令和7年1月20日

 

平素より杉並国際クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。


私事で恐縮ではございますが、本日、武蔵野音楽大学大学院修士課程(声楽専攻)での2年間の学びを終え、修了が目前となりましたことをご報告申し上げます。来週には修士論文を提出し、2月の口頭試問を残すのみとなっております。


在学中は、診療時間やスケジュールの変更など、患者の皆様には多大なるご不便をおかけいたしました。それにもかかわらず、皆様より温かいご理解とご支援を賜り、このように学業を続けることができましたこと、心より深く感謝申し上げます。


私は、音楽は医療と同じく、人々の心に寄り添い、癒しと活力をもたらす力を持つと信じています。この2年間で得た経験や視点を、今後の診療においても十分に活かし、より良い医療をご提供できるよう努めてまいります。


また、本日は、国際社会においても歴史的な節目を迎える日となりました。アメリカでは共和党のトランプ氏が二期目の大統領に就任されました。私自身、この出来事を一つの重要な転換点として捉えております。一日でも早く世界の平和が実現し、すべての人々が調和と繁栄を享受できる未来を心から願っております。


これからも変わらぬご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
引き続き杉並国際クリニックをどうぞよろしくお願いいたします。

 

杉並国際クリニック
院長 医学博士 飯嶋正広

 

 

 

Auguri di Buon Anno


Buon anno a tutti!

 

Sono Masahiro Iijima, Ph.D., M.D., Direttore della Suginami International Clinic. Vorrei cogliere questa occasione per esprimere la mia più sincera gratitudine per la fiducia e il supporto che ci avete dimostrato durante l’anno appena trascorso. È un privilegio prendermi cura della vostra salute e del vostro benessere, e sono entusiasta di continuare questo percorso insieme a voi anche nel nuovo anno.


L’anno scorso è stato particolarmente significativo per me, segnando un importante traguardo personale. Ho superato l’esame finale del programma di Musica Vocale presso la Musashino Academia Musicae e presenterò la mia tesi di master entro la fine di questo mese. Conciliare i miei studi con le responsabilità presso la clinica è stato un compito impegnativo ma estremamente gratificante. Sono particolarmente grato a tutti i miei pazienti per la loro comprensione e il loro incoraggiamento durante questo periodo.


I miei studi in musica vocale mi hanno fornito preziose conoscenze sulle tecniche di respirazione, utili non solo per il rilassamento e l’equilibrio mentale, ma anche per alleviare i sintomi associati all’asma e ad altre condizioni allergiche. Queste competenze hanno arricchito la mia pratica come specialista in allergologia, permettendomi di integrare approcci innovativi per migliorare la qualità della vita dei pazienti.


Alla Suginami International Clinic diamo grande importanza alla Medicina Generale come fondamento dei nostri servizi specialistici. Combinando la Medicina Generale con le nostre specializzazioni certificate—Medicina Psicosomatica, Medicina Kampo (Medicina Tradizionale Giapponese), Allergologia e Reumatologia—ci impegniamo a rispondere in modo globale e olistico alle esigenze sanitarie dei nostri pazienti. Questo approccio garantisce che ogni paziente riceva cure personalizzate, che includono sia trattamenti generali che specialistici.


Nei miei campi di specializzazione—Allergologia e Reumatologia—i progressi nella ricerca medica all’avanguardia, guidati principalmente dagli Stati Uniti, svolgono un ruolo cruciale. Tuttavia, nella pratica clinica reale, è altrettanto essenziale integrare conoscenze ed esperienze derivanti da terapie naturali e tradizionali. Questo approccio olistico ci consente di affrontare in modo efficace e compassionevole le diverse esigenze dei pazienti.


Come specialista in reumatologia, sottolineo l’importanza del collegamento tra medicina interna e cura dell’apparato muscolo-scheletrico per trattare condizioni autoimmuni come l’artrite reumatoide. Combinando trattamenti avanzati con cure personalizzate, mi sforzo di aiutare i pazienti a recuperare la mobilità e a condurre una vita piena e soddisfacente.


A partire da febbraio, introdurremo un sistema di prenotazione degli appuntamenti più efficiente per semplificare l’accesso alle cure. Presso la Suginami International Clinic rimaniamo impegnati a fornire cure incentrate sul paziente, integrando la Medicina Generale con le nostre specializzazioni per garantire un supporto completo e personalizzato per un’ampia gamma di esigenze mediche.


Mentre accogliamo il 2025, il mio team ed io restiamo dedicati a sostenere la vostra salute e felicità con sincerità ed esperienza. Non esitate a contattarci se possiamo esservi di aiuto in qualsiasi modo.


Che il nuovo anno porti a voi e ai vostri cari salute, pace e gioia.

 

Cordiali saluti,


Masahiro Iijima, Ph.D., M.D.
Direttore, Suginami International Clinic

 


新年のご挨拶


皆様、新年明けましておめでとうございます!


