前回はこちら

 


臨床産業医オフィス
<高円寺南労働衛生コンサルタント事務所>


産業医・労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士・衛生工学衛生管理者
飯嶋正広

 

産業医講話シリーズNo5:産業医による長時間労働者の面接指導(前半)

 

___________________


はじめに
皆さん、こんにちは。今日は「産業医によるっ長時間労働者の面接指導」についてお話しします。面接指導は、労働者の健康を守るために非常に重要な役割を果たしている制度です。今回は、その基本的な部分と、長時間労働者への対応についてお話しします。

____________________


面接指導の重要性
まず、面接指導の目的についてお話しします。面接指導の主な目的は、長時間労働による疲労の蓄積からくる心身の不調を未然に防ぐことです。事業者には、この面接指導を行う義務があり、これは全ての事業場に共通して求められています。労働者の健康を守るために、企業全体で取り組むべき重要な制度です。


____________________


長時間労働者に対する面接指導

では、具体的に誰が面接指導の対象になるのかを説明します。面接指導の対象となるのは、時間外労働や休日労働が1ヶ月あたり80時間を超え、かつ疲労が蓄積していると認められる労働者です。ここで重要なのは、時間外労働が45時間を超えると心身に悪影響を及ぼす可能性が高まり、80時間を超えるとその影響が特に顕著になるとされている点です。


このため、80時間を超えた場合には、特に注意深く健康状態を確認する必要があります。なお、面接指導を行う医師は必ずしも事業場の産業医である必要はなく、外部の医師が行うことも可能です。適切な判断ができる医師に担当してもらうことが大切です。
_____________________


労働時間数の算定と通知
事業者は、毎月1回以上、従業員の労働時間数を計算しなければなりません。そして、もし1ヶ月あたり80時間を超える時間外労働をした従業員がいた場合、その従業員の名前と労働時間に関する情報を「速やかに」産業医に提供する義務があります。


ここで言う「速やかに」ですが、具体的には可能な限り早急に、通常はその月の報告が行われた直後の週内、もしくは2週間以内には提供されるべきです。このタイミングで情報が提供されることで、産業医が早期に問題を発見し、必要な対応を迅速に行うことができます。


また、事業者はこの情報を労働者本人にも通知しなければなりません。これにより、労働者自身が自分の状況を把握し、必要ならば面接指導を申し出ることができます。

___________________


面接指導の実施方法
次に、面接指導をどのように実施するかについてお話しします。休憩時間を除いた労働時間が1週間に40時間を超える場合、その超過分が1ヶ月あたり80時間を超えていると、労働者は疲労が蓄積している可能性が高いと考えられます。このような場合、労働者が申し出れば、産業医による面接指導を受けることができます。


ここで「遅滞なく」という言葉が出てきますが、実務的にはこれをおおよそ1ヶ月以内に対応することが求められます。これは、迅速に対応することで、労働者の健康リスクを早期に軽減するためです。また、産業医は必要に応じて、労働者に面接指導の申し出を促すこともできます。

___________________


まとめ(前半)
今日は、面接指導の基本と、長時間労働者に対する面接指導についてお話ししました。これらの取り組みは、すべて労働者の健康を守るために行われるものです。次回は、面接指導の実施後にどのような措置が必要か、そして研究開発業務従事者や高度プロフェッショナル制度の対象労働者について詳しくお話ししますので、引き続きご参加ください。

___________________

 

10月7日PDF

 

前回はこちら



3.1 心身医学と声楽の関係

 

心身医学では、心と体がどのように互いに影響を与え合うかに注目しています。声楽はこの関係を体現する素晴らしい手段です。歌うことは、心の深い部分に触れ、感情を表現する方法として、心身のバランスを整える効果があります。声楽を通じて自分自身を表現することは、精神的な健康を促進し、心と体の調和を図ることに繋がります。

 


