テーマ:患者の皆様からのメッセージ・ボード創設(その4)

 

<反り腰>この不健康なる姿勢の矯正法

 

今回は、水氣道関連の話題から、姿勢矯正についてお話いたしましょう。

 

姿勢の大切さについては、健康な皆様は普段あまり関心がないかもしれません。

 

実は、医師とりわけ最近の整形外科医の先生方も、患者さんの姿勢について

 

あまり積極的にコメントされない傾向があるかもしれません。

 

 

次の例は、よくあるケースです。

 

初診の患者さんに、しばしば受診理由をお尋ねすると、

 

いろいろなお答えに遭遇します。<家の近くだから>なるほど!

 

<ネットで検索して良さそうだったから>どこが?

 

<医者に見放されたので>私も医者の端くれなんですが・・・

 

 

腰痛や膝痛の相談をしたら、

 

<レントゲンに異常がないから、シップと鎮痛剤を出しておきましょう>

 

という対応だったので、軽く考えていました。

 

しかし、5年後には、かなり腰や膝が変形してきたので、

 

同じ病院の同じ先生にみていただきました。

 

今度は<どうしてこうなるまで放置していたのか、毎日電気を充てに来なさい>、

 

というので半年通ったが一向に改善しないので、おそるおそる理由を尋ねると

 

<年のせいだから現実を受け入れなさい>といわれ、どうにも納得がいかないので、

 

メイドの土産ついでに、前から気になっていた高円寺南診療所にでも行ってみるか、

 

ということになった次第というお話・・・

 

 

こうしたケースの患者さんは、姿勢の悪さに気づかないまま、

 

また、整形外科医に指摘されないまま、

 

あるいは指摘されても具体的な対策をとらないまま年余を過ごされ、

 

重症化させてきているのです。

 

 

大抵の場合、姿勢の悪さは、非効率的で不健康な日常動作をもたらします。

 

骨にも筋肉にも神経にも良くない刺激を与え続けています。

 

それから、浅くて不規則な呼吸も、

 

姿勢の悪さが関与している例を多く観察しています。

 

 

姿勢の悪い患者さんに遭遇したとして、

 

私たち医師は何をして差し上げることができるでしょうか。

 

医療というシステムとの付き合い方がポイントです。

 

 

現行の医療には限界があることを多くの一般人も医療従事者も、

 

気づいているはずなのですが、自分自身の問題として、

 

あまり真剣には考えていない風潮があるのではないでしょうか。

 

患者さんが求める医療ケアは、

 

限定された医療機関の施設の中だけでは実現できないことが多い、

 

ということに気づいたとして、そこから何かを独自に始めてみようという

 

気概を持って行動している医師にはとんとお目に掛れないのは残念なことです。

 

そこで、苦節十数年、工夫と実践の積み重ねによって

 

体系化することができた鍛錬法が水氣道®です。

 

 

病気を治すには、病気の原因に気づくことが大切です。

 

自覚症状は、自分で感じるほかはありません。

 

すぐには自覚できない症状も、定期的な鍛錬と養生を繰り返すことによって、

 

次第によくわかってくるものです。

 

 

症状が悪化するときばかりでなく、改善するときも観察が必要です。

 

それによって、<気づき>が促されるからです。

 

また、顔見知りの親しいグループで鍛錬することによって、

 

自分で気づけないことでも、気づかせてもらえる機会が増えます。

 

さらに、<他人のふり見て、わがふり直せ>という教えも至極もっともだと思います。

 

 

 そして、新たな<気づき>は<新鮮な驚き>と<感動>をもたらします。

 

頭で納得するだけでなく、<腑に落ちる>ということができて、

 

はじめて自然治癒力が発動されるからです。

 

水氣道は単なる自己整体法ではなく、心身の均衡と再統合を図ることができるため、

 

治療やリハビリテーションのみならず、

 

病気の早期発見や健康の維持・増進などすべての領域に関与します。

 

本来、予防とはこれらすべての概念を統括するものなのです。

 

