今回は、「疲労度分類と私の経験2-1」として、
流れてきた音楽に対してどう感じたかを書いていきます。
(5回掲載予定)
疲労度分類表を参考にして読んでください。
「持続性疲労」に該当すると思います。
画像クリックでクッキリ表示
(ブラウザの戻るボタンで戻ります)
世に中には、人に説教をかます歌があります。
私は「説教ソング」と呼んでおります。
<負けるな>とか<夢をあきらめるな>とか言うたぐいの歌です。
普段なら、「負けないぞ」「夢をあきらめないぞ」とか思うのですが、
持続性疲労、蓄積疲労の辺りにいると
「そんなこと言われても」
「夢をあきらめなくても稼がなきゃポイするんでしょ」
という感覚が芽生え涙がこぼれてきます。
そんな中で一番キツい歌がありました。
Mr.Childrenの「終わりなき旅」という曲です。
心身ともに健康ならこれほど励まされる歌も無いでしょう。
名曲だと思います。
ビートルズの「Hey Jude」ぽい曲で。
しかし、体調の悪い時は…。
<良いことばかりではなくても、次の扉をノックしよう>
<高い壁は登ったとき気持ちいい>
<限界なんて認めていない>
というようなことを言われると、
責められている気がしたものです。
この曲は自分の情けなさを刺激してきます。
そしてその結果、自分を責め続けてしまいます。
冗談抜きでこの世から消えてなくなりたいと思ったものでした。
高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月