今回は食事について調べてみました。

 

 

<LDLコレステロール>

LDLコレステロールを血液中に溜めやすくする飽和脂肪酸の摂取量を減らし、多価不飽和脂肪酸を摂取するようにします。また積極的にコレステロールを対外へ排泄するためには、食物繊維の摂取量を増やすことが役立ちます。

 

 

飽和脂肪酸って?

 飽和脂肪酸はバターや牛脂、ラードなどの調理用油に多く含まれています。

バターは重量の約50%、牛脂やラードは40%、生クリームやチーズ類は15~25%、マーガリンは約22%、ショートニングは約34%の飽和脂肪酸が含まれています。

 

飽和脂肪酸は、数多くの食品に含まれています。

控えめに摂取するように心がける方がよいでしょう。

 

 

多価不飽和脂肪酸は?

脂肪の構成要素である脂肪酸のうち、植物や魚の脂に多く含まれるもの。

体内で合成できないため、摂取する必要がある必須脂肪酸はこれに含まれる

多価不飽和脂肪酸はn-3系とn-6系に分けられます。

 

<n-3系>

あまに油、他にサバやイワシなどの青魚に多く含まれています。

 

過剰摂取はアレルギーなどの炎症と関係することから、適度な摂取が大切です。

 

 

<n-6系>

大豆油、コーン油、サフラワー油などに多く含まれています。

他に卵黄や豚レバーなどに多く含まれています。

 

 

多価不飽和脂肪酸があるなら単価や一価があるの?

 

ありました。「一価不飽和脂肪酸」

働きは、血液中の悪玉コレステロール値を低下させ、循環器系疾患のリスクを減らす可能性があるそうです。

代表的な物はオリーブオイルです。

 

 

 

 <トリグリセリド(TG)>

トリグリセリドは肝臓で余分な糖質から合成されます。

 

これを抑えるために、糖質の摂取量を制限します。

 

過剰なアルコールも、トリグリセリドを合成する原因となります。

 

アルコール摂取制限の効果は短い期間で現れますので、まずは禁酒か節酒をしましょう。

 

一方、脂肪酸のうち、n-3系多価不飽和脂肪酸は肝臓でトリグリセリド合成しにくくするため、積極的に摂取するようにします。

 

「脂肪」とあるのに「糖質」がカギだったんですね。

清涼飲料や、お菓子は勿論ですが、

果物(果糖)、野菜でも炭水化物が多い物(かぼちゃ、ジャガイモ等)

は摂りすぎに注意ですね。

 

 

<脂質の酸化を防ぐ>ことも重要です

 

血液中の脂質が多いと、その脂質が酸化変性をうけて動脈硬化を起こしやすい状況になります。

 

ビタミンC・ビタミンE・カロテノイド類やポリフェノール類などの酸化を防ぐ成分を積極的に摂取するようにしましょう。

 

ビタミンを摂ることも重要なようです。

 

 

 

曜日ごとの、連絡委員会が発足しました。

 

連絡委員の主任が決まりましたので報告いたします。

 

連絡委員は、主任(任期1年)、副主任(任期6か月)、副主任補(任期3か月)

の3名体制です。

 

ご意見、ご要望があれば気軽に声をかけて下さい。

 

 

主任の曜日と主な稽古場所、時間です。

 

 

月曜日:

杉十小温水プール、午後3時~5時

 

上井草スポーツセンター、午後1時~3時

 

 

担当:大塚健輔

 

 

 

火曜日:

ハイジア(ウェルネスエイジ)、午後2時30分~4時

 

 

担当:加藤博文

 

 

 

水曜日:

杉十小温水プール、午前9時~11時

 

藤村水泳教室、午前9時30分~11時

 

ハイジア(ウェルネスエイジ)、午前9時~10時

 

 

担当;林亮博

 

 

 

金曜日:

大宮前体育館 温水プール、午前9時~11時

 

 

担当:金澤克彦

 

 

 

土曜日:

ハイジア(ウェルネスエイジ)、午後3時30分~5時

 

 

担当:中川良子

 

脂質異常症について見てきました。

 

今回はどうすれば、改善するのかを調べてみました。

 

 

日本動脈硬化学会の動脈硬化性疾患診療ガイドラインによると、脂質異常症のための生活習慣の改善項目は、以下の6項目です。

 

「1. 減量:適正体重の維持(BMI18.5-24.9kg/m2の範囲)」

 

「2. 減塩:食塩摂取の制限(7g/日以下)」

 

「3. アルコール摂取の制限」

 

「4. コレステロールや飽和脂肪酸の摂取制限」

 

「5. 運動療法(運動・身体活動量の増加)」

 

「6. 禁煙」

 

 

 

「5. 運動療法(運動・身体活動量の増加)」を調べてみました。

 

 

運動療法は、脂質異常症患者だけでなく健常者においても、

「血中トリグリセライドレベルを低下」、

「HDLコレステロールレベルを増大」させ、

血中脂質値に好影響を及ぼします。

 

 

何故、有酸素運動が血中脂質レベルを改善させるのか?

