今年初めて納得できた有益な記事

 


The New York Times

 

International EDITION |THURSDAY,JANUARY 12、2023

 

WORLD 第4面

 

 

Finland offers lessons on misinformation education

 

BY JENNY GROSS

 

皆様、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

 

昨年に引き続き、本年も、わが国の現状と近未来に対する展望がもてそうにない気分が続くのかと思うと、新年のあいさつもままならない状況でした。

 

とりわけ、医療は利権政治に隷属し、さらには学問である医学自体が、そうした医療環境に大きな悪影響を受けている、という目も当てられない悲惨な状況が進行しているからです。

 

医学の各領域の年次学術総会や四半期ごとに開催される地方会に出席してみても、かつてほど、大きな興味や関心を惹くことが少なくなってきたのは個人的には残念なことです。

 

統計データがしばしばトリックとして悪用されている現状も嘆かわしい限りです。

 

 

さて、そのような背景の中で、今後の日本に希望が持てるようにするにはどのようにしたらよいか?という問いから、私は逃げることまではできませんでした。

 

年末までにたどり着いた私の結論は「教育」改革ということでした。

 

率直に申し上げれば、米国や日本の主流メディアは、スポンサーの支配力が大きく、こぞって要注意であると考えています。

私のクリニックに毎日配達される、ニューヨークタイムズも例外ではなく、その記事内容の傾向に対してさえ、私は批判的に読む習慣を持っています。

最近では、購読を中止しようかと考えていたくらいでした。

 

それが、本日、思いがけずに目にした記事に光明を見出しました。

 

<フィンランドでは誤報情報に対する教育のための具体的な授業がなされている>

 

記事には一対の写真があり、そこには以下の記述がありました。

 

Saara Martikka,left, teaching her students how to identify false information.
One of her lessons includes showing students TikTok videos, right, as an exercise to spot fake news. Media literacy is part of Finland’s core curriculum starting in preschool.

 

偽情報の見分け方を学生に教えるサーラ・マルティッカ女史。

彼女の授業のひとつに、フェイクニュースを見分ける練習として、生徒にTikTokの動画を見せるというものがある。フィンランドでは、就学前(幼稚園)からメディアリテラシーがカリキュラムに組み込まれている。

 

 

 

A teacher in Helsinki, Anna Airas, said she and her students searched words like “vaccination” and discussed how search algorithms worked and why the first results might not always be the most reliable.

 

ヘルシンキ在勤の教師Anna Airas女史は、生徒たちと「予防接種(ワクチン接種)」などの言葉を検索し、検索アルゴリズムの仕組みや、最初の結果が必ずしも最も信頼できるとは限らない理由について議論したと言う。

 

 

 

“Just because it’s a good thing or it’s a nice thing doesn’t mean it’s true or it’s valid.”

 

<それが良いこと(望ましいこと:飯嶋註)だから、素晴らしいこと(都合の良いこと:飯嶋註)だから、といった理由だけで、それが真実であり、有効である根拠になるとは限らない。>

 

 

 

私が、この記事を読んだだけで、この日刊紙(The New York Times)の購読の中止を思いとどまった理由については、当クリニックの会員の皆様であれば、容易にご理解いただけると思います。

 

今後の開業医の在り方としては、フィンランドの情報教育の考え方や実践の仕方が大いに参考となるのではないかと思います。

 

皆様、本年もよろしくお願いいたします。

 

令和5年1月16日

 

杉並国際クリニック 院長 飯嶋正広

 

新型コロナ感染症・ワクチンによる後遺症に関わる書類発行に関して。

 

 

当院では、いかなる理由が生じた場合においても、コロナ感染症に関わる証明書、診断書などの書類の発行はいたしません。

 

証明書などの書類の必要性が生じた場合、こちらでの診療は終了とさせていただきます。

 

上記に同意され、同意書の署名捺印された方のみ、診療を開始させていただきます。

 

同意書 

<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 

 

(図1)

スクリーンショット 2022-05-06 12.18.33 

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 

 (図1)は左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 図2)

スクリーンショット 2022-05-06 12.20.57

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 

 20以上50未満点数が下がると「有効」です。

 

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

 

<今回の考察>

 

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)0.001%でした(図1)

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

  今回、8の平均で    31.7点改善していたため、全体として鍼治療は   有効であったと言えます。

 

 

個別でみると、著効1名(12.5%)、有効5名(62.5%)、無効2名(25.0%)でした。(図2)

