気い付けや

 

試食のつもりが大宴会

 

宴終わって

 

冬眠始まる

 

「気ぃ付けや」三部作にはしないつもりのつもりです

今月のテーマ「糖尿病の最新医療」

 

 

血糖コントロールと合併症予防

 

 

糖尿病の治療効果の指標として1)血糖値と、2) HbA1c値は重要です。

 

 

1)血糖値…糖尿病の診断の指標の一つです。

 

食物摂取の影響を受けるので採決時間が空腹時か、食後かで基準が異なります

 

・空腹時血糖<126mg/dL…糖尿病の診断の際「糖尿病型」でない基準の一つ

 

・食後あるいは随時血糖<200 mg/dL…糖尿病診断で「糖尿病型」でない基準の一つ

 

 

2)HbA1c

 

・HbA1c<6.0%…血糖正常化を目指す指標

 

・HbA1c<7.0%…合併症予防のための指標

 

・HbA1c<8.0%…治療強化が困難な場合の指標

 

 

 日本糖尿病学会は2013年に、HbA1c値による血糖コントロール目標を

 

「熊本宣言2013」として公表しました。

 

一般の皆様に専門的な内容を解りやすく説明できることは、

 

医師にとっての重要な技術であることを日々、痛感していますが、容易なことではありません。

 

そのようなときに、参考になるのが、医学会の一般向け宣言文です。

 

ただし、医学会のこうした社会活動も良いことばかりではありません。

 

 

糖尿病の患者さんに限りませんが、患者さんは一般に、御自分が受け入れやすい情報を、

 

御自分に都合のよい解釈で理解したつもりになりがちです。

 

 

熊本宣言で示された数値は、

 

血糖コントロールの目標値であって、糖尿病の診断基準ではありません。

 

まさに熊本県出身の、とある糖尿病の患者さんが、この数値を誤解していた例がありました。

 

 

『HbA1cが6.9になったから、もう自分の糖尿病は治った。

 

それなのになぜ糖尿病の薬を処方するのか』といって、糖尿病専門医の受診を止め、

 

高円寺南診療所に来院された方が実際にいらっしゃいました。

 

 

元の医師の指示に従うように丁寧に説明しました。

 

 

その後、『水氣道』に参加され、ややあって減量にも成功され、糖尿病の専門医から、

 

生活リズムの維持、食事療法と『水氣道』の継続を勧められたそうです。

 

HbA1cが4.5付近になり、糖尿病治療薬も不要になったとのことでした。

 

原文を掲載しますので、皆様のご感想を教えてください。

 

 

日本糖尿病学会「熊本宣言2013」

 

 

日本糖尿病学会は、糖尿病の予防と治療の向上に取り組んでいます。

 

糖尿病は、放置すると、眼・腎臓・神経などに合併症を引き起こします。

 

また、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化症も進行させます。

 

糖尿病となった方が健康で幸福な寿命を全うするためには、

 

早期から良好な血糖値を維持することが重要です。

 

血糖の平均値を反映するHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)を7%未満に保ちましょう。

 

あなたとあなたの大切な人のために Keep your A1c below 7%

 

 

2013年5月16日 熊本にて 第56回日本糖尿病学会年次学術集会 会長 荒木栄一

水氣道 准3級(特別訓練生) 野口将成

 

 

減肥航法は、水氣道の会員に必須の航法ではないので、特殊航法に分類されます。

 

しかし、<特殊航法を極めることによって、一般航法の意味がより深く見えてくる>

 

という、ドクトル飯嶋の教訓を肝に銘じ、

 

誇りをもって水氣道減肥航法の開発推進者への道を歩んでいこうと考えております。

 

 

自ら掲げた減量目標を達成して3級(初等修錬生)の列に加えていただくことになると、

 

減肥航法という技法で稽古する集団の班長(野口班)となり、

 

さらに責任が大きくなるそうです。Mr.NoGucciはそれを脅威とは受け取らず、

 

チャンスであると受け止めております。

 

 

毎度毎度レーンの一部をお借りして、大きな体をゆすり、波を立てながら

 

注目(何をしているの?と思っている方も多いと思いますが)を一身に集め

 

心身の肥え(考えや行動の甘さや緩み・たるみ)を減らすために頑張っています。

 

これからも端を少し(とっても邪魔かもしれませんが)使わせていただき、

 