杉並国際クリニック院長の飯嶋正広です。旧年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。皆様の健康と幸福のお世話ができることは光栄なことであり、新年も皆様とこの旅を続けられることを大変嬉しく思っております。


昨年は私にとって特に重要な年でした。武蔵野音楽大学の声楽科の最終試験に合格し、今月末には修士論文を発表する予定です。学業とクリニックでの責任を両立させることは、困難ではありましたが、非常にやりがいのある仕事でした。この間、ご理解と励ましをくださった患者さんには特に感謝しています。


声楽を学んだことで、呼吸法に関する貴重な知識を得ることができました。この呼吸法は、リラクゼーションや精神的なバランスを保つだけでなく、喘息やその他のアレルギー症状に伴う症状の緩和にも役立ちます。これらのスキルは、アレルギー専門医としての私の診療を豊かにし、患者さんの生活の質を向上させる革新的なアプローチを取り入れることを可能にしています。


杉並国際クリニックでは、専門診療の基盤として総合診療を重視しています。総合内科と、認定専門医である心療内科、漢方内科、アレルギー科、リウマチ科を組み合わせることで、総合的かつ全人的に患者さんの医療ニーズに対応できるよう努めています。このアプローチにより、一般的な治療と専門的な治療の両方を含め、患者さん一人ひとりに合ったケアを提供することができます。


私の専門分野であるアレルギー科とリウマチ科では、主に米国が主導する最先端の医学研究の進歩が重要な役割を果たしています。しかし、実際の臨床においては、自然療法や伝統療法の知識や経験を統合することも同様に不可欠である。このようなホリスティックなアプローチにより、患者の多様なニーズに効果的かつ思いやりをもって対応することができるのです。


私はリウマチ学の専門家として、関節リウマチなどの自己免疫疾患を治療するために、内科的治療と筋骨格系治療を結びつけることの重要性を強調している。先進的な治療と患者の皆様一人ひとりに合わせたケアを組み合わせることで、患者さんが運動能力を取り戻し、充実した満足のいく生活を送れるように努めています。


2月より、より効率的な予約システムを導入し、治療へのアクセスを簡素化します。杉並国際クリニックでは、総合内科と各専門分野を融合させ、患者様中心の医療を提供することで、様々な医療ニーズへの包括的かつ個別的なサポートをお約束します。


2025年を迎え、皆様の健康と幸せをサポートできるよう、私たちスタッフ一同、誠意と専門性をもって取り組んでまいります。何かお役に立てることがありましたら、遠慮なくご連絡ください。


新年が皆様と皆様の大切な方々の健康と平安、そして喜びとなりますように。


よろしくお願いいたします、


医学博士 飯嶋正広
杉並国際クリニック院長


Vœux de Nouvel An


Bonne année à toutes et à tous !


Je suis Masahiro Iijima, Ph.D., M.D., directeur de la Clinique Internationale de Suginami. Je souhaite saisir cette occasion pour vous exprimer ma profonde gratitude pour la confiance et le soutien que vous nous avez accordés au cours de l’année écoulée. C’est un privilège de veiller sur votre santé et votre bien-être, et je me réjouis de continuer à cheminer à vos côtés en cette nouvelle année.


L’année dernière a marqué une étape personnelle importante pour moi. J’ai réussi l’examen final du programme de chant classique à la Musashino Academia Musicae et je soumettrai mon mémoire de master d’ici la fin de ce mois. Concilier mes études avec mes responsabilités à la clinique a été un défi, mais également une expérience profondément enrichissante. Je suis particulièrement reconnaissant envers tous mes patients pour leur compréhension et leurs encouragements durant cette période.


Mes études en musique vocale m’ont apporté des connaissances précieuses sur les techniques respiratoires qui contribuent non seulement à la relaxation et à l’équilibre mental, mais également à l’atténuation des symptômes liés à l’asthme et à d’autres affections allergiques. Ces compétences ont enrichi ma pratique en tant que spécialiste des allergies, me permettant d’intégrer des approches innovantes pour améliorer la qualité de vie de mes patients.


À la Clinique Internationale de Suginami, nous accordons une grande importance à la Médecine générale comme fondement de nos soins spécialisés. En combinant la Médecine générale avec nos spécialités certifiées—Médecine psychosomatique, Médecine Kampo (médecine traditionnelle japonaise), Allergologie et Rhumatologie—nous nous efforçons de répondre de manière globale et holistique aux besoins variés de nos patients. Cette approche garantit que chaque patient bénéficie de soins adaptés, à la fois généraux et spécialisés.


Dans mes domaines d’expertise, notamment l’Allergologie et la Rhumatologie, les avancées dans les recherches médicales de pointe, principalement issues des États-Unis, jouent un rôle crucial. Cependant, dans la pratique clinique réelle, l’intégration des connaissances et des expériences issues des thérapies naturelles et traditionnelles est tout aussi indispensable. Cette approche holistique nous permet de répondre efficacement et avec compassion aux besoins diversifiés de nos patients.


En tant que spécialiste en rhumatologie, je mets l’accent sur le lien entre la médecine interne et les soins musculosquelettiques pour traiter des maladies auto-immunes telles que la polyarthrite rhumatoïde. En combinant des traitements avancés avec des soins personnalisés, je m’efforce d’aider mes patients à retrouver leur mobilité et à mener une vie épanouie.


À partir de février, nous mettrons en place un système de prise de rendez-vous plus efficace afin de faciliter votre accès aux soins. À la Clinique Internationale de Suginami, nous restons engagés à fournir des soins centrés sur le patient, en intégrant la Médecine générale à nos spécialités pour garantir un soutien complet et adapté à un large éventail de besoins médicaux.


