体操のポートを頂きました。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

水戸三高吹奏楽部合宿にて。

 

前回の合宿では、イキイキ体操だけでしたが、今回は練習の最後にノビノビ体操も行ってみました。

 

一部の生徒からですが感想を頂きましたので紹介いたします。

 

<クラリネット>

合奏前の(イキイキ体操)は体がほぐれてリラックスして吹けた。合奏後の(ノビノビ体操)は、合奏でつかれた体をほぐせてつかれがとれた。(3年)

 

体操をすることで体がほぐれて楽器が吹きやすくなった。(3年)

 

体に力が入らずにリラックスして楽器が吹けて、音もでやすくなった。指もまわやすくなりました。(3年)

 

何時間も座ったままだったので体がたまっていましたが、体操をすることによって肩など上半身の力がぬけ、血行が良くなり、集中力も高まりました。

楽器を吹く前だけでなく、集中力がきれてきた時などにも息抜きとして良いなと思いました。(3年)

 

体操をしてからいつもより息がすえて吹きやすかったです。

これから毎日楽器吹く前に体操したいです。(3年)

 

体操やって肩周りや、わきあたりがのびて力を抜いて吹けたような気がしてよかったです。

 

 

<サックス>

体操すると姿勢が良くなって吹きやすくなった(1年)

 

息が楽器に入りやすくなり音の大きさが変わった。響くようになった(1年)

 

リラックスした状態で演奏することができました。

また楽しいので、これからもやりたいです。

 

朝で頭も体も少しねていたけど、体操してきりかえることができた。

 

体操することで、体がほぐれる感じがして、リラックスすることができました!

 

 

今回も体操後に何らかの変化を感じた生徒がほとんどでした。

 

 

<飲酒について>

 

お酒は好きですか?

 

Nogucciはあまり飲みませんが、身内が大酒のみが多いです。

 

「今回はお酒はどのくらいが適量か?」がテーマです。

 

 

厚生労働省は「節度ある適度な飲酒」として「健康日本21」の中で以下のように定義しています。

 

「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g程度である。」

20gを1単位として定義しています。

 

高円寺南診療所では毎日飲酒する方に、この単位を確認しています。

 

アルコール20g(1単位)は

「ビール中ビン1本」

「日本酒1合」

「チュウハイ(7%)350mL缶1本」

「ウィスキーダブル1杯」

などに相当します。

 

この数値は日本人や欧米人を対象にした大規模な疫学研究から、アルコール消費量と総死亡率の関係を検討し、それを根拠に割り出されたものです。

 

とありました。

 

厚生労働省が「健康を守るための12の飲酒ルール」を提案しています。

 

1.飲酒は1日平均1単位以下

節度ある適度な飲酒を守りましょう。

 

2.女性・高齢者は少なめに

中年男性に比べて、女性や高齢者は飲酒量を控えることをおすすめします。

 

3.赤型体質も少なめに

飲酒後にフラッシング反応を起こす人をここでは赤型体質とも呼びます。この体質はアルコールの分解が遅く、がんや様々な臓器障害を起こしやすいといわれています。

 

4.たまに飲んでも大酒しない

たとえ飲む回数が少なくとも一時に大量に飲むと、身体を痛めたり事故の危険を増したり依存を進行させたりします。

 

5.食事と一緒にゆっくりと

空腹時に飲んだり一気に飲んだりすると、アルコールの血中濃度が急速に上がり、悪酔いしたり場合によっては急性アルコール中毒を引き起こします。

 

6.寝酒は極力控えよう

寝酒(眠りを助けるための飲酒)は、睡眠を浅くします。

 

7.週に2日は休肝日

週に2日は肝臓をアルコールから開放してやりましょう。そうすることで依存も予防できます。

 

8.薬の治療中はノーアルコール

アルコールは薬の効果を強めたり弱めたりします。また精神安定剤と一緒に飲むと、互いの依存をはやめることが知られています。

 

9.入浴・運動・仕事前はノーアルコール

飲酒後に入浴や運動をすると、不整脈や血圧の変動を起こすことがあり危険です。またアルコールは運動機能や判断力を低下させます。

 

10.妊娠・授乳中はノーアルコール

妊娠中の飲酒は胎児の発達を阻害し、胎児性アルコール症候群を引き起こすことがあります。またアルコールは授乳中の母乳に入り、乳児の発達を阻害します。

 

11.依存症者は生涯断酒

依存症は飲酒のコントロールができないことがその特徴で、断酒を続けることが唯一の回復方法です。

 

12.定期的に検診を

定期的に肝機能検査などを受けて、飲み過ぎていないかチェックしましょう。また赤型体質の習慣飲酒者は、食道や大腸のがん検診を受けましょう。

 

ご自身の飲酒習慣を、一度ふりかえってみてください。

 

追記

飲んだアルコールが何時間で分解されるか、簡単に計算できるページがありました。

 

