水気道と私〜新たな3つの気付き〜

 

第2回(3回シリーズ)

皆さんこんにちは。水気道3級初等修錬生の大坂です。

 

度々不定期でこちらへ書かせて頂いていますが今回も宜しくお願いします。

 

前回に引き続き、今回もまた、水気道を通して新たな気付きがありましたので、「3つの気付き」として、紹介させて頂こうと思います。

 

 

2つ目の気づき

「自分を成長」させていく場が水気道

 

正直なところ、私はこれまで「修錬生3級」という立場が重荷になっていました。

 

仕事を終えてバタバタと土曜夕方四時から参加する自分にとって、プールは仕事からの解放、癒しを求めたくなる場所です。

 

本音はダラダラとお風呂の様に浸かっていたかったりします。

 

しかし水気道はそれを許しません。

 

自分の頭で考えること、全体を見ること、訓練生体験生を引率していくこと、先生からの指導など。

 

沢山のプレッシャーが乗っかってくるわけです。

 

これもまた、①同様、自己成長の場所という意識が低かったです。

 

修錬生であっても、「プールに浸かってちょっと運動が出来ればいいのに…」くらいの気持ちだったように思います。

 

しかし、過度なストレスやプレッシャーはまずいにしても、自分を高め、成長させていこうという目的意識がなければ次第に気持ちに弛みが生じ、水気道に行くのも面倒になっていきます。

 

そして健康意識がさらに希薄になり、最後は大きな病気を引き起こすという最悪パターンです。

 

そういった意味でも、自己の成長を願い、目的意識を持って取り組む事の大切さは大きいと思うのです。

 

水気道と私〜新たな3つの気付き〜

 

第1回(3回シリーズ)

 

皆さんこんにちは。水気道3級初等修錬生の大坂です。

 

度々不定期でこちらへ書かせて頂いていますが今回も宜しくお願いします。

 

今回もまた、水気道を通して新たな気付きがありましたので、「3つの気付き」として、紹介させて頂こうと思います。

 

最初の気づき

まずは「自分の為」の水気道

 

修錬生3級という立場にいながら、この意識が足りませんでした。

 

私は5月6月と仕事を理由に弛みが生じ、休みがちになっていたのですが、

 

先生の方からは心の内を見抜かれ「中途半端なら辞めろ!」と、厳しい言葉を言い渡されました。

 

この時思ったのは、「自分は本当に自分の為に水気道をやってきたか?。」ということです。

 

正直、「はい」とは言えませんでした。行けば先生が喜んでくれるんじゃないか?とか、自分のことは棚に上げて人の為にやろうとか、そんな気持ちが多く混じっていた気がします。

 

「力無き愛は無力なり」という言葉もありますが、自分が自分を高めていかなければ、人の力になることも難しくなります。

 

やはり始まりは自分の外側に目を向けるのではなく、自分の内側。まずは自分自身の為にやっていこうと強く思ったのでした。

 

 

平成30年度 水氣道昇段・進級審査結果報告

 

昇段者4名、進級者19名、計23名の皆様、おめでとうございます

 

 

<平成30年度大審査合格者>

 

従弐段上から正弐段下へ 1名

従弐段下から従弐段上へ 1名

大初段下から大初段上へ 1名

少初段上から大初段下へ 1名

 

次回の審査は平成31年度大審査(平成31年6)です

 

 

<平成30年度第1回中審査合格者>

 

2級(中等修錬生)から1級(高等修錬生)へ  1名

3級(初等修錬生)から2級(中等修錬生)へ  2名

准3級(特別訓練生)から3級(初等訓練生)へ 3名

 

次回の審査は平成30年度第2回中審査(平成3012)です

 

 

<平成30年度第1回小審査合格者>

 

5級(中等訓練生)から4級(高等訓練生)へ2名

6級(初等訓練生)から5級(中等訓練生)へ3名

7級(特別体験生)から6級(初等訓練生)へ4名

級外(体験生)から7級(特別体験生)へ4名

 

次回の審査は平成30年度第2回小審査(平成309)です

 

 

水氣道の昇段・進級審査の合格基準は、

 

① 稽古参加実績(期間、回数、悪天時出席率等) 

 

②各技法・航法習得実績等(ファシリテータ、トレーナーおよびインストラクター技能資格取得状況)

 

③体組成・体力検査成績、および

 

④日本水氣道協会の事務・運営・管理等への協力、貢献状況等をもとに昇段・進級審査委員会の審議を経て認定しています。

 

 

<水中運動としての水氣道>

 

訓練生の皆様へ:なぜ水中で行うのか?