En accueillant 2025, mon équipe et moi restons dévoués à soutenir votre santé et votre bonheur avec sincérité et expertise. N’hésitez pas à nous contacter si nous pouvons vous être d’une quelconque aide.


Que cette nouvelle année vous apporte, à vous et à vos proches, santé, paix et joie.


Cordialement,


Masahiro Iijima, Ph.D., M.D.
Directeur, Clinique Internationale de Suginami

 


Pour ceux qui souhaitent le lire également en japonais.
(日本語でも読んでみたい方のために)

 

新年のご挨拶


新年明けましておめでとうございます!


杉並国際クリニック院長の飯嶋正広です。旧年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。皆様の健康と幸福のお世話ができることを光栄に思い、新年も皆様とともに働けることを楽しみにしております。


昨年は、私にとって個人的に重要な節目の年となりました。武蔵野音楽大学のクラシック歌唱プログラムの最終試験に合格し、今月末には修士論文を提出する予定です。学業とクリニックでの責任を両立させるのは大変なことでしたが、同時に深い実りのある経験でもありました。この間、理解と励ましをくださった患者さんには特に感謝しています。


声楽の勉強は、リラクゼーションや精神的なバランスだけでなく、喘息やその他のアレルギー性疾患に伴う症状の緩和にも貢献する呼吸法に関する貴重な知識を与えてくれました。これらのスキルは、アレルギー専門医としての私の診療を豊かにし、患者の生活の質を向上させる革新的なアプローチを取り入れることを可能にしています。


国際杉並クリニックでは、専門医としての診療の基盤として総合診療を重視しています。心療内科、漢方内科、アレルギー科、リウマチ科などの認定専門科と総合内科を組み合わせることで、患者さんのさまざまなニーズに総合的かつ包括的に対応できるよう努めています。このようなアプローチにより、患者さん一人ひとりが一般的な治療と専門的な治療の両方において適切な治療を受けることができるのです。


私の専門分野、特にアレルギー科とリウマチ科では、主にアメリカからの最先端の医学研究の進歩が重要な役割を果たしています。しかし、実際の臨床では、自然療法や伝統療法の知識と経験を統合することが不可欠です。このホリスティックなアプローチによって、私たちは患者さんの多様なニーズに効果的かつ思いやりをもって対応することができるのです。


私はリウマチ学のスペシャリストとして、関節リウマチなどの自己免疫疾患を治療するため、内科と筋骨格系治療の連携に焦点を当てています。高度な治療と患者さん一人ひとりに合わせたケアを組み合わせることで、患者さんが運動能力を取り戻し、充実した生活を送れるようお手伝いすることを目指しています。


2月より、より効率的な予約システムを導入し、より簡単に治療を受けられるようになります。杉並国際クリニックでは、総合内科と各専門分野を融合させ、患者様中心の医療を提供し続けることで、様々な医療ニーズに対して包括的かつオーダーメイドのサポートをお約束します。


2025年を迎えるにあたり、私たちスタッフ一同、誠意と専門性をもって皆様の健康と幸せをサポートさせていただきます。何かお役に立てることがありましたら、遠慮なくご連絡ください。


新年が皆さまと皆さまの大切な方々の健康と平安、そして喜びとなりますように。

 

敬具

 

医学博士 飯嶋正広
杉並国際クリニック院長


Saludos de Año Nuevo


¡Feliz Año Nuevo a todos!


Soy Masahiro Iijima, Ph.D., M.D., Director de la Clínica Internacional de Suginami. Este nuevo año deseo compartir no solo mis agradecimientos más sinceros por la confianza y apoyo que nos brindaron durante el año pasado, sino también algunas reflexiones personales relacionadas con mi experiencia con el idioma español, la música y mi interés en la rica cultura hispánica.


Hace algunos años, tuve el privilegio de aprender el Evangelio según San Lucas en español de una religiosa española en un monasterio de Kōenji. Fue una experiencia única que me permitió apreciar la vitalidad y cercanía de las palabras de Jesús en la versión española de la Biblia, algo que sentí especialmente más vivo y humano que en la versión japonesa.


Además, mi amor por la música me ha conectado profundamente con la ópera, especialmente con obras como Carmen de Bizet y Don Carlos de Verdi. Estas piezas reflejan la pasión y el carácter vibrante de las culturas hispánicas, lo que también ha inspirado mi deseo de explorar más sobre estas tradiciones. Uno de mis sueños es visitar algún día la majestuosa Sagrada Familia en Barcelona, un símbolo de creatividad, fe y humanidad.


Mi interés en el mundo hispano no se detiene en España. Desde hace tiempo, también he sentido una gran fascinación por México y otros países de América Latina. La riqueza cultural de esta región, su historia profunda, sus tradiciones vibrantes y su conexión con el mundo hispánico me atraen enormemente.

México, con su herencia única que combina las culturas indígena y española, así como sus maravillas como Chichén Itzá y la música del mariachi, ocupa un lugar especial en mi corazón. De igual forma, países como Perú, con Machu Picchu, o Colombia, con su diversidad natural, son destinos que sueño con explorar algún día.