「アルコール摂取量と処理時間」のページ

水氣道5級の木村英一さんよりイキイキ体操のレ・ノビノビ体操のポートを頂きました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水戸三高吹奏楽部合宿にて。

 

前回の合宿では、イキイキ体操だけでしたが、今回は練習の最後にノビノビ体操も行ってみました。

 

一部の生徒からですが感想を頂きましたので紹介いたします。

 

 

<フルート>

 

前回の体操に加えて、合奏後の整理運動を行ったおかげで前回以上に効果が得られました。

 

息を吸う練習、支えをつくる練習へとつながっていくことを意識しながら体操を行うことができた。(3年)

 

全体的に軽くなった気がします。(2年)

 

 

<オーボエ>

吹きやすくなったです!整理体操むやったおかげで疲れもとれました(2年)

 

自分のできないところがを理解することができた。次はできるようになりたい。

 

久しぶりに体操して体がほぐれた。

 

とても楽しかった。またやりたい。

 

みんなと体操して楽しかった。(1年)

 

 

<クラリネット>

肩の力がスッとぬけて指が動かしやすくなりました。

 

終了後に行った体操もすごく効果的でした。(2年)

 

体が軽くなって楽器が吹きやすくかった。(2年)

 

普段使わないような筋肉を使って、とてもよい運動になりました。

 

練習前に体を動かすことは大切だなと感じました。(2年)

 

今回も体操後になんらかの変化を感じた生徒がほとんどでした。

<予防接種について>

 

9月に入り、朝夕が涼しい日がでてきました。

 

今年の夏は猛暑でした。厳しい残暑の日も続き急に気温が低下したため疲れが出ている方もいらっしゃると思います。

 

診療所にも、ノドの痛みや、咳で来院される方が増えています。

 

Nogucciも体調管理に気を付けていきたいと思います。

 

 

10月に入るとインフルエンザ予防接種がスタートします。

 

そこで高円寺南診療所で行っている予防接種ついて代表的なものをまとめてみました。

 

①インフルエンザワクチン

毎年10月から予防接種を実施しています。

 

 

②肺炎球菌ワクチン

23価ニューモバックと13価プレベナーがあります。

 

23価は65歳以上の方の定期接種となっています。

13価は任意接種です。

 

23価と13価を組み合わせるとブースター効果があります。

 

詳しくはこちら

 

 

③風疹ワクチン

風疹は流行の兆しがあります(朝日新聞デジタル版)

 

抗体検査、予防接種は随時受け付けております。

 

杉並区では、今まで風疹にかかったことが無く、抗体検査・予防接種を受けたことがない方で、19歳~49歳までの妊娠を希望される方に、抗体検査と予防接種に補助が出ます。

 

男性も条件付で補助が出ますので杉並区のホームページで確認してください。

 

 

③麻疹ワクチン

沖縄で発生した麻疹(はしか)の流行は6月11日に終息宣言が出されました。

風疹・麻疹の混合ワクチンも用意があります。

 

 

④帯状疱疹(水痘ワクチン)

2016年から、65歳以上の方を対象に、帯状疱疹予防のために水痘(みずぼうそう)ワクチンが接種できるようになりました。

 

主な予防接種を紹介しました。

 

記載の無いものについてはお問い合わせ下さい。

 

 

 

運動施設「ウェルネスエイジ」におけるプール施設貸出条件変更に関する要望書

 

 

8月10日付けで、千代田綜合法律事務所の出来村 隆裕 弁護士を代理人として、公益財団法人東京都福祉保健財団の理事長宛に要望書を提出しました。

 

要旨としては、

これまで火曜日の午後2時から午後4時、

水曜日と金曜日の午前9時から午前10時、

土曜日の午後4時から午後5時までの時間区分を希望し、利用してきた。

 

午前9時開始と午後5時終了の時間区分において、

施設全体の開館・退館時間と貸出時間が同時刻に設定されてる。

そのため他の時間帯と比べて十分な利用が難しく、

プール施設貸出条件の変更をご検討頂きたい。

 

現行は、使用時間単位が、9時から始まる1時間ごとの区分、

 

要望案として、使用時間単位を、9時から始まる30分ごとの区分に変更。

 

 

以上です。

 

9月10日現在返答は届いておりません。

 

出来村弁護士によると、

早急に見直しの検討に着手したとしても、既存のルールの変更となるため、

検討の時間や団体内部での承認手続が必要となり、2~3ヶ月は最低でもかかるのではないか、とのことでした。

 

 

慢性疼痛や線維筋痛症など、痛みに関するお問い合わせが増えております。

 

そのため、慢性疼痛に関する相談室を平成30年9月1日より開設いたしました。

 

 

<高円寺南診療所 痛み研究室>

 

室長 坂本光昭 鍼灸師

職員 野口将成 メディカルソーシャルワーカー

 

顧問 飯嶋正広 医師 医学博士

 

