『聖楽』コンサートでは、協力アーティストとして

 

声楽(女声)、管楽器、弦楽器の演奏者の募集を開始しました。

 

さっそく管楽器奏者の方からのお問い合わせがありました。

 

『聖楽』コンサートに興味をもってくださる演奏家が存在することは私たちにとって

大きな希望となるものです。

 

 

具体的で的確なご質問でしたので、この「新着情報」欄を楽しみにされている皆様への

広報を兼ねて、概要を質疑応答形式にまとめてみることにしました。

 

 

 

Q1.アンサンブルを作ろうとなさっているのですか?

 

A1.はい。小編成のアンサンブルを実現したいと考えています。

 

現状では、声楽とピアノが主軸です。

 

またピアノ曲の演奏(ソロ、連弾も)と声楽の伴奏を担当します。

 

しかし、私たちは余り伴奏という言葉は使わず、「共演」という表現を大切にしています。

 

通常の意味でのアンサンブルはピアノとサックスを今年から試みています。

 

今年は、管楽器や弦楽器等が加わることによって、より豊かなコンサートが実現できるのではないか、と皆で願っているところです。

 

聖楽コンサート協力管楽器奏者は、ソロ演奏と他の楽器とのアンサンブルの両方もしくはいずれか一方を担当していただくことが期待されています。

 

 

 

Q2.どういう音楽のジャンルですか?

 

A2.将来の方向性としては名実ともに『聖楽』です。

 

聖楽コンサート協力アーティストは皆、多かれ少なかれ、古楽や古楽器への憧れがあります。

 

現状ではクラシック音楽全般です。特に限定していません。

 

ただし、リクエストに応じて、対応可能であれば、クラシカル・クロスオーバーなど現代の音楽も経験しております。

 

 

 

Q3.バーで演奏するのですか?

 

A3.はい。東高円寺にあるMusic Bar 『音海』です。

 

ここは、私の稽古場を兼ねています。私は概ね2時間単位で、

火曜日の午後、木曜日の午前の定例稽古を中心に最低週3~4回

必ず協力ピア二ストとともに稽古しています。

 

そうして仕上げた曲を水曜日の夜の『聖楽』コンサートで発表しています。

 

主宰者自身の話で恐縮ですが、毎週1回のミニ・コンサートを継続しつつ、

月一回のサロンコンサート(渋谷タカギクラヴィア松濤サロン)、

概ね3か月に一回、小ホールで定期的に演奏しております。

 

 

 

Q4.何時から何時までですか?

 

A4.毎週水曜日開場PM6:30、開演PM7:00

 

概ね1時間です。ただし、2時間以上のプログラムも可能です。

 

 

 

Q5.どういう聴衆を対象としていますか?等

 

Q5. 古楽およびクラシック音楽を身近な親しみやすい雰囲気と環境の中で楽しみたい方すべてが対象です。

 

完全禁煙ですが、演奏中の飲食は自由に楽しんでいただきたいと思っております。

 

また、誕生日祝賀コンサートもこれまで10数回以上行ってきたことによって、少しずつですがファンが増えてきたこともうれしい限りです。

 

 

 

一般医が頭痛を正しく診断できるのは50%。

 

しかし、これでは「当たるも八卦当たらぬも八卦」、

 

何とかならないものでしょうか?

 

 

 

頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛がありますが、

 

まずは、二次性頭痛のなかでも致命的な頭痛を見逃さないようにします。

 

ついで、緊張型頭痛や片頭痛などの一次性頭痛の診断を確かなものにします。

 

 

 

そこで高円寺南診療所は可能な限り頭痛診療の精度を上げ、

 

頭痛の原因を正しく診断する方略の導入を検討しました。

 

 

 

 

方略1)「簡易スクリーニング」…初回の問診票

 

 

方略2)「簡易診断アルゴリズム」…頭痛診断の有力な手がかり

 

 

方略3)「頭痛ダイアリー」…問診の不足分を補う

 

    患者‐医師コミュニケーションを進めるために有用

 

    服薬指導の有力な手段

 

 

方略4)頭痛専門医レベルの知識を獲得する

 

    頭痛専門医試験の受験資格が本年得られたので、チャレンジする。

 

 

方略5)高円寺南診療所のHP、新着情報「医療」で頭痛を特集し、

 

               有益な情報を共有するコミュニティを創る

これはNPO法人 線維筋痛症友の会代表 

 

橋本裕子さんの著書のタイトルです。

 

佐久書房から出版されています。

 

 

 

 