En mi vida profesional, como director de la Clínica Internacional de Suginami, busco integrar estas experiencias culturales en mi práctica, siempre enfocado en un enfoque holístico que une tradición e innovación. Estos valores los he encontrado no solo en la música y la cultura, sino también en la manera en que las tradiciones de América Latina equilibran lo moderno y lo ancestral.


Al entrar en 2025, reafirmo mi compromiso con el bienestar de nuestros pacientes, integrando conocimientos modernos con enfoques tradicionales para cuidar tanto el cuerpo como el espíritu.


Mis mejores deseos para que este nuevo año les traiga a ustedes y a sus seres queridos salud, paz y felicidad.


Con gratitud,

 

Masahiro Iijima, Ph.D., M.D.

Director, Clínica Internacional de SuginamiSaludos de Año Nuevo

 


Ahora, para quienes deseen leerlo en japonés.
(日本語で読んでみたい方のために)


新年のご挨拶


新年明けましておめでとうございます!


杉並国際クリニック院長の飯嶋正広です。この新年にあたり、昨年一年間の皆様からの信頼とご支援に心から感謝申し上げるとともに、スペイン語、音楽、そして豊かなヒスパニック文化への関心に関連した個人的な考察をお話ししたいと思います。


数年前、私は高円寺の修道院でスペイン人の修道女からスペイン語でルカの福音書を学ぶ機会に恵まれた。それは、スペイン語版の聖書におけるイエスの言葉の活力と親近感、特に日本語版よりも生き生きとした人間味を感じることができた、またとない経験だった。


さらに、音楽が好きな私はオペラ、特にビゼーの『カルメン』やヴェルディの『ドン・カルロス』といった作品と深く結びついています。これらの作品には、ヒスパニック文化の情熱と活気に満ちた個性が反映されており、このような伝統についてもっと探求したいという私の欲求も刺激されました。私の夢のひとつは、創造性、信仰、人間性の象徴であるバルセロナの荘厳なサグラダ・ファミリアをいつか訪れることです。


私のヒスパニック世界への興味はスペインにとどまりません。ここしばらくの間、メキシコをはじめとするラテンアメリカ諸国にも魅了されている。この地域の文化的豊かさ、深い歴史、活気に満ちた伝統、そしてヒスパニック世界とのつながりは、私に非常に大きな魅力を与えています。チチェン・イッツァやマリアッチ音楽など、先住民文化とスペイン文化が融合した独自の遺産を持つメキシコは、私の心の中で特別な位置を占めています。同様に、マチュピチュのあるペルーや、多様な自然が残るコロンビアも、いつか行ってみたいと思っている国々です。


杉並国際クリニックの院長として、私は職業生活において、伝統と革新を融合させたホリスティックなアプローチを常に重視しながら、これらの文化的経験を診療に取り入れることを追求しています。私は音楽や文化だけでなく、ラテンアメリカの伝統が現代的なものと先祖伝来のものをバランスよく融合させている点にも、こうした価値観を見出すことができました。


2025年を迎えるにあたり、私は、身体と精神の両方をケアする伝統的なアプローチに現代的な知識を融合させながら、患者さんのウェルビーイングに全力を尽くすことを再確認しています。


この新しい年が、皆様と皆様の大切な方々の健康、平和、そして幸福に恵まれますように。


感謝をこめて、

 

医学博士 飯嶋正広

杉並国際クリニック

年始のご挨拶

 

新年あけましておめでとうございます。
杉並国際クリニック院長の飯嶋正広でございます。平素より当クリニックをご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。

 

この場をお借りして、日頃の診療活動を通じて私が感じていることをお伝えしたいと思います。それは、薬(くすり)や治療法には、私たちの健康に大きな助けとなる一方で、注意深い検討を要する側面もあるということです。特に、最先端の薬物療法や新しいワクチン接種においては、効果を最大限に引き出すことが期待されていた一方で、見逃せない副作用や健康リスクを発生させてしまいました。このような現実に対して、正しい情報を共有し、十分な理解をもって選択することが重要です。

 

現代医学においては、「エヴィデンス(証拠)」が治療や予防の基盤となっています。ただし、その解釈や応用のされ方については、時に限界や未知の課題を伴うこともあります。エヴィデンスが正確に活用されることはもちろんですが、患者の皆様一人ひとりに適した医療が提供されるよう、常に柔軟な視点を持つことが求められます。また、医療は「医療制度」の中で運営されており、その背景には様々な社会的・政策的な要因が絡んでいる点についても、医療を受ける側として意識を持つことが大切です。

 

特に、日本の保健医療制度においては、病気の予防や健康増進に対する取り組みが十分ではないと感じることがあります。私は、現代医学の進歩を尊重しつつも、盲目的に受け入れるのではなく、常に患者の皆様にとって最良の選択を模索していきたいと考えています。

 

さらに、日常生活における「食」の問題も重要な課題です。日本では、海外で規制されている一部の化学物質や添加物が、依然として流通している現状があります。食の安全や健康的な生活の実現には、信頼できる情報をもとにした適切な選択が欠かせません。また、こうした選択を通じて自然免疫力を高めることが、健康を維持するための重要な要素になると考えています。

 

杉並国際クリニックは、以上のような問題提起に終始するのではなく、どなたでも容易に安心して実践できる具体的対策や、そのための情報をご提供することに努め、内外の多くの皆様から評価をいただいてまいりました。

