私は昨年から長引く新型コロナ禍のために中断している「聖楽院」活動に充てていた時間帯を、新年度に向けて、何か社会的意義のある生産的な活動のために割り当てることにしました。


そこで日本の経済や産業を支えている企業、そして、それらは同時に日本の健康保険医療を支えている企業で働く現役世代の労働者の皆様のために貢献すべく、いくつかの企業の事業所の嘱託産業医を引き受けることにしました。

 

概ね毎月もしくは2カ月に1回、それぞれ1時間ほどの訪問であるため、これまでの診療時間を、新たに割く必要もありません。

 

そこで、さっそく学習したことは、今更ですが、これまでほとんど使用する必要のなかった名刺が、企業社会では必要になるという初歩的な常識です。

 

そして、臨床医である開業医としての今までの名刺のままでは全く場違いで説得力をもって通用しないということを知りました。

 

 

さて皆様は、名刺の肩書に、医師・医学博士もしくは医学博士・医師と書かれているのを見たことがあるでしょうか。私は、こうしたコテコテと重複するような見栄えが悪い肩書は好きではないので、わざわざ表記しないできましたが、それはかえって誤解を与えることがある、ということを複数の方からご注意をいただきました。

 

なぜならば、医学博士(学位)という肩書は、医師(資格)の上級資格ではなく、また、医師のみが取得できる学位ではないからです。しかし、一般の方の中には医師=医学博士と認識している方も少なからずいらっしゃるようです。もっとも、医学博士というのは旧式の表記法であって、近年では学位記に博士(医学)と書かれているため、博士(医学)と書くのが正式です。ただし、ずっと以前に学位を取得された方は、学位記にも医学博士と書かれているため、医学博士と書くのが自然でしょう。

 

そこで、詳細な経緯は省きますが、以下のような名刺(改訂版)を準備しているところです。

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

高円寺南労働衛生コンサルタント事務所

産業医・労働衛生コンサルタント(保健衛生)

 

 

医師・博士(医学) 飯 嶋 正 広

 

 

衛生工学衛生管理者・第一種作業環境測定士(第1~5号)

第3種放射線取扱主任者/ 防災士(No.004435)

 

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南3-46-5(杉並国際クリニック内)

Tel(03)3318-1822 Fax(03)3318-4432

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


企業の人事部門や衛生管理者は、産業医が医師であることは、当然、認識されています。

 

しかし、彼らに「先生のご専門は何ですか?」と尋ねられて、たとえば「内科です」といった答えをしているようでは本物ではなく、「産業医学です」とか「労働衛生です」といった回答をすべきなのであるそうです。なぜならば、彼らは産業医に対して、臨床医学的能力を期待しているわけではないからなのです。
 

 

労働衛生コンサルタントというのは独立した国家資格であり、産業医の中では上級資格です。しかし、これが少しややこしくて、必ずしも医師でなくても取得できる資格なのです。ただし、その場合、産業医と名乗ることはできません。なぜならば、産業医は医師であることが前提だからです。

 

杉並国際クリニックの前身である高円寺南診療所の記憶は、期せずして労働衛生コンサルタント事務所の名称として止め置かれたことになります。
 

名刺には、衛生工学衛生管理者・第一種作業環境測定士(第1~5号)
第3種放射線取扱主任者という国家資格も記載していますが、これらの資格は産業医にとって必ずしも必要な資格ではありません。ただし、事業所の業種によっては密接にかかわる有益な専門的資格であるため付記しています。なお、防災士資格のみは、国家資格ではなく、特定非営利活動法人日本防災士機構が認定する資格です。
 

以上の資格は、すぐに役立てようと考えて取得した資格ではなく、しかも、すべて10年以上前に取得したものであるため、実務のためには改めて勉強しなおす必要があります。それにもかかわらず、日常診療とは全く無関係であったわけではなく、広い視野や発想により、貴重な気付きが与えられる経験を数限りなく得ることができたことは、とても有意義だったと考えています。

 

世界中のメディアが「寝てはPCR、醒めてはワクチン」の話題ばかりです。そのため、多くの皆様方が情報疲れに陥っているのではないかと心配です。実は、私もその一人です。豊かな世界とは、多様性の上に築かれた各自の合理的な思考に基づく行動と相互尊重によって成り立っているような世界であると、私は考えています。


私自身は、従来のインフルエンザの診療で迅速検査キットを使用することには以前から消極的でしたが、新型コロナ感染症の診断のために、PCR検査を煽り過ぎることや、ワクチンに期待し過ぎる世界的風潮に対して冷やかな姿勢で臨んでいます。
なぜなら、情報の一部が操作され、偏った認識が広まりつつある極端なグローバリズムに対して疑問を抱いているからです。