 

職員2名、顧問1人でスタートしました。

 

長引く痛みで悩みの方のご相談を個別に承ります。

 

「長引く痛みで不安」

 

「あちこち痛くなってきた」

 

「調べたら線維筋痛症かもしれない?」

 

「線維筋痛症と言われたが、どんな治療をするの?」

 

など、慢性疼痛や線維筋痛を疑うような長引く痛みについて、ご相談を承ります。

 

 

線維筋痛症の受診手順の説明。

 

医師の診察について。鍼灸についての相談も一緒にどうぞ。

 

 

完全予約制です。

 

相談料

30分 3000円+税

 

電話:03-3318-1822

担当:野口将成

 

線維筋痛症の専門治療を希望される方は

<こちらをご覧ください>

 

水気道と私〜新たな3つの気付き〜

 

第3回(3回シリーズ)

皆さんこんにちは。水気道3級初等修錬生の大坂です。

 

度々不定期でこちらへ書かせて頂いていますが今回も宜しくお願いします。

 

今回は3回シリーズの最終回です。

 

水気道を通して新たな気付きがありましたので、「3つの気付き」として、紹介させて頂こうと思います。

 

3つ目の気づき

鍛えていくことを「楽しむ」のが水気道

 

自分を成長させていく、高めていくとなると、適度な負荷を掛けていくことが大事になると思いますが、

 

この鍛えていく為のプレッシャー、ストレスを、「苦しい、辛い」と受けとるのか、「楽しもう」という意識に変えて受け取るのかでも成長の幅が異なっていくのではと感じています。

 

これは気付きとして頭で理解はしても、私にとって実践していくのはかなり難易度の高いものかもしれません。

 

私は元来、苦しい辛い事に対し、「気合い、根性、意地」で乗り越えようとするタイプで、結局、最後は燃料切れを起こしてリタイヤしてしまうような人間でした。

 

苦しい、辛い時にこそ、焦らず余裕を持って対処し、楽しむくらいの懐の広さを持てるようにしていきたいものです。

 

そう出来ることで、稽古において特に重要な「継続」もしやすくなります。

 

どんなことも苦しみ、辛さ前提では続きませんし。

①まずは「自分の為」の水気道

 

②「自分を成長」させていく場が水気道

 

③鍛えていくことを「楽しむ」のが水気道

 

 

以上3つの気付きとなりますが、水気道からは精神的なことから身体的なことまで本当に沢山の学びや気付きを得ることが出来ます。

 

これからも気付きという導きを大切にしながら、稽古に励んでいきたいと思います。

<たばこ②新型タバコの受動喫煙>

 

 

前回は新型タバコについてでした。

 

 

「加熱式非燃焼方式で火を使って燃やさないため煙や臭いがほとんどなく、有害物質が軽減されている。」調べてみました。

 

 

新型タバコは臭いが僅かで、「副流煙がないから受動喫煙の心配はない」という声があります。

 

しかし喫煙者が吐き出す呼気には紙巻タバコと同程度の量のニコチンが含まれ、それが周囲の環境中に出ています。

 

燃焼しない新型タバコでは、一酸化炭素についてはほとんど出ません。

 

高沸点温度のタール成分の発生は抑えられています。

 

ただし重金属やホルムアルデヒドなどの有害物質は製品によって異なり、紙巻タバコより少ないものから同じ程度のものもあると報告されています。

 

その他の成分について製造メーカーは全てを公開しているわけではありません。

 

新型タバコを長期に摂取した場合の有害性はまだ確認されていないのが現状です。

 

「新型タバコは無煙無臭で紙巻タバコより有害成分が少ないから、禁煙の場でも使ってもよいのでは」という喫煙者がいます。

 

新型タバコはWHOのFCTC(タバコの規制に関する世界保健機関枠組条約:Framework Convention on Tobacco Control)で紙巻タバコと同じ葉たばこを使用したタバコ製品に含まれます。

 

わが国の受動喫煙対策においても、紙巻タバコと同様に規制される対象です。

 


これまで、フィルター付きタバコは両切りタバコより害が少ない、

低タール・低ニコチンのタバコは害が少ない、

能動喫煙より受動喫煙の害は非常に少ない、

といった主張をタバコ産業はしてきましたが、ことごとく覆りました。

 

しかし、それらが社会通念となるまでに20〜30年もかかりました。

 

 

今またタバコ産業によって、新型タバコは紙巻タバコよりも害が少ないとされています。

 

新型タバコのリスクが科学的根拠で証明されるためには、同様に長い年数の追跡調査が必要と考えられています。

 

 

日本では残念なことに、一部の自治体や店舗において、禁煙スペースでの新型タバコの使用を容認するケースがあります。

 

そのため喫煙者の中には「喫煙可能な場では紙巻タバコ、禁煙の場では新型タバコ」、と両方をTPOに応じて使い分ける人が増えています。