3月17日 午前 11:45 成田発

 

同日の午後 10:15 ウィーン着:ウィーン5泊

 

午前:ウィーンのヴィクトール・フランクル研究所訪問および特別研修

 

午後:クラウディア・ヴィスカ教授(ウィーン国立音大)の個人レッスン

 

 

3月22日 午後 3:15 ウィーン → ベルリン(移動)

 

同日の午後 4:35 ベルリン着:ベルリン2泊

 

 

3月23日 午前:ベルリン自由大学にてドイツ心身医学会の日独シンポジウムで発表

 

同日の午後:日独バリント療法ワークショップ参加

 

 

3月24日 午前 10:25 ベルリン → ウィーン(移動)

 

同日の午前 11:45 ウィーン着:ウィーン2泊

 

ウィーンのヴィクトール・フランクル博物館等見学

 

 

3月26日 午後 0:55 ウィーン発:機中泊

 

3月27日 午後 0:15 羽田着

 

 

ベルリンもウィーンも東京からの直行便がないので不便です。

 

エール・フランスでパリ(シャルル・ドゴール)を経由してウィーン入りします。

 

帰路は、逆コースを辿ります。

 

 

今回はベルリンでの学会発表の他、

 

<公益社団法人>国際全人医療研究所の理事長、永田勝太郎博士のご支援により、

 

ウィーンではヴィクトール・フランクル研究所での研修に参加させていただく予定です。

 

 

フランクル博士の最後の弟子で、ビクトール・フランクル研究所員で、

 

ビクトール・フランクル博物館の関係者で、

 

講演のため来日経験のあるHarald Mori先生を紹介していただきました。

今年3月にベルリン自由大学で開催される

<ドイツ心身医学会総会2017>事務局から

学会参加の招待状が届きました。

 

Deutscher Kongress für Psychosomatische Medizin und Psychotherapie 2017

 

招待状(PDFファイル)

0001 (12)

 

学会参加費および学会懇親会の参加費は無料です。

 

これは日本心療内科学会とドイツ心身医学会が

 

2011年に姉妹関係を締結したことに基づくものです。

 

 

以後、毎年、日独の両学会での交流が続いています。

 

 

因みに、高円寺南診療所院長の飯嶋正広は、

 

両学会の姉妹締結文書の作成を担当しましたが、

 

ドイツの学会に参加して発表するのは、昨年3月が初回で、今年は2回目です。

 

平成28年11月12日(土) ワテラスコモンホール(淡路町)

 

 

「米国のIntegrative Medicine:全人的医療を目指して」

 

というタイトルの招聘講演の座長を務めました。

 

 

招聘演者の安西英雄先生は、日米医療コーディネーターとしてご活躍中です。

 

東大農学部および金沢大学薬学部のご卒業で、薬剤師の資格をお持ちです。

 

ご講演では盛んな質疑応答があり、座長としての私自身の質問はできませんでした。

 

そこで、以下のメールのやり取りをしました。

 

 

 

質問:飯嶋より

 

安西先生にご教示願いたかったことは、

 

integrate(統合する)主体が患者なのか医師なのか、ということです。

 

統合することは、最も高度な見識と責任を必要とする作業であると思われます。

 

日本型の保険医療の現状では、

 

近代的「患者中心の医療」と伝統的「パターナリズム」 との

 

双方を巧みに統合していくスキルが求められているのが実際的ではないか、と。

 

これは依然、大きな課題であると考えられます。

 

安西先生の御講義に触発され、日常の診療を振り返り、

 

今後の在り方を展望する良い機会をいただけたものと感謝しております。

 

ありがとうございました。

 

飯嶋正広

 

 

 

回答:安西先生より、

 

統合医療の主体は、米国では医療者のチームで作り上げていきます。

 

そこで医師はメンバーの一人ですが、医師が主導するわけではありません。

 

「医師だけでは十分なことはできない」という認識が、すべての出発点になっています。

 

日本ではとりあえず「目覚めた医師がリーダーシップを取り、

 

力強い医療チームを育てる」ところから始まらなければならないだろうと思います。

 

チームのないところでは、

 

「医師が患者を思いやる」現状と本質的な違いは生まれないだろうと思います。

 

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

安西英雄

 

 

 

まとめ:高円寺南診療所が統合医療を実践しているということの背景に、

 

チーム医療があります。

 

「目覚めた医師がリーダーシップを取り、力強い医療チームを育てる」

 

ということを引き続き心掛けていくことの大切さを改めて認識しました。

 