 

 

水を利用した運動は、アクアエクササイズやアクアフィットネスなどと呼ばれます。

 

運動の活動強度ではアクアセラピー(水療法)とアクアスポーツ(水中運動)の中間に位置します。

 

水氣道は水療法であると同時に水中運動でもあるので、幅広い運動強度の調整が可能です。

 

水中運動はまた水温、浮力、水圧、抵抗など水の特性を有効に活用することで陸上では得られない効果的な運動を行うことができます。

 

 

水中運動は健康の維持増進やダイエット、トレーニングのために行われることが多いです。

 

動き続けることで有酸素運動になる上に、水の抵抗があるため、負荷がかかり運動強度が高くなります。

 

水の抵抗に加え、手足に重りをつけると、さらに筋力向上を目的とする運動ができます。

 

またビート板その他の用具を用いることで、浮力を増したり、抵抗を強めたりすることもできます。

 

しかも水氣道は陸上での運動と同じように、目的に合わせて様々な行い方が可能です。

 

 

水中では浮力が働くため、膝や腰に過剰な負担をかけずに運動することができます。

 

また水の抵抗を利用することで筋に負荷をかけることもできます。身体が受ける水圧によって呼吸筋が強化されるとともに、下半身末端からの血液が心臓に戻りやすくなるため血液の循環を促進します。

 

 

通常、水温は30℃程度で体温よりも低いため、身体から熱が失われる作用に対し、体温を一定に保つように働きます。

 

この働きによって体内のエネルギー生産が活発になりエネルギー消費量が陸上にいるときよりも多くなります。

 

水中運動の強さは約4.0メッツで速歩と同じくらいです。膝や腰が痛くて速歩は無理という方でも水中運動なら安心して運動することができます。

 

 

水氣道の動作の基本である<前歩き>について

 

水の抵抗を身体前面で受け、浮力によって脚の着地に時間がかかるため、あまり速く歩くことはできません。

 

お腹を引き締め、背筋を伸ばし、足の裏でプールの床を踏みしめるようにして歩きます。

 

 

腕は、基本的には陸で歩くときと同じように動かします。

 

その際、少し水をかくことを意識すると、前に進む推進力が増し、比較的スムーズに移動することができます。

 

最初は水中でバランスをとるのが難しかったはずですが、体験生から訓練生になるころには慣れてくるはずです。

 

そうしたら体験生のときよりも膝を持ち上げて歩幅を広くしてみます。

 

腕は脚の動きに合わせてゆっくりと大きく動かしてみましょう。

 

 

ただし、水中での運動で意外と多いのが、脱水症状です。屋内プール内での湿度はほぼ100%に達していて、湿度が高いため喉の渇きを感じにくいといわれています。

 

しかし陸での運動以上に身体は発汗し、水分は失われますが気づきにくいです。

 

水氣道の稽古に参加する前後での水分の摂取はとても大切な注意事項です。

 

<形(かた)稽古としての水氣道①>

 

体験生の皆様へ:なぜ形(かた)に基づいて行うのか?

 

 

水氣道は独自の形(かた、「航法」と呼ぶ)に基づく稽古です。

 

形稽古は、一般的には、自己の学んだ(流儀)技術の正確な所作・動作・趣旨を理解し確認することを目的とします。

 

実際に、形の修練を最も基本的な段階に据える流儀は多いです。

 

水氣道も例外ではありません。ただし、水氣道では、稽古者本人による理解や確認の目的と同様に指導者による確認と支援の手段としての目的のために最大限に活かされています。  

 

 

一般に指導者技芸の上達の段階を表現するものとして、守・破・離という言葉があります。

 

守=まずは決められた通りの動き()を忠実に守り、破=守で学んだ基本に自分なりの応用を加え、 離=形に囚われない自由な境地()に至るというものです。

 

