令和2年2月18日(金)1:00pm~3:00pm

 

稽古施設:上井草スポーツセンター温水プール 温水プール(最右端の1レーン)

 

参加者総数6名

 

指揮監督者:水氣道正七段 飯嶋正広(稽古報告担当)

 

支援員トレーナー:水氣道正弐段上 中川良子

 

修練生インストラクター:水氣道2級 細谷健太

 

受付:主当番(修錬生)細谷健太、副当番(訓練生)なし

 

【稽古内容】

 

1) 親水航法

受付当番は最後に入場した。修錬生2名が自主的に稽古を進めていた。

 

2) 準備体操(いきいき体操)一列縦隊スイッチバック行進方式
訓練生-修錬生-指揮監督者-支援員-特別訓練生-訓練生

首周りの体操:訓練生2名のペア
   

肩回りの体操:特別訓練生・修錬生のペア
   

体幹の体操:指揮監督者・支援員のペア
   

手・肘・肩の並行運動❶
   

肩・肘・手の交替運動❶
   

手・肘・肩の並行運動❷
   

肩・肘・手の交替運動❷
も同様に行なった。

 

3) 基本五航法:一列縦隊スイッチバック行進方式

第5航法まで起・承のみを実施した。

先頭と後尾は特別訓練生・修錬生のペアに委ねて稽古した。

 

 

4) 各種航法:名宣り稽古方式

理氣航法、活水航法、舞踊航法、太極航法

5級(中等訓練生)が4種の航法すべての「脇伝1枚目」の名宣り稽古をした。

4級(高等訓練生)が4種の航法すべての「脇伝2枚目」の名宣り稽古をした。

 

 

6)整理体操(のびのび体操)

担当修錬生リーダーが自身および特別訓練生、訓練生を指名して順次行った。

 

 

所感:

寒稽古たけなわのシーズンにしては温暖な稽古日和でした。

 

少人数の稽古のメリットを生かした稽古法の一例を提示しました。

 

新たな体験生が参加できるような環境は整いつつあります。

 

受付当番は、修錬生1名の他に訓練生1名が輪番で担当する方向で検討を進めていきたいところです。

令和2年2月17日(月)1:00pm~3:00pm

 

稽古施設:大宮前体育館 温水プール(第1レーン)

参加者総数12名(稽古観察者1名を含む)

稽古観察者:水氣道従弐段上 金澤克彦(稽古報告担当)

支援員代理:水氣道1級 加藤博文(稽古報告副担当)

修練生インストラクター:水氣道2級 細谷健太 / 中西正子

受付:主当番(修錬性)加藤博文、副当番(訓練生)なし

 


【稽古内容】

1) 親水航法

受付当番は十分な稽古ができなかった。

 

2) 準備体操(いきいき体操)二列縦隊行進方式

修錬生(2級)を先頭に全員で体操を行った。

いきいき体操新項目披露

経験者である支援員代理・修練生を中心に全体への体操新項目の披露があった。

 

3) 基本五航法:二列縦隊行進方式

訓練生(5級)を先頭に全員で起・承・転・結・縁の全ての形を実施した。

 

4)整理体操(のびのび体操)

担当修錬生リーダーが3名のサブリーダーを指名して順次行った。

 

 

解説:

支援員は稽古観察を担当した。

 

常連参加者全員が参加できた。

 

参加メンバーは1月に全員昇級したため、体験生は不在。

 

稽古内容は「いきいき体操」・「基本五航法」が中心の稽古であった。

稽古参加者全員に対し、「いきいき体操」新項目の周知、「基本五航法」の詳細動作確認ができた。

 

 

所感:

新たな体験生が参加できるような環境を整えていかねばならない。

 

受付副当番を制度化し、訓練生の中から当番を担当できるようにしたい。

 

2月月曜の最終稽古(寒稽古が今季月曜最後)であるため、いきいき体操の新項目・基本五航法の動作確認を参加者全員に周知できたことが良かった。

パーキンソン病の早期発見は誰が担当すべきか?

