故郷(茨城)探訪

 

前回はこちら

 

 

番外編:水戸駅と隣接する無人駅と臨時駅

 

私は水戸に帰省する際は、決まって常磐線を利用しています。

水戸市は、茨城県の県央からやや北に位置します。東京からの鉄道によるアクセス法としては、古くから水戸線(栃木県小山市小山駅⇒茨城県笠間市友部駅⇒水戸駅:1889年・明治22年開通)と常磐線(茨城県土浦駅⇒友部駅:1895年・明治28年開通)が開通していました。

 

ただし、現在の水戸線は水戸線の名称は旧水戸鉄道の路線だったことに由来しますが、水戸線と称しながら水戸駅及び水戸市域を通らない路線であるというミステリーがあります。

それは、常磐線の開通により、旧水戸鉄道区間のうち友部駅 - 水戸駅間が常磐線に編入されたためです。そのため、残りの小山駅 - 友部駅間が水戸線として残ることになりました。

 

常磐線は、「本線」を名乗らないJR線の中では、国内最長の路線です。山手線内の東京都荒川区の日暮里駅から千葉県北西部、茨城県、福島県の太平洋側を経由して宮城県岩沼市の岩沼駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)です。

列車運行上の常磐線は、東北本線の上野駅 - 日暮里駅間及び岩沼駅 - 仙台駅間を含めた、東京都台東区の上野駅から宮城県仙台市青葉区の仙台駅まで (363.5 km) です。

 

水戸から上京するには、近年までは上野駅で下車し、乗り換えて目的地に向かったものでした。

しかし、品川駅 - 上野駅間を含めた「上野東京ライン」の運行開始に伴い、「品川駅 - 仙台駅」を常磐線として表記している例もあり、乗り換えの実際からすれば、常磐線が延長したような感覚です。上野駅は私にとっても永らく東京の玄関としての「心の駅」だったのですが、現在では単なる通過駅になってしまっているのを感じています。

 

さて、水戸市の駅は水戸駅だけではありません。

水戸市と周辺の自治体との合併により、常磐線沿線では東京から近い順に、内原駅(旧、東茨城郡内原町)、赤塚駅、偕楽園駅(臨時駅)、水戸駅と続きます。

偕楽園駅は、偕楽園の梅まつりの時期に合わせて営業する臨時駅です。営業時間中(当該期間の土曜・休日の9時10分頃 - 15時30分頃)の下り列車(水戸方面)のみ停車します。

普通列車の他特急列車「ひたち」「ときわ」も停車し、臨時の快速列車や急行列車も停車するものもあります。 2012年まで、IC乗車カード(Suica等)は当駅では利用できなかったが、2013年2月20日から簡易Suica改札機が設置されました。

 

私は、赤塚駅-水戸駅間の風景は、県庁所在地としては最高水準であると評価しているのですが、未だに偕楽園駅で下車したことはありません。また、途中下車が可能であればよいのですが、そもそも、この駅の上野方面ホームは設置されていません。

そのため上野方面からの下り列車で水戸駅までの切符で乗車した場合に限り、偕楽園駅で精算済券を受け取れば再度偕楽園駅から水戸駅まで乗車可能なようです。

 

また水戸駅から福島県郡山市の安積永盛駅に向かう水郡線では、水戸駅の次の常陸青柳駅(無人駅)も水戸市の駅です。無人であるばかりでなく簡易Suica改札機も設置されていないため不便を感じます。

しかし、この駅の近くには水戸市営の青柳プールがあり、水戸の古泳法である水府流の稽古場にもなっています。私は単独で水氣道の新航法創出のインスピレーションを得るためにしばしば通っています。

中心駅に隣接する駅が無人駅であるというのはインパクトがあるのではないでしょうか。

 

かつては那珂川駅という貨物駅もありました。1890年(明治23年)に水戸鉄道(初代)によって開設され、その前年の4月5日に水戸を訪れた正岡子規が、敷設工事の様子を『水戸紀行』に記しています。那珂川の水運と鉄道輸送の結節点として機能した駅でしたが、1984年(昭和59年)に廃止されました。

 

もう一つが、大洗鹿島線です。これは茨城県水戸市の水戸駅から鹿嶋市の鹿島サッカースタジアム駅に至る鹿島臨海鉄道が運営する鉄道路線です。水戸駅の次の東水戸駅、その次が常澄駅(旧、東茨城郡常澄村)までが水戸市です。路線上の終点である鹿島サッカースタジアム駅を通る水戸方面との列車はすべて鹿島臨海鉄道所有の気動車で運行され、JR鹿島線鹿島神宮駅まで一区間乗り入れます。

 

列車は通常2両編成のワンマン運転で、途中ある13駅のうち、大洗駅と新鉾田駅を除いて無人駅です。つまり、水戸駅の隣駅の東水戸駅も無人駅なのです。なお鹿島サッカースタジアム駅はサッカー開催日のみ営業する臨時駅です。