精進を続けて参ります。よろしくお願いいたします。

 

平成28年11月12日(土) ワテラスコモンホール(淡路町)

 

 

「米国のIntegrative Medicine:全人的医療を目指して」

 

というタイトルの招聘講演の座長を務めました。

 

 

招聘演者の安西英雄先生は、日米医療コーディネーターとしてご活躍中です。

 

東大農学部および金沢大学薬学部のご卒業で、薬剤師の資格をお持ちです。

 

ご講演では盛んな質疑応答があり、座長としての私自身の質問はできませんでした。

 

そこで、以下のメールのやり取りをしました。

 

 

 

質問:飯嶋より

 

安西先生にご教示願いたかったことは、

 

integrate(統合する)主体が患者なのか医師なのか、ということです。

 

統合することは、最も高度な見識と責任を必要とする作業であると思われます。

 

日本型の保険医療の現状では、

 

近代的「患者中心の医療」と伝統的「パターナリズム」 との

 

双方を巧みに統合していくスキルが求められているのが実際的ではないか、と。

 

これは依然、大きな課題であると考えられます。

 

安西先生の御講義に触発され、日常の診療を振り返り、

 

今後の在り方を展望する良い機会をいただけたものと感謝しております。

 

ありがとうございました。

 

飯嶋正広

 

 

 

回答:安西先生より、

 

統合医療の主体は、米国では医療者のチームで作り上げていきます。

 

そこで医師はメンバーの一人ですが、医師が主導するわけではありません。

 

「医師だけでは十分なことはできない」という認識が、すべての出発点になっています。

 

日本ではとりあえず「目覚めた医師がリーダーシップを取り、

 

力強い医療チームを育てる」ところから始まらなければならないだろうと思います。

 

チームのないところでは、

 

「医師が患者を思いやる」現状と本質的な違いは生まれないだろうと思います。

 

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

安西英雄

 

 

 

まとめ:高円寺南診療所が統合医療を実践しているということの背景に、

 

チーム医療があります。

 

「目覚めた医師がリーダーシップを取り、力強い医療チームを育てる」

 

ということを引き続き心掛けていくことの大切さを改めて認識しました。

 

患者中心の医療といっても、

 

このチーム医療体制が確立していないと実行できないという考え方は新鮮でした。

 

マルコ・アニョレッティ(Marco Agnoletti)先生

 

によるダンテ「神曲」(La Divina Commedia訳読マラソン

 

=飯嶋正広、満57歳誕生日記念プロジェクト=

 

 

昨日2016年11月14日は、私の誕生日でした。

 

丁度、あと3年で還暦を迎えます。

 

そこで、3年間の教養プロジェクトを企画し、早速着手しました。

 

 

そのあと、65歳の区切りまで続け、さらに生涯教養育成プロジェクトの一つに載せるかどうかは、

 

そのときの判断ということにしました。

 

 

ダンテの「新曲」の勉強は、イタリアの青年である友人のマルコのお勧めによるものです。

 

 

マルコは、高円寺南診療所のホームページのイタリア語版作成に全面的に協力してくれました。

 

それによって、紹介外国言語は、英語、フランス語、ドイツ語に、

 

イタリア語が加わり4言語となりました。

 

そこで、これまでEnglishと表示していたタブをForeign Languagesに修正しました。

 

また、マルコには、私たちのコンサートでのイタリア音楽について、率直な意見を貰うことにしています。

 

 

神曲』は、13世紀から14世紀にかけてのイタリアの詩人・政治家、

 

ダンテ・アリギエーリ(Dante Alighieri、1265 - 1321)の代表作です。

 

ダンテはイタリア都市国家フィレンツェ出身の詩人、哲学者、政治家です。

 

神曲』は、イタリア文学最大の古典で世界文学史にも重きをなしています。

 

 

全14,233行の韻文による長編叙事詩です。

 

地獄篇煉獄篇天国篇の3部から成ります。

 

「3」という聖なる数を基調とした極めて均整のとれた構成から、

 

ゴシック様式の大聖堂にたとえられます。

 

 

原語は当時のトスカーナ方言で書かれているため、

 

現代イタリア語訳と読み比べながら教えていただくことになりました。

 

勉強会の会場は、月に1回ないし2回、月曜日の午後7時から、高円寺南診療所で行うことになりました。

 

以後、定期的にご報告いたします。

 

 

Oggi, in occasione del mio compleanno,ho incominciato

 

con il mio insegnante d’italiano Marco Agnoletti lo sutudio

 

della “Divina Commedia” in originale e parafrasi.

