A.Sさん(81歳女性)の以下の報告をもとに、水氣道で冷えとしびれを克服しましょう!

 

 

 

『先日の水氣道で、稽古開始40分後に、両手の指にしびれを感じはじめ、

両腕全体が冷たくなり、寒気が襲ってきました。

尿意を催してきました。

プールから上がって排尿を済ませ、シャワー温浴を試みても冷えが抜けないため、

帰宅してお茶など水分摂取と保温に努め早めに就寝したら、

翌日はすっかり元気に、そしていつもより爽快になりました。』

 

 

 

水氣道は生涯エクササイズなので80歳を超える方々も多数参加されています。

80代の方々が20代の方々と一緒に稽古を続けています。

これは個別性の原則というスポーツの常識を覆しています。

 

水氣道は、経験や技術を積み重ねることによって、

年齢差、性差、体力差、気力差などの個体間のハンディを払いのけてくれます。

 

 

 

さて、水氣道の稽古中に生じる、陸上での有酸素運動より起こりやすい症状として

局所の冷えや全身の寒気、しびれなどは代表的です。

そこではまず、息苦しさの有無を確かめましょう。

 

突然、息苦しくなり、だんだん息がしにくくなるにつれて、

手足や唇がしびれだし、頭がフラフラするようであれば過呼吸(過換気症候群)でしょう。

ふだん浅い呼吸をしている方の場合は金澤克彦さんがリーダーを務める水氣道の理氣航法で

過呼吸症状が現れやすいことにご注意ください。

 

この場合、呼吸困難の自覚がないまま息が荒くなるだけのこともあります。

たとえ死ぬほど激しい発作が現れても必ず回復します。

しっかりと水氣道の稽古を続け鍛錬しけば過呼吸は起こりにくくなるでしょう。

 

 

 

これに対して、息苦しさを伴わない、冷えや寒気を伴う指のしびれは、

末梢(心臓から離れた身体の各部)の循環障害を考えます。

 

水氣道は水温・熱伝導、水圧や浮力などの影響で体内の水分のバランスが変化し、利尿作用が生じます。

したがって、稽古により脱水しやすくなるので、稽古前はカフェインの少ない暖かい水分摂取をしつつ

排尿を済ませておくことがお勧めです。

 

また稽古中に少しでも尿意を感じたら、一旦、早めにプールを上がり、

排尿を済ませておくことも必要です。

排尿を我慢していると交感神経が緊張し冷えを強化してしまうからです。

 

 

 

 

水氣道の親水航法(摺り足、なんば、そぞろ歩き)や準備体操(イキイキ体操)がしっかり行い、

また筋肉量が増え、筋力がついてくると、寒気やしびれは起こりにくくなります。

 

 

「喘息の発作で息苦しいので喘息のお薬をください。」と受診された30歳の女性。

 

気管支喘息(自己判断で治療を中断)、食事の問題はなく、のどの痛みもありません。

不自然な胸式呼吸。

下唇が若干タラコ状にむくんでいるように見えたので、

改めて御本人に確認すると違和感があるとのこと。

 

脈拍90/分、血圧120/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和濃度SpO₂(血液中にどの程度の酸素が含まれているかの指標)98%。

次第に血圧が高くなってきたので循環器内科で降圧剤を処方されのみはじめたことが問診により判明。⇒喘息特有の喘鳴ではないが、呼吸音が荒い印象。

念のため喉頭をミラーで観ると氣道粘膜むくみがありました。

 

内服薬を確認したところ血管性浮腫を引き起こしやすいタイプの降圧剤でした。

この降圧剤を中止して慎重に経過観察するように同居人の彼氏にも依頼しておいたところ

呼吸困難は消失した。

ただし血圧が急上昇したため、別のタイプの降圧剤に変更し、やっと落ち着きました。

 

その後、喘息の治療を計画的に続けていただいたら、血圧が安定し、降圧剤も不要となりました。

 

 

 

診断:降圧剤(ACE阻害薬)による血管性浮腫(クインケ浮腫)

 

病態:降圧剤(ACE阻害薬)による喉頭の浮腫⇒呼吸困難⇒窒息死のリスク

 

教訓:

#1.患者さんの自己診断は参考にするが惑わされない。

⇒もし、患者さんのリクエスト通りに喘息の薬を処方していたら、窒息死していたかもしれません。

患者さんには、特に本人でしかわからない自覚症状についてなるべく具体的に伝えていただけるように

支援していきたいです。

 

#2.普段から医師としての五官(+第6感)を鍛え、センスを磨いておく命に係わる異常は

    案外目立たず微妙なもの。

⇒視覚(不自然な胸式呼吸。下唇が若干タラコ状にむくんでいる?喉頭鏡による観察)

⇒聴覚(喘息特有の喘鳴ではないが、呼吸音が荒い印象。)

⇒第6感(何か変だぞ!普通の喘息とは違う。そもそも喘息なのだろうか?何かわけがありそうだ!!)

