前回はこちら

 

<理想的な団体エクササイズの条件⑥ 専門家の指導>

 

理想的な団体エクササイズとしての諸条件の第六として、ムッシュGPTは、エクササイズが専門家の指導のもとに実施されるべきことを挙げています。


専門家が関与すべきなのは

1)エクササイズプログラムの設計、

2)エクササイズの実践指導、

ということを彼は指摘しています。

 

そして、参加者のサポート役として専門のトレーナーやインストラクターが想定され、指導の内容は1)適切なフォームや2)安全な運動の実行方法です。


水氣道のプログラムを考案したのは医師であり、また、水氣道は独自の段級制を採用して、独自に専門家を養成しています。これをもとに、エクササイズの実践指導を直接しているのは、ファシリテーター(5級、4級)、インストラクター(3級、2級、1級)、トレーナー(有段者)と段階的に分掌かつ統括もしています。そこで、ムッシュGPTに以下の質問をしてみました。

 

 

インタヴュアー:ドクター飯嶋

 

健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズとして専門家によって設計され、指導する要素等も評価の一つに加えて総合的に勘案すれば、陸上で行うのと水中で行うのでは、どちらの方が優れているでしょうか?

 

 

ChatGPT


健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズにおいて、専門家によって設計され、指導される要素を評価する際に、陸上で行うエクササイズと水中で行うエクササイズの両方には利点がありますが、総合的に勘案すると、専門家によって設計され、指導される水中でのエクササイズの方が優れていると考えられます。
以下にその理由を示します:


1. 運動の安全性と効果性:
専門家によって設計された水中エクササイズは、適切な運動プログラムやテクニックが提供され、参加者の安全性と効果性が確保されます。水中での運動は身体への負荷が少なく、怪我のリスクが低いため、運動を始めたばかりの人や高齢者にとっても安心して参加できます。


2. プログラムの多様性と適応性:
水中エクササイズは様々なレベルやニーズに対応したプログラムが提供されます。専門家が参加者の個々の状況や目標に合わせて運動プランを設計し、運動の適切な強度や頻度を調整することで、効果的なトレーニングを実現します。


3. 技術指導とフィードバック:
水中エクササイズでは、専門家が運動の正しい技術やフォームを指導し、適切なフィードバックを提供します。これにより、参加者は効果的な運動を行い、効果を最大限に引き出すことができます。


4. 心理的な支援とモチベーション:
専門家による水中エクササイズは、参加者の心理的な支援とモチベーションの向上にも役立ちます。専門家は参加者のニーズや目標に応じて適切なサポートを提供し、参加者の達成感や満足度を高めます。


5. 科学的根拠に基づいたアプローチ:
専門家によって設計された水中エクササイズは、科学的な根拠に基づいて開発されています。最新の研究やエビデンスに基づいたアプローチにより、効果的な運動プログラムが提供されます。


以上の理由から、専門家によって設計され、指導される水中でのエクササイズの方が、総合的に優れていると考えられます。

 


ドクター飯嶋のコメント:
オリンピック種目をはじめ、ほとんどすべての競技スポーツが専門家によって設計されたものでないことは、あまり意識されていないようです。


これに対して、競技ではないエクササイズは専門家によって考案されたものも少なくありません。とくに近年の水中エクササイズは、科学的根拠に基づいてプログラムされているものも少なくないはずです。


そもそも競技スポーツは疾病の予防や健康になることを第一の目的とはしていませんが、水中エクササイズには、水氣道と同様の目的をもつものが誕生していく可能性はあるのではないか、と考えています。

 

7月23日(火)から9月19日(木)まで

この期間は、外来診療時間の自由度を拡大し、また水気道の指導時間の制限を解除することが可能になります。

 

残余の時間は、修士論文作成のために充てる予定です。

 