今月のテーマ「糖尿病の最新医療」

 

「2型糖尿病」インスリン抵抗性

 

 

インスリン抵抗性とは、肝臓や筋肉、脂肪細胞などで

 

インスリンが正常に働かなくなった状態のことをいいます。

 

 

インスリン抵抗性があると、食事で高くなった血糖値を感知して、

 

膵臓からインスリンが分泌されても、筋肉や肝臓が血液中のブドウ糖を取り込めません。

 

その結果、血糖値が下がらず、糖尿病の発病につながります。

 

近年、糖尿病治療薬の種類が増え、病態に応じた使い分けが求められています。

 

インスリン以外の糖尿病治療薬を分類すると、

 

1)糖の吸収や排泄を調節するもの…SGLT2阻害薬SGLT2阻害薬は、

 

腎臓のグルコーストランスポーター(SGLT2)を阻害し、

 

腎臓の糖閾値を下げることによって、血糖降下作用が発揮されます。

 

腎からの糖排泄を促進して血糖を低下させます。

 

 

2)インスリン分泌を促進するもの…インクレチン(GLP-1,GIP)関連薬、

 

GLP-1受容体作動薬、DPP-4阻害薬DPP-4阻害薬は、

 

腸管から分泌されるインクレチンの分解を阻害して、

 

血糖依存性インスリン分泌を促進します。

 

 

スルホニル尿素薬

 

スルホニル尿素薬(グリミクロン、オイグルコン、アマリール等)は

 

古くから用いられているインスリン分泌促進薬で作用は強力です。

 

 そのため低血糖発作リスクが高いため慎重に調節されています。

 

3)末梢組織のインスリン抵抗性を改善するもの…ビグアナイド(メトホルミンなど)、

 

チアゾリン誘導体(ピオグリタゾンなど)

 

 

メトホルミンは肝臓での糖新生を阻害することでインスリン抵抗性を軽減します。

 

ピオグリタゾンは脂肪細胞のPPARγに作用し、

 

糖を脂肪へ返還させてインスリン作用を促進します。

こんにちは。佐々木です。
 
 
私が出演するコンサートのお知らせです。
 
 
◎11/16(水) 19:00開演 
 
 
<第35回音海聖楽コンサート>
 
 
おなじみ、主催の飯嶋正広さんとは、
 
中心に演奏しているアーンとフォーレに加え、グノーの歌曲も初披露いたします。
 
 
サックスの冨士田紗季さんとは、サックス人気曲、ミヨーの「スカラムーシュ」、
 
 
そして、イタリアから勉強を終えて帰国したばかりの
 
ソプラノの若月櫻子さんと初共演を致します。
 
 
本場仕込みのオペラ・アリアをお届けできるかと思います。
 
 
聖楽35回
 
 
◎11/23(水・祝)
 
 
<及川音楽事務所 フレッシュガラコンサート>
 
 13:15開演 新宿文化センター(小)
 
 
飯嶋さんの伴奏者として出演いたします。
 
 
アーン、フォーレ、グノーの歌曲を演奏いたします。
 
 
 
 
 
 
◎11/25(金) 
 
 
<クラリネット、ソプラノ、ピアノによるコンサート>
 
19:00開演 空音舎(京急線 雑色駅から徒歩5分)
 
 
 
所属アーティストの小嶋慶子さん(クラリネット)、
 
小松奈津子さん(ソプラノ)とジョイントを行います。
 
 
3人で演奏するシューベルトの晩年の歌曲「岩の上の羊飼い」をメインに、
 
小嶋さんとは、シューマンの幻想小曲集(op.73)、
 
小松さんとはシューベルト、日本歌曲など盛りだくさんでお送りいたします。
 
 
「岩の上の羊飼い」は今回、小松さんに是非歌っていただきたかった曲で、
 
すぐに出演交渉しました。本当に実現できて嬉しい。
 
 
小松さんの声質にピッタリだと確信しております。楽しみですね。
 
 
20161125
 
 
 
 
是非皆さんお越しください。
 
 
アンスネスを見習い、誠心誠意取り組ませていただきます。

今月のテーマ「糖尿病の最新医療」

 

 

「劇症1型糖尿病」

 

 

本疾患は初期症状が典型的でないため、患者さんが協力的でないと、見落としやすく、

 

治療が遅れると予後不良の転帰をとる可能性が高いです。

 

 医師は積極的に疾患の存在を疑い、少なくとも初診時に尿検査を行うことが求められます。

 

しかし、「余計な検査は受けたくない。過剰診療だ。」と仰って、

 

保険点数26点(3割負担で70円)の尿検査を拒否する方が、

 

過去において少なくなかったことを経験しています。

 

実に嘆かわしい医療現状です!