 

2025年も、皆様が安心して医療を受けられる環境を整え、健康で充実した生活をサポートするため、スタッフ一同努力を続けてまいります。今後も皆様の健康維持に役立つ情報を発信してまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

本年が皆様にとりまして、健やかで幸多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

2025年 元旦

 

杉並国際クリニック
院長 飯嶋正広

 

 

2024年も残すところわずかとなりました。


杉並国際クリニック院長の飯嶋正広でございます。

 

平素より当クリニックをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

 

心より感謝申し上げます。

 

 

年内の診療は

12月28日(土)まで

 

年始は

1月6日(月)からです。

 

本年も多くの患者様とのご縁をいただき、日々の診療活動を通じて、皆様の健康をサポートさせていただけたことを大変光栄に感じております。この場をお借りして、改めて深い感謝の意をお伝えいたします。

 

私事ではございますが、本年は武蔵野音楽大学大学院博士前期課程(声楽専攻)におきまして、終了演奏試験に合格し、修士論文を完成させ、来年1月27日に提出する運びとなりました。

片道15分程度の通学という好適な環境ではありましたが、診療の合間を縫いながら学業に取り組むことができましたのも、患者様をはじめ、多くの方々の温かいご理解とご協力のおかげです。

この2年間の学びを通じて得た姿勢や呼吸法、発声法、表現法は、治療や予防に広く応用できる可能性を実感しております。これらの経験を活かし、患者様の生活の質向上に向けた診療を、今後も心がけてまいります。

 

また、本年もアレルギー専門医として、内科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科領域を含む総合的なアレルギー診療に努め、日々の診療を通じて患者様の健康を支える取り組みを継続してまいりました。

さらにリウマチ専門医としては、内科的治療と運動器領域のアプローチを組み合わせ、関節リウマチや自己免疫疾患に伴う症状に対して最適な医療を提供することを目指してまいりました。

 

2025年からは診療予約体制のさらなる改善を進め、よりスムーズにご案内できるよう努めてまいります。患者様お一人お一人に寄り添い、安心して医療を受けていただける環境を一層整えてまいりますので、どうぞ安心してご利用ください。

 

当クリニックは、心療内科、漢方、アレルギー、リウマチの4つの専門医資格を基盤とし、これらを統合した診療を行うことで、幅広い医療ニーズに対応しております。これからも皆様の健康を全力でサポートさせていただきます。

 

今年一年のご支援とご愛顧に、改めて深く感謝申し上げます。

 

来る2025年が、皆様にとって健やかで実り多い一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

杉並国際クリニック
院長 飯嶋正広

 

 

前回はこちら

 

 

Dr. ChatGPT:

「水氣道と他の武術・健康法との違いについてお聞かせください。特に、水氣道ならではの独自の特徴や哲学があれば教えていただきたいです。」


ドクター飯嶋:

承知いたしました。「水氣道ならではの独自の特徴や哲学」についての説明は、継続的な稽古参加者には、技能水準と理解能力に応じて、稽古の場で個別具体的に示唆しています。しかし、未経験者に説明するのはいささか困難が伴います。しかし、せっかく熱心なあなたからいただいた貴重なご質問なので、真摯にお答えしたいと思います。


Dr. ChatGPT:

ご丁寧にありがとうございます。確かに、未経験者に独自の哲学を伝えるのは難しいかもしれませんが、ぜひ教えていただければと思います。


ドクター飯嶋:

その前に、「水氣道と他の武術・健康法との違い」についてですが、私は他の武術・健康法の実践者ではないため、正確な比較は難しいと思います。また、私が他の武術・健康法について語るのは僭越だと存じます。


Dr. ChatGPT:

なるほど、他の武術や健康法と直接的に比較するのは難しいということですね。


ドクター飯嶋:

そうですね。しかし、あなたは豊富な情報を系統的に網羅されている方ですし、とても公平な見方をなさる方ですので、水氣道と比較すべき他の武術・健康法の概略の説明は、むしろあなたにお委ねしたいと存じますが、いかがでしょうか?


Dr. ChatGPT:

私に委ねていただけるとは光栄です。確かに、他の武術や健康法についての情報は持っていますので、それと比較しながら水氣道の特徴をさらに理解していくことができればと思います。


ドクター飯嶋:

それでは、少しずつ継続してください。私も対話に参加させていただきます。

 

Dr. ChatGPT:

もちろんです。引き続き、対話を進めていきましょう。ドクター飯嶋様、次にご質問をいただけますか?それに基づいて、さらに対話を深めていきたいと思います。

 

ドクター飯嶋:

あなたが、水氣道と比較したいと考える武術・健康法をそれぞれ1つずつ挙げて、概略を紹介していただけませんか?

