前回は「便秘、下痢」に効果のあるツボを紹介しました。

 

「大巨」はおへそから指3本下、そこから外側に指3本下にあり、

 

「大腸兪」は腰骨の一番高いところを結んで背骨から指2本外側にあり、

 

「天枢」はおへそから指3本外側にあるというお話でした。

 

今回は「胃の不調」に効果のある「中脘(ちゅうかん)」「天枢(てんすう)」「足の三里(あしのさんり)」のツボを紹介しましょう。

 

<中脘>

スクリーンショット 2022-07-15 13.28.57

みぞおちとおへそを結んだ線の真ん中にあります。

 

 

<天枢>

スクリーンショット 2022-07-15 13.29.05

おへそから指3本外側にあります(左右2箇所にツボがあります)

 

 

<足の三里>

スクリーンショット 2022-07-15 13.29.13

小指側のひざ下の窪みから指4本分下がった、向こうずねのすぐ外側にあります。

 

 

どのツボも効果的です。まず、「足の三里」から刺激して様子を見ながら「天枢」「中脘」を刺激してみてください。

 

 

指で刺激するのが難しければ、テニスボールを「足の三里」には、正座の状態で、「天枢」「中脘」はうつ伏せで刺激してみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

前回は「目の疲れ」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「晴明(せいめい)」は目頭の内側で、少し上方のくぼんだところにあり、

 

 

「攅竹(さんちく)」は眉毛の内側のくぼんだところにあり、

 

 

「光明(こうめい)」は外くるぶしから指7本上のところにあるというお話でした。

 

 

今回は「便秘、下痢」に効果のある「大巨(だいこ)」「大腸兪(だいちょうゆ)」「天枢(てんすう)」のツボを紹介しましょう。

 

 

<大巨>

スクリーンショット 2022-07-07 15.23.59

 

おへそから指3本下、そこから指3本外側にあります(左右2箇所にツボがあります)。

 

 

<大腸兪>

スクリーンショット 2022-07-07 15.24.17

腰骨の一番高いところを結んで背骨から指2本外側にあります(左右2箇所にツボがあります)。

 

 

<天枢>

スクリーンショット 2022-07-07 15.24.23

おへそから指3本外側にあります(左右2箇所にツボがあります)

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 

 (図1)

スクリーンショット 2022-07-01 11.54.13 

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 

 (図1)は左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 

 図2)

スクリーンショット 2022-07-01 11.53.02

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 

 20以上50未満点数が下がると「有効」です。

 

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

 

<今回の考察>

 

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)=0.001%でした(図1)

 

 

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

 

 

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

 

  今回、 7名の平均で   32.7点改善していたため、全体として鍼治療は   有効であったと言えます。

 

 

個別でみると、著効0名(0%)、有効5名(71.4%)、無効2名(28.6%)でした。(図2)

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

前回は「頭の疲れ」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「百会」は左右の耳の穴を結んだ線と頭の正中を通る線の交わるところにあり、

 

 

「風池」は首の後ろ側、中央のくぼみ(盆のくぼ)から指を外側に滑らせて指の止まるところからやや外側にあり、

 

 

「天柱」は首の後ろ側、中央のくぼみ(盆のくぼ)から指を外側に滑らせて指の止まるところにあるというお話でした。

 

 

今回は「目の疲れ」に効果のある「晴明(せいめい)」「攅竹(さんちく)」「光明(こうめい)」のツボを紹介しましょう。

 

 

<晴明>

スクリーンショット 2022-06-23 13.57.44

目頭の内側で、少し上方のくぼんだところにあります。

 

 

<攅竹>

スクリーンショット 2022-06-23 13.57.51

眉毛の内側のくぼんだところにあります。

 

 

<光明>

スクリーンショット 2022-06-23 13.57.58

 

 

外くるぶしから指7本上のところにあります。

 

 

「晴明」「攅竹」が目の疲れに効果があるのは納得できるのですが、足にある「光明」が目の疲れに効果があると知ったときはたいへん驚きました。

 

確かに効果があるので刺激してみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

<はじめに> 

前回は「腰のだるさ」に効果のあるツボを紹介しました。

 

「志室」はウエストのラインで背骨から外側に指を滑らせて指の止まるところにあり、

 

「腎兪」はウエストのラインで背骨から指3本分外側にあり、

 

「環跳」はお尻の外側で力を入れると窪みができるところにあるというお話でした。

 

 

 

今回は「頭の疲れ」に効果のある「百会(ひゃくえ)」「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」のツボを紹介しましょう。

 

<百会>

スクリーンショット 2022-06-16 17.19.48

左右の耳の穴を結んだ線と頭の正中を通る線の交わるところにあります。

 

 