TCさん

もう少しツボの世界を見ていきましょう。

 

 

今回は「太谿(たいけい)」です。

IMG_1877

場所は内踝とアキレス腱の中間で窪みがあるところです。

 

 

 

「排尿障害」「膀胱炎」「咽頭炎」「歯痛」「耳鳴り」「腰痛」「踵痛」「喘息」「足の冷え」等に効果があります。

 

 

 

お灸やマッサージが良いでしょう。

 

 

 

<参考文献>

このツボが効く 先人に学ぶ75名穴       谷田伸治 

 

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼      監修  森 和

                                      著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元 

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

テーマ:患者の皆様からのメッセージ・ボード創設(その3)

 

 

ピア・カウンセリングの担当者をピア・カウンセラーといいますが、

 

職業的カウンセラーではないので、

 

専門家であるカウンセラー等の指導を受けておく必要があります。

 

コミュニケーションは双方向性であってこそ促進され、

 

望ましい関係性、すなわち信頼関係が気づけることになります。

 

そのための環境整備をしてみました。

 

それが、患者の皆様からのメッセージ・ボードの創設です。

 

 

これは、高円寺南診療所のオフィシャル・ホームページを

 

患者の皆様との交流の場とすることです。

 

一人一人の皆様が経験したこと、わかったこと、

 

つまり、体験的な知恵を共有財産化するためのツールとすることです。

 

テーマは:いずれも「私の気づき-通院患者の視点から」というものです。

 

 

個人情報保護の見地から、情報開示の範囲について、

 

「あなたの声をホームページでご紹介可能であれば、以下の確認をお願いいたします。」

 

としてチェックをお願いいたしております。

 

□氏名はイニシャルのみ。□年齢は10歳区分を希望。□職業は伏せてほしい。

 

そして、原稿は原則としてご本人の手書きとさせていただいております。

 

 

 

最初のケースは61歳会社員の男性、F.Tさん。

 

 

初診のF.Tさんの印象としては、一見して栄養不良で担がん患者を思わせました。

 

「担がん」とは、その時点でガンが体内にある、

 

つまり「患者さんががんを抱えた状態である」という意味です。

 

これは診断名ではなく、がん患者さんの病状を表す用語です。

 

低栄養状態で、姿勢のバランスが悪く、呼吸が浅く、雑音が入り、

 

眼光が冴えなく、顔色不良で、まったく生気というものを感じませんでした。

 

<これは、何か重大な病気がありそうだ>、という臨床経験で培われた特別な感覚です。

 

「死相が顕れている」などとは、滅多に口に出せる表現ではありませんでしたが、

 

直ちに調べておかなければ、手遅れになり、後悔することになると考えました。

 

「まず、たばこをやめていただきたい」と率直に、ご本人にお伝えしたところ、

 

「タバコを吸えないと、心の安定が得られなくなりそうなので、考えてみます」

 

というお答えでした。

 

 

症状は、全身倦怠感、呼吸苦や咳・痰であり、

 

診断は肺気腫、慢性気管支炎、栄養障害でした。

 

幸い胸部レントゲン写真では、腫瘍を疑わせる陰影はありませんでした。

FTさん

 

その後のF.Tさんですが、別人のように輝いた表情で、

 

しっかりと前を見据えて生きているという印象に激変しました。

 

爽やかささえ感じられます。全身倦怠感、呼吸苦や咳・痰もほとんどみられません。

 

 

そこで、改めて喫煙状況についてお尋ねすると、すでにキッパリと禁煙し、

 

「今後も喫煙するつもりはない」と仰っていました。

 

納得と決断と実行によって、禁断症状も出現することなく、

 

心の安定が保てているとのことです。「たばこをすわないと心が不安定になる」というのは、

 

思い過ごしであったこと、自分で病気の原因を作っていたことに気づけたこと、

 

そして自力で禁煙成功を勝ち取って自信を取り戻された様子でした。

 

もう少しツボの世界を見ていきましょう。

 

 

今回は、至陰(しいん)です。

 