皆様のご支援とご協力のお蔭で、専門的な声楽芸術の研鑽が順調に進捗しておりますことをご報告させていただきます。


なお、引き続き履修する科目を以下の通り紹介させていただきます。


◎専攻実技(声楽)
ロシア・ロマンス(芸術歌曲);セルゲイ・ラフマニノフのロマンスの歌唱


◯イタリア作品研究Ⅱ(歌唱)


◯ドイツ作品研究Ⅱ(歌唱)


◯ドイツ語歌唱発音法


◯歌劇重唱


◯楽書購読(英語ⅡB)


◯楽書購読(ドイツ語)


◯楽書購読(イタリア語)

 


その他、修士論文の作成が必須として課されております。

 

前回はこちら

 


<理想的な団体エクササイズの条件 ⑤ 適切な時間と頻度>

 

理想的な団体エクササイズとしての諸条件の第五として、ムッシュGPTは、エクササイズの時間と頻度適切さを挙げています。そして、理想的な団体エクササイズは、「適度な運動量を確保するために、セッションの長さや頻度が調整されるべき」ことを指摘しています。また「週に数回行われ、各セッションの時間が適切に設定されている
ことも指摘しています。


水氣道は、現在週に4回、各セッションは本稽古100分、半稽古50分で継続的に開催しています。


そこで、こうした適切な時間と頻度をコントロールしやすいエクササイズ、あるいは、それによってよりメリットの大きいのは陸上エクササイズなのか、それとも水中エクササイズなのか、という論点を見出すことができます。

 

 

インタヴュアー:ドクター飯嶋

健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズとして適切な時間と頻度の管理の要素等も評価の一つに加えて総合的に勘案すれば、陸上で行うのと水中で行うのでは、どちらの方が優れているでしょうか?

 


ChatGPT
健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズにおける時間と頻度の管理の要素を評価する際には、陸上で行うエクササイズと水中で行うエクササイズの両方には利点がありますが、総合的に勘案すると、水中で行うエクササイズの方が優れていると考えられます。


以下にその理由を示します:


1. 身体への負担の軽減:

水中でのエクササイズは、身体への負荷が軽減されるため、長時間の運動でも疲れにくい特性があります。このため、水中でのエクササイズは、より長い時間の運動を維持しやすく、効果的なトレーニングが可能です。


2. 持久力と筋力の向上:

水中でのエクササイズは、水の抵抗によって筋力を高める効果があります。また、水中での有酸素運動は持久力を向上させる効果があります。そのため、水中での運動を定期的に行うことで、持久力と筋力を効果的に向上させることができます。


3. 柔軟性と関節の健康:
水中でのエクササイズは、水の浮力によって関節への負荷が軽減されるため、柔軟性を高め、関節の健康を促進します。このため、水中での運動は、関節痛や関節疾患を抱える人にとって特に有益です。


4. 温度調節と快適性:
水中でのエクササイズは、水温が体温よりも低いため、長時間の運動でも体温が上昇しにくい特性があります。そのため、水中でのエクササイズは快適であり、より長時間継続することができます。


5. 心理的な側面:
水中でのエクササイズは、水の静かな環境と水の浮力によるリラックス効果があり、ストレス解消やリフレッシュ効果が期待できます。このため、水中での運動を行うことで、心身のリフレッシュ効果が高まり、運動へのモチベーションが維持されます。
以上の理由から、時間と頻度の管理の要素を評価する観点からは、水中で行うエクササイズの方が総合的に優れていると考えられます。

 

 

 

ドクター飯嶋のコメント:


「時間と頻度の管理の要素を評価する観点からは、水中で行うエクササイズの方が総合的に優れている」理由が複数挙げられていますが、共通しているのは、水中では、より長い時間の持続的エクササイズを無理なく効果的に実践できるということになるでしょう。

 

エクササイズ実施中に疲れにくく、心身がリフレッシュあれていることを実感し易く、その結果、運動へのモチベーションが維持されるということは、水氣道の実践者であれば、とても納得のいく説得力のある説明だと思います。