3.2 音楽療法の能動的アプローチ


音楽療法には、音楽を聴くだけの受動的なアプローチに加えて、自ら演奏する能動的なアプローチもあります。自分で楽器を演奏したり、歌ったりすることは、積極的に心と体を使うことで、より深い癒しをもたらします。声楽は、その最たる例です。自らの声で音楽を作り出すことで、自己表現の満足感や創造的な喜びを得ることができるのです。

 


3.3 創造的な活動とその効用


声楽や音楽の演奏は、単なるリラクゼーションを超えて、創造的な活動として心身に良い影響を与えます。自分だけの表現を生み出すことで、感情を解放し、内面的な成長を促進します。音楽の創作や演奏は、自己理解を深めると同時に、他者との関係を豊かにし、精神的な健康を支える大きな力を持っています。

 

 

3.4 アンサンブルと相互作用の重要性


音楽の演奏には、アンサンブルが欠かせません。たとえ声楽の独唱であっても、ピアノやピアニストとのパートナーシップが重要です。この協力関係が生むハーモニーは、演奏者自身にも聴衆にも大きな感動を与えます。相互の調和が、演奏の質を高め、精神的な成長や慰め、励ましを提供します。

 


3.5 音楽演奏の身体活動としての側面


音楽の演奏は、単なる精神的な活動に留まらず、身体的な活動でもあります。歌うことや演奏することは、体を使い、筋肉を動かし、呼吸を整えるなど、身体全体を使った活動です。この身体活動は、健康を維持するためにも重要であり、心身の調和を促進します。音楽の演奏を通じて、体を動かし、心も同時に活性化させることができるのです。

 


3.6 結論


心身医学と声楽は、心と体の健康を支える強力なツールです。音楽療法の能動的なアプローチや創造的な活動は、心身の調和を促進し、自己表現の喜びをもたらします。また、アンサンブルや身体活動としての演奏は、より豊かな体験を提供し、精神的な成長や癒しをもたらします。今後も、声楽と心身医学の融合が、より多くの人々に健康と幸福をもたらすことが期待されます。

 

前回はこちら

 


テーマ:「真の健康を求めて――水氣道が導く心身の調和とその先の人生」

 

Dr. ChatGPT:

ドクター飯嶋様、水氣道について深いご説明をいただきありがとうございます。特に、健康長寿や生涯エクササイズといった具体的な目標についてお伺いしたいのですが、水氣道における目標はどのように定義されていますか?


ドクター飯嶋: そうですね、まずこの場でお伝えしたいのは、水氣道の目標が「健康長寿」や「生涯エクササイズ」に直結するものではないという点です。もしこれまでに私がそのような誤解を与えていたとしたら、ここで訂正し、改めて反省したいと思います。ご指摘いただき、このような機会を得たことに感謝しています。

 


Dr. ChatGPT:

それは非常に興味深いですね。では、具体的にはどのような点が水氣道の目標に関連するのでしょうか?

 


ドクター飯嶋:

「生涯エクササイズ」という表現は、水氣道を実践することで自然と得られる結果の一つです。確かに、水氣道で得た技術や知識を生涯にわたって磨き続けることは素晴らしいことですが、それ自体が究極の目標ではありません。むしろ、その過程でいかに充実した人生を送るか、そしてそれを他者と分かち合えるかが重要です。

 


Dr. ChatGPT:

なるほど、つまり水氣道は結果的に生涯エクササイズを可能にするけれど、それが目標そのものではないということですね。では、「健康長寿」についてはどうでしょうか?