 

#3.やはり問診による診察が大切。

⇒患者さんが気づいていない異変を発見する。喉頭鏡検査により呼吸困難の直接の原因が確認でき、

こちらも命拾いした思いがしました。

 

腰痛、肩こりでお悩みの皆様は 「ストレッチをして下さい。」とのアドバイスを親身で熱心な治療者から受けることが多いと思います。  

 

しかし、「どのようにしたら良いのだろうか?」と迷ってしまうのではないでしょうか。

 

また、気になる部位をいきなり伸ばして、不快になって止めてしまった方も多いと思います。

 

治療者である私自身、短時間でストレッチの指導をする難しさを感じてきました。

 

そこでストレッチの講座を行うことにしました。

 

 

 

  この講座を受講すると

 

1.どの部位をどのような手順でストレッチしていけば良いのか分かるようになります。

 

2.市販のストレッチの本を参考に自分なりの方法を工夫することができるようになります。

 

3.自分で腰痛、肩こりを軽くすることができます。  

 

理屈は簡単ですので、不安を感じる方も安心して参加してみてください。

 

気になる部位をいきなり伸ばすようなことをしなくても、楽になることに驚くことでしょう。  

 

 

 

対象

1.水氣道に参加されている方

 

2.腰部に軽い痛みのある 方

 

3.肩こりがつらいと感じる方  

 

 

日時

2016年4月16日(土曜日) 午後1時

 

2016年4月20日(水曜日) 午後5時30分

 

2016年4月23日(土曜日) 午後1時  

 

 

時間  30分

 

 

定員  4人

 

 

参加費 2,000円

 

 

場所   高円寺南診療所 リハ室  

 

 

参加希望は野口まで

 

動きやすい服装でおいで下さい。

『臨床聖楽法』は声楽稽古のメソッドです。

 

まず伴奏ピアニストのピアノ演奏を鑑賞しながら歌い手自身の心身の調律を図ります。

 

ついで、それぞれの言語と声域に対応するソルフェージュやスケールなど声楽教本の他、

イタリア古典歌曲集(低声用、中声用、高声用)により四声の訓練、

最期に歌曲およびオペラ・アリア歌唱という稽古の流れです。

 

テーマは歌い手ではなく伴奏ピアニスト主体で歌唱原語・作曲家・楽曲を決定します。

 

それは、ピアニストに対して単に伴奏者というよりも共演者、

さらには独立した音楽表現者としての役割を強く意識し期待しているからです。

 

私の場合は、たとえばドイツ・リートであればシューベルトは「美しき水車小屋の娘」、

シューマンは「詩人の恋」、フランス・メロディーはR.アーンというふうに定めておいて、

他の作曲家の作品も副次的に稽古しています。

 

 

 

四声唱法とは、芸術歌曲やオペラ・アリアをより自然で自由な声楽演奏を実現するために、

一人の歌い手が日常の稽古で四つの声域をトレーニングする方法論です。

 

たとえば、私の場合は、声域がバリトンからテノールに上昇的に拡がり、

カウンター・テノールとしてはメゾソプラノからアルトへと下降的に拡げている途上にあります。

 

アルトの低音部の開拓が目下の重要課題の一つです。

 

アレルギー症状の改善には免疫の最前線である皮膚・消化管を含む粘膜、

および免疫機能を常に最適状態に維持しておくことが大切です。

この皮膚・粘膜などはタンパク・ヘム鉄・ビタミンC・亜鉛などを材料に造られます。

貧血があると赤血球の材料でヘモグロビンを構成するタンパク・ヘム鉄が不足し、皮膚や粘膜の

修復にまでまわらなくなる結果、体調も気分も不安定で改善しにくい状態になるので注意を要します。

 

 