サブタイトルは「線維筋痛症だからといって、絶望はしない」です。

 

さらに、私の魂に強く響いた呼びかけは、

「生きている意味は何? 私と同じ運命を背負った孤独な人へ。」

 

そして、パンフレットの表紙には、

 

線維筋痛症-それは全身が痛む原因不明の病気。

 

10歳で左足親指に、17歳で両脚に・・・。

 

歩けない、食べられない、寝たきりの生活からの復活。

 

まさに、壮絶な手記です。

 

 

 

私は線維筋痛症に限らず、原因不明の病気あるいは治りにくい病気で苦しんでいるすべての皆さんにこの本をお勧めしたいと思います。

 

私自身は、この本から水氣道を想起せざるを得ません。

 

私は、以下のように感じました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

水氣道 『そうまでして 続けるわけ』

 

サブタイトルは「理解され難いからといって、絶望はしない」

 

「続けている意味は何? 私と同じ使命を背負った孤独な人々へ。」

 

 

 

水氣道は、段級制や対番制を採用しています。

 

すると稽古熱心で真面目なお人柄の会員に限って、次第に責任感や使命感が芽生えてきます。

 

このこと自体は水氣道の本質なので、これからも大切にしていきたいところです。

 

「いま、ここで」できていることを確認し、結果そのものでなく、その過程を味わっていただければ十分なのです。

 

 

 

しかし、残念ながら、これを重く受け止め過ぎて、将来に向けての不安を強めてしまうせいでしょうか、

 

ようやく基礎ができつつある大切な段階で、明らかな理由が不明のまま突然、退会を宣言される方々が昔も今もあります。

 

已むを得ないこともありますが、皆で大いに心を痛めています。

 

こうした現状については、正直にお伝えしておかなければならないことだと思います。

 

 

現在までの水氣道が抱き続けてきた、この大きな課題。

 

これに対して、どのように取り組んでいったらよいのでしょうか?

 

 

 

皆で水氣道を続け、課題を分かち合いつつ祈り求めていくこと、

 

それによって答えが与えられるのでは…!

 

こうした希望を大切に育んでいきたいと思います。

 

医療の第一線で活躍する臨床医にとって何が一番重要なのでしょうか?

 

大学病院などの教育研究機関では、臨床・研究・教育は3本柱とされています。

 

それでは、小規模零細の医療機関の医師、

とりわけ開業医にとって、何が重要なのか、という問いについて

私は、常に自らに問いかけると同時に多くの皆様のご意見をうかがってきました。

 

 

 

圧倒的に多い理想の開業医像についてのご意見は以下の通りでした。

 

(1)患者の気持ちがわかる先生

 

(2)困ったときに頼れる先生

 

(3)安心して身体の管理をまかせられる先生

 

 

開業医は臨床医ですから、臨床中心の期待が大きいことは、当然だと思います。

 

この当然であるはずのことが一番難しいことを毎日感じ続けています。

 

 

 

開業医は臨床に専念すべきであって、研究や教育は不必要だ、

というご意見もあります。

 

なるほど、科学的エヴィデンスに基づく「診療ガイドライン」等は臨床の各領域で疾患ごとに整備されつつあります。

 

ところが、権威ある「診療ガイドライン」もオールマイティでないことは、

経験豊富な臨床医は誰しもが感じていることです。

 

典型例ではないケースや、複数の病気が併存して一筋縄にいかない患者さんに数多く遭遇するのが

開業医です。

 

開業医ができる研究には限度がありますが、診療に直結する研究は開業医こそが忘れてはならない課題ではないかと考えています。

 

 

研究というのは仕込みと同じで舞台裏の目立たない作業です。

 

開業医の研究予算や学会発表のための旅費も自分で遣り繰りして工面しなければならないのも一苦労です。

 

しかし、地味な努力を継続していれば、必ず支援者が現れるものです。

 

 

昨日、以下のメールを受け取りました。

 

金額的には永年の研究の経費や海外への学会出張旅費のごく一部に過ぎませんが、金額の多寡ではない感謝の気持ちがこみ上げてきました。

 

過分な評価をいただくことができたこと、研究を継続してきたことで得られたこの感動を今日からの診療に生かしていきたいと感じているところです。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

高円寺南診療所

 

 飯嶋 正広先生

 

 

平素は、学会諸事業にお力添えをいただきまして、ありがとうございます。

 

本日、ご連絡いただいておりますご指定の口座に2016年ドイツ心身医学会参加補助金として、

50,000円お振込いたしましたので、お知らせ申しあげます。

 

今後も引き続きご高配のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒

 

特定非営利活動法人 日本心療内科学会

 

事務局 × × × ×

 

高円寺南診療所では永らく外来栄養食事指導を行っています。

 

外来栄養食事指導を行える保険医療機関は、

別に厚生労働大臣が定める基準を満たしていなければなりません。

 

 

その基準とは、何だと思いますか?

