呼吸器 / 感染症 / 免疫・アレルギー・膠原病
テーマ:肺血栓・塞栓症
<慢性血栓塞栓性肺高血圧症>
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)には、
過去に急性肺血栓塞栓症を示唆する症状が認められる反復型と、
明らかな症状がないまま病態の進行がみられる潜伏型があります。
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の治療
1)内科的治療
①抗凝固療法(ワルファリンによる、血栓再発防止、二次血栓の予防)
②酸素療法(在宅酸素療法HOTによる、低酸素血症性血管攣縮解除)
③利尿薬(ループ利尿薬による、右心不全の改善)
④肺高血圧治療薬(NYHAクラスⅡ以上で手術困難な心不全に対して、血管拡張薬による治療)
2)肺動脈拡張術(手術困難例に対して、肺動脈バルーン拡張術、経皮経管的肺動脈拡張術)
肺動脈の物理的狭窄や閉塞を解除する代替手段
手術困難理由:末梢側の病変、高齢、合併症
3)外科的治療
①肺動脈血栓内膜摘出術:NYHA クラスⅢ以上、肺動脈平均圧≧30mmHg以上、
もしくは肺血管抵抗≧300dynes・sec・cm(⁻5)で、少なくとも肺動脈区域枝より中枢側に血栓がある場合
②肺移植術:年齢55歳以下で、末梢血管に病変があり、内科的治療をしても病態が
進行する場合
ARCHIVE
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月