全人的医療への挑戦 — 予防医学の現実と未来への希望 第5回: 「希望と未来 — 予防医学と統合医療が切り開く介護予防の可能性」

 

前回はこちら

 


はじめに

 

日本が直面している介護問題は、超高齢社会において避けられない課題としてクローズアップされています。要介護者の増加は確かに高齢化の一側面ですが、それが「不可避」として受け入れられている現状には、大きな誤解と盲点があります。加齢に伴う身体機能の低下は避けられない一方で、老化の進行には個人差があり、その進行を遅らせるための取り組み、すなわち予防医学が十分に注目されていないことが、問題解決を阻んでいる大きな要因ではないでしょうか。本エッセイでは、介護予防における予防医学と統合医療の重要性について考察し、未来に向けた希望を探ります。

 

 

要介護者増加の背景と誤解

 

要介護者が増える背景には、高齢者人口の増加という当然の事実がありますが、その一方で、すべての高齢者が必ずしも要介護状態になるわけではありません。この点を見逃してしまうと、「歳のせいだから仕方がない」といった諦めの文化が蔓延し、予防医学や健康維持の努力が軽視されてしまいます。多くの医師が「歳のせいです」というフレーズを用いるのは、診療時間の短縮や、患者への過度な期待を避けるための一種の免罪符のようなものですが、これが患者に与える悪影響は計り知れません。患者が積極的な工夫や対策を講じずに老化を受け入れることで、要介護状態に陥りやすくなるという悪循環が生まれています。

 


予防医学の重要性とその欠如


予防医学の役割は、単に病気の予防に留まらず、老化の進行を遅らせ、個人ができる限り自立した生活を維持できるようにサポートすることにあります。老化は不可避であっても、その進行を遅らせる方法は数多く存在し、これらはすべて予防医学の範疇にあります。しかし、現行の医療制度や介護保険制度では、予防医学が十分に評価されておらず、その結果として、要介護状態への移行を防ぐための有効な手段が軽視されがちです。


例えば、定期的な運動や適切な栄養管理、メンタルヘルスケアなど、老化の影響を最小限に抑えるための予防策は数多く存在しますが、これらが体系的に提供されることは少なく、患者自身が自らの健康管理を行うことが求められています。しかし、専門的な知識やサポートなしにこれを行うことは非常に困難であり、結果として多くの人々が早期に要介護状態に陥るリスクが高まっています。

 


統合医療の可能性と課題


統合医療は、現代医学の専門性を超え、患者の全体像を理解し、心身の健康を包括的にサポートするためのアプローチです。これは、従来の総合病院とは異なり、単なる専門医の寄せ集めではなく、各分野の知識を統合し、患者一人ひとりに最適なケアを提供することを目指しています。しかし、現行の医療システムでは、統合医療を実現するための仕組みが整っていないのが現状です。


例えば、多くの総合病院は各科が独立して機能しており、患者の全人的なケアが二の次になりがちです。統合医療を実現するためには、専門医同士が密接に連携し、患者の状態を総合的に評価するシステムが必要です。しかし、現行の制度ではこうした取り組みが診療報酬に反映されないことが多く、医療機関側にとっても実施が難しい状況です。


さらに、統合医療を提供するためには、医師自身が高度な専門知識に加えて、全人的な視点を持つことが求められます。しかし、現行の医療教育では、専門分化が進みすぎており、こうした視点を持つ医師が少ないのが実情です。そのため、素人である患者自身が最も高度な専門性を選定とする統合的な判断を行わざるを得ないという、厳しい、矛盾だらけの現実があります。

 


介護予防に向けた新たなアプローチ


介護予防において、予防医学と統合医療を強化することは、今後ますます重要になるでしょう。そのためには、まず予防医学を支援するための医療制度の改革が不可欠です。例えば、予防医学に関連する診療報酬の拡充や、統合医療を実現するためのチーム医療の推進が求められます。また、地域社会全体で予防活動を支援し、医療機関と住民が連携して健康維持に取り組むための仕組みを構築することも重要です。


さらに、患者自身が自分の健康状態を正しく理解し、予防に取り組むための教育も必要です。これは、医師や医療機関だけでなく、教育機関や地域社会全体が協力して行うべき取り組みです。

 


結論


介護問題の根本的な解決には、予防医学と統合医療の強化が不可欠です。老化は不可避ですが、その進行を遅らせ、要介護状態を防ぐことは可能です。現行の医療制度や介護保険制度が抱える課題を乗り越え、患者一人ひとりが健康で自立した生活を送るためには、社会全体が予防に対する意識を高め、統合医療を実現するための仕組みを整える必要があります。これこそが、超高齢社会における持続可能な医療システムの構築に向けた希望の道筋です。