 

そのような状況の中で、私が抱いてきた見解を、よりわかりやすく、しかも極めて学術的に解説してくださる先生を見出すことができました。その方こそが大橋眞であり、京都大学薬学部出身の世界的研究者です。

 

大橋先生の本が楽天ブックスから出版され、アマゾンで広告されています。
出版社からのコメントもわかりやすいので、そのままご紹介いたします。

 

こちらからご覧になれます

 

 


PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない

 

単行本(ソフトカバー)

– 2020/12/3 大橋 眞 (著) 楽天ブックス

 

 

PCRの発明者であるキャリー・マリス博士(ノーベル賞)も、
PCRを病原体検査に用いることの問題点を語っている。
国よ! メディアよ! 医療機関よ!
なぜにPCR検査の科学的検証をすることなく
コロナ禍へと事態を押し進めるのでしょうか?

 

本書には

PCR検査の医学的、科学的検証を
詳細に渡って記述してあります
ぜひ参考になさってください!

 

 

商品の説明

出版社からのコメント

最初から、新しい診断法であるPCR検査を信頼しきっては、取り返しのつかない過ちを犯してしまう可能性がある。このため、本書では、PCR検査の抱えている問題点について、A-Dのカテゴリーに分けて、いくつかの観点から詳細に考えていくことにしたい。

 

A.PCR検査は、RNAウイルスの変異体が検出できない危険性がある
B.PCR検査は、未知の微生物を検出している可能性がある
C.PCR検査による同一性の確認は、事前調査なしでは不可能である
D.PCR検査は、健康な人を病人にする可能性がある

 

無症状者が感染源になるという話が、今回の騒動の最も大きな要因であると言っても過言でない。そのような話を作り出したPCR検査が、間違いなく伝搬力の強い病原体ウイルスを検出しているという確認作業が必要となる。しかし、この確認作業を行うような気配はない。これは一体どういうことであろうか。
コロナ騒動の中心にPCRがあるにもかかわらず、この検査法の内容について知らされていることはごくわずかである。本書はコロナ騒動の本質を科学的に検証する!
中国武漢から世界に広がったのは、ウイルスではなくて、PCRコロナ検査キットである。ウイルスを撒き散らしている人がいるなら、その人の飛沫中には大量のウイルスがいるはずだが、実際に、飛沫中のウイルスを測定した人は誰もいない。
今回の騒動の本体は、PCRを用いて微量の遺伝子を数億倍にまで拡大することにより、なんらかの遺伝子断片が世界各国で見つかったに過ぎないのではないか。PCRが何の遺伝子を見つけていようと、普段の生活に支障がなければ、恐れる必要も、騒ぐ必要もない。新しい生活様式に、一体何の科学的根拠があると言うのだろうか。
PCRの結果だけが独り歩きしている。ひたすらPCRの結果が、今回のウイルスを検出していることに間違いはないという思い込みがあるようだ。しかし、ウイルスは変異を続け、PCR検査には有効期限が存在する。しかも、病原体でない遺伝子を拾っているとすれば、医学的には無意味な検査となっているので、即刻にPCR検査をやめることが必要なはずである。

 

 

内容(「BOOK」データベースより)

最初から、新しい診断法であるPCR検査を信頼しきっては、取り返しのつかない過ちを犯してしまう可能性がある。このため、本書では、PCR検査の抱えている問題点について、カテゴリーに分けて、いくつかの観点から詳細に考えていく。

 

 

著者について

 

大橋 眞(おおはし まこと)

 

医学博士、京都大学薬学部卒業。東京大学医科学研究所、宮崎医科大学(現宮崎大学)、米国ウィスター解剖学・生物学研究所を経て、徳島大学教授。現在は徳島大学名誉教授、モンゴル国立医科大学客員教授。専門は感染症・免疫学。マラリア・住血吸虫症などの感染症をモデルとした免疫病理学や診断法開発、自己免疫疾患に対するワクチン研究を専門としながら、市民参加の対話型大学教養教育モデルを研究してきた。開発途上国における医療の課題解決にも取り組んでいる。

 

前回はこちら

 

 

コロナワクチン「新たな重篤な副反応なし」

との発表だが・・・

 

 

日本国内においても、英国、南アフリカ、ブラジルで検出されたものと同じ型のSARS-CoV-2変異株への感染例が報告されており、ワクチンの変異株に対する有効性に懸念が指摘されています。

 

第2版では、英国変異株N501Y変異を持つ英国変異株(B.1.1.7系統、VOC202012/01)によって、「感染力(伝播力)が36%から75%に上昇すると推定されている」としつつ、ファイザー社のワクチンであるトジナメランに関しては「ワクチンで誘導される抗体による中和作用には若干の減少が見られるが、ワクチンの有効性に大きな影響はないとされる」とした。

