前回はこちら

 


企業の衛生委員会における産業医の「衛生講話」


第15回:特論⑤視環境(その2)


「視環境」とは、人間の視覚に関わる物理環境のことでした。この物理環境の要素としては、採光、照明方法、光源の種類、照度や輝度のレベルと分布、グレア、彩色などがあり、「視環境」とは、これらの要素が総合的に構成された人間の視覚に関わる物理環境のことです。


もっとも、これは作業現場における評価要素なのですが、作業現場における「視環境」とである、採光や照明、彩色は、快適性や作業能率、健康に大きな影響を与えます。

 

「視環境」には、このように数多くの要素がありますが、なかでも重要な3項目である
❶照度、➋グレア(まぶしさ)、および❸彩色、について解説することにします。

 

❶ 照度
照度は、単位面積あたりに供給された光の量の指標です。
単位はルクス(lx)で、これは明るさの単位です。1ルクスは、1カンデラ(cd)の光源から1m離れた場所でその光に直角な面が受ける明るさのことです。
なお、カンデラは光源から出る光の強さを示す光度の単位で、ルクスは照らされた場所にどれだけ光が入っているかを示します。


照度の理解が作業環境管理の実務上大切なのは、労働安全衛生規則で作業基準が定められているからです。

 

一般的な事務作業で求められるのは300ルクス以上
付随的な事務作業で求められるのは150ルクス以上

 

なお、付随的な事務作業とは、事務作業のうち、文字を読み込んだり、資料を細かく識別したりする必要がないものが該当します。

 

 

➋ グレア(まぶしさ)
照明の光源やその反射が作業者の視野に入るとまぶしさを感じることがあります。
そして視界内に過度のまぶしさ(グレア)が生じると不快感や疲労を発生させてしまいます。

そこで、照明の光源やその反射が作業者の視野に入らないように、作業位置を工夫したり、天井や壁に光を当て、反射光により作業面を照らす間接照明を利用したりすることが望ましいです。

 

ここで、明かりのとりかたについて、大切なポイントを示します。

 

前方から明かりをとるときは、眼と光源を結ぶ線と視線が作る角度を30度以上にします。

これで、まぶしさを避けることができます。

 

 

❸ 彩色
これは、あまりよく知られていない「視環境」要素であり、私自身も混同していたほどの概念なので、私が実際にした質問について、英国人のデザイン専門家からいただいた回答を紹介することによって、概説し、私が補足説明を加えることにします。

 

<質問者:Dr.飯嶋>

彩色と明度と彩度の関係を教えてください。

 

<回答者:デザイン研究者>

彩色、明度、彩度は、いずれも色彩に関する重要な概念です。これらは、色の特性を記述するための基本的な要素です。


彩色 (Hue) :彩色は色相とも呼ばれ、色の種類や色の名前を表します。例えば、赤、青、緑などが彩色の例です。色相環を考えると、色相は円状に配置され、色相の値が変わると色の種類が変わります。


明度 (Lightness):明度は色の明るさまたは暗さを示します。明度が高い色は明るく、明度が低い色は暗いと感じられます。明度は、白と黒の間のグレースケールで表される色の明るさです。色の明るさが異なる場合、色相が同じであっても、色が異なるように見えます。


彩度 (Saturation):彩度は、色の鮮やかさまたは色の深さを示します。彩度が高い色は鮮やかで、彩度が低い色は薄くまたは灰色に近くなります。彩度が高い色は、色相の純度が高いことを意味し、彩度が低い色は、色相に灰色が混ざっていることを示します。彩度が0の色は、灰色の色相になります。

 

これらの概念は、色彩を分析したり、デザインしたりする際に重要です。


例えば、彩度を変更することで色の鮮やかさを調整したり、明度を変更することで色の明るさを調整したりすることができます。

これらの要素を組み合わせて、色彩のバリエーションや調和を作り出すことができます。

 

 

<補足説明>
「視環境」の要素として室内の彩色を扱う場合には、明度(色の明るさ)と彩度(色のあざやかさ)とを区別して、両者の兼ね合いで考える必要があります。


彩度を高くし過ぎると交感神経の緊張を招きやすいため、長時間にわたって過ごしたり、作業を続けたりすると疲労しやすくなる、ということを知っておくことがポイントです。一方、明度を高くすると、光の反射率が高くなって照度を上げる効果があります。