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

当クリニックは現在までのところ院内感染クラスター発生はなく経過しております。それのみならず、事前のお約束通りの対策を実践した方の中から感染者は一名も発生しておりません。これらの成果は、継続受診者(会員)の皆様の御協力の賜物であると認識致しております。安全体制が確立したので新患受付予約受付を再開することになりました。会員の皆様の継続受診の妨げにならないよう十分に配慮いたしておりますので、今後も引き続き、新型コロナ感染症対策および弱者救済のためのご協力をお願いいたします。

 

  • 新患受付予約再開のお知らせ

 

202244日以降、診療日1日あたり、概ね1件限定で、新患受付枠を確保しました。

 

初回診療の予約をご希望の方は、当クリニックの公式サイトを通してお手続きくださいますようお願い申し上げます。

 

 

English

Re-starting of Appointments to Receive New Patients

Beginning from April 4, 2022, spaces for new patients, usually limited to one per clinic day, are available. To schedule an initial consultation, please visit the official clinic website.

 

 

Français

Reprise des rendez-vous pour recevoir de nouveaux patients

À partir du 4 avril 2022, des places pour les nouveaux patients, habituellement limitées à une par jour de clinique, sont disponibles. Pour programmer une première consultation, veuillez consulter le site officiel de la clinique.

新型コロナウイルスの感染拡大への対策として

 
より強力な「空気除菌装置」を導入しました。
 
 
 
 

フジデノロ eLENエレナ UVC空気除菌装置

eLENA01
 
 

藤田医科大学の研究グループはUVCによる新型コロナウイルスの不活性化実験を行い、UVC(254nm)の光源により、新型コロナウイルスが強力に不活性化されることを実験的に明らかにしています。

 

詳しくはこちら

<はじめに>

 

前回は「首のこり」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「後谿」は小指の側面を指でなぞり指が止まるところにあり、

 

 

「中渚」は手の甲側で薬指と小指の握り拳の間から手首側に落ちた骨の間の凹みにあり、

 

 

「天柱」は後頭部の髪の生え際で、太い筋肉に挟まれたくぼみから左右へ親指1本分外側へずれたところにあるというお話でした。

 

 

今回は「頭痛」に効果のある「列缺(れっけつ)」「公孫(こうそん)」「合谷(ごうこく)」のツボを紹介しましょう。

 

 

<列缺>

スクリーンショット 2021-08-13 11.58.50

手首の動脈の外側で、骨の突出部にあります。

 

 

<公孫>

スクリーンショット 2021-08-13 11.59.07

土踏まずから親指に向かって足裏と足の甲の境目をさすって凹んでいるところにあります。

 

 

<合谷>

スクリーンショット 2021-04-14 15.35.00

親指と人差指の間にあります。

 

 

特に合谷が効果的です。空き時間に指圧してみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

6月を迎えると共に、水氣道の稽古会場が一気に解禁になりました。

 

5月に辛うじて稽古が実施できたのは、月曜日午後の杉並支部上井草会場のみでした。

 

 

解禁の連絡は以下の通りです。

 

5月31日に中野支部(鷺宮会場)火曜日夜間・金曜日午前
および三鷹支部(スバル会場)月曜日午後

 

本日、6月1日に新宿支部(ハイジア会場)土曜日午後

 

 

なお、第4月曜日午後の稽古は、三鷹スバル会場が定期閉館ですが、
代わりに杉並支部(上井草会場)を継続することにしました。

 

 

そこで、6月は以下の体制となります。

 

三鷹支部(スバル会場)

月曜日共同リーダー制<高橋・中西・田辺>
           

日曜日<再開準備中!>

 

 

杉並支部(上井草会場)

リーダー<細谷健太>

 

 

中野支部(鷺宮会場)

リーダー<林亮博>
             

火曜担当サブリーダー<坂本光昭>
             

金曜担当サブリーダー候補<中西正子>

 

 

新宿支部(ハイジア会場)

リーダー<中川良子>

 

 

 

稽古の実施条件:

・参加方法は事前予約制とします。会場ごとの定員にご注意ください!

