ドクトル飯嶋の「認定痛風医試験」受験顛末記 (その1)
今年の6月6日に学会事務局から試験実施の情報を受けました。
手続きの後、受験票が届き、6月18日に受験しました。
受験番号01の受験票が届いたのは受験の数日前。
それから、正味3日間の超集中的受験勉強。
受験会場は東京慈恵会医科大学の第二会議室。
受験会場の表示が見当たらず、入り口の守衛さんに尋ねる。
守衛さんは怪訝そうに場所を教えてくださる。
幸い施錠されてなく、空室。予定より早目に入室。
ややあって慈恵医大名誉教授の細谷龍男先生がお見えになる。
試験会場と試験時間を私に確認して安心されているので、
私はかえって不安になり始める。
そのあと、女医さんらしき方が入室され、ようやく安堵しはじめる。
それも束の間、彼女は事務局の方とのこと。
しかも・・・
受験開始時間での在室者は以下の通り。
試験官2名(帝京大学医学部教授 藤森新、慈恵医大名誉教授 細谷龍男、の両先生)
事務局員1名(日本痛風・核酸代謝学会事務局の方)
受験生1名(高円寺南診療所院長 飯嶋正広)
試験時間:13:30-14-30 試験問題数:60問 合格基準点:不明
試験問題は、かなりハード、しかし受験放棄できる雰囲気ではありませんでした。
放棄しないと決断した以上、最後まで、とことん頑張るのがドクトル飯嶋流。
試験問題は持ち帰り可。試験終了後、さっそく復習しました。
すぐに確認する習慣だけは、現役の医学生の時よりも成長したなあ、と自画自賛。
合格発表は、およそ1週間後、とのこと。
試験委員長の藤森教授には「基礎理論が不十分でした。来年頑張ります。」
とご挨拶し、試験会場を早々に退く。
そのあとは、新宿のハイジアに向い、「水氣道」の稽古
「水氣道」と仲間たちがあって、本当に良かったと、感慨ひとしおでした。
つづく
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月