<第4ステップ> その2
前回は、「自己スティグマ」が助けを求める妨げとなることについて、
私の研究結果をもとに、その理由をご紹介いたしました。
また、その他の理由として、
○混乱していて、そこまで考えが及ばない状態である、
○人に助けを求められないほど、疲弊しきっている、
○無気力になっていたり、投げやりになっていたりする、
といったことも挙げられます。
上記のような理由が解消され、人に助けを求めた方がいい、
自分にとってプラスであると判断されれば、
「人に助けを求めよう」という意思が固まります。
臨床心理士といった専門家は、どなたのどんな悩みでも、
その方にとって大切な問題であると受け止めます。
今まで書いてきたように、専門的な知識を持っており、
自尊心が低下することなども熟知しています。
それらに配慮しながら慎重に、そして支持的に来談者の皆さまの悩みに耳を傾けます。
その上で、これから問題にどう取り組んでいけばよいかを示唆します。
認知行動療法であれば、問題解決に向けて目標を立て、
カウンセラーと来談者の共同作業によって、対処法の習得を進めていきます。
* 参考文献: 太田仁,2005,「たすけを求める心と行動」,金子書房
ストレス対処 MIYAJI 心理相談室(高円寺南診療所内)
主任 臨床心理士 宮仕 聖子
ARCHIVE
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月