<風池>

スクリーンショット 2022-06-16 17.20.00

 

首の後ろ側、中央のくぼみ(盆のくぼ)から指を外側に滑らせて指の止まるところからやや外側にあります。

 

 

<天柱>

スクリーンショット 2022-06-16 17.20.06

 

 

首の後ろ側、中央のくぼみ(盆のくぼ)から指を外側に滑らせて指の止まるところにあります。

 

 

 

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

 <はじめに>

前回は「足のむくみ」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「湧泉」は足裏で踵から爪先の方向へ指をすべらせて止まるところにあり、

 

 

「三陰交」は内くるぶしから指4本上で骨のきわにあり、

 

 

「承筋」はふくらはぎの一番膨らんで高いところにあるというお話でした。

 

 

今回は「腰のだるさ」に効果のある「志室(ししつ)」「腎兪(じんゆ)」「環跳(かんちょう)」のツボを紹介しましょう。

 

 

<志室>

スクリーンショット 2022-06-10 14.33.27

 

ウエストのラインで背骨から外側に指を滑らせて指の止まるところにあります。

 

 

<腎兪>

スクリーンショット 2022-06-10 14.33.35

 

ウエストのラインで背骨から指3本分外側にあります。

 

 

<環跳>

スクリーンショット 2022-06-10 14.33.43

 

お尻の外側で力を入れると窪みができるところにあります。

 

志室と腎兪は仰向けに寝てツボにテニスボールを当ててみてください。

 

環跳は横向きに寝てツボにテニスボールを当ててみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 

(図1)

 スクリーンショット 2022-05-26 17.45.37

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 (図1)は左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 

 図2)

スクリーンショット 2022-05-26 17.45.25

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 20以上50未満点数が下がると「有効」です。

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

<今回の考察>

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)

0.001%でした(図1)

 

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

 

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

 

  今回、 8名の平均で    32.2点改善していたため、全体として鍼治療は   有効であったと言えます。

 

 

個別でみると、著効0名(0%)、有効7名(87%)、無効1名(13%)でした。(図2)

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

前回は「首のこり」に効果のあるツボを紹介しました。

 

「天容」は下あごの骨の角の後ろで両耳の下の位置にあり、

 

「曲池」は肘を曲げたときにできるシワの端で親指側にあり、

 

「天柱」後頭部の髪のはえぎわで、2本の太い筋肉の外側にあるというお話でした。

 

 

今回は「足のむくみ」に効果のある「湧泉(ゆうせん)」「三陰交(さんいんこう)」「承筋(しょうきん)」のツボを紹介しましょう。

 

 

 

<湧泉>

イメージ

足裏で踵から爪先の方向へ指をすべらせて止まるところにあります。

 

 

 

<三陰交>

1__#$!@%!#__イメージ

内くるぶしから指4本上で骨のきわにあります。

 

 

 

<承筋>

2__#$!@%!#__イメージ

ふくらはぎの一番膨らんで高いところにあります。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

前回は「肩こり」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「肩井」は首のつけ根と肩の先を結ぶ線の中央にあり、

 

 

「天柱」は後頭部の髪のはえぎわで、2本の太い筋肉の外側にあり、

 

 

「膏肓」は肩甲骨の内側のラインの中央にあるというお話でした。

 

 

今回は「首のこり」に効果のある「天容(てんよう)」「曲池(きょくち)」「天柱(てんちゅう)」

のツボを紹介しましょう。

 

<天容>

スクリーンショット 2022-05-17 14.22.29

下あごの骨の角の後ろで両耳の下の位置にあります

 

 

<曲池>

スクリーンショット 2022-05-17 14.22.47

肘を曲げたときにできるシワの端で親指側にあります。

 

 

<天柱>

IMG_8780

後頭部の髪のはえぎわで、2本の太い筋肉の外側にあります。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

前回は「全身のだるさ」に効果のあるツボを紹介しました。

 

「天枢」はへそから指3本分外側にあり、

 

「足三里」は小指側のひざ下の窪みから指4本分下がった、向こうずねのすぐ外側にあり、

 

「湧泉」は足の裏、踵からつま先方向に指を滑らせて指の止まるところにありるというお話でした。

 

今回は「肩こり」に効果のある「肩井(けんせい)」「天柱(てんちゅう)」「膏肓(こうこう)」のツボを紹介しましょう。

 

<肩井>

IMG_8779

首のつけ根と肩の先を結ぶ線の中央にあります。

 

 

<天柱>

IMG_8780

後頭部の髪のはえぎわで、2本の太い筋肉の外側にあります。

 

 

<膏肓>

IMG_8781

肩甲骨の内側のラインの中央にあります。

 

仰向けに寝てテニスボールを当ててみてください、気持ちいいですよ。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