患者中心の医療といっても、

 

このチーム医療体制が確立していないと実行できないという考え方は新鮮でした。

 

高円寺南診療所は公益財団法人痛風財団の≪痛風協力医療機関≫です。

 

杉並区では唯一の指定登録医療機関です。

 

 

過日、すでにご報告いたしましたが、

 

院長は平成28年度 認定痛風医試験 に合格しました(平成28年6月22日)。

 

 

昨日、10月2日(日)に第27回痛風研修会(於:東京慈恵会医科大学)に出席いたしました。

 

 

なお、来年2月16日(木)・17日(金)の

 

第50回日本痛風核酸代謝学会総会(於:京王プラザホテル)に参加する予定です。

 

詳細は、来年早々にご報告いたします。

 

 

 

 

 

質問一覧           作成 医学博士 飯嶋 正広

 

List of inquiries      by Masahiro Iijima, Ph.D.M.D.

 

 

 

Liste des enquêtes 

 

 

 

Q1. フランスの温泉医療の今日的意義

 

 Current significance of the spa therapy in France

 

Signification actuelle de l’eau thermale en France

 

 

Q1-1フランスの温泉医療が現代の標準的医療の中で果たしている役割について教えてください。

 

What is the role of French spa medicine in the domain of contemporary standard medicine

 

Quel est le rôle de la cure thermale dans le domaine de la médecine contemporaine classique?

 

 

Q1-2 特にフランスの医療全体の中で温泉医療はどのように位置づけられ評価されていますか。

 

How is French spa medicine evaluated among the entire medical society in France?

 

Comment sont evaluées les eaux thermales françaises par la société médicale en france ?

 

 

Q1-3 逆に、フランスの温泉医療の立場から、現代の標準的医療の問題点(薬物医療)について何らかの指摘はありますか。

 

Do you have any opinions about the problems of contemporary standard medicine (incl.Medicinal therapy) from the view point of French spa medicine?

 

Avez-vous une opinion sur le problème de la médecine contemporaine classique (incluant La thérapie médicinale) du point de vue des sources thermales françaises ?

 

 

Q1-4 フランスの温泉医療の性質は経験に基づく伝統医療に近いですか、それとも科学的なエヴィデンスに基づく現代医学に近いですか。

 

Is the essence of French spa medicine closer to traditional medicine based on the accumulation of experiences or to modern medicine based on scientific evidence?

 

Est-ce-que l'essence de la cure thermale est plus proche de la médecine traditionelle basée sur l’accummulation d’expérience ou sur la médecine moderne basée sur des évidences scientifiques?

 

 

Q1-5フランスの標準的医療との関係において、フランスの温泉療法は代替医療もしくは補完医療ですか、それとも統合医療を目指すものですか。

 

Does French spa medicine intend to be complementary and alternative (CAM) medicine or integrative medicine in reference to standard medicine?

 

Est-ce que la cure thermale française à pour intention d’être complémentaire et alternative ou intégrative en référence à la médecine classique?

 

 

Q1-6フランスの温泉医療が直面している問題や課題があれば教えてください。

 

If you have any challenges or problems in sustaining spa medicine,we would appreciate if you could explain about them and share them with us.

 

Si vous avez des difficultés ou des problèmes à maintenir la cure thermale, pouvez-vous nous les expliquer?

 

 

Q2. 適応症および禁忌症

 

Indication and contraindication

 

Indication et contre-indication

 

 

日本では保養地環境や保養地医学に対する関心は少しずつ高まってきていますが、十分ではありません。

 

In Japan, interest in the resort environment and resort medicine is gradually increasing, however it is still in its infancy.

 

Au Japon,l' intérêt pour les stations thermales et les séjours hôteliers médicalisés augmente graduellement. Cependant, c'est encore récent.

 

 

また、温泉に関しては、温泉の物理的条件のみを重視する立場と、化学成分などの泉質をも重視する立場があります。

 

And some groups of specialists evaluate only the physical conditions of spa water,and others insist on the significance of chemical components.

 

Quelques groupes de spécialistes évaluent seulement la condition physique de l'eau thermale et d'autres groupes insistent sur l'importance des composants chimiques.

 

 

Q2-1 フランスの温泉医療供給における、適応症と禁忌症はどのようなプロセスを経て決定されているのでしょうか。

 

How are the indications and contraindications of spa therapy decided?

Kindly explain about the due process.

 

 

Comment sont decidées les indications et contre-indications de la cure thermale? Quelle est la procédure régulière?

