アルベール・カミュ作 『ペスト』を読むNo21

 

前回はこちら

 

 

今回のパッセージは、とても暗示的な表現が取られています。まさに、これが文学的表現というべき一つの典型かとうならされます。訳出に当って、宮崎嶺雄氏も相当な工夫と吟味が加えられていることがうかがわれます。

 

Ses carnets, en tout cas, constituent eux aussi une sorte de chronique de cette période difficile. Mais il s’agit d’une chronique très particulière qui semble obéir a un parti pris d’insignifiance. À premiere vue, on portrait croire que Tarrou s’est ingénié à considérer les choses et les êtres par le gros bout de la lorgnette. Dans le désarroi général, il s’appliquait, en somme, à se faire l’histoirien de ce qui n’a pas d’histoire. On peut déplorer sans doute ce parti pris et y soupçonner la sécheresse du coeur. Mais il n’en reste pas moins que ces carnets peuvent fournir, pour une chronique de cette période, une foule de détails secondaires qui ont cependant leur importance et don’t la bizarrerie même empêchera qu’on juge trop vite cet intéressant personage.

 

いずれにせよ、彼の手記は、この困難な時期の一種の時事記録でもあるのだ。しかし、この記録は、自己韜晦の趣味に偏った(註1)極めて特殊な記録であるように思われる。一見すると、タルーは物事をオペラグラスの拡大レンズを通して(註2)見ようとしているかのようにも思われるかもしれない。このような漠然とした混乱の中で、彼は、要するに、筋書のないものに筋書を作る(註3)ことに専念していたのである。この偏向は間違いなく嘆かわしいことであり、そこには無情感が漂っている(註4)。しかし、これらの手記は、当時の時事記録にとって重要であり、その奇妙さでさえ、この興味深い人物を早急に判断することを阻む、多くの副次的仔細を提供することができるという事実には変わりないのである。

 

(註1)

自己韜晦の趣味に偏った<obéir a un parti pris d’insignifiance>

自己韜晦(じことうかい)という言葉自体が難しいかもしれません。 

「韜晦」とは、広辞苑によると、自分の才能・地位などをつつみかくすこと。形跡をくらましかくすこと、とあります。

宮崎訳<かまえて些末事ばかりをとりあげる方針を採った>

 

(註2)

オペラグラスの拡大レンズを通して<par le gros bout de la lorgnette>

宮崎訳<ことさら微視的に>(見ようとした)

la lorgnetteとは、オペラグラス、小型双眼鏡、の意。

 

(註3)

筋書のないものに筋書を作る<se faire l’histoirien de ce qui n’a pas d’histoire>

宮崎訳<物語のないものについて物語り手たらんことを務めた>

 

(註4)

無情感が漂っている<y soupçonner la sécheresse du coeur>

宮崎訳<心の冷淡さから来ているのではないか>(と見ることもできよう)sécheresse du coeurは、こころの冷たさ、無情、の意の慣用的表現。

 

 

Les premières notes prises par Jean Tarrou datent de son arrivée à Oran. Elles montrent, dès le début, une curieuse satisfaction de se trouver dans une ville aussi laide par elle-même. On y trouve la description détaillée des deux lions de bronze qui ornent la mairie, des concidérations bienveillantes sur l’absence d’arbres, les maisons disgracieuses et le plan absurd de la ville. Tarrou y mêle encore des dialogues entendus dans les tramways et dans les rues, sans y ajouter de commentaires, sauf, un peu plus tard, pour l’une de ces conversations, concernant un nommé Camps. Tarrou avait assisté à l’entretien de deux receveurs de tramways:
 

ジャン・タルーが最初にとった記録は、オランに到着した日から始まっている。その冒頭から、こんなにも醜い都市に自分がいることに不思議な満足感を示しているのだ。市庁舎に飾られている2頭の青銅のライオンについての詳しい描写や、樹木がないこと、見栄えのしない家屋、不合理な都市計画などについての好意的な考察がある。タルーは、路面電車や街角で耳にした会話をそれに混じえながら、少し後に出てくるカンという男に関する一つの会話を除いては、何の注釈も加えていない。タルーは、路面電車の二人の車掌の間のやりとりに耳を傾けていた。