IMG_1876

 

場所は足の小指の外側で、爪の根元から2~3ミリのところにあります。

 

 

 

「難産」「月経痛」「頭痛」「めまい」「鼻づまり」「尿閉」等に効果があります。

 

 

 

三陰交と共に逆子を治すツボとして有名です。

 

 

 

<参考文献>

このツボが効く 先人に学ぶ75名穴       谷田伸治 

 

 

 

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼      監修  森 和

                                      著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元 

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

テーマ:患者の皆様からのメッセージ・ボード創設(その2)

 

 

医療に必要不可欠なのは信頼関係であるといわれますが、まさにその通りだと思います。

 

その信頼関係を築くための要となるのがコミュニケーションです。

 

関係性も良好なコミュニケーションと同様に、一方通行のままでは実現不可能です。

 

双方向性であってこそ、コミュニケーションが促進され、

 

望ましい関係性、すなわち信頼関係が気づけることになります。

 

 

ここであらためて日常の診療を振り返ってみますと、

 

患者-医師関係は、最初から信頼関係が前提として存在していると考えてよいでしょうか。

 

皆様は、どのようにお考えでしょうか?

 

 

私自身は、近頃、とみに現実的になり、慎重になりつつあるせいか、

 

単純にYESとは言えなくなりつつあります。

 

 

初診の患者の皆様は、高円寺南診療所に、

 

きっと何か期待するところがあって来院されるはずではあるとは考えています。

 

 

ところで期待とは信頼でしょうか?

 

残念ながら期待の多くは一方向性のもののようであるようです。

 

たとえ一方向性の期待であっても、患者として当然の期待であれば、

 

それは、ごく当然に尊重されなければなりません。

 

 

期待があり、その期待を発信して表明する一方で、

 

その期待のもつ実質的な意味を十分に理解し、

 

それを再度、ご本人に向けて返信して確認する、

 

という双方向性のプロセスは、信頼関係の樹立にとって不可欠だと思います。

 

 

少数例ではありますが、中には理不尽で的外れな期待というものが混在しています。

 

第一の例は、

「家族のことで相談があります。本人は受診の意思がないので、代わりに来ました。

 

私はどうしたらよいでしょうか。」といって、家族の健康保険証を持参される方。

 

患者さんとは、自分の病気で困っている人です。

 

いくら困っていることがあるとはいっても、

 

自分ではなく他人の病気で困っている人は、来談者というお客様に過ぎません。

 

患者さんの代わりに診察するわけにもいきません。

 

また、病気に罹っていても、受診する意思のない方は

 

病人ではあっても患者ではないということになります。

 

受診する意思のない方の健康保険証を持参されても、保険医療は成立しません。

 

 

第二の例は、

「私はタバコの御蔭で何とか生きている。

 

だから、タバコを止めずに狭心症と喘息をすぐに治してほしい」というものです。

 

病気の原因である喫煙を放置して、症状のみを除去する治療をすることが、

 

どれだけ非効率的であり、危険を伴う考え方であるのかをきちんと理解していただく必要があります。

 

「患者のニーズに応えてこそ望ましい医療なのではないか」とすごまれても困惑せざるを得ません。

 

 

これらのケースではあっても、

 

双方向性であって生産的なコミュニケーションを育成していくことは絶対に不可能ということはありません。

 

 

第一のケースでは、健康管理士やカウンセラーに対応していただくことで、

 

問題点がより明確になることがあります。

 

家族の心配にかまけて、相談者自身の健康管理に様々な問題点が発見された、

 

などということも少なくありません。

 

悩める人は病める人、その病める人の悩みが、

 

自分以外の誰かに向けられていたとしても、

 

それを自分の問題として目をむけることができるようになると、

 

支援が容易になることがしばしばあります。

 

 

第二のケースでは、

 

そもそもなぜタバコが無ければ生きていけないと信じるに至ったかの歴史を知ること、

 

それが共感的で双方向的なコミュニケーション、

 