したがって、部屋の彩色は、眼より低い位置は濁色(低めの彩度)、眼より高い位置は明るい色(高めの明度)にするとよいとされています。

 

7月15日PDF

 

 

 

金曜シリーズ < よくある問い合わせ >

 

前回はこちら

 

 

食事を摂ると、消化器官が活発化し、消化吸収のために体内の血液流量が増えることがあります。

これによって、睡眠中の呼吸にどのような影響を及ぼし、また、その場合の生理的メカニズムについて説明してください。

 

 

ChatGPT
食事を摂ると、消化器官が活発化し、消化吸収のために体内の血液流量が増えることがあります。これによって、睡眠中の呼吸に以下のような影響が及ぶ可能性があります。


1. 睡眠時の消化吸収に対する影響:

食事を摂ることで、睡眠中も消化吸収が行われます。特に大量の食事を摂ると、消化器官への血液供給が増え、睡眠中もその活動が続きます。このため、睡眠中の身体のエネルギー消費が増加し、睡眠の質が低下する可能性があります。


2. 睡眠時の呼吸に対する影響:

食事を摂ることで消化器官への血液供給が増えるため、胃や腸が活発に動作します。これによって、横隔膜や胸腔内の圧力が変化し、睡眠中の呼吸に影響を与える可能性があります。例えば、胃が圧迫されることで、横隔膜の動きが制限され、呼吸の深さや頻度が変化することがあります。


生理的メカニズムとしては、食事を摂ることで消化器官が活発になり、消化酵素の分泌や消化器官の収縮が増加します。これによって、消化吸収が促進されると同時に、血液流量も増加します。

 

特に食事後は、食べ物の消化・吸収に必要な栄養素を取り入れるために、消化器官への血液供給が増加します。この増加した血液流量が睡眠中の呼吸に影響を与えると考えられます。

 

 

 

ドクター飯嶋のコメント:


就寝前に食事を摂取すると、睡眠中の身体のエネルギー消費が増加し、睡眠の質が低下する主な理由はいくつかあります。


1)消化活動の増加:

食事を摂取すると、消化器官が活発になります。消化器官の働きにはエネルギーが必要であり、食事を摂った直後は消化活動がピークに達します。この消化活動によって、身体が就寝中でもエネルギーを消費するため、睡眠の質が低下する可能性があります。


2)体温の上昇:

食事を摂取することで代謝が活発化し、体温が上昇します。このため、睡眠中も体温が高い状態が続き、寝汗や目覚めの増加などの睡眠の質を低下させる要因となります。特に、消化活動が活発な脂肪やタンパク質を多く含む食事を摂った場合には、この影響が顕著になることがあります。


3)胃酸の過剰分泌:

就寝前に食事を摂取すると、胃酸の分泌が増加することがあります。胃酸の過剰分泌は胃内の不快感や胃もたれを引き起こすだけでなく、睡眠中の逆流や喉の炎症を引き起こし、睡眠の質を低下させる可能性があります。


これらの理由から、就寝前に大量の食事を摂取すると睡眠の質が低下しやすくなります。健康的な睡眠を維持するためには、夕食は軽めにし、睡眠前には消化が良く、胃に負担がかからない食事を摂ることが重要です。

 

前回はこちら

 

 

理想的な団体エクササイズとしての諸条件の第四として、ムッシュGPTは、エクササイズを提供する団体が組織としてもエクササイズプログラムとしても「ソーシャルサポートとコミュニティ」の場と機会を提供することの重要性を説いています。


個人的なエクササイズとの比較において、団体で行うエクササイズは、仲間と一緒に運動することで、モチベーションが高まり、継続的な運動の習慣を形成し易くなることを指摘しています。

 

水氣道は健康寿命の延長と疾病防止のために有利な団体性を持っています。その上に、水氣道をさらに具体的に特徴づけているのが、屋内での水中エクササイズであるということです。


陸上でのエクササイズと比較して、水中でのエクササイズが、健康寿命の延長と疾病防止のために、どれほど有利であるかについては、多くの方は十分に理解していらっしゃらないように思います。


それでも、団体エクササイズは、まだまだ陸上でのエクササイズが主流ですが、水中での団体エクササイズの卓越性について、ムッシュGPTはどのように判断するでしょうか?