つまり、形をしっかりと意識的に身に付けることで、いずれは、無意識であっても高度な技術への応用や個人的な資質の発揮が可能になる型(習慣)が獲得できるということです。

 

 

形とは芸能や武道などで、規範となる動作・方式ですが、水氣道では形を「航法」や「体操」と呼びます。

 

水氣道の主な「航法」は、親水航法、基本五航法、各種の応用航法(「理氣航法」、「調血航法」、「活水航法」、「経絡航法」、「遊戯航法」など)、水氣道独自の体操とは準備体操「イキイキ体操」および整理体操「のびのび体操」が体系化されています。

 

水氣道の「航法」は、単独の形であると同時に、他の形と連係して流れるように進行していくことが特徴です。

 

 

水氣道の体験生の皆様の多くは、水中での動きに慣れていません。

 

水に慣れないうちは疲れが出やすくなります。

 

水中運動でも、原則として必ず運動前と後にウォーミングアップとストレッチを十分に行うようにすることが不可欠です。

 

その点、水氣道には水馴らしの形運動(親水航法)、ウォーミングアップ準備体操(イキイキ体操)そしてクーリングダウンストレッチ整理体操(のびのび体操)等が稽古プログラムに組み込まれています。

 

水氣道では、むしろ稽古前後での飲水(脱水防止)、稽古前の軽食摂取(低血糖防止)などに配慮する習慣を身に着けていただくことが大切です。

<イキイキ体操の感想:小学生編②>

 

木村英一さんが、高校生に続いて小学生の金管バンドのメンバーに、イキイキ体操を指導しました。

 

感想のまとめを頂きましたので、紹介させていただきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

<チューバ>

音が大きくなった。息が入れやすくなった。(6年生)

 

シャキッとした。ふきやすくなった。楽になった。(5年生)

 

 

<パーカッション>

すっきりたたけた。足のうらを意識(注1)したら安定した。(5年生)

 

スッキリ演奏ができた。手首もやわらかくなって打ちやすかったです。(4年生)

 

やる前よりもすっきりした。シンバルをずっと持っていても手が疲れなかった。(4年生)

 

たたくのが楽になった。

 

(注1)村上先生(水氣道四段)より教えて頂いた、エネルギーライン(足の親指とかかとを結ぶ内側のライン)

 

 

<楽器不明>

気持ちよく(すっきり)演奏できた。らくになった(6年生)

 

肩がふいているとき上がらなかった(5年生)

 

体がすっきりした。音がでやすくなった!音量がでるようになった。タンギングやスラーなどがしやすくなった!あたたかい音色になった。(6年生)

 

吹くのがさいしょより らくになった。たかい音もらくにふけた(5年生)

 

 

 

高校生のように細かく書いてはいませんでしたが、小学生なりに変化を感じていたようです。

 

イキイキ体操の効果を改めて確信することができました。

 

 

       木村英一

 

 

 

<イキイキ体操の感想:小学生編①>

 

木村英一さんが、高校生に続いて小学生の金管バンドのメンバーに、イキイキ体操を指導しました。

 

感想のまとめを頂きましたので、紹介させていただきます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

<コルネット>

高い音が吹きやすくなった。全体的にすっきりした(6年生)

 

息の流れが良くなった気がします。スッキリしました(6年生)

 

吹きやすい。高い音がスッキリ。記号(スタッカートなど)はっきり吹けた(5年生)

 

少し吹くのが楽になった。スッキリした。(5年生)

 

なにも変わらない、わからない、なにも感じなかった(4年生)

 

とても良くなった。スッキリした!