 

パーキンソン病の早期診断のためにも神経内科専門医の受診が望ましいのですが、実際的ではありません。

 

たとえば、便秘はありふれた症状なので、大多数の方は、これを軽くみて受診しません。

受診したとしても一般内科や消化器内科がほとんどのはずです。

嗅覚障害があれば耳鼻咽喉科を受診するでしょう。

うつや不安があれば、心療内科や精神神経科というふうに、なかなか神経内科にはたどり着けません。

 

そのなかでも心療内科専門医を受診した方は幸運である可能性があります。

専門医の資格をもつ心療内科医は、内科医としての基礎資格を有して内科の診療を継続していることが条件になっているため、パーキンソン病の早期診断に最も活躍できる環境にあるといってよいと考えております。

ですから、神経内科専門医がパーキンソン病の早期診断に最も貢献できるはずだというのは幻想にすぎないのです。

 

かつて他の内科疾患で診させていただいた患者さんの中で、パーキンソン病の疑いがある方が通院されていました。

 

その方の症状は、便秘とうつと不安が主でしたが、水氣道®に参加していただいていたのでパーキンソン病の可能性が高いことに気づくことができました。

 

そこで、神経内科専門医をご紹介したところ、紹介先の専門医が早期診断に驚いていたそうです。

 

つまり、専門医は病気が進行してからの患者さんを診ることがほとんどなので、早期の症例を診る機会は意外に少ないのだそうです。

 

また、別の患者さんは、パーキンソン病の診断をしたところ、さる大学病院の脳神経内科に3カ月に1回程度受診することが決まった直後から、当方への受診は中断されました。

 

以前は、姿勢反射障害もほとんど見られませんでしたが、残念なことにそれ以降も病状が進行していました。

 

水氣道の稽古をすると調子が良くなることを経験したためか、稽古だけは熱心に続けていましたが、水中歩行では上半身が右側に大きく傾いてしまい、ピサ症候群(斜め徴候)であることが早期に判明しました。

 

ピサ症候群とは、まるでピサの斜塔のような姿勢となるパーキンソン病の姿勢反射障害の一つであるため、神経内科の主治医に報告するように伝えましたが、私が神経内科の専門医ではないという理由で信用していただけず対応が遅れてしまったことは残念でした。


パーキンソン病の早期発見は誰が担当すべきか?が問題なのではなく、誰が担当できるのか?が問題なのです。

 

神経内科専門医が、必ずしも早期発見する環境にないこととともに、パーキンソン病の診療実践があるにもかかわらず、神経内科専門医ではないからとの理由で現実のお役に立てない事例を紹介させていただきました。皆様はいかがお考えでしょうか?

お詫び

皆様にお渡しした2月稽古予定に記載の2月8日(土)ハイジア(ウェルネスエイジ)床上稽古を中止し、三鷹SUBARU総合スポーツセンターでの自主稽古に変更した件で、連絡が行き届かずご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げます。

特にハイジアに向かわれてしまった方に対しまして深くお詫びを申し上げます。

 

院長より野口が変更した旨の連絡を会員の皆様に徹底するよう指示をされていたにもかかわらず、私の勝手な思い込みで普段から土曜日に参加されている方を中心に連絡いたしました。

 

過去にも同じようなケースの連絡不行届きがあり、会員の皆様に迷惑をおかけしました。

その反省点を生かせず、私の勝手な思い込みで失敗を繰り返してしまいました。

 

全員への連絡と、変更の知らせが届いたどうかの確認も取り、連絡の徹底を図ってまいります。

 

ホームページにて前日より変更をお知らせしておりましたが、変更を決定した時点で新着情報並びに水氣道の欄に記載すべきであったと反省しております。

お渡しした予定表が様々な 事情により変更になることもあります。当日の予定はクリニックのホームページに掲載しておりますので、お手数ですが毎回ご確認をお願いいたします。