 

 

 

インタヴュアー:ドクター飯嶋(水氣道創始者)

 

健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズとしてソーシャルサポートとコミュニティの要素等も評価の一つに加えて総合的に勘案すれば、陸上で行うのと水中で行うのでは、どちらの方が優れているでしょうか?

 


ChatGPT

健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズにおいて、ソーシャルサポートとコミュニティの要素を評価する際に、陸上で行うエクササイズと水中で行うエクササイズの両方には利点がありますが、総合的に勘案すると、水中で行うエクササイズの方が優れていると考えられます。


以下にその理由を示します:


1. 水中エクササイズのコミュニティ感:
水中エクササイズは、水の中で行われる特殊な環境において、参加者同士のコミュニケーションや協力が促進されます。水の中で行う運動は一種の共通体験となり、参加者同士がコミュニティを形成しやすく、絆が深まります。


2. 心理的な支援:
水中エクササイズは、水の浮力によって身体への負荷が軽減されるため、高齢者や運動が制限される人々にとっても安全であり、自信を持って参加することができます。この安全性と心理的な安心感は、コミュニティメンバー同士の相互支援を促進します。


3. リラックス効果とストレス軽減:
水中での運動はリラックス効果が高く、ストレスを軽減する効果があります。水の静かな環境と水の抵抗によるマッサージ効果が、メンバーの心身の健康をサポートし、コミュニティのメンバー同士のストレス解消に役立ちます。


4. コミュニティの結束力:
水中エクササイズは、共通の目標や体験を共有することで、コミュニティ全体の結束力を高めます。グループでのエクササイズは、メンバー同士の信頼関係を築き、相互の支援や励まし合いが生まれます。


5. 多様性と包摂性:
水中エクササイズは、体力や年齢に関係なく、幅広い層の人々が参加しやすい特性があります。そのため、コミュニティ内における多様性と包摂性が高まり、誰もが自分のペースで活動できる環境が整います。


以上の理由から、ソーシャルサポートとコミュニティの要素を評価する観点からは、水中で行うエクササイズの方が総合的に優れていると考えられます。

 


ドクター飯嶋のコメント:


「ソーシャルサポートとコミュニティの要素を評価する観点からは、水中で行うエクササイズの方が(陸上で行うエクササイズより)総合的に優れている」というのがムッシュGPTの判断です。


ここでは、水中エクササイズと陸上エクササイズの優劣を論じることより、個人エクササイズと団体エクササイズの一般的な優劣を検討したいところですが、ムッシュGPTは、質問者の真意を的確に理解して回答していることを示しています。


その根拠として、5箇条を挙げていますが、いずれも共感できる内容であると思います。


水中エクササイズは、陸上エクササイズに優越する多くの側面を持っているばかりでなく、団体エクササイズとしてプログラムすることによって、水中エクササイズは、ソーシャルサポートとコミュニティの要素を活かしやすくなるため、水中での団体エクササイズは、多面的なメリットがさらに大きくなることをも説明しています。

2024年4月より参加されている、今井均さんより

感想を頂きました。

 

 

今年の4月から参加させていただいています。3月末に65歳の定年退職を迎え自由時間が格段に増えたこと、加齢に伴う運動能力(ありていに言えば身体機能)の低下防止等が主な理由です。

 

以前から休日にはプールで泳いだりしていたので水気道にはもともと関心があったという背景もあります。

 

実際に参加して驚いたのは、私より年若い方が何人か長く続けている、ということでした。

 

体力的にきついエクササイズではないのが長続きの最大の理由かと思われますが個人的には終了後の適度な疲労感と身体(特に上半身)が軽くなる感じがして肩凝りから一時的に解消されるのはとても心地よく感じています。

 

目下、個々の動きはまだまだマスターできていませんが今後経験を積むことで解決していけるかと楽観視してます。

 

