2024年4月より参加されている、今井均さんより
感想を頂きました。
今年の4月から参加させていただいています。3月末に65歳の定年退職を迎え自由時間が格段に増えたこと、加齢に伴う運動能力(ありていに言えば身体機能)の低下防止等が主な理由です。
以前から休日にはプールで泳いだりしていたので水気道にはもともと関心があったという背景もあります。
実際に参加して驚いたのは、私より年若い方が何人か長く続けている、ということでした。
体力的にきついエクササイズではないのが長続きの最大の理由かと思われますが個人的には終了後の適度な疲労感と身体(特に上半身)が軽くなる感じがして肩凝りから一時的に解消されるのはとても心地よく感じています。
目下、個々の動きはまだまだマスターできていませんが今後経験を積むことで解決していけるかと楽観視してます。
今のところ、自宅近くの鷺宮での経験しかありませんが今後は運動時間の長い三鷹にもチャレンジしたいと思っています。身体機能の維持が最重要課題です
今井 均
今井様
いつも稽古では積極的に動かれているのを拝見しております。
また、稽古終わりに私が「今日は大丈夫でしたか?」と尋ねると、「適度な疲労感があり充実しました」といつも笑顔でお答えになられるので、私も元気を分けて頂いております。
水氣道はスモールステップアップという飯嶋先生のお考えに基づき、無理なく少しずつ段階を踏みながら稽古していますので、年齢・性別等に関係なく各自のペースで出来る事が長く続けられる理由の1つだと思います。
別のプールに行くと水深が違うので、同じ動きをしていても身体への感じ方も違います。
ご無理のない範囲で是非色々な場所でご参加いただけますと幸いです。
水氣道准1級 高等修錬生補
植田栄喜
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月