 

それはたった一点

「当該保険医療機関の屋内において喫煙が禁止されていること」です。

 

 

これはコストのかかる箱モノなどハード面での基準ではなく、

しっかりした医療マインドがあればすぐに実行できるソフト面の基準です。

 

 

 

医師(院長、飯嶋正広)の指示に基づいて管理栄養士(中田美砂恵)が

具体的な献立等によって指導を行っていますが、喫煙者には禁煙をお勧めしています。

 

 

 

喫煙者に対する効果的な医療の提供が難しいのは、

喫煙習慣が内的な生命リズムを乱し、薬物療法、心理療法、運動療法ばかりでなく

食事療法の効果を挙げることを大きく妨げてしまうからです。

 

つまり、喫煙は、すべての患者さんに本来備わっている自然治癒のプロセスを損ねてしまうのです。

 

だからといって、喫煙者に栄養食事指導が全く無意味であるということではありません。

 

「喫煙者には愛を!」これが高円寺南診療所の基本的コンセプトの一つです。

 

 

 

「禁煙したいがなかなか決断できない」という皆様を暖かく支援し多くの禁煙成功者を生み出してきました。

 

禁煙達成者は、栄養食事指導にも積極的に参加され、お薬や注射の種類や量を減らすことが容易になってきます。

 

定期的な健診やフィットネス・チェック(体組成・体力テスト)以外の高円寺南診療所の通院を卒業し、

水氣道一本という方までいらっしゃいます。

 

「音海」聖楽コンサートは協力アーティストによって支えられています。

 

現在はピアノ部門8名、その他の部門2名、併せて10名の登録が完了しました。

 

そのうち7名がすでに活動しています。

 

 

 

各先任協力アーティストを中心に演奏者オーディションの審査員団を構成する予定です。

 

 

 

今後は声楽部門(ソプラノ、メゾソプラノ、アルト、バリトン、バス)、

 

木管楽器(フルート、クラリネット等)、弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロ)

 

の奏者の参加を予定しています。

 

 

 

各声種・各楽器の先任奏者のオーディションを計画中です。

線維筋痛症問診票( J-FIQ)での著効例をお知らせします。

 

 

線維筋痛症は、症状が多彩なため治療評価が簡単ではありません。

 

さて病気の進行度や症状、患者さんの機能障害の程度などを総合して疾患活動性といいます。

 

効果的治療のためには、疾患活動性や治療の評価を客観的に適切な尺度を使う必要があります。

 

痛みだけではなく多様な障害を総合的に評価することが不可欠です。

 

 

 

J-FIQとは、線維筋痛症が患者の日常生活にどの程度影響を及ぼしているかということに関する質問票であるFIQの日本語版です。

 

これは治療の評価方法として日本で使用しうる唯一の基準です。

 

20項目の質問等に基づき評価結果を数量化することができます。

 

 

 

高円寺南診療所ならびに併設鍼灸治療室坂本オフィスでは、このJ-FIQを用いて、

患者さんの重症度や治療効果を客観的に評価しています。

 

 

 

 Aさん( 女性・50代)

image035

64.1から12.2と順調に改善した例です。

 

 

 

Bさん(女性・60代)

image038

89.2から29.4まで改善した例です。

 

 

 

さん(女性・70代)

image034

治療の開始時は24.1と低い値でしたが最高71.9まで上昇しました。

 

これは、長期間の緊張状態により疲労痛みなどが感じにくくなっていたものが、回復するにしたがい感じられるようになったためと思われます。

 

3人共、治療に対して積極的でした。

 

「私たちの脳は、意識的な仕事を行っているときだけ活動し、

何もせずぼんやりしているときは脳も休んでいる」と考えられてきました。

 

 

<しかし>

 

安静時に活動が高くなり、特定の課題を遂行することによって抑制される脳領域がいくつか認められています。

 

 

<このことから>

 

安静時の脳活動が注目されるようになってきました。

 

 

<この活動は>

 

安静時にみられる基本的な脳活動という意味で、「デフォルト脳活動」と呼ばれます。

 

それぞれの領域はネットワークを形成しています。

 

 

<したがって>

 