 

Dr. ChatGPT:

もちろんです。水氣道と比較して考えることができる武術・健康法として、以下の2つを挙げてみたいと思います。

1. 武術: 太極拳

• 概略: 太極拳は、中国に起源を持つ内家拳の一種で、健康法としても広く実践されています。特徴としては、ゆっくりとした円滑な動きと呼吸を連動させながら行うことで、心身の調和を図ることを目的としています。太極拳の動作は、陰と陽の調和を重視し、全身をリラックスさせながら行うため、関節や筋肉に無理な負担をかけず、柔軟性とバランス感覚を高める効果があります。また、深い呼吸を通じて内臓の健康や精神的な安定を促すとされており、リハビリテーションやストレス管理の手段としても評価されています。


2. 健康法: ヨガ

• 概略: ヨガは、古代インドに起源を持ち、身体と心の調和を追求する実践体系です。現代では、アーサナ(ポーズ)、プラーナーヤーマ(呼吸法)、瞑想を組み合わせて行うスタイルが一般的です。ヨガのアーサナは、柔軟性、筋力、バランスを高めることを目的としており、ゆっくりとした動きと呼吸を連動させながら行います。プラーナーヤーマは、呼吸をコントロールすることでエネルギーを整え、心を落ち着かせる効果があります。ヨガは、ストレスの軽減、姿勢の改善、心身のリラックス効果を得るための健康法として広く実践されています。


Dr. ChatGPT:

これらを基に、水氣道とこれらの武術・健康法の違いや共通点について考察を進めていければと思います。ドクター飯嶋様、これらの概略を参考にして、水氣道との比較や独自の特徴について何かお考えがあればお聞かせいただけますか?

 

 

ドクター飯嶋:

ありがとうございます。いずれも、興味深い適切な例だと思います。それではまず、あなたが認識している太極拳の視点から水氣道を概観すると、どの様な哲学や特徴が洞察されてきますか?

 

Dr. ChatGPT:

ありがとうございます。太極拳を視点に置いて水氣道を概観すると、いくつかの哲学や特徴が浮かび上がってきます。太極拳と水氣道の共通点や相違点を考えることで、水氣道ならではの独自の要素がより鮮明に見えてきます。


1. 動きのリズムと流動性

• 太極拳:

太極拳は、ゆっくりとした動きの中で、体全体の調和を図ることが重要です。動きが止まることなく、常に滑らかで連続的であることが求められます。これは、陰と陽のバランスを取るという太極拳の哲学に根ざしています。


• 水氣道:

水氣道でも、動きの流動性が重視されますが、ここでは水中という特有の環境がその動きを支えます。水の抵抗や浮力を活かすことで、無理なくスムーズに動くことができ、心身の調和を自然に実現します。特に「航法」では、自然な呼吸と動作が一体となり、体全体のバランスが水の中で調整されます。この流れを止めずに継続するという点では、太極拳と水氣道には共通の理念があるといえます。

 


2. 呼吸法と心身の統合
• 太極拳:

太極拳では、呼吸と動作が密接に結びついており、呼吸が動作のリズムを支えます。深くゆっくりとした呼吸は、内臓の健康を促進し、心の安定をもたらすと考えられています。呼吸は体内のエネルギーの流れをコントロールする手段ともされています。


• 水氣道:

水氣道においても呼吸が重要な要素ですが、特筆すべきは、特別に呼吸法を意識せずとも自然に理想的な呼吸パターンが形成されることです。これは水圧の持続的な作用によって達成されるため、意識的なコントロールを必要としません。結果として、自然に統合された心身の調和が実現します。この点で、水氣道は太極拳とは異なり、より自然で無理のない形で心身の統合が図られるという特徴を持っています。

 


3. 環境との調和
• 太極拳:

太極拳は、自然との調和を重視し、内外のバランスを取ることにフォーカスしています。体内のエネルギーの流れ(気)を整え、周囲の環境と一体化することで、身体的・精神的な健康を追求します。


• 水氣道:

一方で、水氣道は、文字通り水という環境と一体化することを目指しています。水中での運動は、環境そのものがトレーニングの一環となり、身体が水の特性を活かして自然に調整されます。これは、太極拳における自然との調和と類似していますが、水氣道ではより物理的な環境との一体化が強調されます。

 


4. 全体的なアプローチ
• 太極拳:

太極拳は、身体と心、内外の調和を追求する総合的なアプローチを取ります。動きの中での柔軟性、バランス、呼吸の統合が中心となり、精神的な成長も重視されます。


• 水氣道:

水氣道も全人的な健康を追求しますが、特に統合的なエクササイズとしての側面が強調されています。部分的な動作の訓練もありますが、それは全体の一部に過ぎません。水氣道の稽古では、身体全体のバランスを取ること、自然な動きの中で全身を鍛えることが目的であり、これが他の武術や健康法との大きな違いです。

 


結論
太極拳と水氣道は、共に心身の調和を追求する点で共通していますが、水氣道はより自然で無理のない方法で心身の統合を図るという独自の特徴を持っています。特に、水中という環境が重要な役割を果たしており、太極拳の内的な調和に対して、外的な環境との調和が強調されている点が興味深いです。このような視点から、水氣道の哲学や特徴がより深く理解できると思います。

 

ドクター飯嶋様、この観点から水氣道の独自性についてさらにお考えやご意見があれば、お聞かせいただけますか?