 

一方、南アフリカの変異株(B.1.35系統、VOC202012/02) とブラジルの変異株(B.1.1.28 系統、P.1)で見られるE484K変異のワクチンの有効性への影響については、「COVID-19回復期抗体の中和作用から回避する変異であることが報告されており、ワクチンの有効性に影響が出ることが懸念されている。実際、トジナメラン2回接種後に誘導される抗体の中和活性は、E484K変異を持つSARS‐CoV-2では幾何平均で3.4分の1に低下することが報告されている」と懸念を示した。

 

前述の変異株以外にも、2月12日時点で、国内では起源国が不明なE484K変異を有する新たなB.1.1.316系統の株が空港検疫で2件、関東全域の91件から検出されていると報告しました。「今後の感染拡大に注意するとともに、ワクチンの有効性の監視が重要」と注意を喚起しました。

<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 

(図1)

スクリーンショット 2021-02-27 8.56.15

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 

 

 図2)

スクリーンショット 2021-03-04 16.49.41

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 20以上50未満点数が下がると「改善」です。

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

 

<今回の考察>

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)=0.001%でした(図1)

 スクリーンショット 2021-02-27 8.56.15 

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

  今回、 9名の平均で    32.9点改善していたため、全体として鍼治療は   有効であったと言えます。

 

個別でみると、著効1名(11.1%)、有効5名(55.6%)、無効3名(33.3%)でした。(図2)

 スクリーンショット 2021-03-04 16.49.41

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

前回はこちら

 

 

コロナワクチン「新たな重篤な副反応なし」

との発表だが・・・

 

 

今年2月19日に米国でファイザー社のワクチンのトジナメランの1回目、2回目、モデルナ社のワクチンmRNA-1273の1回目の安全性調査の結果が発表されています。それを受けて日本感染症学会は「COVID-19ワクチンに関する提言(第2版)」ではこのデータついても紹介しました。

 

それによると、両ワクチンは観察期間中に約138万回接種され、受動的なサーベイランスシステムであるVAERSに6,994例の副反応報告がありました。このうち頻度の高い副反応は、頭痛22.4%、 倦怠感16.5%、めまい16.5%、悪寒14.9%、嘔気14.8%。重篤な副反応が9.2%に見られ、死亡が1.6%報告されました。死亡例は高齢者施設の接種者に多く見られたが、ワクチンとの明らかな関連が認められた事例はなかったとの見解です。なお、ファイザー社のワクチンであるトジナメランでは2回目の接種で副反応の頻度が高いことが指摘されました。

 

さらに、接種者が標的とした病原体による病気を発症した場合に、非接種者よりも症状が増悪するワクチン関連疾患増悪(VAED)という現象にも注意が必要としました。しかしながら、これに関してはワクチンによる直接的な副反応とはいえないと説明しています。なおCOVID-19と同様にコロナウイルスが原因であるSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)のワクチンの動物実験でも、一部にVAEDを示す結果が認められています。

 

第2版では、「SARS-CoV-2ワクチンの動物実験や臨床試験では、これまでVAEDを示唆する証拠は報告されていない」としつつも、「将来的に注意深い観察が必要」と指摘しました。なお、トジナメランをアカゲザルに2回接種しSARS-CoV-2に曝露させた実験では、接種群ではVAEDは出現せず、VAEDやワクチンによって誘導された抗体を介し感染が増強する抗体依存性増強(ADE)に関連するとされるTh2優位型の免疫誘導も見られなかったとしました。

 

前回はこちら

 

 

コロナワクチン「新たな重篤な副反応なし」

との発表だが・・・

 

 

日本で導入が見込まれている複数のワクチン特徴はそれぞれ異なっています。例えばファイザー、モデルナが開発を手がけるのはmRNAワクチン、これに対してAZ、J&Jが開発中のものはウイルスベクターワクチンです。

 

提言では、ファイザー、モデルナ、AZが開発中の3種類のワクチンの高齢者に対する有効性について、75歳を超える高齢者に対しては臨床試験での評価対象者数が不十分などの理由から「今後の検討課題」との見方を提示しています。

 

また、基礎疾患がある人に関して、いずれのワクチンの臨床試験でも患者の割合が20%台に過ぎません。そのため「評価は十分でなく今後の検討が必要」との見解を示しました。

 

さらに、国内での臨床試験の結果が重要だが、国内のCOVID-19罹患率は海外に比べて低いため、評価にはかなりの時間を要する」としました。

 