少し長い文章ですが、引用してみました。

 

有酸素運動が血中脂質レベルを改善させる機序として、筋のリポプロテインリパーゼ活性が増大し、トリアシルグリセロール(血中カイロミクロン・VLDL・LDL)の分解を促進させることにより、HDLを増やすことが関与していると考えられています。

 

HDLは「善玉コレステロール」として知られていますが、末梢組織や細胞から余剰なコレステロールを回収し、肝臓に運搬する役割を有しています。つまりHDLコレステロールは脂質異常症の進展を抑制する働きがあります。

 

2005年までの国内外の運動に対するHDLコレステロールの効果を検討した研究結果から、HDLコレステロールを増加させることができる運動・身体活動の最低条件として、1週間に合計120分間の運動を行うか1週間に合計900kcalのエネルギーを消費する身体活動を行なわなければならないことも明らかとなりました。

 

(厚生労働省:e-ヘルスネット、より引用)

 

 

ざっくりとまとめると、

有酸素運動をするとHDLコレステロール(善玉コレステロール)が増える。

 

HDLコレステロールは余っているコレステロールを回収してくれる。

 

HDLコレステロールを増やすための運動量は

1週間に合計120分間の運動か、900kcalのエネルギーを消費する身体活動。

だそうです。

 

 

因みにウォーキングだと1時間で、おおよそ150キロカロリー消費されるそうです。900キロカロリーを消費するには6時間!

 

水中ウォーキングだと1時間で、おおよそ360キロカロリーです。

 

水氣道の本稽古ですと470キロカロリー。半稽古では300キロカロリーの消費です。

 

 

900キロカロリーを消費するって結構な活動ですね。

 

 

<運動の注意事項です>

 

運動を実施する上での注意点としては、準備・整理運動を十分に行うこと、メディカルチェックを受けて狭心症や心筋梗塞などの心血管合併症の有無を確認し、運動療法の可否を確認した後に、個人の基礎体力・年齢・体重・健康状態などを踏まえて運動量を設定する必要があります。

 

(厚生労働省:e-ヘルスネット、より引用)

 

 

 

 

今回の「水氣道と私」は、

 

60代 女性 匿名希望さんからです

 

 

プールに入ることに抵抗があり、水氣道というものに全く関心がなく、勧められれば勧められる程耳をふさぎたくなる気分でしたが、そういう状況にも嫌気がさして、とりあえず1回体験してから結論を出す事にしようと思いました。

というのも寒い時期は、もっとやる気がしないので、8月がリミットと考えたのです。

そして、第1回目のレッスン日、不安をかかえて参加しましたが、指導してくださる方がとても親切、そして皆一生懸命で、かつ楽しそう。50分のレッスン終了後身体が軽く、スキップしたくなる気分。一瞬にして、続けなければもったいないと、考えが変わりました。

水氣道をはじめて、1年4カ月になりますが、身体の状態が変わってきている事に、とても喜びを感じています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

文書を整理してみます。

 

①プールに入る事に抵抗があり、

水氣道というものに全く関心が無く、

勧められれば勧められる程、耳をふさぎたくなる気分でしたが、

そういう状況にも嫌気がさして、

とりあえず1回体験してから結論を出す事にしようと思いました。

 

 

②というのも、寒い時期には、もっとやる気がしないので、

8月がリミットと考えたのです。

 

 

③そして、第1回目のレッスン日、不安をかかえて参加しましたが

指導してくださる方が、とても親切、そして、皆一生懸命で、かつ楽しそう。

 

 

④50分のレッスン終了後、身体が軽く、スキップしたくなる気分。

 

 

⑤一瞬にして、続けなければもったいないと、考えが変わりました。

 

 

⑥水気道をはじめて、1年4か月になりますが、身体の状態が変わってきている事に、とても喜びを感じています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<中川良子のコメント>

 