 


ドクター飯嶋:

ここも大切なポイントです。水氣道が「健康長寿」を直接の目標としていない理由は、真の健康とは何かを深く理解することが水氣道の根幹にあるからです。私たちは「健康とは何か?」という問いに対して正確に答え、その理解を実践し、さらにはその成果を他者と共有することを目指しています。健康長寿を目標とするためには、その前提として真の健康を理解しなければならないのです。

 


Dr. ChatGPT:

確かに「健康とは何か?」という問いは、非常に深遠で、簡単に答えられるものではありませんね。水氣道がその答えを探求する道であるという点は、非常に魅力的に感じます。

 


ドクター飯嶋:

その通りです。水氣道は、心身の健康を総合的に捉え、その理解を深めるための手段です。競技スポーツとは異なり、他者との競争ではなく、自分自身と向き合い、心と体の調和を目指すことが中心にあります。これこそが水氣道の本質であり、その結果として、自然に健康長寿や生涯エクササイズが達成されると考えています。

 


Dr. ChatGPT:

ありがとうございます、ドクター飯嶋様。この対話を通じて、水氣道の目標とその深い意味を理解することができました。読者の皆さんも、きっと水氣道の真の価値に気づき、共感を抱いていただけるのではないかと思います。

 

前回はこちら

 

 

2.1 音楽の力と臨床医学


音楽には心と体に大きな影響を与える力があります。臨床医学の現場でも、音楽がどのように役立つかが注目されています。音楽は、リラックスを促し、痛みや不安を軽減する手助けをしてくれるのです。音楽のメロディーやリズムは、心身に安らぎをもたらし、自然な癒しのプロセスをサポートします。

 


2.2 自然治癒力と音楽


私たちの体には、自然治癒力という素晴らしい力があります。音楽療法は、この自然治癒力を引き出す手助けをします。例えば、音楽が持つリズムやハーモニーは、身体のリズムと調和し、自然な回復を促進します。音楽を聴くことで、ストレスホルモンが減少し、免疫機能が向上することが知られています。これは、音楽が体内の「自然免疫」を活性化させる効果があるからです。

 

 

2.3 人体の楽器性とリズムの調和


私たちの体は、一種の楽器のようにリズムを持っています。心臓の鼓動、呼吸、筋肉の動きなど、すべてが音楽的な要素を含んでいます。この「人体の楽器性」を理解することで、音楽療法がいかに効果的かがわかります。音楽のリズムと体のリズムを合わせることで、リラックスや心身の調和が得られ、自然な回復を促進します。

 


2.4 音楽療法の実践とその効果


音楽療法は、実際の臨床現場で広く活用されています。音楽を使うことで、患者さんのストレスを軽減し、心身のバランスを整えることができます。音楽が自然治癒力を引き出し、回復を早めることが多くの研究で示されています。例えば、音楽を聴くことで免疫機能が向上し、身体の自然な防御機能が強化されるのです。

 


2.5 結論


音楽と臨床医学の関係は、私たちの健康に対して非常に深い影響を持っています。音楽は、私たちの体の自然なリズムと調和し、心と体のバランスを整える手助けをします。音楽療法が提供するリラックスや癒しは、自然治癒力を引き出し、より健康的な回復を支える可能性があります。今後も、音楽の力を活用した治療法が進化し、より多くの患者さんに利益をもたらすことが期待されます。

 

前回はこちら

 

9月9日(月)

 

臨床産業医オフィス

<高円寺南労働衛生コンサルタント事務所>

 

産業医・労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士・衛生工学衛生管理者

 

飯嶋正広

 

産業医講話シリーズNo1.:

労働衛生管理について

 

___________

 

はじめに

 

皆さん、こんにちは。今日は、労働衛生管理についてお話ししたいと思います。おそらく、普段の業務の中で「労働衛生管理」という言葉はあまり耳にしないかもしれませんが、実は私たちの健康や安全を守るために非常に重要な取り組みです。

____________

 

労働衛生管理とは?