 

 

Q2-2 保養地環境の条件(気候療法)や温泉の泉質は適応症と禁忌症の決定にどの程度重視していますか。

 

How much do you evaluate the conditions of the resort environment (climate therapy) and the chemical components of spa water to determine the indications and contraindications?

 

Comment évaluez-vous les conditions des stations thermales (en relation avec le climat) et les composants chimiques de l'eau thermale pour déterminer les indications et les contre-indications?  

 

       

Q3. 温泉療法の要素と複合的体系

 

   The elements and combined system of the spa therapy

 

Les éléments et les systèmes combinés de la cure thermale

 

 

日本ではメタボリックシンドロームをはじめとする生活習慣病に対する複合的アプローチや物理療法や鍼灸をはじめとする伝統医療に対してのエビデンスの集積があります。

 

In Japan, we have the accumulation of research concerning a combined approach to a lifestyle-related disorders as well as physiotherapy, acupuncture and moxibustion.

 

Au Japon, nous avons une accumulation de recherches concernant une approche variée au style de vie en rapport à des troubles aussi bien que la physiothérapie, l'acuponcture et la moxibustion.

 

 

欧州でも、たとえばドイツではKneipp療法のように統合的プログラムが提供されています。

 

In Europe, for instance, in Germany, they provide the integrative spa program such as Kneipp therapy.

 

En Europe, en Allemagne par exemple, ils fournissent un programme intégrant des cures thermales comme la méthode Kneipp.

 

 

今後は、高齢化社会を反映してサルコペニアに対する応用も期待されています。

 

Sarcopenia and frailty syndrome are gradually remarked upon nation-widely in Japan

against the background of a highly ageing society. The spa medicine is expected to be implemented, therefore, for such groups.

 

La sarcopénie et le syndrome de fragilité sont de plus en plus pris en compte au Japon à l’ échelle nationale à cause de la société vieillissante rapidement.

La cure thermale devrait donc être mise en place pour eux.

 

 

フランスの温泉療法は他の自然療法(生活リズム調整、食事療法、運動療法、心理療法など)やその他の非薬物療法を複合的に用いる体系的理論がありますか。

 

Do you have any combined programs or systematic theories which make the most of

other natural therapies (life-rhythm adjustment, diet, exercise, psychosomatic training etc ) and other non-medicinal therapy together?

 

 

Avez-vous des programmes combinés ou des théories systémiques qui font partis de la plupart des autres thérapies naturelles ? : ajustement au rhythme vital, régime, exercies, entraînement psychosomatique etc : et d’ autres thérapies non-médicinales combinées ?

 

 

Q4. フランスの温泉医療における心身医学的アプローチの実際と成果、さらに将来の展望について教えてください

 

   Could you describe a psychosomatic approach in the domain of contemporary French spa medicine and its prospect for the future?

 

Pouvez-vous décrire une approche psychosomatique dans le domaine de la cure thermale française contemporaine et ses intentions pour le futur.

 

 

残念ながら日本では心身医学的アプローチは一部を除いて十分に展開されていません。

 

In Japan, unfortunately, the psychosomatic approach in spa medicine is applied only limited facilities or institutions.

 

Au Japon, malheureusement l'approche psychosomatique en cure thermale est limitée à seulement quelques institutions.

 

 

Q5. 慢性疼痛(線維筋痛症、慢性頭痛など)への応用について

 

   Application for chronic pain (fibromyalgia,chronic headache)

 

 Application pour les douleurs chroniques (fibromyalgie, maux de tête chroniques)

 

 

Q5-1慢性疼痛の患者は温泉療法をどの程度利用していますか。

 

How many patients with chronic pain utilize the spa therapy?

 

Combien de patients avec des douleurs chroniques utilisent les cures thermales?

 

 

Q5-2また治療効果をあげるためにどのようなプログラムやプランを提供されていますか。

 

What kinds of the plans and programs do you actually provide for such patients to improve clinical effects?

 

Quels genres de plans et programmes fournissez-vous actuellement pour ces patients pour améliorer les effets cliniques?

 

 

Q5-3疾患特異的なプログラムは整備されていますか。

 

Have you already targeted the disease-specific care programs?

 

Avez-vous déjà ciblé des programmes de soins spécifiques de la maladie?

 

 

Q5-4また、公的支援制度があれば教えてください。

 

If you utilize the public support for patients and / or institutions, we would appreciate if you could explain about them.