プールに入る事に抵抗

水氣道というものに全く無関心

勧められれば勧められる程、耳をふさぎたくなる気分

 

そして、第1回目のレッスン日、不安をかかえて参加

 

⇒ 「不安と抵抗があるのはあたりまえですよ、私もそうでした(中川良子)」といえるくらいに普通のことです。

 

ほとんどの皆さんも同様に食わず嫌いで、同様の経験をされています。

 

水氣道というもの自体が、ほとんどすべての皆様にとって未知の世界なのですから、お気持ちはお察しします。

 

それにしても、今日のような笑顔でお元気な匿名さんがあるのも、不安を抱えて参加した初回レッスンがきっかけだと思います。

 

 

水氣道を始めるに当たっては、誰しも勇気が必要とされます。

 

自分の行動パターンを変えるには大きな勇気が必要ですが、その前提となる決断力が備わっていたことが大きな意味を持っていると思います。

 

苦しみの多くは、迷いや葛藤があるからだと思います。意識(表層心理)では嫌っていても、潜在意識(深層心理)では関心が芽生えていたのかもしれません。

 

そこで、正しい決断ができるように促すのは責任感のある隣人の役割であるように思われます。

 

責任感ある隣人とは、相手からの信頼を獲得できるように根気強く説得し、その結果についても一定の責任を負うことができる人のことであると考えます。

 

 

50分のレッスン終了後、身体が軽く、スキップしたくなる(気分・体調変化)

一瞬にして、続けなければもったいないと(認知・思考変容)

 

⇒「でも今は体を通して変化を感じ、さらに新しい自分に会えることを祈っています(中川良子)」。

 

新しい自分に会えること、とは本来の然るべき自分を再発見することであるのかもしれません。

 

自分はこんな人間だ、だとか、自分はこうあるべきだ、だとか、自分にはそんなことはできるはずがない、など、多くの人々が思い込みに囚われてご自分自身を窮屈にしているように思います。

 

囚われから解放されて、本来の自由な発想や自由な行動を取り戻すことが水氣道の目的の一つでもあります。

 

 「一瞬にして」という表現は、決して誇張ではないと思います。

 

水氣道は、一瞬にして多くの人々の認識や行動を変えてきました

 

 

③ 指導してくださる方が、とても親切、そして、皆一生懸命で、かつ楽しそう。

 

⇒ 「いつも笑顔で参加されています、とても楽しそうです(中川良子)」。

 

指導している側も楽しく指導しています。楽しいから自然に「親切」が生まれます。

 

自分のしていることが有意義で「楽しい」ことであれば、知らず知らずのうちに「一生懸命」になれます。

 

たった一人が楽しく、一生懸命になれれば、皆が一生懸命で、楽しそうになります。

 

そして自分がよりたくさん楽しむためにも、より多くの人々と、分かち合いたくなるのが人間に自然に備わっている良心、あるいは善意というものであると思います。

 

水氣道は、こうして良心や善意の拡大再生産をしながら発展を遂げていきたいと願いながら稽古を続けていく隣人の群れなのです。

 

 

⑥ 水気道をはじめて、1年4か月になりますが、身体の状態が変わってきている事に、とても喜びを感じています。

 

⇒「本当によく頑張りましたね、1年4か月続いた自分をほめてあげてください(中川良子)。」

 

水氣道は、一年以上続けてみて、一年前の自分と比較してみると自分の変化や成長が良くわかり、水氣道を続ける意味や良さがわかるようになるからです。

 

一年は春・夏・秋・冬の四季の変化がありますが、特定の季節が苦手という人も、水氣道の稽古を続けることによって、季節ばかりでなく人の好き嫌いも少なくなっていくように見受けられます。

 

それは、水氣道を通して「自律(セルフコントロール)」が可能となり、そうして育まれる自信が、他者への信頼を可能とし、また外乱に惑わされない真の「自立」した自分を獲得することができるようになるからだと思います。

前回は脂質異常症の種類について調べました。

 

前回はこちら

 

今回はコレステロールの働きを見ていきます。

 

 

そもそも「コレステロール」って何?

