金曜シリーズ < よくある問い合わせ ⑩ >

 

前回はこちら

 

先週は、ムッシュGPTに漢方薬の治療効果についての質問を試みました。


余り肯定的な回答ではありませんでしたが、それでも総論部分で

「当帰芍薬散や加味逍遙散は、伝統的な漢方薬で、特に女性の生理調整やストレス対策に使われています。これらの漢方薬に含まれる様々な植物成分が、体の調和を促進し、特定の症状の緩和に寄与するとされています。」

と述べています。

 

また「個人差があり、全ての人に同じような効果があるわけではありません。」とも回答しています。この回答は事実です。


しかし、患者さんは同じ病名でも「個人差」があるのは当然であり、漢方薬は「全ての人に同じような効果」をもたらすことを目的としてはいません。むしろ、患者さんの体質的個別性を鑑別して、それに見合った処方選択をするのが漢方医学の方法だからです。

 

もっとも、西洋医学の薬剤でも「全ての人に同じような効果」をもたらすことは期待できません。

 

 

質問者:Yさん(ドクター飯嶋のアドヴァイスにより改訂版)

 

私は20代の女性ですが、かかりつけの内科の先生から2週間ごとに当帰芍薬散と加味逍遙散というお薬を月経周期に併せて交互に交互に処方されていただくようになってから、体調も気分も良くなって久しいです。

 

これらの薬は以前、それぞれ単独で継続して内服しても効果が表れなかったので不思議です。どのような理由が考えられるでしょうか?

 



ChatGPT
当帰芍薬散や加味逍遙散が単独では効果が表れなかったが、交互に処方されることで良くなった理由はいくつか考えられます。ただし、これらはあくまで仮説であり、具体的な理由は患者の個別の状態や症状により異なる可能性があります。


1. 相乗効果:

当帰芍薬散と加味逍遙散は、それぞれ異なる成分を含んでいます。これらの成分が相乗効果を示し、お互いに補完しあって体調の改善に寄与している可能性があります。


2. 月経周期への調整:

月経周期に合わせて交互に処方されていることが、女性ホルモンの変動や生理的なリズムに合致しているため、より効果的に働いている可能性があります。特に女性の場合、生理周期によってホルモンバランスが変化することがあり、それに対応する漢方薬の変更が効果をもたらすことがあります。


3. 個別の体質への適応:

患者ごとに体質や症状のパターンは異なります。交互に処方されることで、その時点での体調や症状により適した漢方薬を使用でき、より効果が現れる可能性があります。


4. 症状の変化:

期間を変えることで、症状が変化しやすくなります。そのため、一定期間で薬を変えることで、症状の変化に柔軟に対応できる可能性があります。


これらの理由は一般的な観点からの考察であり、具体的な効果のメカニズムについては医師が詳細な情報をもとに判断する必要があります。医師とのコミュニケーションを大切にし、お互いに信頼関係を築いていくことが重要です。

 

 

ドクター飯嶋のコメント:
ムッシュGPTは、あくまで「仮説」であるとしながら、「当帰芍薬散や加味逍遙散が単独では効果が表れなかったが、交互に処方されることで良くなった理由はいくつか考えられます」と答えて、4つの理由を列挙しています。漢方専門医としては、そのすべてを支持します。

 

しかも、私は「患者(Yさん)の個別の状態や症状により」処方を決定したことに間違いありません。


私としては、とくに月経周期による症状の変化への調整が困難な状態であったYさんの心身の変調の波の振幅を少しでも小さくすることを目標にしました。

 

私は、同じ人でも季節による外部環境の変化やホルモン周期などの内部条件の変動や、場合によっては概日リズム(例えば、日中と夜間のコンディションの違い)などにも留意して処方を組み合わせることで優れた治療成績を挙げることに成功してきました。

 

このように個人差や環境の変動を考慮した個体別、さらに、刻々と変化する個体の生理的心理的状況に合わせた治療方法は、西洋医学では十分に顧みられていないと考えています。

 

漢方の質問ですので中国語でも質問をしました。

そうすると思わぬトラブルが…

顛末は2月12日(月)にて。