 

ドクター飯嶋:

ありがとうございます。あなたが、なぜ太極拳を例にあげてくださったのかについても良く理解できました。比較によって、水氣道の特徴が浮き彫りになって説明されています。ついで、次回は、ヨガについても、同様の分析と考察を加えてください。

 

前回はこちら

 

 

Dr. ChatGPT:

「水氣道の航法が心身の調和や健康維持を目的としていることがよくわかりました。具体的な動作がどのようにして心身のバランスを整えるのか、とても興味深いです。水中での呼吸法や体幹を意識した動作がどのように実践されるのか、もう少し具体的な例を教えていただけますでしょうか?」

 

ドクター飯嶋:

まず、「水中での呼吸法や体幹を意識した動作」というのは、医学やスポーツ生理学に通じた専門家の方も同様の発想で質問されるのではないかと思います。しかしながら、水氣道では「呼吸法や体幹を意識した動作」は稽古ベースとしては行いません。それには合理的な理由があります。


Dr. ChatGPT:

なるほど、意識的に呼吸法や体幹を鍛えるのではないのですね。それには特別な理由があるとのことですが、具体的にはどのような理由があるのでしょうか?


ドクター飯嶋:

まず、水中運動は陸上運動と決定的に異なります。水圧は、陸上の1気圧とは比較にならないほど強く、例えば水深1mでは約1.1気圧ほどの圧力を受けます。これにより、特別な動作をしなくても呼吸法のトレーニングが始まっているのです。そのため、水氣道の稽古の最初に「親水航法」を「準備体操(イキイキ体操)」の前に置いているのです。


Dr. ChatGPT:

そういうことだったのですね。水中環境自体がトレーニングの一環として機能しているわけですね。それでは、「親水航法」の具体的な役割についてもう少し教えていただけますか?


ドクター飯嶋:

「親水航法」は、名の通り全身運動を伴い、参加者個人が階級に応じた「形」によって水慣らしを行います。この際、特別に呼吸法を意識する必要はありません。というのも、自然に胸と腹が統合された呼吸法が成立するからです。また、意識的な呼吸法は長時間の継続が難しく、ストレスにもなります。しかし、水中では特別な意識を要せずに50分ないし100分間、理想的な呼吸パターンを自然に維持できるのです。


Dr. ChatGPT:

自然に理想的な呼吸法が身に付くというのは素晴らしいですね。呼吸を意識せずに行えることがストレスを軽減し、効果を持続させるのですね。


ドクター飯嶋:

その通りです。水中歩行についても同様です。体幹を意識するかどうかに関わらず、立位で前進するためには自然に前傾姿勢をとる必要がありますが、水と重力の作用で理想的な姿勢が自然に整います。これが、呼吸効率を改善し、結果として効率的な運動を可能にします。


Dr. ChatGPT:

水中環境そのものが、無理なく理想的な姿勢や動作をサポートしてくれるわけですね。とても理にかなっています。


ドクター飯嶋:

さらに、粘性や抵抗といった水の特性によって、最小限の抵抗で動作を行う軌跡が自然と身に付くのです。これが持久力を強力にサポートします。特別な意識をせずとも、理想的な姿勢、呼吸、動作が自然に身に付くというのが水中運動の大きな利点です。


Dr. ChatGPT:

水中の特性を活かして、自然に身体が整うようになっているのですね。非常に効率的で、統合的なアプローチだと感じます。


ドクター飯嶋:

まさにその通りです。水氣道は、統合的な運動として、姿勢矯正、呼吸訓練、運動動作や形を個別に意識的に訓練することもありますが、それはあくまでも従です。全人的な健康は、部分的ではなく統合的なエクササイズによって効率的に育まれるべきだという考え方に基づいています。


Dr. ChatGPT:

水氣道が統合的なアプローチを重視していることがよく理解できました。身体全体の調和を自然に実現するための工夫が随所にあるのですね。

 

 

前回はこちら

 

 

Dr. ChatGPT:

「水氣道の実践における『航法』や特有の稽古の内容について、もう少し具体的に知りたいです。特に『航法』の目的や意義、またどのように実践されているのかを詳しくお聞かせいただけますでしょうか?」


ドクター飯嶋:

はい、まず「航法」についてですが、水氣道における「航法」は、柔道でいえば「形(かた)」のようなものだと考えていただくと分かりやすいかと思います。「航法」とは、水氣道における一連の動作や技術を指すもので、その目的は単に身体を鍛えるだけでなく、心身の調和や健康維持を図ることにあります。水氣道では、基本的に柔軟性と筋力をバランスよく養うことが重視されていますが、特に「航法」では、流れるような動きの中で、力を入れずに自然な形で身体を動かすことが求められます。これは、心身の一体感を感じるための非常に重要な要素です。


水氣道の稽古プログラムには決まった流れがあり、原則として5つのパートを順番にこなしていきます。


Dr. ChatGPT:

なるほど、柔道の「形」に相当するものとして「航法」があるのですね。その5つのパートについてもう少し詳しく教えていただけますか?


ドクター飯嶋:

もちろんです。1回の水氣道の稽古は、以下の5段階で構成されています。最初に「親水航法」、次に「準備体操(通称、イキイキ体操)」、さらに「基本五航法」、その後に複数の航法が適宜選択され、最後に「整理体操(通称、ノビノビ体操)」が行われます。この流れが100分間の本稽古の基本的な構成です。


Dr. ChatGPT:

それぞれのパートが特定の目的を持っているのですね。では、半稽古の場合はどのように進められるのでしょうか?