 

コレステロールは人間の体内に存在している脂肪分の一つです。脂肪は有害な物質であるかのようにいわれることがしばしばありますが、本来は人間の身体にとって欠かすことのできない大切な物質です。

 

 

コレステロールは人間の全身を作っている細胞の膜を形作っているほか、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸などを作る材料にもなっています。それだけでなくビタミン類などを代謝する役割もあり、人間の身体にとってはとても重要なのです。

 

 

コレステロールは血液中に流れ込むと、たんぱく質と結合して「リポたんぱく質」という物質になります。

 

リポたんぱく質にはいくつかの種類がありますが、特に重要なのはLDLコレステロール(低比重リポたんぱく質)HDLコレステロール(高比重リポたんぱく質)です。

 

LDLコレステロールはLDL(低比重リポたんぱく)に含まれるコレステロールのことで、LDLはコレステロールを肝臓から全身に運ぶ働きをしています。LDLは多すぎると血管の壁にコレステロールがたまって動脈硬化を促進するため、悪玉コレステロールとも呼ばれています。

 

HDLコレステロールはHDL(高比重リポたんぱく)に含まれるコレステ ロールで、HDLは全身からコレステロールを回収して 肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化の予防に役立つことから善玉コレステロールとも呼ばれています。

 

 

総コレステロールはHDLやLDLなどに含まれるコレステロールの総量を測定したものです。

 

 

TG(中性脂肪)はコレステロールと同様、体内にある脂肪の一種です。食事によって摂取される脂肪のほとんどがこの中性脂肪で、体内ではエネルギー源となります。余分なものは予備用エネルギーとして脂肪組織や肝臓に貯蔵されます。

 

 

血液検査でコレステロールの数値が低い・高いで起きる問題です

 

<総コレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪>

 

低値:肝硬変など

 

高値:脂質異常症、動脈硬化症など

 

 

 

<HDLコレステロール>

 

低値:脂質異常症、動脈硬化症など

 

高値:問題なし

 

 

総コレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪は、低すぎても高すぎても問題があるようです。動脈硬化に関しては高いと問題です。

 

逆に、HDLコレステロールだけ数値が低いと動脈硬化の問題が出てくるようです。

 

 

img186

 

 

①水氣道に初めて参加した日を思い起こすと、

 

まず思い出されるのは水が羊水のように感じられたことです。

 

 

②自分が母胎にいた様子を思い出すことはできませんが、

 

元々はこのような水の中で過ごし、

 

生まれ出てきたのだという事実を

 

水の中でぼんやりと再認識しながら、

 

ここにいる自分と向き合う体験をさせて頂いているように思います。

 

 

③水の中にいる時は、日常の雑多な出来事から離れ、

 

目の前の動きのみを思考しやすくなると感じます。

 

 

④毎日の忙しい生活の中では、

 

このような心の状態になることは少ないと感じ、

 

水氣道を通して貴重な体験ができていると思います。

 

 

⑤個人ではなく集団活動であること、

 

鍛練の場として守られた空間で静かに活動できること、

 

尤も治療や予防という共通の目標を持ち、

 

労わりあいながら安心感を抱ける空気が

 

スポーツジム等との違いであるようにも思います。

 

 

⑥時々、ユーモラスな動きに、

 

心の中でクスっと笑いながらも、

 

笑う余裕が出ている自分になったことに感謝して

 

続けていこうと思います。

 

 

////////////////////////////////////////////////////////

 

 

A さんのレポートを受け取り、最初のセンテンスを読んだときに、とても驚きました。

 

そして、最後まで読んでみると、Aさんは水氣道の創始者である私よりも遥かに水氣道に親和性のある体質の持ち主なのではないかという印象を持ちました。

 

そこで、Aさんと共に水氣道を行っている何人かの修錬生や支援員に、対番(世話役)としてのコメントを求めたところ、いずれもその役割を果たすことが難しいようでした。

 

 

その理由は、第1センテンス①で<水が羊水のように感じられた>との報告があります。

 

これが水氣道の稽古初日というのは初めてのケースです。実際にそれを体感できるのは早い人で修錬生、支援員になってもその感覚を味わったことがないという人もいます。

 

私自身は水氣道をはじめて3年程が経過して、ようやくその感覚を得た記憶があります。

 

声楽の世界では、声楽理論を意識せずに、また特別な訓練をせずに自然に美しい声で歌える「自然歌手」と言われる人達がいることが知られていますが、Aさんは同様に「自然水氣道家」といっても良い資質を持っている可能性があります。

 

 

 第2センテンス②では、ここにいる自分と向き合う体験>について触れられていますが、この体験を明確に意識できるようになるになって、さらに稽古を重ねていくことではじめて<水が羊水のように感じられた>という経験ができることが多いです。

 

 

再体験を通しての今ここ」での「気づき」を得る心理療法が実際にあり、ゲシュタルト心理学として知られています。

 