 

 

<アルトホルン>

吹いている音が1回目よりすっきりとした。音が1回目より当たりやすかった。(6年生)

 

1回目は音をいっぱいはずしたけど2回目はすべて音が当たった。スッキリした(6年生)

 

1回目は音が小さかったけど、2回目は音大きくなった。(4年生)

 

1回目やったときは音が少しはずしたけど、2回目は音をはずさなかった。

 

 

<トロンボーン>

ブレスが吸いやすくなりました。すっきりしました(6年生)

 

ブレスがすいやすくかった。大きな音がだせた。(6年生)

 

ブレスがしやすかった。すっきりした。(5年生)

 

1回目よりたくさん息がすえた。スッキリした。(5年生)

 

<ユーフォニューム>

気持ちよかった(4年生)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

子供たちは体を動かすのが大好きだということを先生から聞きましたので、イキイキ体操~合奏練習~ノビノビ体操の流れで行いました。

 

感想は、ある曲を演奏した後ものです。

 

②へ続きます。

 

 

 

 

木村英一さんより、水戸の高校吹奏学部の教え子に自律訓練法、イキイキ体操を行い、その結果をレポートとして頂きました。

 

今回はその第4回目(最終回)です

 

2018年3月25日~17日の合宿での感想です。

 

ーーーーーーーーーー

 

<トロンボーン>

中学の時も少し体操をしていたが、それよりもたくさん動いてすっきりした状態で吹けてとても良かった。

みんなで声を出すということが団体行動を大切にしなくてはならない吹奏楽部には良い影響を与えると思った。

体操する前より後の方が素直に音が出せた。

覚えて定期的にやりたいと思う(緊張ほぐしにもなりそう!!)(3年生)

 

ストレッチすることによって、普段の生活で使わない筋肉が動かされたのが、よくわかりました。

楽器を吹くことは、スポーツではないですが、全身を使って楽に吹くことが重要だと思います。

いつも演奏のときに肩が上がったり、上半身が力みがちな癖があるので、上半身はリラックス、下半身は安定して吹けたと思います。(3年生)

 

演奏に効果があったのも そうですが、普段使わないような筋肉がたくさんあること再確認できました。

この体操で使った筋肉はきっと演奏する上でも必要になってくると思うので、鍛えていきたいです。(2年生)

 

普段あまり使われないようない筋肉を使ったような気がして、いい運動になったと思う。

体操でのびをしたりするのがとても気持ち良かったです。そのおかげで、少しスッキリとしたかんじで合奏することができました。(2年生)

 

<ユーホニューム>

からだがのびて、のびのびと吹けた(3年生)

 

体がのびることで、楽に吹けた気がします(2年生)

 

<テューバ>

体操後は体がほぐれた感じがして、楽器が構えやすかった。慣れない動きであったし、初めてやったことだったから、少し筋肉痛になったけれど、とても効果のある体操なので、これからも続けたい(3年生)

 

やる前より吹きやすくなった。無駄な力が入らなくなった(2年生)

 

<コントラバス>

体操をしたことで体がとてもほぐれて、いつもより ひきやすいな と感じました!

特に朝やるととても良いなと思いました!!

これからもやっていきたいと思います!(2年生)

 

<打楽器>

あまり力まず、脱力した良い音につながった!!(3年生)

 

定期的にこの体操をやりたいと思った、体操をやると肩などがほぐれるので、たたきやすかった。(3年生)

 

私は力が入りやすくなってしまうので、体操をやって力をぬいて たたけました。(2年生)

 

体の脱力が感じられた。体を動かすことで、自然な動きで演奏ができた!(2年生)

 

演奏面ではあまり違いが感じられませんでした。でも、動きは良くなったかなと思いました。続けたいです。(2年生)

 

 

この他にコントラバスと打楽器の講師からも体操後は楽に楽器を演奏できたとの感想を頂けました。

 

様々な意見を頂きましたが、イキイキ体操は楽器の演奏に対しても良い効果があることを改めて実感致しました。

 

    2018年4月2日

      木村英一

木村英一さんより、水戸の高校吹奏学部の教え子に自律訓練法、イキイキ体操を行い、その結果をレポートとして頂きました。

 

今回はその第3回目です

 

2018年3月25日~17日の合宿での感想です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

<ファゴット>

体操をやる前とくらべて発音が変わった気がする(2年生)

 

 

<ホルン>

前より吹きやすくなりました!余分な力が入らなくなった気がします。(3年生)

 

肩こりがひどくて、うでもあがらないことがあったので最初は痛くて全部やりきるのが大変だったけれど、3日目には肩こりもよくなってきて、息も少しいれやすくなった。続けたもっと楽に吹けるようになるかなと思った(3年生)