そして信頼関係の樹立に繋がるのではないか、

 

そう思えるような経験をしばしば繰り返しております。

 

もう少しツボの世界を見ていきましょう。

 

 

今回は「血海(けっかい)」です。

IMG_1874

場所は膝の内側から少し上で筋肉の隆起したところにあります。

 

 

 

「月経不順」「月経痛」「機能性不正出血」「子宮内膜炎」「湿疹」「蕁麻疹」「皮膚掻痒症」「膝痛」に効果があります。

 

 

 

月経に問題がある方はこのツボに強い痛みがあります。

 

 

 

マッサージしてみてください。

 

 

 

<参考文献>

 

 

 

このツボが効く 先人に学ぶ75名穴       谷田伸治 

 

 

 

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼      監修  森 和

                                      著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元 

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

テーマ:患者の皆様からのメッセージ・ボード創設(その1)

 

<ピア・カウンセリングについて>

 

 

高円寺南診療所のオフィシャルホームページをご覧くださっている皆様に

 

お知らせがあります。

 

 

高円寺南診療所の最大の看板は、患者の皆様だという考えについては、先週ご紹介した通りです。

 

 

たとえば、根本的な解決に向けての医師としてのアドバイスに対して、

 

「はい。…でも」と乗り気でなく、

 

まるで他人事のような反応の患者さんとのやりとりで

 

手詰まりを感じることがたびたびありました。

 

そのような場合に、同性で同年齢層かつ同じ病気の方の成功例のお話をさせていただくと、

 

一転して熱心に耳を傾けてくださることがありました。

 

こうした数々の例を通して、患者さん同士のもつ影響力が大きいことを学びました。

 

それが、ピア・カウンセリングとの出会いの端緒となりました。

 

 

皆様は、ピア・カウンセラーとか、ファシリテーターいう言葉を耳にしたことがあるでしょうか。

 

今回はまずピア・カウンセリングとはどういうものなのかご紹介します。

 

 

ピアカウンセリングの「ピア」とは「仲間」「対等な立場の人」という意味です。

 

 

ピアカウンセリングとは、同じような立場や悩みを抱えた人たちが集まって、

 

同じ仲間としておこなうカウンセリングのことです。

 

以前は医療や福祉の分野で、障害を持った人たちの間で実践されていました。

 

現在は思春期の悩みやこころのケアが必要な人たちの間でも行われています。

 

しかし、これからは、慢性的な病気から難病に至るまで、

 

多くのことで困っている多くの患者さんの間でも

 

有効な取り組みになるのではないかと思います。

 

 

なぜか、というと、高円寺南診療所の患者の皆様同志が、

 

すでに自然発生的な、初歩的ピア・カウンセリングをはじめていたからです。

 

高円寺南診療所では、体と心の症状ばかりでなく

 

家庭や職場での社会適応が困難で苦しんでおられる方が少なからず通院されております。

 

そうした方々が、待合室など、ふとした切っ掛けで、

 

互いに同じ立場や体験をした仲間であったことに気づくことがあります。

 

このように同じ立場だからこそ分かり合える、

 

あるいは、こころの支えになることができるという

 

ピア・カウンセリングの基本に添う形でのご縁が自然に形成されていっています。

 

 

しかしながら、外来での待ち時間が長くならないよう、

 

一層配慮するようになってきてからは、自然発生的ピア・カウンセリングの場は、

 

水氣道の稽古や聖楽院でのレッスンなどに移行しつつあるようです。

 

そこでは、待合室より、一層、仲間意識が育まれやすい環境にあります。

 

このように、「同じ仲間」という意識を持つだけで、

 

解決に向けて開かずの門であると思い込んでいた関所の門を

 

スムーズに開くことができます。

 

 

また、ピア・カウンセリングで私たちは、

 

「機会があれば自分の問題を解決できる能力を持っている」と考えます。

 

そのためその人が自分の力で問題を解決できるように、

 

グループを通してサポートしていくことが目的になります。

 

専門家であるカウンセラーでさえ、来談者に代わって問題を解決するのではなく、

 