今のところ、自宅近くの鷺宮での経験しかありませんが今後は運動時間の長い三鷹にもチャレンジしたいと思っています。身体機能の維持が最重要課題です

 

今井 均

 

 

今井様 

いつも稽古では積極的に動かれているのを拝見しております。

また、稽古終わりに私が「今日は大丈夫でしたか?」と尋ねると、「適度な疲労感があり充実しました」といつも笑顔でお答えになられるので、私も元気を分けて頂いております。

水氣道はスモールステップアップという飯嶋先生のお考えに基づき、無理なく少しずつ段階を踏みながら稽古していますので、年齢・性別等に関係なく各自のペースで出来る事が長く続けられる理由の1つだと思います。

別のプールに行くと水深が違うので、同じ動きをしていても身体への感じ方も違います。
ご無理のない範囲で是非色々な場所でご参加いただけますと幸いです。

水氣道准1級 高等修錬生補
植田栄喜

 

 

前回はこちら

 


企業の衛生委員会における産業医の「衛生講話」

 

第14回:特論④ 視環境(その1)

 

「視環境」という言葉は、ふだん聴き慣れない言葉かもしれません。これは簡単にいってしまえば、<人間の視覚>に関わる物理的環境のことです。しかし、それだけでは役に立つ情報にはなりえません。

 

そこで、私が嘱託産業医をしている企業の衛生委員会の委員から実際に受けた質問と回答をご紹介いたします。

 

 

 

<質問>労働現場における作業環境要素の中で「視環境

 

という言葉を当社の衛生管理者からはじめて聴きました。その意味と重要性について具体的に教えてください。

 

 

<回答>視環境という言葉は、労働現場における作業環境の一部を指します。具体的には、作業者が作業を行う際に目に関わる環境要素を指し、照明、視覚的な障害物、画面の見やすさなどが含まれます。視環境の良し悪しは、作業効率や作業者の健康に大きな影響を与えることがあります。

 

 

「視環境」は作業環境要素としてとても大切なキーワードです。
視環境の重要性は以下の点にあります。


「視環境」は衛生管理と安全管理の両面に重複的にかかわってきます。
作業効率の向上: 適切な照明や見やすい表示画面など、良好な視環境は作業効率を向上させます。作業者が作業内容を正確に把握しやすくなり、ミスや事故のリスクを減らすことができます。

 

作業者の健康保護: 悪い照明や見づらい画面は、作業者の目への負担を増加させ、視覚疲労や眼精疲労を引き起こす可能性があります。長時間の作業や不快な環境下での作業は、目の疲れや頭痛などの問題を引き起こす可能性があります。

 

安全確保: 視界が悪い状況下での作業は、作業者の安全に影響を与える可能性があります。例えば、見えない障害物にぶつかったり、作業中の機械や装置を正しく操作できなかったりするリスクがあります。

 

作業の精度と品質: 視覚情報が正確に伝わらない環境下では、作業の精度や品質が低下する可能性があります。特に、細かい作業や視覚的な判断が必要な作業では、良好な視環境が重要です。

 

視環境を改善するためには、まず、第1ステップとして、視環境そのものの理解が求められます。ついで、第2ステップとして、作業環境を測定して、評価をすることからはじめなければなりません。さらに、第3ステップとして、その測定評価結果に基づく必要な措置を講じます。


たとえば、適切な照明設備の導入や、見やすい表示画面の利用、作業スペース内の障害物の整理などが有効です。また、作業者の目の健康を保護するために、定期的な休憩や目のストレッチ、適切な眼鏡の着用なども重要です。

 

次回は、最初の第1ステップについて勉強していきましょう!

 

7月8日PDF

 

 

金曜シリーズ < よくある問い合わせ >

 

前回はこちら



睡眠中の呼吸パターンは、覚醒・起床や食事・運動によって変化するでしょうか?