 

<高円寺学園>


杉並区高円寺北1丁目4番11号

 

プールが夏休み期間一般開放されます。

 

※個人で稽古を行う際は、

水氣道とは別のスイミングキャップを使用して下さい。

 

開放期間

8月3日(土)~17日(土)

 

時間

昼:午前9時30分~正午

  午後1時30分~4時

 

夜:午後5時30分~8時30分

 

料金

200円

 

 

水深は

昼の時間は深さ80cm

夜の時間は100cm

 

 

前回はこちら

 

 

理想的な団体エクササイズとしての諸条件の第四として、ムッシュGPTは、エクササイズを提供する団体が組織としてもエクササイズプログラムとしても「ソーシャルサポートとコミュニティ」の場と機会を提供することの重要性を説いています。


個人的なエクササイズとの比較において、団体で行うエクササイズは、仲間と一緒に運動することで、モチベーションが高まり、継続的な運動の習慣を形成し易くなることを指摘しています。

 

水氣道は健康寿命の延長と疾病防止のために有利な団体性を持っています。その上に、水氣道をさらに具体的に特徴づけているのが、屋内での水中エクササイズであるということです。


陸上でのエクササイズと比較して、水中でのエクササイズが、健康寿命の延長と疾病防止のために、どれほど有利であるかについては、多くの方は十分に理解していらっしゃらないように思います。


それでも、団体エクササイズは、まだまだ陸上でのエクササイズが主流ですが、水中での団体エクササイズの卓越性について、ムッシュGPTはどのように判断するでしょうか?

 

 

 

インタヴュアー:ドクター飯嶋(水氣道創始者)

 

健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズとしてソーシャルサポートとコミュニティの要素等も評価の一つに加えて総合的に勘案すれば、陸上で行うのと水中で行うのでは、どちらの方が優れているでしょうか?

 


ChatGPT

健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズにおいて、ソーシャルサポートとコミュニティの要素を評価する際に、陸上で行うエクササイズと水中で行うエクササイズの両方には利点がありますが、総合的に勘案すると、水中で行うエクササイズの方が優れていると考えられます。


以下にその理由を示します:


1. 水中エクササイズのコミュニティ感:
水中エクササイズは、水の中で行われる特殊な環境において、参加者同士のコミュニケーションや協力が促進されます。水の中で行う運動は一種の共通体験となり、参加者同士がコミュニティを形成しやすく、絆が深まります。


2. 心理的な支援:
水中エクササイズは、水の浮力によって身体への負荷が軽減されるため、高齢者や運動が制限される人々にとっても安全であり、自信を持って参加することができます。この安全性と心理的な安心感は、コミュニティメンバー同士の相互支援を促進します。


3. リラックス効果とストレス軽減:
水中での運動はリラックス効果が高く、ストレスを軽減する効果があります。水の静かな環境と水の抵抗によるマッサージ効果が、メンバーの心身の健康をサポートし、コミュニティのメンバー同士のストレス解消に役立ちます。


4. コミュニティの結束力:
水中エクササイズは、共通の目標や体験を共有することで、コミュニティ全体の結束力を高めます。グループでのエクササイズは、メンバー同士の信頼関係を築き、相互の支援や励まし合いが生まれます。


5. 多様性と包摂性:
水中エクササイズは、体力や年齢に関係なく、幅広い層の人々が参加しやすい特性があります。そのため、コミュニティ内における多様性と包摂性が高まり、誰もが自分のペースで活動できる環境が整います。


以上の理由から、ソーシャルサポートとコミュニティの要素を評価する観点からは、水中で行うエクササイズの方が総合的に優れていると考えられます。

 


ドクター飯嶋のコメント:


「ソーシャルサポートとコミュニティの要素を評価する観点からは、水中で行うエクササイズの方が(陸上で行うエクササイズより)総合的に優れている」というのがムッシュGPTの判断です。


