最新の臨床医学 2月6日(水)内科Ⅲ(糖尿病・内分泌・血液・神経)

糖尿病はもはや国民病です。糖尿病専門医だけに任せておけばよい病気ではありません。薬物療法の発展は目覚ましいのですが、食事療法、運動療法、生活習慣編世用のための行動療法を駆使して治療に当たるのでなければ、コントロールに至ることは難しいです。糖尿病は動脈硬化性疾患とならんで臨床栄養学の中では中心的な病態です。私は、糖尿病専門医ではありませんが、たいていの糖尿病専門医よりは、糖尿病について深くかかわり、実践してきたという自負があります。

 

私は、昭和学院短期大学のヘルスケア栄養学科で、臨床栄養学を担当していたことがありますが、「臨床栄養学」の教科書を2冊出版して、改訂を重ねています。どうぞご参考になさってください。

 

 

 

Q1-6 

1型・Ⅱ型糖尿病以外の特定の機序、疾患による糖尿病をどのように診断するのですか?

 

【要点】

単一遺伝子異常が糖尿病の原因となることがあります。これらは①膵β細胞機能にかかわる遺伝子異常、②インスリン作用機構にかかわる遺伝子異常に大別されます。

種々の疾患、症候群や病態の一部として糖尿病状態を伴う場合があります。膵疾患、内分泌疾患、肝疾患、薬物使用、化学物質への暴露、ウイルス感染、種々の遺伝的症候群に伴う糖尿病です。

 

GDMといって、妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常があります。

 

診断には種々の臨床的情報を参照する必要があります。

①家族歴、遺伝形式、

②糖尿病の発症年齢と経過、

③他の身体的特徴、

④膵島関連自己抗体など種々の臨床的情報を参照する必要がある。

 

 

【 杉並国際クリニックの実地臨床からの視点 】

糖尿病など、内科医であれば誰でも診ているようなありふれた病気であると世間では認識されているようです。このような病気にまで、なぜ専門医制度が必要なのか、という疑問をもつ方がいらしても不思議はありません。

しかし、一口に糖尿病といっても、それほど単純ではありません。「糖尿病は生活習慣病です」などと単純に割り切って語る人は、素人もどきであり、少なくとも資格を持った内科医ではないといえるでしょう。単一遺伝子異常が原因となる糖尿病は生活

習慣病とは明確に区別されなければなりません。種々の疾患、症候群や病態の一部として糖尿病状態を伴う場

合であっても、薬物使用、化学物質への暴露、ウイルス感染、種々の遺伝的症候群に伴う糖尿病などは、生活習慣病ではありません。

 

 成因論的な病型分類を行うためには、

Ⅰ型糖尿病の診断のためには、GAD抗体、IA-2(insulinoma-associated protein-2)抗体、インスリン自己抗体(insulin autoantibody:IAA,インスリン使用前から存在)、ICA,ZnT8(zinc transporter 8)抗体などの膵島関連自己抗体を調べること、いずれかの抗体が陽性であれば、1型糖尿病を示唆する根拠となります。