 



ChatGPT

はい、睡眠中の呼吸パターンは覚醒・起床、食事、運動などの外部要因によって影響を受けることがあります。具体的には以下のような要因が挙げられます:


1. 覚醒・起床:

睡眠中から覚醒したときや朝起きたとき、呼吸パターンは変化します。通常、覚醒すると自律神経が交感神経優位になり、呼吸が浅く速くなることがあります。


2. 食事:

食事を摂ると、消化器官が活発化し、消化吸収のために体内の血液流量が増えることがあります。これによって、睡眠中の呼吸に影響を与える可能性があります。

 

3. 運動:

運動をすると、身体の代謝が上がり、呼吸が深く速くなることがあります。したがって、夜遅くに運動をすると、就寝直後の呼吸パターンに影響を与える可能性があります。

 

これらの要因は個人によって異なる場合がありますが、一般的に外部の刺激や活動が睡眠中の呼吸に影響を与えることがあります。

 

 

ドクター飯嶋のコメント:
睡眠中から覚醒したときや朝起きたとき、私たちの自律神経は副交感神経優位から交感神経優位に切り替わり、それに伴い呼吸パターンは変化します。交感神経は身体の活動を促進する神経系であり、ストレス反応や興奮状態に関与しています。そのため、交感神経が優位になると、呼吸が速くなり、浅くなることがあります。。


睡眠中から覚醒したときや朝起きたとき、私たちの自律神経は副交感神経優位から交感神経優位に切り替わり、それに伴い呼吸パターンは変化します。交感神経は身体の活動を促進する神経系であり、ストレス反応や興奮状態に関与しています。そのため、交感神経が優位になると、呼吸が速くなり、浅くなることがあります。


交感神経の活性化によって、体温や心拍数が上昇し、血圧が上昇するなどの身体の興奮状態が引き起こされます。呼吸もこの興奮状態に合わせて、速くなります。これは、体に酸素を速やかに供給し、活動をサポートするための反応です。


一方、副交感神経が優位になると、呼吸はゆっくりと深くなる傾向があります。副交感神経はリラックスや休息状態に関与し、心拍数や血圧を下げるなどのリラックス反応を引き起こします。そのため、呼吸も深くてゆっくりとなり、リラックスした状態に適応します。


交感神経と副交感神経は常にバランスを保ちながら活動していますが、状況に応じてどちらかが優位になります。例えば、ストレスや興奮状態では交感神経が優位になり、リラックスや休息状態では副交感神経が優位になります。

 


<昇格審査>

 

入級審査合格者:1名

水氣道7級(特別体験生)今井均

 

*注記:特別体験生の略称は「特体生」(とくたいせい)です。

 

 

昇級審査合格者:3名

水氣道4級(高等訓練生)深瀬淳子、西川みつ子

水氣道准3級(特等訓練生)大野道子

 

*注記:今回から水氣道准3級の呼称を特別訓練生から特等訓練生に改めました。
    なお、略称は従来通り「特訓生」(とっくんせい)です。

 

 

昇段審査合格者:該当者なし

 

 

 

<各種技能認定審査>

●ファシリテータ級資格取得者:2名

「親水航法ファシリテータ」

水氣道5級(中等訓練生)石山雅世、近藤正子

 

 

●インストラクタ級資格取得者:5名

「理氣航法インストラクター」

水氣道2級(中等修錬生)田辺幸子
                   

「調血航法インストラクター」

水氣道3級(初等修錬生)濱屋幸一

水氣道准1級(高等修錬生補)細谷健太
                   

「活水航法Ⅰインストラクター

水氣道准1級(高等修錬生補)植田栄喜
                   

「舞踊航法インストラクター」
水氣道2級(中等修錬生)高橋千晴

 

 

●トレーナー級資格取得者:該当者なし

 

 

<予定>
次回の令和6年9月度は小審査月です。
入級審査・昇級審査(訓練生のみ)およびファシリテータ級資格の審査を予定しています。

 

前回はこちら

 

<理想的な団体エクササイズの条件③ 多様性とバラエティ>

 

理想的な団体エクササイズとしての諸条件の第三として、ムッシュGPTは、エクササイズ内容の「多様性とバラエティ」について指摘しています。


まず、理想的な団体エクササイズの条件として「多様性とバラエティ」がなぜ大切なのかを検討したいと思います。


一般的には、水中エクササイズとして最も主流である水泳の多様性については、4泳法というバラエティがありますが、これだけですと、陸上のエクササイズより見劣りしてしまいかねません。


それにも関わらず、ムッシュGPTは、今後の水中運動の発展の可能性について大切な指摘をしています。彼は、水中エクササイズが水泳に限定されていないことを認識しているということになるでしょう。


そこで、この質問に関しても、引き続き、以下の様に、水中と陸上の比較という視点から質問を試みました。

 

 

インタヴュアー:ドクター飯嶋

健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズとしてプログラムの多様性とバラエティも評価の一つに加えて総合的に勘案すれば、陸上で行うのと水中で行うのでは、どちらの方が優れているでしょうか?

