<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(1)>
<はじめに>
前回は今までの連載のまとめをしました。
氣の理解は、東洋医学の基本ですので繰り返し読んで見て下さい。
詳しくはこちらをご覧ください。
今回からしばらく、「臓腑」についてお話していきましょう。
<臓腑とは>
「五臓六腑」という言葉を聞いたことがあると思います。
「五臓六腑にしみわたる」なんていいますよね。
「五臓」とは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」のことを言います。
「六腑」とは「胆」「小腸」「胃」*「三焦(さんしょう)」「大腸」「膀胱」のことを言います。
(*「三焦」とは他の臓腑を助ける実態のない器官です。後日詳しく触れていきます。)
「五臓六腑」とは西洋医学の臓器そのものだけを指す言葉ではなく、からだ全体の働き、心の働きを表します。
「五臓六腑」の「臓」とは「氣」「血」「津液」を備蓄する臓器です。
「腑」とは「氣」「血」「津液」を動かす中腔性の臓器です。「小腸」「胃」「大腸」は管になっていますよね。管の中を「氣」「血」「津液」が動くイメージです。
「臓腑」について理解すると「氣」「血」「津液」がどのようにして作られ、身体を循環していくかが深くイメージできるようになります。
今は何を言っているかわからないと思いますが、少しづつ解説していきますので、お楽しみに。
次回から「五臓」の一つである「肝」について解説していきます。
<まとめ>
・「五臓」とは肝」「心」「脾」「肺」「腎」のことを言う。
・「六腑」とは「胆」「小腸」「胃」「三焦」「大腸」「膀胱」のことを言う。
・「五臓六腑」の「臓」とは「氣」「血」「津液」を備蓄する臓器である。
・「腑」とは「氣」「血」「津液」を動かす中腔性の臓器である。
高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭
ARCHIVE
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月