Y.Iさんは36歳女性。胃腸の調子がすぐれず、またアレルギー体質で湿疹もあり、

消化性潰瘍治療薬と抗アレルギー剤を内服中です。

問診により、階段を上るときに息切れすること、

起床がつらく、朝はエンジンがかかりにくいことが確認できました。

 

潜在性鉄欠乏性貧血の治療のため食事からの鉄分摂取を励行中ですが、

4か月前と比べても鉄欠乏状態が改善しないため外来栄養食事指導とともに当面は鉄剤を内服して

いただくことになりました。

貧血の改善とともに不快な腹部症状や湿疹などのアレルギー症状の改善が期待できると思います。

その結果もYさんにインタビューする予定です。

 

さて、Yさんのような鉄欠乏状態は困ったことに医師さえ気づかないことが多いです。

その理由は、一般の健康診断では、血清鉄、総鉄結合能、血清フェリチン等を測定せず、

ヘモグロビン値が11g/dl以上ということだけで貧血なしと判定されてしまいがちだからです。

 

Yさんの一般血液検査データもヘモグロビン値が11.2g/dlで11g/dlを超えていましたが、

MCV(赤血球の容積)が81flで85fl 以下なので赤血球のサイズが小さい小球性貧血を疑いました。

血清生化学検査のデータでは、血清鉄(Fe)が32μg/dlで50μg/dl 以下なので血清中の鉄欠乏状態。

血清フェリチン値4μg/ml 以下(検出以下)で貯蔵鉄の欠乏状態。総鉄結合能(TIBC)が372μg/dlでした。

 

そこで総鉄結合能(TIBC)と血清鉄(Fe)から鉄飽和度(トランスフェリン飽和度)を計算してみます。

すると血清中の鉄飽和度(トランスフェリン飽和度)=Fe/TIBC=32/372=8.6%、

これは20%以下なので明らかに貧血状態。

以上より、Yさんは鉄欠乏による貧血が認められます。

 

 

また下記の症状がいくつかあれば鉄欠乏の疑いがあります。

 

身体症状 

① 全身症状:疲れやすい 倦怠感

② 局所症状:頭痛 めまい 立ちくらみ 動悸 息切れ

 

精神症状:気持ちが沈む いらいらが強くなった

 

行動・生活習慣異常:氷をかじりたくなる(氷食症) 朝寝坊・朝食の欠食・遅刻

 

客観的所見:爪が割れやすい(二枚爪)、髪や肌のつやが悪くなった、抵抗力低下(風邪をひきやすいなど)、湿疹ができやすく治りにくい

 

鉄欠乏の原因の大半は出血によるものなので、胃や十二指腸の潰瘍・炎症・痔・癌などによる消化管からの出血や月経による出血を疑います。

治療と並行しながら原因検索を計画的に進めていくことが必要です。

 

 

 

参考文献:高円寺南診療所の院長および管理栄養士が執筆したテキストです!

 

#1 食物と栄養学シリーズ10  <第二版> 臨床栄養学 

     吉田勉 監修、飯嶋正広・今本美幸 編著中田美砂恵ら著 

     学文社2016.4.10、193ページ以降を御参照ください。

 

#2 わかりやすい臨床栄養学 第4版 

     吉田勉 監修、飯嶋正広ら著

     三共出版2015.3.31、174ページ以降を御参照ください。

 

ペンネーム 「匿名希望」さんより、

「ストレッチと一言で言っても何をやれば良いか分からないですが、このストレッチは全身まんべんなく伸ばすことができるのでとても参考になりました。」

 

ペンネーム 匿名希望 さんより、

「ストレッチというと、痛い箇所にするものと思いこんでいたので、びっくりしました。

しかし、同時に「なるほどなぁ」と納得もできました。

 

今までTV等で知ったストレッチは「〇〇に効くらしい」としかわかっていませんでしたが、今回教えていただいた方法を基本にすれば、痛い箇所だけでなく、全身で調子をみることができますし、他のストレッチもパワーアップするのではと思います。

 

とても楽しかったです。」

 

私の願いが通じたかのような感想、ありがとうございました。

なぜそのポーズなのか、理解してもらえたら嬉しいです。

 

これからもよろしくお願いします。

 

次回のストレッチの感想の掲載は4月16日の予定です。

 

また、

2016年4月16日(土曜日) 午後1時

2016年4月20日(水曜日) 午後5時30分

2016年4月23日(土曜日) 午後1時  

にストレッチ教室を開催します。

 

