ころの健康(身心医学)

 

厚生労働省は、
職場のメンタルヘルスに関するよくある質問と答えをまとめました
として、ホームページで、こころの健康に対してわかりやすいQ&Aを掲載しています。それに私が臨床の立場からCとしてコメントを加えてみました。

 

Q

うつ病はどうしてなるのでしょうか?

 

A

うつ病の原因は、医学的にも解明されていないことも多いのが現状です。      

また、うつ病の種類も、専門的に様々な考え方があります。 

ただ、働く人々のうつ病の発症の仕方(原因というより要因・誘因)は、3つほどに分類が可能と思います。

 

まずは「環境要因」です。

例えば、非常に重たい責務を任されている、長時間の残業が続いている、ということから脳や身体の疲労が蓄積して、うつ病に至ってしまうものです。 

この場合は、治療の過程で環境の調整がとても重要になります。

 

次に「性格的な要因」です。

専門的には<心因性>などと呼ばれています。 

気になることや心配なことを細かく考えすぎるなど、その人の思考パターンが脳の疲労に強く関係している場合です。    

治療では、精神療法やカウンセリングなどが重要になってきます。

 

 

そして「医学的な要因」。

専門的には<内因性>と呼ばれています。
体質と言ってもいいかもしれません。

はっきりした強い要因がなくてもうつ病を発症してしまうことがあります。
精神科以外の疾患でも、食生活や運動習慣に問題がなくても、高脂血症になってしまう、発がんしてしまう、という人がいるのと似たものです。
治療薬により効果が出やすいとも言われています。

うつ病の発症の仕方の分類は、きれいに境目があるのではなく、様々な要因が絡み合っていることがほとんどですので、治療を受ける際は専門家によく相談してください。

 

そして、とても大切なのは、原因や要因の排除ばかりに注力するのではなく、どのような治療や対処が有効かを、専門家や職場に相談しながら進めていくことだと思います。

 

 

 

C 

うつ病の発症要因を、環境因の他に、心因性、内因性にわけてシンプルに分かりやすく解説されています。

 

一般的には、器質性、心因性、内因性などに分類され、これらがうつ病の発症に最も重要な役割を演じた要因であると考えられてきました。しかし、うつ病をこれらの亜型に分類しても、臨床的には必ずしも明解に論じることができないことから、このような分類は次第に用いられなくなってきました。


実際の臨床で役に立つのはうつ病の2大分類法です。

抑うつ状態だけが起こるタイプの大うつ病性障害「単極性うつ病
と、抑うつ状態と躁(そう)状態の両方が起こる「双極性障害」の2種類です。

 

それぞれについて解説していきます。

 

大うつ病性障害(単極性うつ病)
大うつ病性障害は、うつ状態だけが続くうつ病です。
後ほど解説する双極性障害抑うつよりも患者の割合が多く、増えている病気です。
大うつ病性障害は、元気に仕事や日常生活を送っている方でも十分起こりえます。
日本の生涯有病率は7.5%と公表されており、これまでにうつ病を経験した人は約15人に1人という数字も示されているなど、決して珍しくはない身近な疾患です。

 

双極性障害抑うつ
以前は「躁うつ病」と称されていたうつ病です。
双極性障害抑うつは、気分良い状態と落ち込んだ状態、つまり躁状態とうつ状態を繰り返す脳の病気です。

躁状態(気分が高ぶり、誰かれ構わず話しかけたり、眠らずに動き回ったりと活動的な状態)と落ち込んだ状態(うつ状態)
日本では500人に1人という調査結果がありますが、はっきりしたことはわかっていません。

 

 

前回はこちら

 


 水氣道稽古の12の原則(13)個別性の原則(その1)


人には個人差(年齢・性別・体力・体格・目的・経験など)があります。団体スポーツや集団訓練の参加者全員の一人一人が違っています。

ですから、トレーニング内容は、その個人差をよく考えたうえで決めなければいけないということになります。残念ながら「こうすれば、誰もが等しく成果を挙げられる!」というトレーニング方法はないと思ったほうがよいでしょう。

 

そこで、体力トレーニングを行っていく際には, 個人の体力特性に応じたトレーニング課題を設定してトレーニング処方することは大切になってきます。

このことは個別性の原則として知られています。

 

簡単にいえば、「個人の特性や能力に合わせたトレーニングをしましょう」という原則です。

 