 

第3センテンス③では、目の前の動きのみを思考しやすくなると感じます。>とあります。

 

一般的には、考え過ぎの状態のときには、身体が動きにくくなり、ミスしやすい状態になります。

 

そこで、自分の注意を内側ではなく、行動に向けてみるのが水氣道の思考法です。顔を上げる・胸を張る・軸足を深く踏み込む・水底を蹴る感じで歩く・水の浮力に身体を委ねる・水の抵抗を感じながら動作する・首を振って周りの状況を確認する・掛け声を掛けあう等のように、実際に行動することで、自分の注意が外側に向き、考え過ぎの状態を防ぐことになります。

 

水氣道はメンタルトレーニングでもあり、思考を変えますが、感覚に磨きがかかることとあいまって姿勢・呼吸・動作を変え、さらに日常の行動全般を変えていくトレーニング です。

 

 

また、内面の思考を深めるにつれて実際の行動は力強く、思考を実現しやすくなります。表層的な理解しかしていなければ、行動に移してもおざなりになります。

 

また、その結果についても関心が払われません。つまり、一過性で経験内容が蓄積されないような行動の連続となります。

 

しかし、目の前の動きを深く掘り下げて、それが自分の行動全般にとって重要な意味があることを認識して動きはじめたら、しめたものです。

 

それは自分の一挙一動の流れに関心が払われ、新たな気づきや発見とともに、永続的な学習の積み重ねが可能になり、体験内容が体系化されて実践的で合理的なものへと変革していく転機となることでしょう。

 

水氣道を経営学の宝庫であると語る人がいますが、このあたりのことに気づいて、それを表現しているようです。

 

 

第4センテンス④は、一言でいえば、日常性の打破です。水氣道は小さな転地療法でもあります。

 

陸上環境から水中環境へというのは、非特異的変調作用という、とても大きなインパクトを心身に及ぼします。水氣道であれば、少なくとも小一時間の時間を確保できれば転地療法が可能です。ですから、この転地療法は多忙な方にお勧めです。

 

 

さてこのような心の状態になること>とは、実際にどのような心の状態を指すのかはAさんから直接教えていただかなければわかりませんが、文脈から推定すると、この状態がまさにマインドフルネスなのではないかと推定することができそうです。

 

マインドフルネスとは、一般的には今現在において起こっている内面的な経験および外的な経験に注意を向ける心理的な過程であるとされます。また、今この瞬間の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れることであるともされます。  

 

 

第5センテンス⑤は、まさに水氣道の特質、その核心部分に迫っています。集団の中にあって、自分という個としての実感を見失わず、むしろ自分自身の本来のペースを集団に委ねることによって取り戻し、全体との調和が導かれるようになるのが水氣道です。

 

 

逆に、しかも、残念ながら、しばしば見受けられることでもありますが、全体のペースに自分を表面的に合わせようとしては、かえって自分自身を見失ってしまい、水氣道での感謝を味わうことはできなくなってしまいます。

 

ここでペース(pace:語源はラテン語passus [ひとまたぎ、歩幅、階段])は、本来一人一人の体格が様々であるように互いに違っていて当然です。

 

さらに、ペースというものは本来一人一人にとって固有のものではありますが固定的なものではないからです。

 

つまり、同一の個人であってもその時その時によって体調や気分が一定していないように、その個人の心身のペースはその時その時によって異なります。

 

しかし、ペースには身体的要素や心理社会的な要素ばかりでなく霊的な要素もあると受け止めるのが水氣道のペースに対する深い理解の仕方です。

 

 

全体のペースというものは個々の参加者のペースと無関係ではありません。

 

限定された特別な時空内、つまり一定のスペース(space:語源はラテン語spatium [空地、空間])と一定の時間帯の枠組み中で、互いの存在と役割の意味を認めあう関係、そして神ならぬ不完全な存在である人間同士として至らぬ点を互いに赦し赦される関係、そうした関係性を構築していく過程で、個々の人間としての器を育んでいくことが水氣道の創造性であり霊性であるということになります。

 

特定の時空における特定の個人の特定の言動は、必ずしもその本人の本質を反映するような永久不変のものではなく、移ろい流れていくものです。

 

たとえどのような修業を経て人格を磨いている人であっても、たびたび、その『思い、言葉、行い、怠りによって罪を犯してしまうのが人間である』、ということを知ることが知の始めであり、人としての謙虚さであり、水氣道の赦しの霊性の源泉である、ということができると思います。