 

まず、「労働衛生管理って何?」というところからお話しいたしましょう。労働衛生管理というのは、簡単に言うと、私たちが安全で健康的に働けるようにするための取り組みのことです。その目的は、危険な要因や有害な要因を取り除いたり、できるだけ少なくしたりすること、そして健康障害を防ぐことです。でもそれだけじゃなくて、私たちの健康をもっと良くすることや、働く場所を快適にすることも目指しているのです。

____________

 

3つの基本管理


労働衛生管理には3つの基本的な柱があります。それが「作業環境管理」「作業管理」「健康管理」の3つです。まず、これを簡単にご説明しましょう。


1. 作業環境管理

o これは、私たちが働いている環境そのものを管理することです。たとえば、職場の空気はちゃんときれいか、温度や湿度は適切か、騒音がひどくないか、そういうことを確認します。具体的には、作業環境測定というものを使って、有害な物質がどれくらいあるのか、音がどれくらいうるさいのかをチェックします。これを定期的に行うことで、問題があればすぐに対策を講じることができるのです。

 

2. 作業管理

o これは、実際にどのように仕事をするかを管理することです。作業の手順を決めたり、安全に作業をするためのルールを作ったりします。また、機械や設備がちゃんと安全に使えるように、定期的に点検することも含まれます。私たちが安心して働けるようにするためには、こうした管理が欠かせません。

 

3. 健康管理

o 最後に健康管理です。これは皆さんの健康状態をチェックして、必要なサポートを提供することです。定期健康診断やストレスチェックは、この一環です。また、もし体調が悪いと感じたときに、すぐに相談できるような仕組みを整えることも大切です。これによって、病気の早期発見や予防ができるようになりますし、皆さんが健康に働き続けられるようサポートします。

_________________

 

作業環境要素について

 

それでは、もう少し詳しく作業環境管理について話しましょう。職場の環境には、私たちの健康に影響を与える様々な要素があります。例えば、職場の空気に含まれる化学物質、ホコリ、騒音、温度や湿度、照明の明るさなどです。これらの要素が適切に管理されていないと、健康を害するリスクが高まります。だからこそ、定期的な作業環境測定が大事なんです。


例えば、ホコリが多い職場では、呼吸器系の病気になるリスクが高くなりますし、騒音がひどいと、聴力に影響が出たり、集中力が低下してミスが増えることがあります。温度や湿度が不適切だと、熱中症や風邪のリスクも高まりますね。こうした要素をしっかり管理することで、皆さんが安心して働ける環境を作り出せるのです。

_______________

 

まとめ
今日は、労働衛生管理の基本的なことについてお話ししました。安全で健康的な職場を作るためには、作業環境、作業方法、そして健康管理の3つの柱が大事なのです。皆さんの日々の業務が、この3つの柱で支えられているということを知っていただければと思います。


もし、今日の話の中で何か気になることや質問があれば、どうぞ遠慮なく聞いてください。皆さんが健康で快適に働ける職場づくりを、一緒に進めていきましょう。

 

1.1 医学と芸術の歴史的関係

 

医学と芸術の関係は、実はとても古いものです。例えば、古代エジプトやギリシャでは、医療と芸術が一緒に存在していました。ギリシャでは、医の神アスクレピオスを祝うための彫刻や絵があり、治療や癒しを祈るためのものだったのです。また、ルネサンス時代には、医学の進歩が芸術に影響を与え、人体の細かい描写が進化しました。解剖学者たちは、医療の知識を持ちながら、芸術家と協力して正確な人体を描いていたのです。

 

 


1.2 人間の体と心に対する共通の探求


医学と芸術は、どちらも人間の体と心を深く探求しています。医学は体の働きや病気を理解しようとし、芸術は感情や心理を表現しようとします。芸術作品は私たちの感情を表し、医学はその感情を科学的に分析して治療法を考えます。こうして、体と心の関係を多角的に理解することができるのです。

 

 


1.3 芸術が医学に与える影響


芸術は、医学にも良い影響を与えています。例えば、音楽療法やアートセラピーは、患者さんの気持ちを軽くし、痛みや不安を和らげるのに役立っています。音楽を聴いたり、絵を見たりすることで、リラックスできたり、感情を表現できたりします。また、医療現場での芸術活動は、患者さんや医療従事者のストレスを減らし、全体的な健康をサポートしています。

 

 