たしかに、年齢、性別、体力、身体組成(筋肉量、体脂肪率、骨量など)、生活環境、習慣、性格、運動の嗜好など自分に合ったやり方がわかれば、効率的に体を鍛えることができ、継続意欲にも繋がりやすいことは経験的にもイメージし易いことでしょう。

 

ですから、自分の身体組成や体力や健康状態などの個別条件を前提として、それぞれの目的にあわせて《個人に合ったトレーニングメニュー》や《負荷設定》を行うことで、効率的かつ効果的なトレーニングを設計することができます。

つまり、個人差を踏まえて練習方法を決めることが肝要になってきます。

 

しかし、この個別性の原則は、全面性の原則や意識性の原則と同様に、経験則、すなわち、経験的に知られている原則であって、科学的なデータで確認はされていません。

 

そこで、私たちの更なる健康増進のための訓練メソッドとして、個別性の原則を全面性の原則や意識性の原則といった、未だ科学的に十分に実証されていない原則をどのように理解して、活用するかという積極的な試みが求められてくるものと考えます。

 

水氣道は、組織された団体で継続的に稽古を実践することによって、従来の各種のスポーツや健康法を凌ぐ優れた効果を希求しています。

そのような中で、個別性の原則と水氣道は互いに矛盾しているのではないか、という見方も可能であるかもしれません。

そこで、次回は、「水氣道における個別性の原則」について考えてみたいと思います。

 

 

新型コロナウイルス感染症の予防と初期治療のためにイベルメクチン(ストロメクトール®)を使用することについて世界中で議論されています。

 

今回の情報は今年の4月2日のフランス誌の記事で、最新情報ではありませんが、ポルトガルでの興味深い話題です。

 

フランス語圏の人々にもインパクトのある記事であろうと思います。2回に分けて紹介いたします。

 

 

Portugal : un médecin sur deux prescrirait l’ivermectine pour la covid

 

ポルトガル:2人に1人の医師がCovid-19にイベルメクチンを処方する

 

 

 

Obrigado ivermectina !

 

イベルメクチンに感謝!

 

 


AddThis Sharing Buttons
Share to FacebookFacebookShare to MessengerMessengerShare to TwitterTwitterShare to TelegramTelegramShare to WhatsAppWhatsAppShare to Plus d'options...Plus d'options...734
Auteur(s): Christian de Dadelsen, journaliste pour France Soir

 

記者:クリスチャン・ドゥ・ダデルセン、フランス・ソワール誌のジャーナリスト

 

 

 

Des médecins traitants et scientifiques portugais ont lancé une pétition pour obtenir la reconnaissance de l’ivermectine auprès de l’agence de sécurité du médicament Infarmed.

 

ポルトガルの医師や科学者が、イベルメクチンを医薬品安全性評価機関であるInfarmedに認めてもらうための署名活動を開始した。

 

 

 

Parmi eux, Germano de Sousa, qui possède l’un des plus grands laboratoires d’analyses médicales du Portugal et qui fut président du Conseil médical général portugais. Ce spécialiste en pathologie clinique, maître de conférences à la faculté des sciences médicales de l’université de Lisbonne, a déclaré au quotidien Observador qu’il prenait de l’invermectine en prophylaxie pour se protéger lors des analyses qu’il effectue sur le virus Sars-Cov2.

 

その中には、ポルトガル最大級の医療分析研究所を所有し、ポルトガル総合医療評議会の会長を務めたゲルマノ・デ・スーザ氏も含まれている。リスボン大学医学部講師を務めるこの臨床病理学の専門家は、日刊紙「Observador(ポルトガル語:観察者、の意)」の取材に対し、「Sars-Cov2ウイルスの分析を行う際に、自衛のために予防的にインベルメクチンを服用している」と語っている。

 

 

 

Dans le quotidien Correio da Manhã, le Docteur Machado déclare : « J’ai confiance dans les résultats que j’observe. » Il a utilisé le médicament dans une maison de retraite de Santa Misericórdia où 68 personnes âgées ont été contaminées. « Il n'y a eu que trois morts. Deux des patients avaient des maladies graves et l'autre n'a commencé à prendre de l'ivermectine que lorsqu'il avait déjà développé une pneumonie grave ». Le Dr Machado affirme que les maisons de retraite « du nord au sud du pays ont eu recours à l'ivermectine » . Le Dr Machado insiste : « Je recommande à tous mes patients de se faire vacciner dès qu'ils le peuvent, mais moi, je ne le ferai pas car je prends de l'Ivermectine à titre prophylactique depuis des mois. »