 

 

第6センテンス⑥で、Aさんは水氣道とユーモアの関係について端的にご自分の生きた体験を通して触れてくださっています。

 

水氣道の<氣>は身体による呼吸のみならず、魂による呼吸をも包含する実存する生きた概念です。魂による呼吸とは祈りと感謝です。その場合、祈りは呼気、感謝は吸気に相当します。これは、水氣道の神髄に関わる重要事項でもあります。

メタボリックシンドロームを調べていたら、その基礎となる疾患の知識が、不十分識だったので調べてみました。

 

色々と解ったことがあります。

 

今回は診断基準による分類です。

 

大きく4つに分けられます。

 

①高コレステロール血症、

 

②高LDLコレステロール血症、

 

③低HDLコレステロール血症、

 

④高トリグリセリド血症

 

 

世界保健機関 (WHO) の基準に基づき日本動脈硬化学会が診断基準を定めています。

 

まず

①高コレステロール血症

血液中の総コレステロール値が高い(220 mg/dL 以上)タイプの脂質異常症です。

<コレステロール全体が多すぎるということですね>

 

 

続いて

②高LDLコレステロール血症、

血液中のLDLコレステロールが血液中に多く存在する(140 mg/dL 以上)タイプの脂質異常症である。

<LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が多い状態です。>

 

 

③低HDLコレステロール血症

血液中の善玉コレステロール (HDL) が少ない(40 mg/dL 未満)タイプの脂質異常症です。

 

 

④高トリグリセリド血症

血液中に中性脂肪(トリグリセリド)が多く存在する(150 mg/dL 以上)タイプの脂質異常症である。

 

 

「高脂血症」と言われていましたが、「脂質異常症」へと変わった理由が

③の低HDLコレステロール血症が、

「HDLコレステロールが低下して起こるため、高脂血症から脂質異常症へと改名される主な理由となった。」

そうです。

 

次回はコレステロール、それぞれの働きについてです。

水氣道整理体操(のびのび体操)

 

 

のびのび体操は、整理体操として行います。

 

ゆっくりとした動作で、体の各部位を伸ばし、

 

クールダウンしていきます。

 

 

 

指・手・ひじ・肩関節と椎骨のストレッチ

 

①掌を合わせて指を組み、腕を前に伸ばし上を向く

 

②そのまま上に向かって腕を上げる

 

③手首を反して掌を前に向け、腕を伸ばして上を向く

 

④そのまま上に向かって腕を上げる

 

⑤両掌を外に向け、指を組み、腕を前に伸ばし上を向く

 

⑥そのまま上に向かって腕を上げる

 

⑦腕の組み方を入れ替えて、腕を前に伸ばし上を向く

 

➇そのまま上に向かって腕を上げる

 

 

 

側頸部のストレッチ

 

⑨背中に腕を回し、左手首を右手で掴み横に引く、同時に頭を右に倒す

 

⑩9の左右を入れ替える

 

 

 

上腕三頭筋のストレッチ

 

⑪左肘を肩まで上げ、直角に曲げ肘を下げないように前に持ってきて右手で体に向かって引く

 

⑫11の左右を入れ替える

 

 

 

肩関節のストレッチ

 

⑬左腕を上にあげ肩甲骨の間に掌を着けるようにして、肘を右手で後ろに引く

 

⑭13の左右を入れ替える

 

 

 

大腿屈筋群のストレッチ

 

⑮左膝を顎に向かって胸に引き寄せる

 

⑯15の左右を入れ替える

 

 

 

腹斜筋のストレッチ

 

⑰肩甲骨で水をかくように左右肩を振る

 

 

新年おめでとうございます。

 

いま、ここで皆様と共に新年を迎えられたことを嬉しく思います。

 

 

一、水氣道は一生涯を通して歩みながら学べる道のりです。

 

それと同時に、毎回の稽古は、一期一会です。

 

毎回新しい氣づきを得て、その内容を深めていく場です。

 

 

 

一、水氣道は自然と人のみを素材としています。

 

稽古も自然と人とを交流する水と氣の働きに則っています。

 

ですから、普遍的で再現性のある健やかな生き方が可能となります。

 

 

 

一、水氣道はすべての人とのご縁があることを確信しています。

 

ですから、毎回の稽古は、入門者を受け入れる準備が整っています。

 

常に新人を歓迎し、一人一人の新人と共に喜んで歩み続けています。

 

 

 

水氣道創始者会長 医学博士 飯嶋 正広