医学会ダイジェスト 日本内科学会(第2日目)その3

「腸内細菌と疾患」その3・・・腸内細菌叢「腸内フローラ」と係り続けてきた高円寺南診療所!

 

 

 

腸内細菌叢「腸内フローラ」の異常は、代謝・内分泌、免疫アレルギー、精神神経疾患、悪性腫瘍などの病気の発生母地となります。

アレルギー・リウマチ科、心療内科などを専門とする高円寺南診療所にとって

「腸内フローラ」のテーマは無関心ではいられません。

 

 

肥満を例に挙げると、肥満者の腸内細菌叢は大きく偏っていて、肥満者の肥満状態を助長し、

減量を困難にしています。

肥満者の腸内細菌叢は消化管内容物からのエネルギー回収効率に優れ、また末梢脂肪組織での

脂肪蓄積を促進するからです。

 

 

腸内細菌が腸管免疫や代謝を介して、炎症・免疫反応をもたらし、腸管のみならず

血管の慢性炎症性疾患の病態に係ることが注目されています。

つまり、炎症性腸疾患や動脈硬化症は腸内細菌叢の偏りの影響を受けるということです。

 

 

高円寺南診療所では、腸内細菌叢「腸内フローラ」のバランス維持に直結する医療サービスとして、

直接的には管理栄養士による「外来栄養食事指導」を実施しています。

 

 

高円寺南診療所では、院長や管理栄養士(中田美砂恵)の他、二名の健康管理士一般指導員

(林亮博、野口将成)が生活指導をはじめ栄養指導をチームで担当しております。 

 

 

 

写真のピンク本が「わかりやすい臨床栄養学(第4版)」(三共出、版)2,900円+税

 

2007年初版で、順調に版を重ねてきました。昭和学院短期大学ヘルスケア栄養学科の授業で教科書として使用してきました。タイトルは「わかりやすい」とありますがこれは栄養士・管理栄養士をめざす学生にとって「わかりやすい」ことを心掛けたものです。

 

IMG_20160408_085802

 

 

写真のオレンジ本が「<第二版>臨床栄養学」(学文社)3,000円+税

 

2013年初版で、今年はじめての改訂です。この本は、実際に外来栄養指導を実践している

飯嶋正広(院長)が編著者である他、中田美砂恵(非常勤管理栄養士)も分担執筆

IMG_20160408_085604

外来栄養指導を受けていらっしゃる方はもちろんのこと、ほとんどの皆様にとって有益なテキストになっています。

一般書店でお求めになることもできますが、診療所窓口で購入していただくことも可能です。

 

読者の特典として、テキストの内容について随時質問を受け付けます。

このホームページの<お問い合わせ>からご質問をいただくことも可能です。