 

 

劇症1型糖尿病は急性1型糖尿病の約20%とされます。

 

 

ウイルス感染による膵臓炎、ウイルス感染に対する免疫応答、

 

または、その両方がインスリンを産生する膵島β細胞の

 

急激な破壊につながると推測されています。

 

膵島β細胞の機能障害は永続的なため、糖尿病も持続的です。

 

ただし、通常の1型糖尿病とは異なり、GAD抗体などの膵島関連抗体は通常陰性です。

 

 

約70%の症例に前駆症状として上気道炎(咽頭痛、発熱など)、

 

消化器症状(上腹部通痛、悪心・嘔吐)などの感染症状があり、

 

急激な血糖上昇のため、口渇、多飲、多尿、全身倦怠感を示します。

 

(ただし、代謝失調は急激に生じるため、

 

初診時のHbA1cは8.7%以下であることが診断基準の1つです。)

 

発症1週間前後で膵β細胞に激しい炎症が生じ、

 

ケトーシスあるいはケトアシドーシスに陥ります。

 

 

ケトアシドーシスにより重症化すると昏意識障害、

 

さらに昏睡に陥るので、適切な輸液とインスリン投与が遅れれば致死的です。

 

 

また、回復してもインスリンの枯渇により、血糖コントロール困難となり、

 

糖尿病に伴う、さまざまな合併症(網膜症、腎症、神経障害、動脈硬化症)のリスクが高く、

 

社会生活に高度の支障をきたす重大な病気です。

 

 

全身状態について、呼吸、循環器の救急的管理が必要な場合もあります。

 

 

また、膵外分泌酵素

 

(アミラーゼ、リパーゼ、エラスターゼⅠなど)の上昇を伴うことが多いです。

 

 

急性期から回復後は、インスリン強化療法など、通常の1型糖尿病の治療に準じて、

 

食事療法、運動療法、インスリン治療、自己管理が必要となります。

 

膵移植、膵島移植などはドナー不足のため、まだ現実的ではありません。

わかっています、でも…

 

 

「できることなのに、課題の先延ばし」

 

 

少し前までのMr.NoGucciの行動パターン②

 

手を付けず、スタートせず、流れたら楽なのになあ~、とさえ思う。

 

そして、いつまでたってもスタートしない。

 

 

スタートするのは、お尻に火がついてどうしようもなくなってから…

 

そして、スタートしたら止まらない、止められない。

 

 

「忙しく動き回っている自分はカッコイイ」とか少し思ってドタバタと動き回る。

 

そんなときドクトル飯嶋には笑顔で「ちょっと、バタバタしていまして」と言って、

 

とてもいい気分になる。

 

 

 

そんなときの自分を、ドクトル飯嶋はきっと見抜いているのだろう。

 

 

「君の笑顔は、不自然に歪んで見える。」とのたまわく。

 

 

さらに、「『バタバタしている』という言い訳は禁句だ。」との追い討ち。

 

 

 

どちらにしても、このMr.NoGucci。先を考えず、スタートして振り返らず。

 

無計画のまま修正もせず、だらしない自分…

当院での診断書発行までの手順です

 

 

1)医師の診察を受けていただきます。

 

 

2)ソーシャルワーカーが、現在の状況の詳細をお聞きします。

 

 

3)心理・社会面でのアプローチが必要である場合は、臨床心理士による心理評価に引き続き、

 

心理療法(認知行動療法、カウンセリング等)のプランニングをいたします。

 

 

4)毎週木曜日に実施される全体カンファレンスを経た後、

 

医師との面談中に、診断書の作成にとりかかります。

 

 

5)なお診断書は職場等に提出するものの「写し」を、

 

患者ご本人様にもお渡しいたします。

 

 

職場からご本人への直接の質問や確認等に対して、

 

安心して回答していただけるようにお役立ていただけております。