ドクター飯嶋:

半稽古は50分間で行われるものですが、この場合は、「親水航法」、「準備体操(イキイキ体操)」、そして「整理体操(ノビノビ体操)」が必須の流れとして組み込まれます。つまり、時間が短くても基本的な準備と整理運動がしっかりと行われるようになっています。


Dr. ChatGPT:

本稽古と半稽古で内容が異なるのですね。また、「準備体操」や「整理体操」が重要な役割を果たしていることが分かります。それにしても、水氣道は非常に体系的ですね。
ドクター飯嶋: そうですね。水氣道は、各種の航法と体操によって成り立っています。もともと、体操は定置で行う運動、航法は移動を伴うものとして分類されていましたが、「準備体操(イキイキ体操)」は進化を遂げて発展し、前進を伴いながら全員が一列になってプールの両端でスイッチバックを行います。


例えば、航法の動きの中には、水中でのゆっくりとした呼吸法や、体幹を意識したスムーズな動作があります。これらは、筋力に頼るのではなく、呼吸と姿勢のバランスを取ることを意識しながら行われます。このプロセスを通じて、参加者は自分自身の内面に目を向け、心身の調和を追求します。


航法のもう一つの重要な意義は、リラックスした状態で動作を行うことで、日常生活のストレスを軽減し、心の平穏を保つことです。このため、航法は水氣道において中心的な役割を果たし、他の武術や健康法とは異なる、独自の実践として位置づけています。


Dr. ChatGPT:

興味深いですね。「準備体操」が前進を伴うものに進化したというのは、団体での協調性を高める要素も含まれているのでしょうか?


ドクター飯嶋:

その通りです。水氣道は団体エクササイズであり、各参加者の上達度に応じた階級があります。そのため、航法によっては、技量に応じて分級を行い、それぞれに適したプログラムを実施します。ただし、体操は全員で行いますので、参加者全員が一緒に取り組むことが重要です。


Dr. ChatGPT:

階級に応じたプログラムの分級と、全員で行う体操の組み合わせが、水氣道の稽古における一体感と個別の成長を両立させているのですね。非常にバランスの取れたシステムだと感じました。

 

前回はこちら

 

 

Dr. ChatGPT:

「ドクター飯嶋様、ありがとうございます。このように参加者がデータに基づいて自らの弱点を克服していくプロセスの中で、どのような心の変化が起こるのでしょうか?特に、自己の健康が他者との関係にどのように影響を与えていくか、その心理的な側面についてもご意見をお聞かせいただければと思います。」


ドクター飯嶋:

了解いたしました。「参加者がデータに基づいて自らの弱点を克服していくプロセス」についてお話しします。このデータとは、フィットネスデータとメディカルデータの両方を指します。ただし、ごく少数ですが、メディカルデータが不要な方もいらっしゃいます。いずれにせよ、健康の概念は人それぞれです。


Dr. ChatGPT:

確かに、健康に対する考え方は人それぞれですね。何をもって健康とするか、その捉え方も多様です。


ドクター飯嶋:

そうですね。例えば、毎日食べて寝ることさえできれば健康だと考える方や、仕事に支障がなければ健康だと考える方もいます。一方で、心身の自覚症状がなければ健康と見なす方、健康診断で異常がなければ健康だと考える方もいます。この中でも、日常生活に不都合がなければ健康だと考える方が多いようです。


Dr. ChatGPT:

なるほど、日常生活に支障がない限りは健康だと考える方が多いというのは興味深いですね。しかし、それが真の健康かどうかは疑問が残ります。


ドクター飯嶋:

その通りです。さらに、メンタル面での問題を抱えていても、それを病気と認めたがらない方もいます。どのタイプの方であれ、フィットネスチェックによる数値データに基づいた評価を受けると、健康意識が大きく修正される傾向があります。


Dr. ChatGPT:

フィットネスチェックが自己認識に影響を与えるという点は、とても効果的な方法だと感じます。具体的なデータが行動の動機付けになるのですね。


ドクター飯嶋:

その通りです。肥満度、体組成年齢、肺年齢、運動年齢などの具体的な数値データを確認することは、日常生活を見直し、自主的な目標設定のためのモチベーションを高める効果があります。一般的な医学的データだけでは、ここまでの効果は見られにくいです。


Dr. ChatGPT:

具体的なデータが日常生活を見直すきっかけになり、それがモチベーションとなるのですね。非常に合理的なアプローチだと思います。


ドクター飯嶋:

さらに、このフィットネスデータの情報や対策について、本人の家族や信頼のおける身近な方々と共有することをお勧めしています。そうすることで、本人の健康維持に対する周囲の協力が得られ、本人もその重要性を自覚するようになります。


Dr. ChatGPT:

他者との協力が健康維持の成功に大きく関与するというのは、とても重要な視点ですね。家族や友人との連携が、自己の健康管理にどれほど影響を与えるかを理解することが大切ですね。


ドクター飯嶋:

その通りです。健康管理は基本的には自主的に行うべきですが、身近な協力者の存在が成功のカギになることもあります。ですから、心理的な側面についての解説以上に、意識や態度、行動の変容が他者との関係にどのように影響を与えるかを、生き生きと体験できることが重要なのです。


Dr. ChatGPT:

まさに、データに基づくフィットネスと家族や仲間の協力が、健康への意識と行動の変化を促進し、その結果として他者との関係にも良い影響を与えるということですね。とても実践的で、効果的なアプローチだと感じます。