<後期高齢者 高額認定区分>
後期高齢者の自己負担区分が1割(一般所得)と3割(現役並み所得)があるのはご存知だと思います。
しかし、医療機関の区分はもっと細かくあります。
同じ自己負担の割合(1割自己負担や3割自己負担など)でも、1ヶ月の限度額が決まっており、所得によって5段階に分かれています。
医療機関それを登録しなければなりません。つまり、どのくらいの所得があるか、解ってしまうわけです。
区分の詳細は、1割が2段階、3割が3段階あります。
<1割自己負担>
①低所得者
1か月の自己負担上限、8,000円
②一般取得者
1か月の自己負担上限、18,000円
<3割自己負担>
①現役並み所得者I(課税所得145万以上の方)
1か月の自己負担上限、80,100円
②現役並み所得者II(課税所得380万以上の方)
1か月の自己負担上限、167,400円
③現役並み所得者III(課税所得690万以上の方)
1か月の自己負担上限、252,600円
このように細かく規定されています。
医療機関が把握、管理しなければなりません。
プライベートが、知られてしまうのは嫌ではありませんか?
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月