その支援を行っているのです。

 

 

したがって、望ましいピア・カウンセリングとは、

 

共感はするけれど個人的なアドバイスを与えない、

 

自分の思い込みで解釈をしない、その人の問題の結果責任は取らない

 

(つまり、その人の問題はその人の個人的な責任)

 

などの基本ルールについて十分に理解して実践できることが大切です。

 

 

ピア・カウンセリングの担当者をピア・カウンセラーといいますが、

 

職業的カウンセラーではないので、

 

専門家であるカウンセラー等の指導を受けておく必要があります。

 

いずれ、そのための環境整備をしたいと考えております。

もう少しツボの世界を見ていきましょう。

 

 

今回は「丘墟(きゅうきょ)」です。

IMG_1873

 

場所は外踝の前縁の直下線と下縁の水平線が交わるところの窪みにあります。

 

 

このツボを刺激すると胆嚢の断面積を大きくするそうです。

 

 

「胆嚢炎」「下肢の運動麻痺」「胸脇痛」「項頚部痛」に効果があります。

 

 

マッサージ、お灸をすると良いかもしれません。

 

 

<参考文献>

 

 

このツボが効く 先人に学ぶ75名穴       谷田伸治 

 

 

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼      監修  森 和

                                      著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

テーマ:診療所の看板

 

-何と!現職員すら理解していなかった高円寺南診療所の専門性-

 

 

皆様は、高円寺南診療所の看板をご覧になったことはあるでしょうか。

 

平成元年開設以来、駅や通りなどには、高円寺南診療所の看板は存在しません。

 

 

最近では、情報ツールの急速な発展と普及により、

 

インターネット、とりわけスマート・フォンによるアクセスが増えて参りました。

 

 

そこで、ホンネトークを耳にする機会も徐々に増えてきました。

 

 

「高円寺南診療所は、初めての受診の時、入り口の手前でたじろぎました。

 

こんなところが、本当に医学博士の飯嶋先生のクリニックなのだろうか。」

 

 

建物が古臭くて、少し難解で、ミステリアスな印象を受けるらしいです。

 

そこで、「踵(きびす)を返して、受診を断念してしまう方も少なくないだろう」

 

とのことです。

 

 

そうした中で、

 

 

「勇気をもって、入ってみて良かった。」

 

 

「初診で、診察室に入るまでは不安でいっぱいでした。

 

出るときは、何かホッとできました。」

 

 

「通い始めて、次第になじんできました。

 

他とはやっぱりどこか違っています。

 

私の頼りとするのはそこなので、違っているままでいてください。」

 

 

「今では、当たり前のように通院しています。

 

この診療所の専門性とその広がりの意味がやっとわかってきました。」

 

とおっしゃる方も少なくありません。

 

 

診療所入口右手の看板について、お気づきでしょうか。

 

お気づきの方も、お気づきでない方もいらっしゃるものと思います。

 

少しだけですが、看板に工夫を加えてみました。

 

これは通院患者の皆様と診療所職員のための看板です。

 

 

毎回、看板を見ていただくことによって、

 

高円寺南診療所の存在意義と役割を再発見していただければ、

 

何かしらお役に立てることが増えてくるのではないかと思います。

 

高円寺南診療所は、新しい時代の多忙な皆様のための総合クリニックです。

 

率直なご意見を期待いたしております。

もう少しツボの世界を見ていきましょう。

 

 

今回は「隠白(いんぱく)」です。

 

IMG_1872

 

足の親指、爪の根元の内側の角から2ミリのところにあります。

 

 

 

「過多月経」「機能性不正出血」「鼻血」「不眠症」「消化器出血」「急性腸炎」等に効果があります。

 

 

 

専門学校時代にこのツボを使って「過多月経」の治療をしている先生の授業を受けたことを思い出します。

 

 

 

<参考文献>

このツボが効く 先人に学ぶ75名穴       谷田伸治 

 

 

 

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼      監修  森 和

                                      著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元 

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