運動生理学的トレーニング理論の限界と水氣道の可能性No15



前回はこちら

 

 

水氣道稽古の12の原則(9)周期性の原則(その

 

周期性の原則は、反復性の原則と同時に説明され、「反復性・周期性の原則」というように一括りにされることが多いようです。運動プログラムは、ある程度の期間、規則的に繰り返すように計画されます。トレーニングにおいて、反復性、つまり繰り返して継続することは、テクニックを向上させるためには重要な要素だからです。

 

このように、反復性・周期性の原則とはある程度の期間を定期的にやることです。しかし、反復性の原則と周期性の原則とは区別して理解することも必要であると考えます。

 

トレーニングの効果を得るためには、一定期間、運動を規則的に繰り返す必要があります。それはスポーツに限らず、楽器の演奏や美術表現、その他、万事においてテクニックを習得するには、これが必須の条件になります。とくに筋トレ初心者の場合、一つの種目のフォームを習得するにはそれなりの時間と頻度が必要です。陸上の筋肉トレーニングであれば、通常、週に2~3回位を目安に1年計画でトレーニングしていくことが考えられます。

 

正しいフォームが再現できるようになるまで、念入りに集中的に反復することが必要です。しかし、人間が集中的に物事に取り組むことができる時間は限られています。つまり、単なる努力だけでは身体的にも精神的にも消耗を来し、その結果、疲労困憊に陥ったり、怪我に繋がったり、病気を招いてしまったりすることさえあります。

 

このように、より効果的な成果を期待するためには、漫然と稽古を繰り返すばかりでは限界があります。トレーニングを効果的に継続するためには稽古を計画的に行う必要があります。つまり、計画的訓練ですが、その基本となるのが周期性です。

 

周期性の原則を活かしたトレーニングとは、基本的には1年間を通したトレーニン グ計画を立てて実践することです。日本の一年には四季がありますが、その季節に応じて最も効果的な稽古プログラムを作成することから始まります。

 

そもそも筋力をはじめとする体力は、一気呵成に向上することはありません。これに対して技術を習得する場合は、コツをつかむことによって急速に向上することがあります。ただし、コツをつかむ体験も、一回限りの経験では確かなものとして定着することは難しいです。反復するばかりでなく、定期的に点検しておかなければ、一過性の効果に終わってしまいます。それでは、「まぐれ当たり」と大差ありません。

 

またコツをつかんだつもりでいても、その後の効果の再現が得られず、上達がみられないばかりでなく、かえって後退してしまうことがあります。そのような場合の原因の一つは、誤ったフォームが、悪い癖となって身についてしまったためかもしれません。ですから、フォーム習得後も、さらなる継続を行い、周期的にチェックする必要があります。せっかく掴んだコツだからこそ、いつでも再現できるように学習して身に着けておきたいものです。このようなことからも稽古に関しても計画性の原則に則った工夫と努力が必要になってきます。

 

さらに、疾病の改善や健康づくりのための運動プログラム作成に関しては、特別に運動処方という言い方をします。安全で効果的な運動処方を行うためには、運動前の問診やメディカルチェック・体力測定を実施し、個人の潜在的なリスクや体力水準、体組成などを評価する必要があります。また運動中は定期的(周期的)な強度の監視、運動後はトレーニング効果の再検査が重要です。特にプログラムの作成にあたっては個人の特性を考慮し、各国で定められている運動処方の指針に従い、科学的に裏付けられたプログラムの作成が望まれます。