 

急な変更、連絡の不徹底で会員の皆様にご迷惑をおかけしましたこと、誠に申し訳ございませんでした。

 

当日ハイジアに向かわれた方は、お手数ですが、野口までお申し出ください。

 

 

2020年2月17日

野口将成

時間帯:14:00~15:00

レッスン場所:東高円寺音海会場

進行:聖楽院主宰 飯嶋正広

ピアノ伴奏:黒木洋平

参加者:全7名(レッスン生5名)

 

 

レッスン内容

1) 聖楽院体操

 

2) 発声練習:聖楽院方式ハミング&実声スケール(移動共鳴焦点法)

 

3)声出し:童謡(英語)I BOUGHT ME A CAT  編曲:Aaron Copland

 

4)シューマンのチクルスをハミング、母音唱法と新訳詞で歌う

「女の愛と生涯」から

第1曲 Seid ich ihn gesehen(一目で好きになりました)

 

第4曲 Du Ring an meinem Finger(私の指輪さん)

 

 

解説:

❶ 聖楽院体操:水氣道準備体操(イキイキ体操前編)を全員で行いました。

 

❷ 聖楽院式発声練習:スケールエクササイズ(ハミング+実声)

音高上昇に伴い段階的に共鳴焦点を移動させる聖楽院式共鳴増強法:
共鳴の焦点を<迎香穴>からはじめ、スケールの上昇に伴い<四白穴>、<陽白穴>、<百会穴>と移動させた。<天柱穴>に振動を感得できた複数のレッスン生を確認。

 

❸ 声出しに用いた曲は、文化庁の派遣でニューヨーク留学から帰還したばかりのソプラノ隠岐彩夏さんの帰朝コンサートで披露されました。2月16日(日)のC組のレッスンでも行いました。

 

❹ 「女の愛と生涯」のうちの2曲を発表経験済みの2名をファシリテータとして、新訳詞による独唱披露のあと、母音唱法で、それぞれ他のレッスン生とペアで母音唱法による音取り稽古を行ないました。

また、1曲の前半、後半を2組で歌い分けたり、ペアを交替するなどの変化に富んだ組み合わせで歌唱した。

 

 

予定:
 

次回は、「童謡(英語)I BOUGHT ME A CAT」の8種の動物を分担して歌う稽古にチャレンジします。また「女の愛と生涯」から第2曲と第3曲を採りあげます。

時間帯:13:00~14:00

レッスン場所:東高円寺音海会場

ピアノ伴奏:黒木洋平

 

#1.童謡(英語)I BOUGHT ME A CAT  編曲:Aaron Copland  合わせ

 

#2.歌曲:シューマン「女の愛と生涯」(全8曲)中声用
   カウンターテナー唱法での全8曲通し稽古

 

#3.歌曲:シューベルト「冬の旅」(高声用)から
   第16曲Letzte Hoffnung(最後の希望)
   テノールでの音取り

運動症状出現前のパーキンソン病

 

超高齢社会を迎えたわが国の今後の医療を考えると、認知症・脳血管障害とならんでパーキンソン病など神経内科が担当する疾患の症例数が増えることが予想されます。

 

とりわけパーキンソン病は中年以降に発症する比較的頻度の高い代表的な中枢神経系の変性疾患の一つです。

 

 

多数の医師が認識しているのはパーキンソン病のトリアス(3主徴)といって、

静止時振戦(ふるえ)

筋強剛(筋肉のこわばり)

無動(動作の緩慢)

という運動症状です。

そして、神経内科の専門医であるかどうかにかかわらず、パーキンソン病を日常的に診療している医師であれば、上記の三症状に姿勢反射障害(姿勢の不安定性)を加えた4症状がパーキンソン病にとって特徴的な症状であることを認識しているはずです。

 

 

さいわいにも全国にはパーキンソン病を診療することができる神経内科専門医が6000人近くも活躍しているので、私自身も、そうした専門医に任せておけばよいと考えていました。

