アルベール・カミュ作 『ペスト』を読むNo5

 

前回はこちら

 


カミュの前置きはまだ続きます。小説というより、象徴的な散文という感じがしてきます。さらに言えば、含蓄のある哲学的文書といえるかもしれません。

 

 

Arrivé là, on admettra sans peins que rien ne pouvait faire espérer à nos concitoyens les incidents qui se produisierent au printemps de cette année-là et qui furent, nous le comprîmes ensuite, comme les premiers signes de la série des graves événements dont on s’est proposé de faire ici la chronique. Ces faits paraîtront bien naturels à certains et, a d’autres, invraisemblables au contraire. Mais, après tout, un chroniquer ne peut tenir compte de ces contradictions. Sa tâche est seulement de dire: « Ceci est arrivé », lorsqu’il sait que ceci est, en effet, arrivé, que ceci a intéressé la vie de tout un people, et qu’il y a donc des milliers de témoins qui estimeront dans leur coeur la vérité de ce qu’il dit.

 

ここまでの経緯で、その年の春に起きた事件で、われわれ市民に希望を持たせるものは何もなかったということは容易に認めることができ、私はそれを、ここに記すことになった一連の重大な出来事の最初の兆候であったと、後になって合点がいった次第なのである。これらの事実は、ある人たちにとってはごく自然なことであり、他の人たちにとっては逆にありえないことであろう。しかし、やはり、一人の記録者としてはこのような食い違いを斟酌してはいられない。彼の仕事とは、それが実際に起こったこと、それが住民全体の生活に影響を与えたこと、そしてそれゆえに彼の言うことが真実であると実感できる何千人もの証人がいることを知っている場合に、「何それが起こった」とだけを言うことなのである。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

フランス語のonという人称代名詞は、人(ハ)、人々(は)の意味で用いられるときには《人間一般を示す》、《限定して》、《行為者を明示しない時》に用いられます。

 

また、誰か(が)、(ある)人が、という意味でも用いられます。さらに主語人称代名詞の代用で用いられるときには《私(は)》、《私たち(は)》、《君(たちは)、あなた(方は)》、《彼(らは)、彼女(らは)》など様々な意味で使われています。


宮崎訳では、onを人(ハ)、人々(は)の意味で《行為者を明示しない時》の用法で訳しておられ、訳文中にも具体的な人影を示していません。

 

 

nous le comprîmes ensuite, comme les premiers signes de la série des graves événements dont on s’est proposé de faire ici la chronique.

 

<宮崎峯雄訳/それらの出来事こそ、やがてわかったことであるが、ここにその記録をつづろうと思い立った一連の重大事件の最初の徴候ともいうべきものであったのである。>

 

これに対して、いわゆるストリーテラーが独白するように〈私は〉という主語として訳してみると、以下のような出来上がりになりました。

 

<飯嶋正広訳/私はそれを、ここに記すことになった一連の重大な出来事の最初の兆候であったと、後になって合点がいった次第なのである。>

 

何か、カミュ自身の述懐のように聞こえてこないでしょうか。作家としてだけでなく新聞記者としてのカミュの矜持を垣間見たような気がしてきます。
それでは、次のパッセージに移りましょう。

 

 

 

Du reste, le narrateur, qu‘on connaîtra toujours à temps, n’aurait guère de titre à faire valoir dans une entreprise de ce genre si le hazard ne l’avait mis à même de recueillir un certain nombre de dépositions et si la force des choses ne l’avait mêlé à tout ce qu’Il prétend relater. C’est ce qui l’autorise à faire oevre d’historien. Bien entendu, un historien,meme s’il est un amateur, a toujours des documents. Le narrateur de cette histoire a donc les siens: son témoignage d’abord, celui des autres ensuit, puisque, par son role, il fut amené à recueillir les confidences de tous les textes qui finirent par tomber entre ses mains. Il se propose d’y puiser quand il le jugera bon et de les utilizer comme il lui plaira. Il se propose encore... Mais il est peut-être temps de laisser les commentaires et les précautions de langage pour en venir au récit lui-même. La relation des premières journées demande quelque minuitie. 
 

さらに、時間の経過とともに次第にその正体が明かされることになるであろう記録者は、もし偶然の成り行きで彼がある数の証言を聴取できる立場に置かれなかったとしたら、また、もし事件のもつ威力によって、彼の主張するすべてのことに彼自身が巻き込まれていなかったとしたら、この種の役割を担うことはほとんどできなかったであろう。これが、彼をしてあたかも歴史家のような仕事をさせる根拠となる。もちろん、歴史家はたとえアマチュアであっても、必ず資料を持っている。この物語の筆者自身もそれをもっている。すなわち、まず彼自身が実体験したこと、次いで他の人々から得られた証言である。というのも、彼はその役割をとおして、最終的に自分の手に入った機密の情報を収集することになったからである。彼は、必要に応じてそれらを引用する気になっている。彼は今でもそうしたいと思っている...。 しかし、そろそろ注釈や前置きから離れて、物語そのものに目を向けていくべきであろう。発端となる最初の数日については、多少詳細な描写が必要である。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ここで、この小説の導入部分が締め括られることが示されます。記録者の正体とは如何に、その記録者が歴史家として如何なる役割を果たすのか、そしてその彼がどのような体験をし、取材をするのか、それでは事件の発端となる最初の数日をながめてみることにしましょう。