これらの脳内ネットワークはデフォルトモードネットワーク(DMN)と呼ばれます。

 

 

<線維筋痛症患者の脳内ネットワークの特徴は>

 

1.前帯状回(ACC)、島皮質(IC)、大脳基底核の間の結合が増強している。

 

2.内側前頭前野(mPFC)、視床(Thal)、中脳中心灰白質(PAG)などへの抑制系ネットワークが減弱している。

 

 

12週間の認知行動療法で、FM患者の痛みに対する左前頭葉の反応や、視床との結合が回復した。

 

Jensen KB, Loitoile R,Kosek E,et al:

Cognitive Behavioral Therapy increases pain-evoked activation of the prefrontal cortex in patients with fibromyalgia. Pain 153 : 1495-1503,2012

 

 

 

日本人の3人に1人が『頭痛もち』。

 

つまり、日頃から慢性頭痛に悩まされている人たちです。

 

なかでも、緊張型頭痛が最多(22.3%)、片頭痛(8.4%)がこれに続きます。

 

また、女性には少ないとされてきた群発頭痛が女性でも増加傾向にあります。

 

わが国では片頭痛の患者数だけでも800万人以上に及ぶとされています。

 

 

これだけ日常的な病気である頭痛を正しく診断できる一般医は約50%に過ぎません。

 

これは頭痛専門医試験問題の解説からの引用ですが、仮に頭痛専門医であったとしても

100%正しい診断をすることは不可能だと思います。

 

今後の課題としては、まず、頭痛について正しい知識を身につける、ということではないでしょうか。

 

 

 

 

今回は、頭痛ガイダンスということで、頭痛発作はどのくらい続くのか、ということをご紹介いたしましょう。

 

 

<早期診断に役立つ頭痛発作の持続時間>

 

数秒     ・・・一次性穿刺様頭痛

 

1秒~10分  ・・・短時間持続性片側神経痛様頭痛(SUNCT)

 

2~30分   ・・・慢性発作性片側頭痛

 

15分~3時間 ・・・群発頭痛

 

2日未満   ・・・一次性運動時頭痛

 

4時間~3日 ・・・前兆のない片頭痛

 

30分~1週間 ・・・反復性緊張型頭痛

 

数時間~数日間・・・慢性緊張性頭痛

 

3か月以上    ・・・持続性片側頭痛

 

 

 

持続性片側頭痛を除いて、「ほとんどの頭痛はいずれ収まる」ということを知っておくことは

有用だと思います。

 

最多の緊張型頭痛は最長1週間前兆のない片頭痛も最長3、という知識は安心材料になります。

線維筋痛症(FM)の症状を運動療法が改善させることに関連する多数の報告があります。

 

 

 

 FM身体活動が活発なほど、熱刺激に対する痛みの程度は有意に低下。

 

The relationship between physical activity and brain response to pain in fibromyalgia.

J Pain 12 : 640-651, 2011

McLoughlin MJ, Stegner AJ, Cook DB :

 

 

 

日常の活動量が増加することにより、抑制系ネットワークが回復して痛みが抑えられる可能性を示唆する複数の結果が得られている。

 

Physical activity, sustained sedentary behavior, and pain modulation in women with fibromyalgia. J Pain 13 : 195-206,2012

Ellingson LD, Shields MR, Stegner AJ, et al :

 

 

 

FMには薬物療法よりも運動療法や認知行動療法などの非薬物療法が有効。

 

A meta-analysis of fibromyalgia treatment interventions. 

Ann Behav Med 21 : 180-191,1999

Rossy LA, Buckelew SP, Dorr N, et al:

 

 

運動療法としては低強度の運動に効果がある。

 

A comprehensive review of 46 exercise treatment studies in fibromyalgia (1988-2005). 

Health Qual Life Outcomes 4 : 67-73,2006

Jones KD, Adams D, Winters-Stone K, et al :

 

 

 

痛みや障害が高度の場合は水中での運動に効果がある.

 

Busch AJ, Webber SC, Brachaniec M:

Exercise therapy for fibromyalgia. Curr Pain Headache Rep 15 : 356-367,2011

 

 

 

水中であれ地上での運動であれ、軽度から中等度の運動を

 

Hauser W, Klose P,Langhorst J, et al :

Efficacy of different types of aerobic exercise in fibromyalgia syndrome :

 

 

 

週に2~3回、少なくとも4週間は続ける必要がある。

 

   A systemic review and meta-analysis of randomized controlled trials.

   Arthritis Res Ther 12 : R79,2010