 

しかし、最近、それは誤りであったことに気が付きました。

なぜなら、大切なのは早期診断でだからです。パーキンソン病の典型的な4症状が出そろうのは、かなり病気が進行している段階だからです。

 

 

そのための有益な手掛かりは、パーキンソン病の典型的な症状であるこれらの運動症状出現以前に病気を発見することです。

 

具体的な症状としては、便秘うつ状態の他に、不安嗅覚低下レム睡眠行動異常症日中の過眠症、があり、これらの一連の症状は、より早期の中枢神経病変を反映するものと考えられています。

 

これらの症状はパーキンソン病の非運動症状と呼ばれ、運動症状出現の数年前から出現することが知られています。

 

日頃から、パーキンソン病の非運動症状を早期に発見し、診断と評価を行なえるようにしたいものと考えております。

 

時間帯:10:30~11:30

 

レッスン場所:高円寺ボンジュール会場

 

進行:聖楽院主宰 飯嶋正広

 

ピアノ伴奏:吉田奈津子

 

参加者:全9名(レッスン生5名の他同伴家族2名を含む)

 

 

レッスン内容

1)声出し:

童謡(英語)I BOUGHT ME A CAT  

編曲:Aaron Copland

 

 

2)聖楽院体操

 

 

3)シューマンのチクルスを新訳詞と原詩で歌う

「女の愛と生涯」から

第1曲 Seid ich ihn gesehen(一目で好きになりました)

 

「詩人の恋」から

第1曲 In wunderschön Monat Mai(麗しの五月)
  

第5曲 Ich will meine Seele tauchen (百合の台の中に)
  

第7曲 Ich grolle nicht (嘆くまい)

 

 

解説:
❶ 声出しに用いた曲は、文化庁の派遣でニューヨーク留学から帰還したばかりのソプラノ隠岐彩夏さんの帰朝コンサートで披露されました。

 

隠岐さんの声は聖楽院が企画・制作した「藝術歌曲集小倉百人一首No2.トスティ50番(高声)で歌う」のCDに収録されています。

 

譜面上の指示がEasy goingなので、誰でも気楽に歌ってよい子供向けの曲です。

 

登場するのは8種の牝の動物(もっとも、その1種は妻)とそれぞれの個性あふれる鳴声?

 

英語での擬音語の感覚は、日本語のそれとは大きく異なりますが、そこがまた面白いです。

 

動物の種・・・鳴声

My cat・・・fiddle eye fee

My duck・・・Quaa, quaa

My goose・・・Quaw, quaw

My hen・・・Shimmy shack, shimmy shack

My pig・・・Griffey, griffey

My cow・・・Moo, moo

My horse・・・Neigh, neigh

My wife・・・Honey, honey

 

 

❷ 聖楽院体操とは、お馴染み水氣道準備体操(イキイキ体操)の前編です。
  

水氣道の進歩は、そのまま聖楽院の進歩に直結しています。

 

 

❸ 2月の下旬以降は、本格的にシューマンのチクルスの稽古に入ります。
  

聖楽院方式のレッスンで、楽しく稽古が展開していくことになるでしょう。

第1章 理論の性質

 

新しい心身医学療法の理論は実践から導き出されるという観点は、聖楽療法においては特に真実です。その理由は、聖楽療法には固有の理論と方法があり、既存の理論にのみにその基礎を置いていないからです。

 

心身医学療法とは、そもそも1990年(平成2年)4月の健康保険点数改正に際して、厚生省(当時)によって作られた言葉です。

 

心身症の患者について、一定の治療計画に基づいて、身体的傷病と心理・社会的要因との関連を明らかにするとともに、心身症の患者に対して心理的影響を与えることにより、症状の改善または傷病からの回復を図る治療方法を総称するものです。

 

ここで指摘しておきたいことは、「身体的傷病と心理・社会的要因との関連を明らかにする」手続きは診断の過程で始められるということです。ただし、実臨床においては、治療が進んでいく過程で徐々に明らかになっていくことが多いです。

