<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 

 

 (図1)

スクリーンショット 2021-03-18 18.26.47

 

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 

 (図1)は左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 

 図2)

スクリーンショット 2021-03-30 9.49.25

 

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 

 20以上50未満点数が下がると「改善」です。

 

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

 

<今回の考察>

 

 

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)=0.001%でした(図1)

 

 

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

 

 

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

 

  今回、 9名の平均で   29.4点改善していたため、全体として鍼治療は有効であったと言えます。

 

 

個別でみると、著効0名(0%)、有効6名(66.7%)、無効3名(33.3%)でした。(図2)

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

前回は「太白」のツボを紹介しました。

 

 

足の親指の内側で、骨が出ているところのすぐ後ろにあり、

 

 

消化吸収や呼吸の働きを助け、冷えやむくみを予防するというお話でした。

 

 

今回は「晴明(せいめい)」のツボを紹介しましょう。

 

 

 

<晴明>

スクリーンショット 2021-03-24 13.59.54

 

 

目頭と鼻の骨との間にあるくぼみにあります。

 

 

目の周りの血流がよくなり、眼精疲労や充血、ドライアイが解消されます。

 

 

目を酷使する現在に必須のツボと言えます。

 

 

親指と人差指で挟むように刺激すると良いでしょう。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 

(図1)

スクリーンショット 2021-02-27 8.56.15

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 

 

 図2)

スクリーンショット 2021-03-04 16.49.41

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 20以上50未満点数が下がると「改善」です。

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

 

<今回の考察>

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)=0.001%でした(図1)

 スクリーンショット 2021-02-27 8.56.15 

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

  今回、 9名の平均で    32.9点改善していたため、全体として鍼治療は   有効であったと言えます。

 

個別でみると、著効1名(11.1%)、有効5名(55.6%)、無効3名(33.3%)でした。(図2)

 スクリーンショット 2021-03-04 16.49.41

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

 

前回は「陽池」のツボを紹介しました。

 

 

陽池は手の甲側で手首の中央よりやや小指側にあり、

 

 

手足の冷えを取り、倦怠感を減少させる効果があるというお話でした。

 

 

今回は「尺沢(しゃくたく)」のツボを紹介します。

 

 

 

<尺沢>

スクリーンショット 2021-02-18 17.38.04

 

 

「尺沢」は手のひらを上に向け、肘の横しわの親指側の凹んだところにあります。

 

 

 

咳、鼻水、鼻詰まり、口の乾きなどの呼吸器系の症状に効果的なツボです。

 

 

花粉症の季節に大活躍なツボになります。

 

 

鼻の調子が悪い時に、ツボを押すと痛みが出ます。

痛みが軽くなるまで指圧してみてください。

 

驚きの効果を実感できます。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

前回は「腕骨」のツボを紹介しました。

 

 

「腕骨」は小指から手の側面をなぞって手首で止まるところにあり、

 

 

「頭痛」「目の不調」「耳鳴りなどの耳のトラブル」に効果があるというお話でした。

 

 

今回は「陽池(ようち)」のツボを紹介します。

 

 

 

<陽池>

 

スクリーンショット 2021-02-16 13.37.14

 

 

陽池は手の甲側で手首の中央よりやや小指側にあります。

 

 

手足の冷えを取り、倦怠感を減少させる効果があります。

 

 

空いた時間に指圧してみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

前回は「大腸兪」のツボを紹介しました。

 

 

大腸兪は背骨と左右の骨盤を結んだ線の交わるところから2センチほど外側にあり、

 

 

胃腸のトラブル、便秘、下痢、生理不順、腰痛、背中の痛みやこわばり似効果があるというお話でした。

 

 

今回は「腕骨(わんこつ)」を紹介しましょう。

 

 

<腕骨>

スクリーンショット 2021-02-12 11.32.15

 

 

「腕骨」は小指から手の側面をなぞって手首で止まるところにあります。

 

 

「頭痛」「目の不調」「耳鳴りなどの耳のトラブル」に効果があります。

 

 

手首のツボでこれらの症状に効果があるなんて奥の深い世界ですね。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

 

前回は「迎香(げいこう)」を紹介しました。

 

 

迎香は小鼻が最も出っ張ったとこをの付け根のくぼみにあり、

 

 

鼻水、鼻詰まり、鼻血、花粉症、鼻炎、蓄膿症、肌の乾燥、シワ、たるみ、シミの予防に効果があるというお話でした。

 

 

今回は「大腸兪(だいちょうゆ)」を紹介しましょう。

 

 

<大腸兪>

スクリーンショット 2020-12-10 17.45.05

 

 

 

大腸兪は背骨と左右の骨盤を結んだ線の交わるところから2センチほど外側にあります。

 

 

胃腸のトラブル、便秘、下痢、生理不順、腰痛、背中の痛みやこわばり似効果があります。

 

 

仰向けでテニスボールで刺激するのが良いでしょう。

 

 

便秘や下痢の人は試してみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

 

前回は「肩井(けんせい)」を紹介しました。

 

 

肩井は顔を下に向けたときにできる首の出っ張りと肩の先を結んだ中央にあり、

 

 

肩や首のこり痛み、50肩、寝違え、頭痛、めまいに効果があるというお話でした。

 

 

今回は「迎香(げいこう)」を紹介しましょう。

 

 

 

<迎香>

スクリーンショット 2020-12-10 17.43.17

 

迎香は小鼻が最も出っ張ったとこをの付け根のくぼみにあります。

 

 

鼻水、鼻詰まり、鼻血、花粉症、鼻炎、蓄膿症、肌の乾燥、シワ、たるみ、シミの予防に効果があります。

 

 

鼻が詰まったら試してみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

前回は「風池(ふうち)」を紹介しました。

 

 

風池は首の後の髪の生え際にあり、

 

 

頭痛、倦怠感、咳、喉の痛み、鼻詰まり、風邪の初期症状の緩和や目の疲れにも効果があるというお話でした。

 

 

今回は「肩井(けんせい)」を紹介しましょう。

 

 

<肩井>

スクリーンショット 2020-12-10 17.41.33

 

 

肩井は顔を下に向けたときにできる首の出っ張りと肩の先を結んだ中央にあります。

 

 

肩や首のこり痛み、50肩、寝違え、頭痛、めまいに効果があります。

 

 

このツボは押すと痛みが強いので優しく刺激してください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 

(図1)

スクリーンショット 2021-01-05 12.44.51

 

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 

 (図1)は左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 図2)

スクリーンショット 2021-01-05 12.44.38

 

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 

 20以上50未満点数が下がると「改善」です。

 

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

 

 

 

<今回の考察>

 

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)=0.0001%でした(図1)

 

 

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

 

 

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

 

  今回、 10名の平均で    31.9点改善していたため、全体として鍼治療は有効であったと言えます。

 

 

個別でみると、著効2名(20%)、有効5名(50%)、無効3名(30%)でした。(図2)

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