いずれワクチンの臨床試験でも被験者は白色人種が大半を占め、アジア系の割合は4.2%、4.3%、2.6%と少数だったとし、「有効性に人種差が影響する可能性も想定されます。

 

 

前回はこちら

 

 

コロナワクチン「新たな重篤な副反応なし」

との発表だが・・・

 

 

日本感染症学会は「COVID-19ワクチンに関する提言(第2版)」では、アナフィラキシーの原因としてmRNAワクチンの特徴との関連を挙げています。mRNAワクチンは人体や環境中のRNA分解酵素により簡単に破壊されるため、構造の改変・最適化を行った後、分解を防ぐために脂質でできた脂質ナノ粒子(LNP)で包んでカプセル化しています。このLNPはmRNAが人の細胞内に取り込まれやすくするために使用されています。

 

そしてアナフィラキシーの原因物質の一つに、LNPの表面に存在するポリエチレングリコール(PEG)が挙げられています。発症機序としてはIgEを介した即時型アレルギー反応(Ⅰ型アレルギー反応)が推定されています。「COVID-19ワクチンに関する提言(第2版)」では「PEGは薬剤や化粧品などに広く使用されているため、これらへのアレルギーの既往を持つ人では特に注意が必要だ」としています。

 

一方、米国の調査では両ワクチンを合わせたアナフィラキシーの発生頻度は100万接種当たり4.5回と紹介する中で、発生例の94.5%を女性が占めていること、特に「薬剤や化粧品へのアレルギー既往者では注意が必要」と明記しました。

 

COVID-19の終息に向け、国内で承認された新型コロナウイルス(SARS‐CoV-2)ワクチンを接種することが望まれる」と強調しましたが、ワクチンの長期的な有効性や安全性については不明な点が残っています。

 

 

 

前回はこちら

 

 

コロナワクチン「新たな重篤な副反応なし」

との発表だが・・・

 

ファイザーのコロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチンであるトジナメラン(SARS-CoV-2)(商品名コミナティ®)以外に、日本で導入が見込まれているのは、アストラゼネカ(AZ、承認申請中)、モデルナ(mRNA-1273、武田薬品が国内で臨床試験開始)、ジョンソンエンドジョンソン(J&J、国内で第Ⅰ相試験)、ノババックス(武田薬品が製造販売予定)、塩野義製薬(第Ⅰ/Ⅱ相試験中)、アンジェス(第Ⅱ/Ⅲ相試験中)などのワクチンです。

 

ファイザーのトジナメラン、モデルナのmRNA-1273、これら両ワクチンのアナフィラキシーに関する報告を分析したところ、女性が94.5%を占め、アナフィラキシーの既往がある人の割合は38.7%でした。発生時期については、接種後15分以内が77.4%、30分以内が87.1%でした。症状は、大半が皮膚症状と呼吸器症状を伴うものであり、アナフィラキシーショックを疑う血圧低下は1例のみだったとのことです。その後の米国における調査では、アナフィラキシーの発生頻度は、両ワクチンを合わせて100万接種当たり4.5回とされています。

 

ただし海外でトジナメランモデルナ(mRNA-1273)の接種が進む中で、両ワクチンでのアナフィラキシーの発生数や発生しやすい人についても言及されています。米国の調査では、アナフィラキシーの頻度は100万接種当たりトジナメランが11.1回、mRNA-1273が2.5回であり、「全てのワクチンでの1.31回に比べて高い」と考察しています。

 

コロナワクチン

「新たな重篤な副反応なし」との発表だが・・・

 

 

日本感染症学会は「COVID-19ワクチンに関する提言(第2版)」(以下、第2版)を策定し、2月26日に公開しました。

 

「COVID-19ワクチンに関する提言」は、第1版が昨年(2020年)12月28日に公開されました。今回の第2版は、第1版にSARS‐CoV-2ワクチンの有効性と安全性に関する新たな知見や注意すべき点などを加えたものです。

 

国内ではファイザーのコロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチンであるトジナメラン(SARS-CoV-2)(商品名コミナティ®)が国内初のワクチンとして特例承認を取得し、2月17日に医療従事者への接種がスタートしました。ただし、3月2日現在、杉並国際クリニックの職員向けのワクチン接種に関する一切の通知は届いておりません

 

トジナメラン接種時の安全面の注意点として、接種部位の腫脹痛みなどの局所反応、一定の頻度で一過性の発熱や倦怠感など見られる他、ごくまれに接種直後のアナフィラキシーショックといった重篤な健康被害の発生が報告されています。

 

現在までの国内外の情報を踏まえると、「海外で接種が進んでいるファザーやモデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの有効性は高く、副反応も一過性のものに限られ、アナフィラキシー以外に重篤な健康被害は見られていない」と報告しました。