 

・三鷹支部での日曜日の稽古については、参加希望者が6名以上となった場合に再開する予定です。

 

 

審査についてのおしらせ:

例年、6月は大審査月であるため、大審査(主に有段者以上の昇段審査)、中審査(主に修錬生を対象とする昇級審査)および小審査(訓練生・体験生を対象とする昇級審査)を実施してきました。しかし、本年は新型コロナ禍による稽古中断に伴い、十分な稽古実績を積むことができなかったため、残念ながら中止します。

 

なお、9月に小審査、12月に小審査および中審査を例年通り実施する予定です。

 

皆様、本日から新しい年度が始まりました。


慌ただしい季節となりますが、今月はとくに日頃のペースを崩さないようにお過ごしくださいますように。

 

このところコラム&ブログ(Doctor’s Column & Blog)や新着情報(What’s New)
の更新を行っていないため、実に多くの皆様が私の安否を気遣ってくださいました。

 

新年度から取り組みを始める様々な準備のため、忙殺されておりました。
ご心配くださった皆様に感謝申し上げますとともに、心よりお詫び申しあげます。

 

今年度の標語は、「産業医学・労働衛生が日本を救う!」です。

 

これまでも、狭くて窮屈な診察室に閉じこもり続けることなく、水氣道や聖楽院などの活動を通して、外の世界と交流を続けてきました。しかし、それらの活動の場は概固定しているという観点においては、まだまだ閉鎖的であったように思われます。そこへ人類共通の新たな大問題が生じました。

 

幸い、水氣道は、こうした時代が到来したとしても継続的に発展を続けていくことが可能な活動であることは概ね実証されました。しかし、聖楽院関連の活動は、が、残念ながら、ほぼ休止状態です。ささやかな個人的なレッスン方法を模索して、ようやく手がかりをつかんだところです。

 

このようなコロナパンデミック状況下にありことによって、私自身が大きく開眼し、飛躍的に展開を図ることができたのは、国際的な情報ネットワークの構築と、情報メディア・リテラシーでした。

 

日本は無防備でお人好しの国。いずれも偽善的な米(民主党)中(共産党)両大国の草刈り場と化しています。EUのエンジンであるドイツのメルケル首相は、対中国関係において、人権問題より抜け目なく国益や利益優先で邁進し、間接的に日本の安全を脅かしています。信頼に足る隣国としては台湾あるのみです。残念ながら、危機管理を含めて、現状の政権担当能力の乏しい首相をどこまで期待してよいものか甚だ心もとない限りです。

 

そのような国際状況下で、日本国民の最大の関心事といえば、Covid-19。しかし、終焉なきパンデミックはありません。いずれ確実にポスト・コロナの時代が到来します。

 

そのときに備えて私たちは何をすることができるか。

 

それは、将来に向けての人材育成と「安全・安心・快適」な環境づくりではないでしょうか。

 

資源小国の日本。最大の資源はヒトです。少子超高齢社会を迎えるにあたって、高齢になっても健康に社会活動を継続していけるような仕組みを構築しておかなければなりません。

 

人生90年、100年時代がすでに到来していますが、誰もが「安全・安心・快適」な毎日を過ごせる家庭や職場の環境づくりは、今から始めても間に合うのではないか、と私は楽天的に考えることができます。なぜならば、私自身がそれに着手して、すでに手ごたえを感じているからです。

 

私は大きな事業を展開していくことはできません。しかし、自分が直接かかわることができるフィールドを持つことができました。それは、東京を拠点として茨城から福島へ向けてのテリトリーです。多くの皆さんの懸念材料が新型コロナ一色に染まりつつある中で、ややもすれば忘れかけているわが国の重要課題がそこに残されています。

 

延暦寺を開かれた伝教大師最澄上人は、この世の全ての人びとが安泰で幸せであるよう祈りながら、「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」という教えを示しました。それは自分が世間の目立たない処に在っても、又自分の力が目立たない力でも真の心に努め、尽くすことは、あたかも国宝のように大切であることを説いたものだそうです。

 

物質的資源小国の日本においては、まず、健全な人材の育成、そして皆が力を合わせて働くことが、これまで以上に求められてくることでしょう。そのためには労働が苦役のままであっては実践を続けることが難しくなります。それを容易にするのが支え合いです。互いに思いやりやいたわりのある行動や言葉が行き交う環境は清々しく尊く生産的な場を形成します。

 

家庭においても職場においても、真の心、本物の心が現れた生き方、誰もが納得して喜べる優しさと温もりを感じる行動と態度、言葉でこの新しい年度の日々を過ごしながら、次世代のための環境づくりを実践していきたいものです。

 

令和3年4月1日