(鍼灸)東洋医学の話をしよう2ー氣・血・津液・精・神(3)

<東洋医学の話をしよう2ー氣・血・津液・精・神(3)>

 

 

<はじめに>

 

 

前回は「氣」の働きについてお話しました。

 

 

氣は生命活動を様々な角度から身体を支えていることに驚かれたと思います。

 

 

今回は氣の役割についてお話しましょう。

 

 

氣の役割を理解すると、健康を保つためにはどのようにしていけばよいか理解するきっかけになります。

 

 

では、始めましょう。

 

 

<氣の役割>

 

 

氣の役割には「推動(すいどう)作用」「防御(ぼうぎょ)作用」「固摂(こせつ)作用」「気化(きか)作用」「温煦(おんく)作用」の5つがあります。

 

「推動作用」ー 氣が*臓腑(ぞうふ)や**経絡(けいらく)の活動、血液循環の機能を推し進めます。

 

「防御作用」ー 身体を病原体や外部の環境(暑さ、寒さ等)から守り、病気になりにくくします。

 

「固摂作用」ー 体液が漏出するのを防ぐ作用です。汗や尿、血液が無駄に出ないようにします。

 

「気化作用」ー 精(氣の元)が氣になったり、精が*血(けつ)になったり*津液(しんえき)                             に相互に変化する作用です。        

 

「温煦作用」ー全身を温める作用です。

 

(*臓腑ー内臓のこと   **経絡ー氣の通り道で全身に分布します。)

 

*血、津液については後ほど解説していきます。ここでは、血は血液、津液はリンパ液とご理解ください。

 

 

<まとめ>

・氣には5つの役割がある

・推動作用ー臓腑、経絡の活動、血液を巡らせる。

・防御作用ー身体を病原体や外部の環境から守る。

・固摂作用ー体液が無駄に出てしまうのを防ぐ。

・気化作用ー氣が*血や*津液に変化する。

・温煦作用ー全身を温める。

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