 

日刊紙「Correio da Manhã(マンハン通信)」では、マチャド医師が「私は自分が見ている結果に自信を持っています。彼は68人の高齢者が感染したサンタ・ミゼリコルディア(ポルトガル語:「聖なる慈愛」の意)老人ホームでこの薬を使用した。「死者は3人だけだった。患者のうち2人は重篤な病気を患っており、もう1人はすでに重度の肺炎を発症してからイベルメクチンの服用を開始しました。」マチャド医師は、「国の北から南まで、老人ホームでイベルメクチンを使用しています」と言う。マチャド医師は、「私はすべての患者にできるだけ早くワクチンを接種するように勧めていますが、私は数ヶ月前からイベルメクチンを予防的に服用しているので、接種しません」と主張している。

 

 

 

Une patiente, Maria Madalena Cotovio, témoigne : « Après deux jours de prise d'ivermectine, mon mari, âgé de 71 ans, s'est réveillé sans fièvre. J’ai tout de suite attribué cette amélioration au médicament car il ne prenait rien d'autre. J'ai été très surprise et en même temps soulagée ».

 

前回はこちら

 

リンダ・グラットンから学ぶ臨床産業医学の展望No5

 

<パンデミック後を生き抜くための4要素>

 

 

<リンダ・グラットンは、無形資産に加えて、パンデミック後の時代を生き抜くために重要な要素として、「透明性」、「共創性」、「忍耐力」、「平静」の4つを挙げている>

 

 

It’s rather an invitation to ask individual employees,‟ How would you like to work?“ And more importantly, what would help you to be most productive, what way of working would help you to be, you know, the most productive that you could be. And that process of co-creation is very important.

個々の従業員に、どうやって仕事をしたいかと聞くことを促すのです。そして最も重要なのは、何が最も生産性を高めてくれるか、どのような働き方があなたを最も生産的にしてくれるか、ということです。そして共創を生み出すプロセスが非常に重要なのです。

 

 

<嘱託産業医からのコメント>

パンデミックは今後何年も続くことなく終息することが期待されます。

しかし、パンデミック後の時代とは、いつまで続くのでしょうか。

 

それよりも、リンダ・グラットン教授のレクチャーの内容からすれば、パンデミック後の時代に向けての準備は、いつ終わるかもしれないパンデミック終息を待つことなく、今から直ちに始めた方が良いのではないかという気がしてきました。

 

どうやら無形資産の活性化と「共創性」の開発が鍵になりそうですが、「共創性」の開発のためには、仕事上のパートナー同士が互いに自分自身や相手の持ち味を良く知ることなくしては実現しえないことがわかります。

自分が良いと信じる考え方ややり方に固執してしまいがちな人にとって「共創性」の開発はとてもチャレンジングだと思われます。

 

 

リンダ・グラットンから学ぶ産業医学の展望No6

<パンデミックが私たちに示したこと>

 


Because you know what the pandemic has shown all of us, is that unexpected events will happen.
パンデミックが私たちに示したことは、予期せぬ出来事は起こるものだということです。

 

 

What has COVID taught us? I think it’s taught us the importance of resilience. You know, because, if you came into the pandemic, resilient, and by that, I mean, you know, you were healthy. You had strong personal relationships.

新型コロナウイルスは何を教えてくれたか。それは抵抗力の重要性を教えてくれたと思います。なぜならば、パンデミックに遭遇したとき、抵抗力があったなら、つまり、健康だったということ。強い人間関係を持っていた。貯金があった、つまり、有形・無形の資産を持っていた、ということです。

 

 

And so what I think it’s taught all of us is, you know, you’ve got to have that resilience so that if something unexpected happens to you, you’ve got enough options as it were to be able to ride over the storm.

だからパンデミックが私たちに教えてくれたのは、抵抗力を持たなければならないということだと思います。予期せぬことが起きても、いわば嵐を乗り越えるための十分なオプションを持っていなければなりません。

 

 

<嘱託産業医からのコメント>

レジリエンス(resilience)の邦訳として「抵抗力」というのは妥当でしょうか?

 

私は、「七転び八起き」できるような「粘り強さ」、ストレッサーに晒されて傷ついても潰れないタフさや「復元力・回復力」といったニュアンスで理解しています。