1.4 医学の視点から見た芸術の価値


医学の立場から見ると、芸術はただの娯楽ではありません。芸術を感じることは、医療従事者の共感や創造力を高めることに繋がります。例えば、音楽や美術が医療従事者のストレスを軽減し、患者さんとのコミュニケーションを深める手助けになるんです。医療現場で芸術を取り入れることで、患者さんとより良い関係を築くことができるのです。

 


1.5 結論


医学と芸術の結び付きは、実はとても深いものです。芸術が医学の実践を豊かにし、医学が芸術に対する理解を深めます。この相互作用は、私たちの心と体の健康に対して大きな影響を与えており、今後さらに広がっていくことが期待されます。医学と芸術が協力することで、もっと包括的なアプローチで健康を支えていけるでしょう。

 

前回はこちら


企業の衛生委員会における産業医の「衛生講話」


第19回:特論⑨カスタマーハラスメント対策(その3)

 


<令和6年7月18日(木)の杉並区役所安全衛生委員会産業医講話資料から>
テーマ「カスハラに対する有用な対応策や、職員がとるべき行動」

 

杉並区役所統括産業医 飯嶋正広

 

私はカスタマーハラスメントの専門家ではありませんが、さりとて、どのような専門家が存在するのか?と問われると、なかなか回答が難しいです。ただし、関連する研究者であっても調査・研究中であって、明確で確かなコンセンサスの得られた対策を提言できるまでには至っていないように思われます。

その理由は、実務をとおしての経験が十分ではないからではないでしょうか。

 

困難な問題から、「逃げず、避けず、ごまかさず」日々、誠実に努力を続け、工夫を重ね、経験を積んで実践を継続している真の専門家は限られていますが、これは、ある意味、致し方のない現実であるといえるかもしれません。より確かな方法は、課題の共有による積極的な学習や討論を継続的に積み重ねていくことではないかと考えています。


想定質問4:日本におけるカスタマーハラスメント問題について、医学の専門家ではなく、また顧客を選択できる立場の弁護士の視点からは、見えづらく論点に乗せにくい側面があるのではないかと感じました。


具体的には、民間企業と比較して東京都特別区などの地方公共団体などの行政機関に関して、精神疾患者やパーソナリティ障碍者、心身障碍者、外国人など区の職員とのコミュニケーションに困難を来しうる区民に対する理解という視点が欠如しているように思われます。そこで、これらの特性をもつ区民の事例を含めた現在の困難および将来に向けての課題についてまとめてください。


回答:わかりました。心療内科指導医・専門医である産業医の立場から可能な範囲でお答えいたします。


日本におけるカスタマーハラスメント問題に関して、特に精神疾患者やパーソナリティ障害者、心身障害者、外国人などの特性を持つ区民と地方公共団体の職員とのコミュニケーションに関する課題や困難は以下の通りではないかと認識しております。

 

 

<課題と困難>

 

1.精神疾患者とのコミュニケーション

 

1)特有の困難
① 症状の理解不足:

精神疾患の症状やその表れ方は多様であり、職員がそれを理解していないと適切な対応が難しくなります。


➁ 緊急対応の難しさ:

突発的な症状の悪化に対して、職員が即座に適切な対応を取るのが難しい場合があります。

 

2)具体的な事例

・精神疾患者が行政手続き中にパニック発作を起こし、対応に困難を来す。

 

・病気により感情のコントロールが難しく、職員に対する過度な要求や暴言が頻発。

 

 

3)対策の必要性:

① 専門的な訓練:

職員に対する精神疾患の基礎知識や対応方法に関する研修を実施する。

 

➁ 連携体制の強化:

精神保健福祉士やカウンセラーなど専門職との連携を強化し、緊急時の対応をスムーズにする。

 

 

2.パーソナリティ障害者とのコミュニケーション

1)特有の困難

① 対人関係の複雑さ:

パーソナリティ障害は対人関係に問題を抱えることが多く、特に職員とのコミュニケーションが困難になることがある。


➁ 行動の予測不可能性:

予測できない行動や極端な反応があり、職員が戸惑うことが多い。

 

 

