前回はこちら

 

 

内科認定医、心療内科指導医・専門医 飯嶋正広

 

血液病学と循環器病学の接点

 

<抗血栓療法の微妙な戦略>No1

 

アスピリンが使いにくくなったわけ!

 
近年、杉並国際クリニックで処方されることが少なくなった薬剤の一つに、アスピリンがあります。アスピリンというと風邪(急性上気道炎)などの際の解熱・鎮痛薬というイメージが浮かびやすいですが、代表的な抗血小板薬として、心血管疾患の一次予防(そもそも病気自体にかからないようにするためのもっとも初期の段階での措置)として用いられてきました。

 

しかし、アスピリンは血栓予防効果という利点だけでなく、出血リスクが伴うために推奨されなくなりました。とくに消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)をもつ患者さんに対しては禁忌とされています。

 

さて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)によって引き起こされる重度のウイルス性呼吸器疾患であるとされます。

 

この病態では、過度の炎症、血小板活性化、内皮機能不全、およびうっ血などにより、動脈系・静脈系の両方で血栓性疾患を起こしやすくなるとの報告が蓄積されてきています。

また、現在血栓性疾患の抗血栓療法を受けている患者においてもCOVID-19を発症する可能性があり、これは抗血栓療法の選択や薬剤投与量に影響を与える可能性があります。

 

厚労省からも「新型コロナウイする感染症診療の手引き第2版」において、血栓リスクに関する項目が追加され、「D ダイマーが正常上限を超えるような場合には,ヘパリンなどの抗凝固療法を実施することが推奨される.」と記載されています。

 

血液凝固には、血液中の凝固因子と血小板が関与します。もし血液凝固が亢進すると血栓が形成され易くなります。

 

ですから血液の凝固を抑制するためには、血栓の形成を抑制すればよいのですが、そのためには凝固因子の作用を抑制するか、血小板の作用を抑制する対応をします。それぞれに対応する治療薬を、抗凝固薬および抗血小板薬といいます。

 

また、血液凝固の過程で形成された血栓(フィブリン塊)は、しばらくすると線維素溶解(線溶)という現象によって溶解されます。血栓が形成された段階で、この血栓を溶解する薬剤を血栓溶解薬と呼びます。

 

そして、抗凝固薬、抗血小板薬、血栓溶解薬を総称して抗血栓薬と呼びます。
冒頭に述べたアスピリンは、非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)の一つですが、わが国の100年前の多くの名医たちは、スペイン風邪に対して解熱剤は用いるべきではないと警告していました。

 

現在の厚生省の当局(米国医学主流)は、前身の内務省厚生局(ドイツ医学主流)が残している記録をあまり尊重していないようですが、わたしは、大先輩である彼らの貴重な忠告を真摯に受け止めるべきと考えました。

新型コロナ感染症に対してもアスピリンをはじめとする解熱鎮痛剤の処方は控えていました。

 

私は、その代わりに動物性生薬の「地竜」を勧めることにしました。臨床経過を観察したり、報告を受けたりすることによって、効果を検証することができました。結果的に、この選択は、正解だったようです。