線維筋痛症に関する国際学会報告(速報)No7

 

前回はこちら

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

本日ご紹介する演題は、アレルギー・リウマチ専門医であって、免疫学に関心の深い私にとっては、とりわけ興味深い内容です。

 

線維筋痛症はたしかに自己免疫疾患や自己炎症性疾患とは考えられていませんが、いわゆる関節リウマチに代表される膠原病との類似する特徴を有し、実際に合併することもあるからです。

また細菌やウイルスによる感染によって関節炎がもたらされることがあることも知られています。

 

さらにストレス反応とのかかわりについても心身医学(心療内科学)的な立場から演者と同様の感触をもっています。

 

それから、「感作」という現象も線維筋痛症ではしばしば登場します。

一般的には、特に感染に関係のない抗原(=免疫原)に関する免疫に関する用語であり、後天的な感受性の発生やアレルギー反応の誘発を意味します。

広義には、生体にある処置を加えた結果、何らかの反応性が増大することに用いられます。

線維筋痛症においては、通常、脳や脊髄神経において痛覚が病的に過敏になることを中枢性感作と呼びますが、ここでは侵害受容性求心性神経感作といって、末梢神経からの感作について言及している点が新鮮に思われました。

これは、アレルギーの感作の発生メカニズムに類似する現象であるように思われます。

 

 

 

Immune System Involvement in the Development and Manifestations of Fibromyalgia.

 

線維筋痛症の進展と発現における免疫系の関与。

 


Dror Mevorach

(ドゥロール・メヴォラク)

 

Hadassah Medical Center, Israel

(ハダサ医療センター、イスラエル)

 

 

Summary

 

Even though fibromyalgia is not considered by most researchers as an autoimmune or autoinflammatory disease, fibromyalgia is common in these patients, hence, the immune system involvement is plausible both as a trigger factor and /or as facilitating/preventing its manifestations and their strength. Furthermore, viruses and other infectious agents seem to be able to induce fibromyalgia, even if a direct causal relationship is not well documented. An important role dealing with these associations might be played by innate immunity, cytokines/chemokines/ growth factors, microbiome, and by glial cells, which for example, express receptors for bacteria and viruses.
Pain in rheumatologic conditions cannot always be directly correlated with frank inflammation (e.g. synovitis) and treatment with potent biologic agents that control inflammation does not always control pain although besides synovial pressure relief possible overlap between inflammatory pathways and pain pathways, as for example the role of the JAK system in both inflammation and chronic pain.
Fatigue is another prominent feature of these conditions, which again tends to respond only partially to potent biologic agents.
Centralized pain syndromes are associated with changes within the central nervous system that amplify peripheral input and/or generate the perception of pain in the absence of a noxious stimulus. Examples of idiopathic functional disorders that are often categorized as centralized pain syndromes include fibromyalgia, chronic pelvic pain syndromes, and even migraines. Patients often suffer from widespread pain, associated with more than one specific syndrome, and report fatigue, mood and sleep disturbances, and poor quality of life. In general, abnormal regulation and output of the hypothalamic-pituitary-adrenal axis, the “primary” stress response system, was suggested to be associated with centralized pain disorders. Activation of this axis was suggested to result in downstream production of cortisol and a dampening of the immune response. We would like to challenge this dogma, and present evidence indicating that the immune response is not a response which is subsequent to hypothalamic-pituitary-adrenal axis activation, but rather evolves simultaneously, leading perhaps to sensitization of nearby nociceptive afferents and increased peripheral input via nociceptor activation. This in turn may lead to further central sensitization, through long-term potentiation in the central nervous system.

 

線維筋痛症は自己免疫疾患や自己炎症性疾患とは考えられていないが、線維筋痛症はこれらの患者に多く見られることから、免疫系の関与は引き金(トリガー)因子として、またその症状やその強さを促進・予防するものとして、もっともらしいものである。

 

さらに、直接的な因果関係はあまり明らかにされていないが、ウイルスやその他の感染因子は線維筋痛症を誘発する可能性があるようである。

 

これらの関連性に対処する重要な役割を果たすのは、自然免疫、サイトカイン/ケモカイン/成長因子、マイクロバイオーム(腸内細菌叢)、細菌やウイルスの受容体を発現するグリア細胞などであると考えられる。

 

リウマチ性疾患における痛みは、常に明らかな炎症(例えば滑膜炎)と直接関係づけることはできず、炎症を制御する強力な生物学的薬剤による治療は、滑膜圧の緩和の他に、例えば炎症と慢性疼痛の両方におけるJAKシステムの役割のように、炎症経路と痛み経路の間に重複するものがある可能性はあるが、必ずしも痛みを制御するとは限らない。

 

疲労は、これらの条件のもう一つの顕著な特徴であり、再び強力な生物学的薬剤に部分的にしか反応しない傾向がある。

 

中枢性疼痛症候群は、有害な刺激がない場合でも末梢入力を増幅し、および/または痛みの知覚を発生させる中枢神経系内の変化に関連している。

しばしば中枢性疼痛症候群として分類される特発性機能障害の例としては、線維筋痛症、慢性骨盤痛症候群、さらには片頭痛が挙げられる。

 

患者はしばしば、2つ以上の特定の症候群に関連した広範囲の痛みに苦しみ、疲労、気分および睡眠障害、および生活の質の低下を報告する。

 

一般的に、「第一の」ストレス応答系である視床下部-下垂体-副腎軸の異常な調節および出力は、中枢性疼痛障害と関連していることが示唆された。この軸の活性化は、下流でのコルチゾールの産生と免疫反応の抑制につながることが示唆された。

 

我々はこのドグマに挑戦し、免疫反応は視床下部-下垂体-副腎軸の活性化に続く反応ではなく、むしろこれと同時に進行し、おそらく近くの侵害受容性求心性神経感作と侵害受容器の活性化を介した末梢入力の増加につながることを示す証拠を提示したいと考えている。

このことは、中枢神経系の長期増強を介して、さらなる中枢性感作につながる可能性がある。