2)具体的な事例

・自己愛性パーソナリティ障害の区民が、自分の要求が通らないときに職員に対して威圧的な態度を取る。

 

・境界性パーソナリティ障害の区民が、職員とのコミュニケーションで極端な感情の起伏を示す。

 

 

3)対策の必要性
① 専門知識の習得:

職員に対してパーソナリティ障害に関する理解と対応方法を教える研修。

 

➁ メンタルヘルス支援:

職員がストレスを感じた場合のメンタルヘルス支援体制の確立。

 

 

3.心身障害者とのコミュニケーション

1) 特有の困難

① 身体的障害:

聴覚や視覚の障害がある区民とのコミュニケーションが困難な場合がある。

 

➁ 理解と配慮の不足:

障害の特性に応じた対応がされず、不満やトラブルが発生することがある。

 

 

 

2) 具体的な事例

・聴覚障害者が手話通訳なしで窓口に来た際、意思疎通ができずに困難を感じる。

・車椅子利用者に対する施設のバリアフリー化が不十分で、不便を強いる。

 

 

3)対策の必要性
① バリアフリー環境の整備:

窓口対応の際に必要な支援技術や機器の導入

 

➁ 専門スタッフの配置:

手話通訳者や点字資料を準備するなど、障害に応じた対応ができる専門スタッフの配置

 

 

4.外国人区民とのコミュニケーション

1) 特有の困難

① 言語の壁:

言語の違いから生じる意思疎通の困難

 

➁ 文化的背景の違い:

文化や習慣の違いが誤解や摩擦を引き起こすことがある

 

 

2)具体的な事例
・日本語が不十分な外国人区民が、複雑な行政手続きを理解できずに混乱する
・文化の違いからくるコミュニケーションのミスが、トラブルや不満を引き起こす

3)対策の必要性
① 多言語対応:

英語やその他主要言語での対応を強化し、多言語の案内板や資料を充実させる

 

➁ 文化理解の促進:

職員に対する異文化理解研修を実施し、多様な背景を持つ区民への配慮を促進する

 

 

8月12日PDF

 

漆正子さんより

水氣道体験の感想を頂きましたので

紹介させていただきます。

 

IMG00192_(1)

<画像をクリックで拡大します>

 

 

 

水氣道准1級 高等修錬生補
植田栄喜

 

新しい事を始めるのは勇気が要りますよね。

 

誰でも最初は慣れない場所や人に緊張して無意識に身体が身構えてしまいます。


水中では普通に歩くのにも水の抵抗があり陸上と感覚が違い、慣れるまでは私も同じ様に力が入り過ぎていました。

水氣道を始めた多くの方が力を抜こうと一生懸命意識する事で余計に身体が緊張して力が抜けない状態を経験しているのを見てきましたが、全員が回を重ねる毎に水に慣れて上手く力を抜けるようになっていきます。

水に慣れれば浮力により膝等への負荷が少ない環境でリラックスして動けるので無理なく筋力や柔軟性を向上させることが出来ます。

これからも稽古でご一緒できることを楽しみにしております。

 

 

7月23日(火)から9月19日(木)まで

この期間は、外来診療時間の自由度を拡大し、また水気道の指導時間の制限を解除することが可能になります。

 

残余の時間は、修士論文作成のために充てる予定です。

 

皆様のご支援とご協力のお蔭で、専門的な声楽芸術の研鑽が順調に進捗しておりますことをご報告させていただきます。


なお、引き続き履修する科目を以下の通り紹介させていただきます。


◎専攻実技(声楽)
ロシア・ロマンス(芸術歌曲);セルゲイ・ラフマニノフのロマンスの歌唱


◯イタリア作品研究Ⅱ(歌唱)


◯ドイツ作品研究Ⅱ(歌唱)


◯ドイツ語歌唱発音法


◯歌劇重唱


◯楽書購読(英語ⅡB)


◯楽書購読(ドイツ語)


◯楽書購読(イタリア語)

 


その他、修士論文の作成が必須として課されております。