医学会ダイジェスト 日本内科学会(第1日目)その2

昨日に引き続きシンポジウム『睡眠関連障害と全身性疾患をめぐって』のダイジェストです。

 

 

睡眠時には内分泌(ホルモン)や免疫のシステムの変動が激しくなります。

睡眠深度が深くなると脳の活動性亢進がみられるノンレム睡眠(総睡眠時間の85%)と

身体に休息をもたらすレム睡眠(総睡眠時間の15%)という2種類の睡眠がみられます。

 

 

ノンレム睡眠中は、交感神経活性が低下し、副交感神経活性が亢進することで、代謝、血圧、心拍数などが低下し、心血管系において重要な休息時間となります。

この睡眠が量的・質的に障害を受けると高血圧、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)などを引き起こしやすくなります。

 

これに対してレム睡眠時には自律神経活動の変動が激しく不安定になることに伴い、

呼吸、循環、中枢神経、内分泌代謝機能がよりダイナミックに変化します。

 

 

 

問題となる睡眠不足は量的不足(生体リズムの乱れによる)と

質的不足(睡眠分断と深睡眠の欠落とによる)によっておこります。

 

睡眠の量的不足は免疫機能の変調により炎症をひきおこします。

 

また睡眠の質的不足の代表例が睡眠時無呼吸症候群です。

 

これらは生活習慣病すなわち高血圧、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、糖尿病のほか癌、

不安抑うつなどの気分変調などとの関連性までもが注目されています。