アルベール・カミュ作 『ペスト』を読むNo12

 

前回はこちら

 

昨年に引き続き、訳読を続けて参ります。そこで、これまでの簡略なあらすじを紹介いたします


この物語の事件の発端は、医師リウーを階段でつまづかせた一匹の死んだ鼠でした。

ネズミの異常な死骸や死に至る断末魔の光景は、リウーが住むフランスの海外県の県庁所在地でアルジェリアの要港をもつオラン市の至る所でみられるようになりました。

 

主な登場人物

 

• ベルナール・リウー:医師。

 

• ジャン・タルー:よそ者、彼の手帳がこの作品のもうひとつの語り手。

 

• コタール:絶望に駆られた男、犯罪者。

 

• オトン氏:予審判事、「ふくろう男」。

 

• レイモン・ランベール:新聞記者。

 

• 喘息病みの爺さん:リウーの患者

 

上記のリストの他に、リウーの妻、母親、リウーの診療所がある建物の管理人ミシェル氏、市のネズミ駆除担当課長メルシエ氏が登場しました。
 

 

Mais dans les jours qui suivirent, la situation s‘aggrava. Le nombre des rongeurs ramassés allait croissant et la récolte était tous les matins plus abondante. Des le quatrieme jour, les rats commencerent a sortir pour mourir en groups. Dès réduits, des sous-sols, des caves, des égouts, ils montaient en longues files titubantes pour venir vaciller à la lumiére, tourner sur eux-mêmes et mourir près des humains. La nuit, dans les couloirs ou les ruelles, on entendait distinctiement leurs petits cris d’agonie. Le matin, dans les faubourgs, on les trouvait étalés à même le ruisseau, une petite fleur de sang sur le museau pointu, les uns gonflés et putrides, les autres raidis et les moustaches encore dressées. Dans la ville même, on les rencontrait par petits tas, sur les paliers ou dans les cours. Ils venaient aussi mourie isolément dans les halls administratifs, dans les préaux d’école, à la terrasse des cafés, quelquefois. Nos concitoyens stupéfaits les découvraient aux endroits les plus fréquentés de la ville. La place d’Armes, les boulevards, la promenade du Front-de-Mer, de loin en loin, étaient souillés. Nettoyée à l’aube de ses bêtes mortes, la ville les retrouvait peu à peu, de plus en plus nombreuses, pendant la journée. Sur les trottoirs, il arrivait aussi à plus d’un promeneur nocturne de sentir sous son pied la masse élastique d’un cadaver encore frais. On eût dit que la terre même où étaient plantées nos maisons se purgeait de son chargement d’humeurs, qu’elle laissait monter à la surface des furoncles et des sanies qui, jusqu’ici, la travaillaient intérieurement. Qu’on envisage seulement la stupéfaction de notre petite ville, si tranquille jusque-là, et bouleversée en quelques jours, comme un homme bien portant don’t le sang épais se mettrait tout d’un coup en révolution!

しかし、その後の数日間で事態はますます悪化していった。

収集されたネズミの数は増えるにまかせ、朝ごとに捕獲数も多くなっていた。

 

4日目からは、ネズミは外に現れては、群れを成して死んでいくのであった。

 

巣穴から、地下室から、地下貯蔵庫から、下水道などから、ネズミらはよろよろとした長い列を成して表に這い上がってきては、光を浴びてはよろめき、のたうち回って人間のそばで死んでいくのであった。

 

夜には、廊下や路地で、その断末魔の小さな鳴き声がはっきりと聞こえてきた。

朝になると、街はずれではネズミは側溝に一様に散らばっていて、あるものは尖った鼻面に小さな血の泡を吹かせ、あるものは膨れあがって腐乱し、さもなければまだヒゲを屹立させて硬直している状態で発見された。

 

市街地そのものも、船着き場や中庭などにそれらがうず高く積まれていた。

また、ときどきそのネズミたちは役所の広間やのホールや屋根付きの校庭、カフェのテラスで孤独に死んでいることもあった。我々市民は、街の最も繁華な場所でそれらを発見して仰天していた。

 

陸軍儀仗隊広場、環状並木通り、海浜遊歩道も、ときおり汚されていた。

 

明け方に死んだネズミを片付けた街は、その日中のうちに、徐々に、ますます多数のネズミを見つけるのだった。

 

夜間に歩道を歩く人は、一人に限らず、まだ新鮮な死体の弾力のある塊を足の下に感じることを経験していた。

それはまるで、私たちの家々を支えていた大地そのものが、災いをもたらしていた膿瘍や血膿を地表に排出させて、それまで地中に溜まっていた膿を浄化しているかのようであった。

 

それまで静かだった私たちの小さな町が、数日で大混乱に陥り、まるで頑丈な男の濃い血が突然革命を起こしたかのような驚きを感じたことであろう。

 

 

註:今回の場面の、とくに最後のあたりの象徴的な表現には圧倒されました。こうした表現は伏線なのでしょうか。もし、これが伏線であるとすれば、この後の物語がどのように展開していくのか、大いに興味をそそられるところです。