 

そして、心身医学療法の治療アプローチとしては心身症の患者に対して「心理的影響を与えること」によるとされます。

これは単なる心理療法ではなく、治療原理や方法において心理的影響を与えることを不可欠の要素としている治療法です。

 

そして心理療法と心身医学療法の違いは、前者が心理的側面での治療効果を挙げることが目的であるのに対して、後者は身体疾患としての心身症を治療することまでを最終目的とするところにあります。

 

しかし、こうした理論や医療制度の骨格の基礎が定まったにもかかわらず、日常診療において心身医学療法が十分に普及し、実践において有効に機能しているとはいえないのが現状です。

 

その理由は、心身医学やその理論にもとづく心身医学療法という立場は、ややともすれば実際の現場での経験を集積し、整理して、理論の妥当性や有効性を検証していくだけの視点となってしまうからです。

 

実臨床のためには、そのような視点だけでは不十分です。臨床実践の現場を広くとらえ、医療機関内だけでなくコミュニティでの経験の場を形成し、その場で経験できた成果をもとに新しい治療法を創造・開拓して治療手技の改良を図っていくことがどうしても必要になってきます。

 

つまり、新しい心身医学と新しい心身医学療法を求め治療者自らもレッスンに参加して、常に生き生きとした発展性のある治療体系を生み出すことが不可欠であると考えます。

 

新しい心身医学の開拓者は合理的に実践に取り組みながら、その治療法が患者の生活をどのように高めるかを発見し、実践をさらに発展させてきました。

 

実践が十分に卓越して成功を収めると、なぜその実践が効果的なのかを論理的に説明するための理論が構築されるようになります。

 

心身医学療法のパイオニアたちが行った直観的な実践の後により多くの療法士たちが続くようになってはじめて実践の基礎として使える一般的な指針(ガイドライン)を作ろうとする人の関心を引くことになります。

 

理論とは、現実の社会を生きている人間が作り上げた実用的機能を備えた構成概念であるべきものです。

なぜなら理論は実践に結びついてはじめて生きた理論となるからです。

 

そして、今もこれからも生き続けていく理論は人間の精神の産物であるだけでも、理論が単に現象を説明することにとどまるだけでなく、社会的に有効に用い続けられていくべきものだからです。

令和2年2月15日(土)5:50pm~7:50pm

 

稽古施設:新宿コズミックセンター(第8レーン使用)

参加者総数10名

支援員トレーナー:水氣道正弐段上 中川良子

修練生インストラクター:水氣道1級 加藤博文

受付:主当番(訓練生)野口将成、副当番(訓練生)なし<当番制準備中>

記録担当:中川良子

 

【稽古内容】

1) 親水航法:時間差分班方式
   

先発班4名と後初班6名の2班に別れて行う
   

先発班リーダーは総合ファシリテーターを中心に
   

後発班リーダーは支援員トレーナー、修錬生を中心に

 

 

2) 準備体操(いきいき体操改良版)
   

2班に別れて行った

 

3) 基本五航法:一列縦隊スイッチバック行進方式

先行班4名、起・承・転・結

 

後発班、起のみ

 

それぞれ先頭と後尾の担当者を決定して稽古した。

 

 

4) 各種航法:
   

❶ 足さばき稽古:2列で閉塞立、平行立、閉塞平行を交互に行う、
次いで谷立ち、逆八の字立ちを交互に行う

 

❷ 舞踊航法を実施

 

 

6)整理体操(のびのび体操):1列縦隊行進方式

 

訓練生、准3級を指名して順次実施。

 

 

 

所感(反省と工夫):

いきいき体操で痛みのある人には無理をさせないように注意する

 

<足さばき>について

25mは長いため途中で無理な方がいました。

 

事前に「無理ならば歩いても大丈夫」と伝えた。

 

半分の距離で行うほうが良いと思いました。