 

体操をやる前とやった後では体の動きが全然違った。息が自然と楽器に入る気がした。(3年生)

 

バキバキだった肩が、あの体操をしただけで、とても楽になった。うでがとても楽に上がるようになった。音も楽にでるようになってとてもよかった。でも、しばらくしてすぐ力が入ってしまったので気をつけたい。(3年生)

 

肩が軽くなった感じがしました。楽器を吹くのに力がとれた感じがした。(2年生)

 

筋肉がほぐされてリラックスした状態で演奏できた。音がいつもよりスムーズにでた。体を動かすことで気分的にも前向きになれたし、音も明るくなった(2年生)

 

 

<トランペット>

肩こりがなんか治りました。高音がすごく当たりました。楽しかったです。息が吸いやすくなった。(3年生)

 

3日間やって、体操することで、体が温まって楽器が吹きやすくなった。たのしかった(3年生)

 

体操をやってから楽器を吹くことで、体の力を抜いて、リラックスした気持ちでできました。(3年生)

 

指がいつもより動かしやすかった。息が少しラクに吸えた。たのしかった。(3年生)

 

体操後に体が軽かった。(2年生)

 

体操する前よりリラックスし吹けるようになった(2年生)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

木村英一さんより、水戸の高校吹奏学部の教え子に自律訓練法、イキイキ体操を行い、その結果をレポートとして頂きました。

 

今回はその第2回目です

 

2018年3月25日~17日の合宿での感想です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

<フルート>

この体操をやったら楽器に息をいれやすくなったし、

指が回るようになりました。これからもやりたいと思います。(3年生)

 

運動をしたおかげて、おとが出やすくなりました!

これからも続けていきたいです!!(3年生)

 

ストレッチした後のほうが、指がまわりやすくなったと思いました。(2年生)

 

肩が軽くなった気がする。

体もあったまっていい!(2年生)

 

指が回るようになった気がします。

暑くなりました。(2年生)

 

 

<オーボエ>

体がほぐれたから、リラックスして吹けるようになったです(2年生)

 

 

<クラリネット>

姿勢がよくなり、肩がひらいて息がとても吹きやすくなりました。

いつもころんでしまう連符も、いつもより拍に合って、とても吹きやすかったです。

息が吹きやすくなったことで楽器に入る息も多くなり太くてしっかりした音がなりました。

楽器を吹く前にしっかりストレッチをしようと思いました(3年生)

 

体操したら姿勢もよくなって、息が入りやすくなり、ちゃんと入ることで指も回しやすくなったと思います。

1日目にやって筋肉痛になったので普段からやってみたいです。(3年生)

 

肩周りの力が抜けていい!(3年生)

 

体操したら体がのびて、軽くなったので吹きやすかったです(3年生)

 

関節がポキポキならなくなって体がのびのびした。(3年生)

 

体操をする前とした後では楽器に入る息の量が全然違ったので、これからも時間があるときは、吹く前に体操をしようと思いました。(3年生)

 

筋肉がほぐれているのが実感できた(2年生)

 

体操をやった後に体が軽くなった。次の日に筋肉痛になった(2年生)

 

肩甲骨を動かす体操が肩こりに効いた気がします。(2年生)

 

体操をやって右ひじが痛くなりました。(3年生)

 

体がほぐれて、リラックスした状態で吹くことができました。

またブレスがとりやすく、深く息を吸いやすくなりました!(2年生9

 

 

<サックス>

軽い体操を朝の楽器を吹く前にやったkとで、目(体)が覚めたし、楽器が気楽に吹けた気がしました。(3年生)

 

体操をすることで、体もほぐれて息が吸いやすくなった(3年生)

 

少し動くだけで体が温まって、良い体ほぐしでした(3年生)

 

体をほぐして演奏しやすくなっただけでなく、気持ちの切りかえもできて良いと思った。(3年生)

 

とても体がほぐれてよかったです。(2年生)

 

爽快感が感じられた。1回の動作で体が軽くなり、楽器が吹きやすかった。(2年生)

 

運動をした後、演奏することで音をのびのびと出すことができた(2年生)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回はここまでです。