詳しくは

http://www.suikido.jp/?p=192  

まで、よろしくお願いします。

 

K.Tさん。69歳女性のエピソード。

 

最近のKさんは、急ぎの時には走れる位、メキメキと体力がつき後輩のサポートもしてくださっています。

 

さて先日、水氣道の稽古に通う途中の地下鉄の階段でのこと。若い男性が必死な形相で猛然と駆け昇ってきました。

 

Kさんはうっかり左側を降りようとしていたので、衝突寸前となりビックリして大きな悲鳴を上げました。

 

幸い無意識に即座に右側に身をかわし転倒事故を免れることができました。

 

ご本人は九死に一生を得た思いだったようです。

 

ご本人の反省点は、うっかりせずに右側通行を守ること。

 

そして、急ぐときには、あせって小走りにせず、むしろゆっくりと歩幅をとって歩くようにすること。

 

とっさに体が俊敏に動けたことは、日ごろの水氣道の訓練の賜物であると、つくづく語ってくださいました。

 

水中での有酸素運動である水氣道はパワーやスタミナばかりでなく、

とっさの身体のバランスの崩れを回復させる平衡感覚をもトレーニングしていることが大切なのです。

昨日と本日、二人の方々から関連する質問を受けたので解説します。

 

本日のご質問の主は、花粉症と喘息とアトピー性皮膚炎を合併しています。

これらはアトピー素因といって共通の基盤はⅠ型アレルギーです。

アレルギー体質というのは多くの場合、これを指しています。

アレルギーの病気はアレルギー反応のタイプによって4ないし5つに分類されます。

 

この患者さんは、その他に慢性甲状腺炎<橋本病>の合併があり、

ご兄弟に特発性血小板減少性紫斑病<ITP>、いとこがバセドー病、

母親が甲状腺髄様がんの方がいらっしゃるという家族歴のことで心配されたようです。

慢性甲状腺炎<橋本病>、特発性血小板減少性紫斑病<ITP>、バセドー病はいずれも

Ⅱ型アレルギーです。

Ⅱ型アレルギーの中で、自己抗体による刺激によって細胞の機能亢進をきたすバセドー病などはⅤ型と定義することがあります。

 

甲状腺髄様癌の約2/3はたまたまできた癌(散発性の癌)ですが、約1/3は遺伝性の癌です。

遺伝性の場合は常染色体優性遺伝といって血縁者の半分に同じ癌ができる可能性があります。

ですからアレルギーということより、家族歴に注目することが大切です。

髄様癌の他に褐色細胞腫(副腎の腫瘍)や副甲状腺機能亢進症を合併したり、分厚い唇や細長い体型などの身体の異常を伴ったりすることがあるので医師に相談することが大切です。

 

この方々のように家族関係がしっかりしていると病気の予防や早期診断の上で大いに役立つ情報が得られます。

現代社会では少子化とともに核家族化、おつきあいの希薄化によって大切な家族歴が得にくくなっているのは残念です。

 

それからアレルギーというのは実に様々な病気と深いかかわりがある、ということを覚えておいていただきたいと思います。

トップページのメニューに「聖楽」が登場!

 

 

メニューの「聖楽」をクリックしていただくと、

 

 

音海「聖楽」コンサートの協力アーティストの

 

 

プロフィールがご覧いただけます。

ペンネーム 「H.K」さんより、

「実際にやりながらのレッスンで心身納得のいくレッスンでした。」

 

ペンネーム 「TH」さんより、

「体のメカニズムから教えて頂けたので、頭で理解しながら、体を動かし体がラクになったのを実感できた。」

 

ペンネーム 「CT」さんより、

「実際に動かしてポイントを詳しく指導して頂くと正しく効果的にできるので大変ためになりました。」

 

ペンネーム「トラコ」さんより、

「短時間での効果がすぐ出て驚きでした。人間の体の不思議さを改めて実感!!」

との感想をいただきました。

 

なぜこのポーズをとるのか、理屈が頭だけでなく、体でわかるように伝えていけたらと思っております。

感想ありがとうございました。

 

次回のストレッチの感想の掲載は4月13日の予定です。

 

また、

2016年4月16日(土曜日) 午後1時

2016年4月20日(水曜日) 午後5時30分

2016年4月23日(土曜日) 午後1時  

にストレッチ教室を開催します。

 

詳しくは

http://www.suikido.jp/?p=192  

まで、よろしくお願いします。