 


ChatGPT
健康寿命の延長と疾病防止のための団体での生涯エクササイズにおいて、プログラムの多様性とバラエティを評価する際に、陸上で行うエクササイズと水中で行うエクササイズの両方には利点がありますが、総合的に勘案すると、水中で行うエクササイズの方が優れていると考えられます。


以下にその理由を示します:


1. 運動の多様性:
水中でのエクササイズは、陸上と比べて多様性に富んでいます。水の中では、水中ウォーキング、水中ランニング、水中エアロビクス、水中ヨガなど、様々な種類の運動を行うことができます。この多様性は、身体のさまざまな部位を均等に鍛えることができるため、総合的な健康維持に役立ちます。


2. 低負荷運動:
水中でのエクササイズは、水の浮力によって身体への負荷が軽減されます。そのため、関節や筋肉に対する負担が少なく、怪我や運動障害のリスクが低いです。これにより、高齢者や体力に制限のある人にとっても安全で効果的な運動が可能となります。


3. 心臓血管機能の向上:
水中での有酸素運動は心臓血管系に負荷をかけずに行うことができます。心臓血管機能の向上に役立ち、心臓病や高血圧などの疾患の予防に効果的です。


4. 季節や天候の影響を受けにくい:
水中でのエクササイズは、季節や天候の影響を受けにくいため、一年中安定して継続することが可能です。屋内のプールで行う場合は特に、外部の気象条件に左右されることがありません。


5. ストレス軽減とリラックス効果:
水中でのエクササイズは、水の静かな環境と水の抵抗によるマッサージ効果によって、ストレスを軽減しリラックス効果をもたらします。このような環境で行う運動は、心身の健康を促進します。


以上の理由から、プログラムの多様性とバラエティを評価する観点からは、水中で行うエクササイズの方が総合的に優れていると考えられます。

 

 

ドクター飯嶋のコメント:
「プログラムの多様性とバラエティを評価する観点からは、水中で行うエクササイズの方が(陸上で行うエクササイズより)総合的に優れている」という結論を導くにあたって、ムッシュGPTは5箇条を挙げています。 

 

総合的な観点から、あくまでも一般論としてではありますが、水中エクササイズが陸上エクササイズより優越していることはムッシュGPTは再三言及しています。


しかし、「プログラムの多様性とバラエティを評価する観点」であるならば、実質的な理由としては、<1.運動の多様性>のみであり、その他の4箇条については、単にエクササイズの「総合的な優越性」の根拠を示しているに過ぎません。


しかも、「水中でのエクササイズは、陸上と比べて多様性に富んでいます。」という結論は、いささか公平ではない評価だと思います。ただし、水中にあっては、陸上では到底実現困難な様々な種類の姿勢や動作を容易に経験できることは確かです。つまり、陸上での長年にわたる生活様式では制限されて眠らせてしまっている様々な身体機能や心身の感覚を取り戻したり、新たな経験として味わったりすることが可能になることは指摘しておきたいと思います。


とりわけ、水氣道は水中ウォーキング、水中ランニング、水中エアロビクス、水中ヨガなどと重なる要素もありますが、それだけにとどまらない豊富な「形(かた)」についても、いずれご紹介させていただく機会が訪れるものと考えています。

 

水気道については

水気道年間スケジュールにおいて毎年6月は大審査を実施しています。

 

大審査(有段者の新規認定および昇段審査)の実施月には併せて中審査(3級以上の修錬生の昇級審査、年2回)および小審査(7級以上の訓練生の昇級審査、年4回)も実施しています。


なお、体験生(級外)から特別体験生(7級)への入級審査は月例で実施しています。