ここでは、水中エクササイズと陸上エクササイズの優劣を論じることより、個人エクササイズと団体エクササイズの一般的な優劣を検討したいところですが、ムッシュGPTは、質問者の真意を的確に理解して回答していることを示しています。


その根拠として、5箇条を挙げていますが、いずれも共感できる内容であると思います。


水中エクササイズは、陸上エクササイズに優越する多くの側面を持っているばかりでなく、団体エクササイズとしてプログラムすることによって、水中エクササイズは、ソーシャルサポートとコミュニティの要素を活かしやすくなるため、水中での団体エクササイズは、多面的なメリットがさらに大きくなることをも説明しています。

2024年4月より参加されている、今井均さんより

感想を頂きました。

 

 

今年の4月から参加させていただいています。3月末に65歳の定年退職を迎え自由時間が格段に増えたこと、加齢に伴う運動能力(ありていに言えば身体機能)の低下防止等が主な理由です。

 

以前から休日にはプールで泳いだりしていたので水気道にはもともと関心があったという背景もあります。

 

実際に参加して驚いたのは、私より年若い方が何人か長く続けている、ということでした。

 

体力的にきついエクササイズではないのが長続きの最大の理由かと思われますが個人的には終了後の適度な疲労感と身体(特に上半身)が軽くなる感じがして肩凝りから一時的に解消されるのはとても心地よく感じています。

 

目下、個々の動きはまだまだマスターできていませんが今後経験を積むことで解決していけるかと楽観視してます。

 

今のところ、自宅近くの鷺宮での経験しかありませんが今後は運動時間の長い三鷹にもチャレンジしたいと思っています。身体機能の維持が最重要課題です

 

今井 均

 

 

今井様 

いつも稽古では積極的に動かれているのを拝見しております。

また、稽古終わりに私が「今日は大丈夫でしたか?」と尋ねると、「適度な疲労感があり充実しました」といつも笑顔でお答えになられるので、私も元気を分けて頂いております。

水氣道はスモールステップアップという飯嶋先生のお考えに基づき、無理なく少しずつ段階を踏みながら稽古していますので、年齢・性別等に関係なく各自のペースで出来る事が長く続けられる理由の1つだと思います。

別のプールに行くと水深が違うので、同じ動きをしていても身体への感じ方も違います。
ご無理のない範囲で是非色々な場所でご参加いただけますと幸いです。

水氣道准1級 高等修錬生補
植田栄喜

 

 


<昇格審査>

 

入級審査合格者:1名

水氣道7級(特別体験生)今井均

 

*注記:特別体験生の略称は「特体生」(とくたいせい)です。

 

 

昇級審査合格者:3名

水氣道4級(高等訓練生)深瀬淳子、西川みつ子

水氣道准3級(特等訓練生)大野道子

 

*注記:今回から水氣道准3級の呼称を特別訓練生から特等訓練生に改めました。
    なお、略称は従来通り「特訓生」(とっくんせい)です。

 

 

昇段審査合格者:該当者なし

 

 

 

<各種技能認定審査>

●ファシリテータ級資格取得者:2名

「親水航法ファシリテータ」

水氣道5級(中等訓練生)石山雅世、近藤正子

 

 

●インストラクタ級資格取得者:5名

「理氣航法インストラクター」

水氣道2級(中等修錬生)田辺幸子
                   

「調血航法インストラクター」

水氣道3級(初等修錬生)濱屋幸一

水氣道准1級(高等修錬生補)細谷健太
                   

「活水航法Ⅰインストラクター

水氣道准1級(高等修錬生補)植田栄喜
                   

「舞踊航法インストラクター」
水氣道2級(中等修錬生)高橋千晴

 

 

●トレーナー級資格取得者:該当者なし

 

 

<予定>
次回の令和6年9月度は小審査月です。
入級審査・昇級審査(訓練生のみ)およびファシリテータ級資格の審査を予定しています。