 

Si vous utilisez le support publique pour les patients et / ou institutions, nous apprécierions si vous pouviez nous en parler.

 

 

Q6. 欧州全体の中でフランスの温泉医療に特色があればご紹介ください

 

Please explain the special characteristics of French spa medicine against the background of other European medical practices?

 

Pouvez-vous nous expliquer les charactéristiques spécifiques de la cure thermale française comparées à d’ autres pratiques médicales européennes?

 

 

また、フランス国内での需要や実際の利用状況の現状と将来予測について、

さらには、海外からの利用者や国際交流に向けての指針を教えてください。

 

Please explain the domestic potential demand and the actual situation of current activities and prospects for the near future.

What is the policy for the visitors / customers from abroad and international exchange?

 

Pouvez-vous nous expliquer la demande potentielle nationale et la situation actuelle des activités et des per spectives de l’ avenir proche?

Quelle est la politique pour les visiteurs et la clientèle étrangère et pour les échanges internationaux ?

 

 

Q7. 専門家育成

 

Professional education

 

Education professionelle

 

 

Q7-1. フランスで温泉専門医になるためには、どのような研修が必要ですか?

 

What kind of training program is adopted for the certified doctors of the Spa therapy?

 

Quel genre de programme de formation est adopté pour les docteures certifiés en cure thermale ?

 

 

Q7-2 また、医師としての資格の他に専門的な基礎資格が必要ですか。

 

Are there any other professional qualifications required to be a medical spa specialist other than a doctors licence?

 

 Y a-t-il d’ autres qualifications professionelles requises pour être un spécialiste en cure thermale autre qu’ une license doctorale?

 

 

Q7-3 温泉専門医にはサブスペシャリティが必要ですか。

 

Do you need some clinical subspecialty to be a medical spa therapist?

 

Avez-vous besoin de surspécilalités cliniques pour être un thérapeute de cure thermale?

 

 

Q7-4 資格を取得した後、資格維持のための研修制度はありますか。

 

After obtaining the certification are there any continuing learning system to maintain the qualification?

 

Après avoir obtenu le certificat, y a-t-il des systèmes d’ apprentissage continues pour maintenir la qualification?

 

 

Q8.もしフランスと日本で温泉医療に関する交流を活発化する必要があるとすれば、どのような準備が必要だと考えますか

日仏交流プログラムや日仏の温泉医学会の姉妹関係締結等について関心がありますか。

 

If it is necessary to activate the communication concerning spa medicine between France and Japan, do you think it would be possible to further communication between spa medicine in France and Japan?

 

S’ il est nécessaire de mettre en marche la communication concernant la cure thermale entre la france et le japon, pensez-vous qu’ il serait possible de continuer cette communication entre la cure thermale en france et au japon?

 

 

 

 

Avez-vous des programmes

ドクトル飯嶋の「認定痛風医試験」受験顛末記 (その5:最終回)

 

<前号から、すでに一週間たっているので全体を要約します。>

 

 

ドクトル飯嶋は「認定痛風医試験」を受験しましたが、

 

今年度のたった一人の受験生でした。

 

 

結果は辛うじて「合格」でしたが、芳しいできではありませんでした。

 

 

しかし、ドクトル飯嶋は合否結果よりも、

 

最新の専門知識の再整理のための絶好のチャンスと考えました。

 

 

そこで受験した問題を詳細に検討したところ、

 

医学の進歩の急速なることを知ると同時に、

 

どうしても納得できない不適切問題を発見して、

 

試験委員長宛に6月24日に報告書を提出しました。

 

 

 

すると早くも4日後の6月28日に試験委員長の藤森教授から

 

懇切丁寧なお返事をいただき恐縮した次第です。

 

 

 

飯嶋正広 先生

 

先日は認定医試験受験ご苦労様でした。

 

また、試験問題の詳細なご検討ありがとうございました。

 

 

先生のご指摘通り、問24はbとcいずれも正解肢でした。

 

X2形式で出題すべき問題でした。

 

 

出題に際しましては痛風医認定資格制度委員会で十分検討しておりますが、

 

このような事態になってしまい、申し訳ございませんでした。

 

 

問24は不適切問題として削除し、先生の点数を39/59=66点と訂正したいと思います。

 

 

今後、このようなことが起こらないように

 

問題の作成、検討には今一層注意を傾けていく所存です。

 

 

また、ガイドライン作成についてお寄せいただきました貴重なご意見を

 

第3版ガイドライン作成委員長の久留一郎先生に送らせていただきます。

 

 

