<はじめに>
前回は「三焦経」のお話をしました。
「外関」は手首の手の甲側の中央から指3本分上がったところにあり、
「難聴「「耳鳴り」「頭痛」「腱鞘炎」などに効果があります。
「絲竹空」は眉毛の一番外側にあり、「眼精疲労」によく効くツボであるというお話をしました。
今回は胆経のお話です。
<胆経>
「胆経」は体の横側を通ります。
全部で44のツボがあります。
順番に見ていきましょう。
1.瞳子髎(どうしりょう)
2.聴会(ちょうえ)
3.上関(じょうかん)
4.頷厭(がんえん)
5.懸顱(けんろ)
6.懸釐(けんり)
7.曲鬢(きょくびん)
8.率谷(そっこく)
9.天衝(てんしょう)
10.浮白(ふはく)
11.頭竅陰(あたまのきょういん)
12.完骨(かんこつ)
13.本神(ほんじん)
14.陽白(ようはく)
15.頭臨泣(あたまのりんきゅう)
16.目窓(もくそう)
17.正営(しょうえい)
18.承霊(しょうれい)
19.脳空(のうくう)
20.風池(ふうち)
21.肩井(けんせい)
22.淵腋(えんえき)
23.輒筋(ちょうきん)
24.日月(じつげつ)
25.京門(けいもん)
26.帯脈(たいみゃく)
27.五枢(ごすう)
28.維道(いどう)
29.居髎(きょりょう)
30.環跳(かんちょう)
31.風市(ふうし)
32.中瀆(ちゅうとく)
33.膝陽関(ひざのようかん)
34.陽陵泉(ようりょうせん)
35.陽交(ようこう)
36.外丘(がいきゅう)
37.光明(こうめい)
38.陽輔(ようほ)
39.懸鐘(けんしょう)
40.丘墟(きゅうきょ)
41.足臨泣(あしのりんきゅう)
42.地五会(ぢごえ・ちごえ)
43.俠谿(きょうけい)
44.足竅陰(あしのきょういん)
今回は「完骨」「風市」を見ていきましょう。
「完骨」は耳のすぐ後ろにある出っ張った骨(乳様突起といいます)のすぐ下にあります。
「頭痛」「めまい」「耳鳴り」「不眠症」に効果があります。
「光明」外くるぶしから、指幅5本分真上に行ったところにあります。
「眼精疲労」「眼痛」「坐骨神経痛」などに効果があります。
杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月