先生の益々のご活躍を祈念申し上げます。

 

 

藤森 新( Shin Fujimori )

 

 

 

還暦近くになって、試験の点数にこだわる訳ではありません。

 

しかし、ドクトル飯嶋はなぜか3分の2にこだわりがあります。

 

66点が認められたとしても、3分の2には届きません。

 

神様にも藤森教授にも、「マダマダですね。」

 

と言われているような気がしてならないドクトル飯嶋なのであります。

 

優秀な人は判断力にすぐれ仕事も迅速、かつ親切で謙虚な方が多いものです。

 

頭が下がります。

ドクトル飯嶋の「認定痛風医試験」受験顛末記 (その4)

 

 

<前号から、すでに一週間たっているので三行で要約します。>

 

受験者はドクトル飯嶋ただ一人・・・だけど

 

「認定痛風医試験」合格。正解率は全体の3分の2にも及びませんでした。

 

ただし、試験問題を詳細に検討する過程で、不適切問題を発見しました。

 

 

そこで、ドクトル飯嶋は学会事務局を通して試験委員長に報告をしました。

 

 

 

一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会事務局 三橋 操 様

 

いつもお世話になっております。高円寺南診療所の飯嶋正広です。

 

先日は受験の際に、御親切にガイダンスしてくださいましてありがとうございます。

 

細谷・藤森の両先生にもよろしくお伝えくださいますようお願い申し上げます。

 

 

解答を同封していただけたので、さっそく復習に取り掛かることができました。

 

 

貴学会の多くの皆様方のお世話になったことを踏まえ、

 

今回の認定痛風医試験での経験をご報告いたしたく、ご連絡申し上げた次第です。

 

 

添付文書で、藤森新先生はじめ関連の諸先生方へのご報告ということで

 

僭越ながらまとめさせていただきました。

 

 

よろしくご査収いただけましたら幸いに存じます。

 

 

今後とも、よろしくご指導ご鞭撻のほど お願い申し上げます。

 

 

 

閑話休題。そういえば、だいぶ以前の話ですが、日本に地ビールが普及し始めた頃、

 

ドクトル飯嶋は、日本地ビール協会認定の

 

ビア・ジャッジ(テイスター)の資格を得たところでした。

 

 

そこで、「一般の大手のラガービールと比べて地ビール中のプリン体濃度はどうなのか」

 

に興味をもち、分析を藤森教授に相談したことがあります。

 

 

そのときも、藤森先生は二つ返事でOKしてくださいました。

 

 

ドクトル飯嶋が代表的な地ビールを数種類選定し、

 

藤森先生の研究室で分析していただき、

 

あっというまにきちんとした論文ができあがったのを

 

懐かしく思い出しました。

高円寺南診療所は、日常診療において、様々な「痛み」に取り組んできました。

 

 

先月「痛風」認定医試験を受験して一段落しましたが、

 

今月は「頭痛」専門医の研修プログラムに取り組んでいます。

 

 

外来診療において、「頭痛」は最も多い症状です。

 

そのほとんどが、筋緊張性頭痛や片頭痛などの一次性頭痛と呼ばれるものですが、

 

他の慢性疼痛と同様に、長期化した頭痛(慢性頭痛)は大きな問題になっています。

 

 

ところで、巷には神経内科や脳神経外科の看板は珍しくないのに、

 

なぜ今頃になって「頭痛」専門医を養成しなくてはならないのでしょうか。

 

 

その理由をいくつか挙げることができます。

 

第一に、「頭痛」はもっともありふれた症状なので、患者数が多いため。

 

 

第二に、「頭痛」があっても、どこで診てもらったら良いかわからないために

 

受診しない方が少なくないため。

 

 

第三に、たとえば脳神経外科等を受診しても頭部のCTに異常がなく、

 

納得のいく説明や治療を受けることができなかった経験があるため。

 

 

第四に、鎮痛剤などの市販薬による薬物乱用頭痛に陥っている例が少なくないため。

 

 

第五に、頭部CT(コンピューター断層撮影法)装置がなければ

 

「頭痛」外来はできないと考える

 

医師(かつてのドクトル飯嶋も!)や患者が圧倒的に多いため。

 

 

特に最後(第五)は大問題だとおもわれます。

 

なぜならば、頭痛は主観的な症状であり、

 

圧倒的多数の頭痛の症例は画像検査では原因が発見できないからです。

 

 

しかも、国際頭痛学会の考え方によれば画像診断が必要な場合は

 

CTではなくMRI(核磁気共鳴画像法)や

 

MRA(磁気共鳴血管造影)の優先が推奨されています。

 

 

ですから、CTの設備の有無ということは、

 

頭痛診療において決定的な前提条件でないことがわかります。

 

 

またMRIやMRA検査を実施できる医療機関は限られています。

 

 

 

そこで、さっそく昨日の日曜日(7月10日)、

 

盛岡で開催の日本頭痛学会主催のマスター・スクールに出席してきました。

 

広いホールは所狭しと、受講者のドクターがぎっしりと机を並べておりました。

 

 

 

プログラム委員長の寺山靖夫先生(岩手医大神経内科・老年科)のご挨拶文が、

 

この研修会の趣旨を端的に説明しています。

 

 

主観的な訴えである「頭痛」を科学的に具現化し標準化することにより、

 

・・・略・・・

 

それをきっかけとして「頭痛」に対する社会の認識が深まり、

 

頭痛に係わる医師、医療関係者、研究者が増えてきました。

 

本会の目的は、ともに頭痛を科学し、

 

国際レベルの診療と研究が行える専門医を育成することにあります。」

 

 

この研修プログラムが良くできているのは、単に講習会に出席するだけでなく、

 

研修後の7月下旬にテスト問題が出題されそれを受験するようになっていることです。

 

そして、それに合格しないと『頭痛専門医』受験資格が得られません。

 

 

頭痛専門医の資格の有無よりも、

 

頭痛外来を高水準で診療するための目安が得られるということは、

 

日常診療において大きな意味があると思います。

医師の目からみた内科医の群像 その2

 

 

平成28年度の日本内科学会生涯教育講演会を

 

東京と大阪での2回とも出席して、しみじみ感じたのは、

 

多くの参加者の表情が暗く、活気に欠けていることでした。

 

 

 

内科医の多くがこんな死神のような不健康な冴えない顔をしていて、

 

自分たちの患者さんの病気を治したり

 

幸せになるお手伝いをしたりすることができるのだろうか、

 

と俄かに心配になったくらいです。

 

 

溌剌としている方はほとんどみられず、

 

とても疲れ切っているのが良くわかりショックを覚えました。

 

 

それから、私も含めてではありますが、

 

とても地味で豊かな雰囲気からは程遠いのです。

 

 

わが身をも顧みつつ、また恩師や諸先輩方を見習いながら、

 

その原因について、思いを馳せること暫しでした。

 

 

 

 

『責任や義務ばかりが加速度的に増大し、

 

それに見合うだけの自由や権利が

 

保障されていないばかりか行使しにくい人たち』

 

そういう人たちの現実の姿。

 

 

そのうえ医師という専門家として当然であると考えられる

 

自由裁量権(プロフェッショナル・フリーダム)さえ

 

確保されていないのですから。

 

 

限りなく奴隷に近い存在といっても誇張ではないと思います。

 

 

 

ほころび始めた保険医療制度の限られた財源の中の窮屈な枠内で、

 

いろいろな制限がどんどん付けられてきました。

 

 

保険料を徴収されている受診者の皆さんの中には、

 

ご自分の願う最高の医療を受ける権利を行使できる

 

というファンタジーを信奉していらしたとしても

 

不思議はありません。

 

 

しかし、保健医療制度の枠組みの制限という現実の中で

 

日夜奮闘努力している臨床医の意識との間の

 

ギャップはますます広がるばかりです。

 

 

 

 

疲れ切った真面目で勤勉な内科医の群れに遭遇し、

 

また、現行の医療に過大な期待を掛けていらっしゃる

 

多くのナイーブな皆様のことを思うにつけても、

 

私に課せられた使命を深く自覚して、

 

果たすべき仕事をやり遂げなくては、

 

という思いに駆られています。

 

 

 

内科の生涯学習の講演会に出席しながら、『水氣道』と

 

『臨床聖楽法』は私のライフワークとして、きちんと維持継続し、

 

発展展開させることに終始していられる段階ではないと感じました。

 

 

 

それぞれの活動における有能な後継者を育成すると同時に、

 

内科医をはじめ多くの医師仲間たちに対しても

 

積極的に普及を図っていく。

 

 

そうしなければ希望の持てる可能性と活力のある未来は訪れない、

 

という思いを強くした次第です。

 

 

 

次回からは、内科の各領域についてのトピックスのうち、

 

高円寺南診療所の外来診療に直結するテーマについて、

 

少しずつ解説を試みていく予定です。